mukaiyama の回答履歴
- 育児休業中の年末調整、確定申告
育児休業中の年末調整と、その他税金関係について教えて下さい。 今年の6月から出前休業をとっていて、出産後産後休暇と継続して10月から育児休業をとっています。 フルタイムの契約職員で、 雇用保険、社会保険(厚生年金保険、健康保険)完備です(働いていた期間は給料から天引き)。 産前産後休暇の間と、育児休暇の間給与の支払いはなく、社会保険は免除になります。(産前産後休業中の社会保険料免除は平成26年4月からの制度) 当然雇用保険も発生しません。 住民税は自宅に徴収票が来て支払っています。(これは免除にならないが翌年の支払いが少なくて済む) 今年の1月~6月までの給与総額が、103万にぎりぎり達していません。 職場では、育児休業者の年末調整はやらず、1月末~2月頃源泉徴収票を送ってくれるそうです。 (余談ですが出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金については制度等わかっていますし手続き済み。) 以上をふまえると、夫の年末調整の配偶者控除欄に名前を書けると思います。 ここまでは理解しているのですが、ここからがよくわかりません。 (1)配偶者控除を受けると、夫の扶養家族になってしまうのでしょうか? それとも税金(配偶者控除)と社会保険(扶養家族)はまた別で、私は自分の勤務先の社会保険加入のままでいられますか? (2)配偶者控除欄に私(年収103万以下の妻)の名前を書けば、私は収入に対する確定申告を行わなくても良いのでしょうか? ちなみに医療費控除の確定申告はする予定です。 (3)私は生命保険に加入していますが、(2)で確定申告を行わなくて良い場合、保険料控除はどうすれば良いのでしょう? ((2)で確定申告を行わなければ行けない場合、保険料控除を受ける予定です。) 以上、混乱しているので恐らくお詳しい方からするとごちゃごちゃに書いている内容等あると思います。 ご教示頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
- 複数個所のアルバイトの申告書などについて
いろいろなサイトを見て回りましたが、自分のような境遇の方が余りおられないようなので、どうすればいいのかわからないです。どうかアドバイスをいただけたらと思います。 現在、非定期のバイトでイベント系のアルバイトをやってみようと思っています。また、定期的なバイトで日曜にTSUTAYAでのアルバイトを考えています。 ですが、 2011の12月・・すき家でアルバイト(2年)・・・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書提出済み 2014の4月・・フルキャストアドバンス(派遣会社)で2日(15000円分)アルバイト(同じく申告書提出済み) 2014の8月・・サウンズグッド(派遣会社)では一日もバイトしておりません。(同じく申告書提出済み) という状況です。 すき家でのアルバイトをしていたときは、マネージャーとのトラブルで最終的にバックれた感じで2013の12月にやめました。(正式に退職届などは提出していないです) フルキャストアドバンスとサウンズグッドはとりあえずもう働く気がないです。(まだやめてません) いろいろなサイトを見て、申告書の提出はメインで働くところ1か所ということはわかりました。ですが、逆にわかっている部分はその所のみで、それ以外は何をすればわかりません。 また、いろいろな疑問もわいてきたのでそれもできればお願いします。 ・3か所に申告書を提出してしまっているので、退職する旨を告げれば提出したことにならないのでしょうか。 ・申告書を提出しないことによるデメリットは税金の過払い以外に法などに抵触する所はあるでしょうか。←個人的には手続きが面倒なら、15000円程度しか稼いでいないので全部取り消しておきたいのですが・・・ ・15000円程度ならそもそも87000円にも達してないので、所得税に入らない? ・逆に全部提出したまま放置した場合、3回年末調整されるということになるかと思いますが、違うところでのそれぞれの年末調整を行った際の結果どうなるのでしょうか。さらに多くお金が取られるということなのでしょうか。 ・放置してもかまわないのでしょうか。 ・このまま新しくバイトを始める前に、これらの処理をする必要はあるのでしょうか。 ・イベント系の派遣(ケンアンドスタッフ)では仕事があればそこそこやろうと思っています。それでもあまり多く稼ぐつもりはありませんが、見当がつかない場合、再度申告書を提出したほうがいいのでしょうか。 ・TSUTAYAでも同様です。 ・税金などに関してその他何をするべきかわかりませんので、これからすべきことがあれば教えてもらえないでしょうか。 説明不足な部分もあるかと思いますが、自分もほとんどわかっていないので、ある程度察してくれるとありがたいです。OKwaveは初の利用なので、追記できるのであれば追記させていただきます。
- 締切済み
- アルバイト・パートの税金
- Sort1992
- 回答数4
- 個人事業自動車ローンの按分
