mukaiyama の回答履歴

全32849件中641~660件表示
  • 年末調整で 103万未満収入

    所得税は 発生しないですが 市民税について 100万~103万では 住民税がかかるみたいです この場合 市民税はいくらかかることになりますか? 均等割と平等割の合計は 5000円と書いてありましたが(ホームページに) 最低でも 5000円かかることになるのでしょうか? 2つ目の質問ですが・・・・ 保険料の控除を申請した場合 0円になるには イクラの保険料支払いがある場合でしょうか?

  • 無償支給品は棚卸ししなければならないでしょうか

    建設業で下請けの会社に勤めています。 毎月在庫確認をしています。 元請の会社から無償でいただく支給品があるのですが、これも棚卸在庫に含まれるのでしょうか? 支給された部材は加工することなくそのまま建築物に取り付けるだけです。 経理的に棚卸在庫とする必要がありますか? または、その必要がなくても、元請との関係から無駄に使っていないということを示すためにも棚卸した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 遺族の支払い義務 ネット回線

    祖父の契約していたYahooBBの解約料が発生したのですが 遺族に払う義務はあるのでしょうか? 法律的にはどうなんでしょうか? 私、質問主は孫に当たります。 祖父は持ち家に一人暮らしでしたが、 その後父が継続し、私が住んでいます。 解約手続きは電話でできたのですが、支払については 「とりあえず、支払についてどうしたらいいのかよくわからないので 請求書を送ってください」とはヤフーに言いました。 額は15000円ほどです。

  • 消費税と手数料の計算方法

    知人から仕事をもらい仕事をしたのですが、その分の請求書を送ってほしいと言われました。知人が仕事の仲介として手数料として10%もらうから10%ひくのと消費税は8%ねと言っていました。 10000円と50000円の仕事をしました。 その場合、60000円に消費税4800円足して64800円。そこから手数料の10%6480円引いて58320円になるのか 60000円の仕事にたいして手数料10%の6000円を引いて54000円。54000円の消費税8%4320円で 58320円になるのか 仕事分は60000円なので60000円の消費税8%4800円、60000円の-10%が6000円なので 60000円+4800円-6000円で58800円になるのか どの計算方法が正しいのかわかる方いたら教えてください。

    • 575757
    • 回答数2
  • 年末調整の申告の仕方について

    年末調整についてお聞きしたいのですが、私は今まで長いこと同じ会社に務めてまして年末調整は全て会社がやってくれていたので全くわからないのですが今年の一月で退職しまして今再就職はしているのですがここに落ち着くまでにいろいろ務めては失敗していましてそれを履歴書には書いていないため会社には知られたくないのです。 自営ではなく給料制なので来年2月からの確定申告で税務署ではなく市役所で受け付けてもらえますか? 詳しい方、ご教授下さい。

    • bulin
    • 回答数2
  • 共有名義(親子2人)の土地家屋相続税について

     現在、築45年の土地付き住宅に私と母2人で住んでおります。  この家は父が建てた家ですが、家が建った翌年に事故死し、その時に母と私の共有名義にしてあります。(知り合いの行政書士?の方の勧めだったようです)他に兄弟姉妹は無く、遺産を分割する相手はいません。(私一人が相続人)  母はまだ健在とは言え82歳なので、今のうちに相続税対応(相続税額の心づもり)を考えないといけないのですが、 1)もし、母が他界した場合、共有名義の片方がなくなるわけですが、土地家屋の相続税は発生するのでしょうか? 2)その場合、母が1人で所有していた(母から私が1:1で相続する)場合の半分になるのでしょうか? 3)また、仮に、今のうちに土地家屋所有者(名義)を私一人にすると、相続税はかからなくなるのでしょうか?(代わりに譲渡税がかかるのでしょうか?) 以上、どなたかよろしくご教示お願いいたします。

    • ttsj-m
    • 回答数2
  • 毎月の所得税の計算について

    例えば給与総額が35万だった場合、34万7千円~35万の所得税を引くのか、35万~35万3千円の方の所得税を引くのか教えてください。 また交通費を引いた総額で所得税を出すんですか?

