mukaiyama の回答履歴

全32849件中541~560件表示
  • 親子の賃貸契約

    私は来年ローンで家を買います。母と同居します。生計一です。 母の部屋の部分について母から家賃(賃貸契約書を作成)をもらおうと思います 生計が一なので所得税の申告はいらないそうですが贈与の申告は必要ですか。 母と私の生活費は母がほとんど負担します。また毎年母から1100千円の贈与 をもらってます。 家賃をローン返済にあてないで預金してたら変わりますか 僕の認識では、贈与とはただで物をもらったり経済的利益を受ける事ですから 家賃をもらっても贈与でないと思いますが税務署に聞くと贈与と言われました。 理屈がよく解りません。

    • saw21
    • 回答数3
  • 東海道新幹線運転見合せの場合

    実際に利用するわけではなく、運行情報を見て気になり質問させていただきました。 5時台より今現在も、停電で品川~小田原間で運転を見合せていると出ていました。 ・個人的にはまさか動いてるわけがないでしょう、と思ってしまったのですが、東京~品川間は運転しているのでしょうか。 ・通常このような場合だと、みなさまは、また案内上は、例えば東京から新大阪に向かう場合、東海道線で小田原まで行かれるのでしょうか、または運転再開まで東京や品川で待たれるのでしょうか。また、前者の普通列車に小田原まで乗った場合、指定席または自由席特急券の差額払い戻しはあるのでしょうか。 実際に影響を受けているとか定期的に利用していないにも関わらず気になっただけで質問してしまい申し訳ございません。関係者様およびお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 給与に消費税を付けないのはナゼ?

    消費税は商品やサービスに対しその金額に応じて付加して支払うものですよね。 企業側から見ると人件費は経費であるわけで、経費なら消費税を付加して支払うのが自然だと思うのですが、実際には消費税は付加されません。 サラリーマン側から見ると労働を企業に売った訳ですから、本体価格+消費税を受け取るのが自然だと思うのですが、実際には消費税は付加されません。 給与が消費税の対象になれば、消費税が10%になっても20%になっても、支払い消費税だけが増えるのではなく受け取り消費税も増えるので増税の影響は少ないと思うのですが。 なぜ、給与は消費税の対象ではないのでしょうか? 消費税の対象にすると、企業の負担以外に何か不都合があるのでしょうか? ※年金生活者や生活保護生活者や貯蓄取崩生活者の問題を除く

    • h90025
    • 回答数7
  • 国民健康保険証について

    国民健康保険証について。 私は妻と子供一人がいます。 妻の国民健康保険証の世帯主が 私の名前なのですが、 私だけ現住所から同じ市内に 住所を移すと妻の国民健康保険の 世帯主は妻になりますか? また、国民健康保険はその日に 発行可能ですか? また運転免許証はその日に 発行可能ですか? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整

    本社から 年末調整の用紙が来ましたが わざわざ 自分で確定申告するより  年末調整してもらったほうが 良いですか?どっちでもいいですか?

  • 確定申告について

    国税局のホームページを確認したのですが、よく分からなくて質問です。 今年1月に退職し、今は非常勤で働いています。 扶養には入ってません。 主たる職場からは、年金、雇用保険、健康保険、所得税天引きで、前職含めて年末調整を受ける予定です。 住民税は納付書が届いたので、自分で収めてます。 もう一件、単発で働いていますが、こちらは収入が少ないので、今年度は20万以下になります。 質問ですが、 1)2つ以上の勤務先がある場合、一箇所の収入が20万以下だと確定申告は必要ないのでしょうか? 2)前職を辞めた時に退職金をいただいてます。 退職所得の受給の申告書を前職で提出したかどうか覚えてないのですが、退職金の支払明細に源泉徴収がない場合は、申告しているということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 定収入バイトの年末調整 甲乙について

    以前からコンビニで月3万ほどの収入があり、半年前から別のアルバイトを始め、そちらが月4万くらいの収入を得るようになりました。 後から始めたバイト先から年末調整のことで、前から働いている(コンビニ)の方が給与が安のならばそちらを乙にしてこちらを甲にしないといけないと言われ、コンビニから今年度分の源泉徴収をもらうように言われました。 そのことでいまいち納得がいかず、いろいろ調べて、収入はあまり関係なくどちらかを甲乙つければよいとの内容をみたのですが…正直、変える必要がなのであれば、このままコンビニの方を甲にして、新しく始めたところを乙にしておきたいのですが、そうすると私にとってどんなメリットデメリットがあるのしょうか?

  • どういうこと?親の扶養から外れたってこと?

    現在24歳でフリーター(派遣)です。 今月から働くことになった派遣会社で社会保険に加入しました。 今までは親の扶養でやってきたのですが、亜tらしい健康保険証が送られてきました。ということは、 親の扶養から外れたって事でしょうか? それとも外れる時は自分でなにか手続き等が必要ですか? 週5の8時間勤務です。ちなみに年金は免除を受けています。 お恥ずかしい話ですがご教授ください。 1. 社会保険に入ったって事は親の扶養から外れたってこと? 自動的に?それとも自分で手続しないと2重で払ってることになるのか? 2. 会社仲間に8時間以上働いてもいいのかな?と聞くと、社会保険に入ったなら働けるだけ働いて稼いじゃえばいいじゃない?と言われました。 これって130万の壁ってやつですか?つまり社会保険に入ったからもう130万円、103万円は気にしなくていいから働けるよってことでしょうか?