中古の事業用自動車をローンで購入した際、私用と按分する場合、仕訳はどのようになりますか。 事業:8私用:2の割合で考えています。 例えば、60万で金利12,000円を5年の割賦とした場合 車両運搬具 60万/未払金612,000 支払利息12,000/ 未払金 ○○,000/普通預金 ○○,000 となるかとは思いますが・・・ 按分した分の仕訳は何処で行えばよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- kaede_c104
- 回答数1
- 医療費控除に関すること
医療費控除を受けるほどの治療費を今年も使ってしまいました。 主に私なので、自分でもよくもここまで治療費を使うものだと呆れますが。 実は、私の勘違いを先ほど知りまして 「予防接種」 は申告外なんですね。。。(恥) ところが、予防接種したほうが、いい!とみなされる場合もあるとか。 わが子は、インフルの予防接種はかかせません!とはいえ、医師から「絶対」 と言われているわけではなく、「やっておいた方がいい」程度です。 というのもおそらく、私が早々にインフルに関しては予防接種の予約を入れているからでしょう。 今回、一応、Drに申告内の「予防」とみなされるか伺いますが。 そうなると、領収書にその旨記載されたり、インフルの予防接種が保険適用に なるのでしょうか?? 何も変化のない領収書だと、その旨(医師から指示あり など)記載したほうがいいのでしょうか。 もう1点。 我が市では、子供のある年齢までは「医療費助成」が受けられます。 書類を照らし合わせると、どうも全額助成ではないようで、領収書1枚につき1,2円や、10円ほど 自費で払っていることになっています。 (まずは窓口で通常支払、病院に助成証明書的な書類を提出すると病院が 申請をおこなってくれ、支払いから数か月後1か月分助成金まとめてが振り込まれるシステム) ある時、応急診療所へ我が子は治療を受けました。 (主治医の指示あり) そこでは、この助成証明書の申請は行っていない為、領収書を持ち、役所へ。 自信で申請しなくてはいけない!ということです。 すると、窓口の方に 「では、領収書を頂いてもよろしいですか?」 と言われたので、私は、迷いなく渡しました。そのほうが、申請に不備がないですから。 ですが、今回、この治療費と助成金。書類上「助成金のみ受け取った」形になります。 勿論、助成金は市が行いますから、市が勝手に支払ったことにはなりませんが。 医療費控除書類に、この助成金にかんする書類は添付しなくてはいけませんよね? 子供の医療費に年間〇円使い、△円援助を受けた、よって、□円は自費で払った という証明になりますから。 ですが、我が子の一人は、その領収書1枚添付できませんから、どうしても 年間医療費 - 医療費助成金 となると、差額がマイナスになるわけです。 これ大丈夫だと思いますか? 勿論、医療費は家族全員分申請しますから、家族全員分の医療費から助成金額を差し引けば マイナスにはなりませんが。 実は、この応急診療所での支払金額が大きいのです。 よって、領収書がないと、正当な還付金が受けられません。 役所に領収書は渡しましたから、役所に行けば、返してもらえるとおもいますか? それとも、助成金の資料に 「この治療費の領収書は役所へ提出済み」 とでもメモ書きしたら、税務署は納得していただけるものでしょうか? 長文で大変申し訳ございませんが。 二点のうち一つでご回答でも構いませんので、お知恵をお借りできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 確定申告
- motomoto12
- 回答数4
- 国民保険の額
国民保険の額が、多いので役所に聞いてみたところ、昨年会社員だった時の年収額が、明らかに違っていわれました。会社は、倒産してます。 どうすれば、訂正してもらえますか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 07231930
- 回答数1
- 風俗の税金について
一昨年の2月からから現在に至るまで風俗店で働いてますが、税金を納めていません。 当然雇用保険もなく、給料は日払いです。 お店で給料から10%税金として毎回引かれています。 お店は本当に納税してるのでしょうか? 納税していたとしても10%引かれていたとしても源泉微収票を作成してもらい税務署に提出しなければ未納と判断され脱税で追徴課税、無申告加算税、税金の滞納に対する延滞税など請求されますか? お店に源泉微収票を下さいと言ったらくれませんでした、確定申告をすると言ったらお店でしてるから大丈夫だと言われました。 例えばお店が確定申告してたとして私が確定申告したら毎回引かれていた10%なんですけど、その過払いしていた分が少し戻ってくると聞いたのですが本当ですか? お店自体が脱税してたとして私が確定申告として私は給料所得の税金を全額払わなければならないのですか?10%引かれていたわけですから、払わなくていいのですか。 払わなければいけない場合無駄に店に税金として10%引かれていたわけですから返してもらえますか?