  • 休職した年の所得税

    サラリーマンで年の途中から休職した場合について。 休職前に毎月源泉されていた所得税は、理屈としては、通年で働く前提で見込まれる所得(例えば1,000万円)にかかる税率が適用されていると認識しています。 これが、年の途中の休職により、年間所得が大幅に減少した場合(例えば500百万円)は、適用される税率が変わる(低くなる)ものとして、休職前に払った源泉税は払い過ぎということで還付されるのでしょうか? なお、休職期間中に給付を受ける傷病手当金は非課税と認識しています。

    • zat_2
    • 回答数4
  • 二つ以上副業する際の開業届け

    ヤフオクと写真のストックフォトの販売を 始めようと思っております。 来年の確定申告の際に開業届を出そうと思うのですが、 2つとも申告することになるのでしょうか?

  • 上場株式の遺産相続

    先日、父が亡くなり、その遺産の相続の手続きをしています。不動産、預貯金等に関しては特に問題は無いのですが、株の相続で頭を悩ませています。 基本的に私自身は株に関しての知識は無いので、詳細な手続きを教えて頂くよりは、「ここに訊け」のようなことを教えて頂けるとありがたいです。 ・父は基本的にズボラでしたので、所有株式の一覧などは有りませんし、配当の通知書とかというものも1~2枚を除いてほとんど保管されていません。銘柄は多くても10銘柄程度と思います。 ・株券が何枚か出てきました。ただ、残っている株券の株式数合計と、上記の1~2枚残っていた配当通知書に記載されている株式数の数が違っています。 ・生前、老齢期は証券会社との付き合いがあったわけでもないので、若いころに買った株式がそのまま残っているという感じがあります。 ほとんど資料が無い状況で申し訳ないのですが、最寄りの証券会社に行けば良いのか、行政書士・司法書士等に依頼するのか、その辺も判りません。最初のつなぎ先を間違えるとヤヤコシクなるという話は相続関係でお聞きしますので、識者のお知恵をお借りできれば幸いです。

  • 子供の家の建て替え費用を親が負担することは贈与?

    子供がわずかですが不動産(土地、古い建物)を所有しております。 現在使用されておらず、固定資産税ばかりかかりもったいないので建て替えそこに住むか賃貸で貸し出そうと考えています。消費税増税の予兆もありまして早めにと考えておりますが、子供はまだ学生でローンが組めません。 そこで、親または祖父が建て替えの全額または一部(多くても1000万円)を負担して建て替えようと思っていますが、この負担は贈与には当たらないのでしょうか。 負担するといっても2通りあると思いますが。 ※1つ目は、完全に提供する場合。 ※2つ目は、貸すという場合。 上記2つの場合それぞれ税法上は、どういう扱いになうのでしょうか。 ちまたでは、親が子の家の新築や建て替え費用の全額もしくは一部を負担する場合がよく見受けられますが、特に税務署から指摘されたということは聞いたことがありません。 以上のことを鑑み、ご回答お願いします。 追加の質問ですが、上記「※2つ目、貸すという場合」貸借契約書など作成し、金利を付けて親が子に貸し付けるというのはどうでしょうか。

    • wbsgaia
    • 回答数2
  • 扶養家族について

    扶養家族についての質問です。 私は24歳で今年の新入社員です。来年の扶養について教えてください。 父、母、弟(8歳)の一人構成です。父は事情により国民健康保険に加入していません。 また、父、母とも現在収入各年30万ほどです。。。 この場合、私ひとりの給料で父、母、弟を扶養することができるのでしょうか。 それとも、保険に加入している母と弟だけを扶養することになるのでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 親からの現金の贈与

    親から現金で1100万円の贈与を受けたいと思います。贈与税を回避する方法を教えてください。 (1)毎年110万円ずつ10年にわたり贈与を受ける (2)相続時精算課税制度を利用する これ以外に、贈与税がかからない方法はありますでしょうか。 金銭消費貸借契約の形をとりつつ、極力返済をしなくてすむにはどの程度の内容が必要でしょうか。 最後に、贈与税の対象となる贈与を実際に行ってこれを申告しない場合、税務署はどのような手段(法的根拠)によってこれを発見、摘発することができるのでしょうか。