    • bravee
    • 回答数8
  • 後期高齢者医療保険と介護保険の、妻の分は

    障害者なので、65歳で後期高齢者医療保険に入り、同じく介護保険に入ります。その場合、63歳の妻の保険料はどうなるのでしょうか。国民年金に妻一人がが入ることになるんでしょうか、その場合、いくらくらいになるんでしょうか。現在は障害者特例の老齢厚生年金(3級)で、平均的な支給額です、又妻は所得はありません。

  • 在宅兼事務所  必要経費

    在宅兼事務所を後々考えています。今、勉強しています。 私的用と業務用を按分した場合 一軒家に家族で住んでいます。 自分の部屋を業務用(6畳)にしようと思っています。 その場合、業務用のスペースを必要経費にいれられることもわかりました。 ですが、業務用の面積分の経費は誰に支払えばいいのでしょうか? 住宅ローンで支払ってるのは親です。 業務用面積分の経費を親に支払えばいいのでしょうか?

  • 年末調整の書類の書き方について

    年末調整の書類の書き方について教えて下さい。 私は毎年年収126万ほどのパートで働いています。 主人の会社に提出する年末調整の書類で、「控除対象配偶者」欄に 私の名前が記入されていました。 (会社の方でその欄に印字した状態で渡されました) しかし、年収126万円なら、配偶者控除は受けられませんよね? この場合、配偶者特別控除申告書の方に記入しなければならないのでしょうか? 今まで特別控除の方に記入していなかったので控除が受けられていなかったのでしょうか…。

  • 年末調整

    先日バイト先で年末調整の紙を渡されました。 何カ月か前に別のバイト先でもらって名前書いてハンコおして提出したのですが 年末調整の紙は各バイト先で提出しなければいけませんか? それとももう何か月か前に提出済みなら、先日渡された方の分は提出しなくてもいいのですか? その場合、ダブルワークがばれるのでそれだけは避けたいのですが 何か良い方法はないですか?質問三昧ですみませんが、 どなたか教えて下さい。

  • 家内の弟の奥さんが他界した時の年賀状は?

    今年家内の弟の奥さんが亡くなり、私&家内宛にその弟から「年末年始の挨拶は失礼」の葉書が届いています。この場合私と家内は、この弟及びその弟に関係のある親族以外の友達などに年賀状を書いてもいいのでしょうか?

    • noname#232807
    • 回答数3
  • 株の利益と給料が有ります。

    去年から無職になり・・・ 今年の8月から再就職しました。 去年の暮れに株を売って200万円ほどの利益が出たと思います。 暮れだったので今年の利益になりました。 8月からの給料は総額285000円(交通費5000円含む) 扶養家族は、父78歳(年金100万円ぐらい)・妻50歳(年収50万円ぐらい)息子高校2年 の3人です。 来年は確定申告に行く必要があると思いますが・・・ どうすると節税出来ますか? 昔は総合課税とか分離課税とかが有ったと思いますが、 今はどうなんでしょうか?

    • fjdksla
    • 回答数1
  • 生命保険 夫婦? 年末調整

    主人の会社から、年末調整に必要な書類を記入しなくてはならないのですが 夫婦で生命保険に加入してる場合は、どのように記入すればいいですか?

  • 相続財産の譲渡について

    お世話になります。 表題の件についてお尋ねです。 10年程前に私が相続した土地の売却を検討しています。 司法書士さんに相続の手続きをしてもらったのですが、その時の土地の評価額が約1,500万円だったと記憶しています(書類は紛失してしまいましたので、再発行してもらう予定です。) この度、買主から約1,000万円程で買い取りたいという旨のお話を頂きました。 この土地を売却した場合、土地の取得費はどのようになるのでしょうか。 譲渡所得はかかりますでしょうか。 また、この土地を含む相続財産は、相続税の基礎控除を下回っていたため、相続税がかかりませんでした。今回のケースでは、国税庁のHPに記載されている「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」は適用できるのでしょうか。 不足事項がありましたら、適宜追記致しますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

    • noname#207650
    • 回答数2
  • 世帯主じゃないのに扶養者がいたらおかしいですか?

    年末調整の書類で、私は世帯主ではないのですが 家族で誰からも扶養されてない妹を扶養に入れようと思ってます。 が、世帯主の欄が親の名前なのに、私が妹を扶養してます。となるとおかしいでしょうか?

  • 生前贈与で後で返さなくてもいい法定相続人の範囲

    私の父の妹は、配偶者が亡くなって子供もいません。私が何かと気にかけています。そのせいか生前贈与を110万してくれました。単純に喜んでいましたが先日テレビで、遺産を残す本人が亡くなった場合 法定相続人は3年以内の生前贈与は貰えないと聞きました。法定相続人を調べてみたら、法定相続人にもいろいろあるんですね。私は第3順位法定相続人になるみたいですがそれが適用されますか?もしそうならそのお金は3年間使わない方が良いですね。叔母は5年間毎年550万くれる手配をしてくれましたが、叔母が亡くなる時期によっては何も貰えない可能性があるという事ですね?

  • 年末調整について困っています。

    年末調整について困っています。 今年10月に就職した会社から年末調整の書類を貰いました。書類に記入をし、前職の源泉徴収を添付してくださいと言われたのですが、自分は前職は在宅ライターだったので源泉票をもらっていません。また、在宅期間は去年の3月から今年の3月までで、今年分は確定申告するほど稼いでもいません。 この場合はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 来年の確定申告は如何申告すれば良いのでしょうか

    家賃収入(通帳管理)の一部を使って自分の住んでる住宅の補修を考えております。 この場合のお金の扱いはどの様な処理(仕分け)したら良いのでしょうか。 青色申告も2年目になります、借家の修繕は経験がありますが今回のケースは初めての ケースで如何処理すれば良いか解りません。 処理方法をお願いします。