    • marinet
    • 回答数4
  • 大学生の息子の所得証明書を提出するよう言われました

    先日、私の勤める会社から、電話があり、税務署から、息子さんの所得があるので、過去三年間の所得証明書で、年末調整をやり直すと、電話がありました。 私が年末調整の時に、息子の所得を0円で提出してたからでしょうか?(103万以内だったため) 、で、この三年間、0円で提出してたのに、なぜ今年は? 因みに、昨年は、掛け持ちで働いていたので、証明書提出で、収入は合算されますか?、されると、103万こえて扶養からはずれます。 息子の友達もかけもちで、103万超えてる子はいるそうですが、別にバレてないそうです。なぜウチだけが??? どなたか、教えてください、 よろしくお願いします。

  • 母親の扶養を抜くメリット、デメリットについて

    皆様のお知恵をいただきたく、質問をさせてください。 母親が扶養を抜いてくれといってきました。 同い年の親戚の人は息子の扶養には入っておらず、聞くとその息子の会社の人は扶養に入らない方が良いといわれたとの事です。 また、周りの同年代の友達も息子の扶養には入っていないらしく、不安を抱えていいます。 母 : 76歳 息子 : 49歳 所帯は別だが同じ家に住んでいる 母親は年金のみ 息子はサラリーマン、独身、 現在は息子が母親を扶養家族としている。 母親は年齢より保険は後期高齢医療制度になっている 抜くとどうなるのでしょうか? この先、母親が施設に入らなくてはいけなくなった時に、息子の扶養に入っていると、何か不都合が生じるのでしょうか? また母親の保険料は下がるのでしょうか? 息子は税金が上がると思ういますが、どうでしょうか? そのほかにもメリット、デメリットをご教示をいただけましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 個人事業勤務時の経費について

    この度、個人事業である実家の家業を手伝うことになりましが、 経費等について不明な点があるので、 下記の内容について教えて頂けますようにお願いします。 1.現在、実家に事務所がありますが、 私の自宅でも、1部屋を完全に事務所として使用しようと考えています。 この場合、確定申告を行う際に、 光熱費や家賃の按分等を経費で落とすことは可能でしょうか? 2.もし、個人事業の勤務者として確定申告時に経費を落とすことが出来なければ、 当方も実家とは別に会社(法人or個人事業)を立ち上げ、 実家の請負として契約し、経費処理を行おうと考えているのですが、 考えられる問題点はありますでしょうか? 3.もし、(2)のように、別会社を立ち上げた場合、 労働保険は、実家の会社で加入することは可能でしょうか? 可能な場合、何か問題点はありますでしょうか? お知恵を拝借出来ますようにお願いします。

  • 20万円の副業

    会社に内緒で副業しています。年18万円なので確定申告は不要もしくはバイト先の源泉が乙で源泉徴収もされていれば確定申告は不要。だから、住民税等から会社に副業がバレないとネットや本で調べました。これで会社にバレないでしょうか?会社に副業がバレないようにする知識をご教授下さい。お願いします。

    • noname#226814
    • 回答数2
  • 自宅通路の隣の植木が邪魔

    余り広くない私道を通って自宅に出入りしています。 隣の植木が枝を張り過ぎて、自宅への通路にはみ出しています。邪魔なので、切ってくれるよう依頼しましたが、一向に切ってくれません。 反対側の方でも、隣家の敷地内にかなり大きな木の枝がはみ出しています。そこの住人から同じように切ってもらうよう依頼したそうですが、一向に切りません。「木を切るのはかわいそうだ」とか、反対にいいがかりをつけてきたそうです。 解決方法の良案をご教示下さい。公の機関を利用するようになりますか?

  • 脱サラ後の厚生年金はどうなりますか?

    入社27年で脱サラしたとします。 厚生年金保険の部分は、65歳以降もらえますか? 脱サラした時点で消滅することはないですか(念のための確認です) また、もし自分が亡くなった場合、妻または子供に引き継がれますか? よろしくお願いします。

  • 年末調整

     平成25年5月から夫と別居、現在に至ります。今年、年末を控え年末調整の時期になります。去年までは夫の会社にて実施しました。   今年は私の収入が年収130万以上になります。また、別居中の夫から妻、子供三人を外し私の扶養として生活を開始しました。私の会社の保険証に妻(私)、子供三人を扶養としました。夫の会社には4枚保険証を返還しました。  年末調整はどのようにすればいいのでしょうか? 夫は年収700万、私は年収約150万です。子供は19歳大学生(別居)、16歳高校二年生、12歳中学三年生です