- 締切済み
- 個人事業主の税金
- adgjmptwjt
- 回答数3
- 年末調整 パートの書き方
旦那の扶養でパートをしています。平成26年分の給与収入は103万以下ですが、27年分の収入は103万以上130以下になる予定です。この場合の、年末調整の記入方法は、用紙(扶養控除申告書なのか、配偶者特別控除申告書)どちらの欄に記入するのが正しいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#254370
- 回答数1
- 風俗の税金について
一昨年の2月からから現在に至るまで風俗店で働いてますが、税金を納めていません。 当然雇用保険もなく、給料は日払いです。 お店で給料から10%税金として毎回引かれています。 お店は本当に納税してるのでしょうか? 納税していたとしても10%引かれていたとしても源泉微収票を作成してもらい税務署に提出しなければ未納と判断され脱税で追徴課税、無申告加算税、税金の滞納に対する延滞税など請求されますか? お店に源泉微収票を下さいと言ったらくれませんでした、確定申告をすると言ったらお店でしてるから大丈夫だと言われました。 例えばお店が確定申告してたとして私が確定申告したら毎回引かれていた10%なんですけど、その過払いしていた分が少し戻ってくると聞いたのですが本当ですか? お店自体が脱税してたとして私が確定申告として私は給料所得の税金を全額払わなければならないのですか?10%引かれていたわけですから、払わなくていいのですか。 払わなければいけない場合無駄に店に税金として10%引かれていたわけですから返してもらえますか?
- 締切済み
- 個人事業主の税金
- adgjmptwjt
- 回答数3
- 来年の確定申告は如何申告すれば良いのでしょうか
家賃収入(通帳管理)の一部を使って自分の住んでる住宅の補修を考えております。 この場合のお金の扱いはどの様な処理(仕分け)したら良いのでしょうか。 青色申告も2年目になります、借家の修繕は経験がありますが今回のケースは初めての ケースで如何処理すれば良いか解りません。 処理方法をお願いします。
- ベストアンサー
- 確定申告
- meguro_sakana
- 回答数3
- 青色申告の専従者が隠れてバイトをしていた
個人事業主をしていて青色申告をしています。妻がいままで専従者だったのですが、数ヶ月前からこっそり仕事をしていたことがわかりました。 仕事内容は、妻の昔の仕事仲間の紹介で、自宅でできる雑誌編集作業です。月に10時間も満たない仕事のようで、月額15000円程度を受け取ってるとのこと。 一方、私の事業の方では、月100時間程度働いてもらって、月額10万円です。 この場合、妻は専従者=専ら従事しているといえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 個人事業主の税金
- noname#249914
- 回答数4
- 確定申告・開業届けについてわかり易く教えてください
初めまして。 そろそろ確定申告も近くなってきて、領収書を整理しようと思ってます。 旦那が、去年の暮れに会社を辞めて独立しました。 独立と言っても、職人で毎朝企業に出向きそこで貰った仕事をして、そこの企業からお給料を貰っています。 社員ではありません。 仕入れなどは0円なのですが、確定申告をする際、仕入れなどの欄は0円で記入しても大丈夫でしょうか? また旦那の場合、開業届けは出した方が宜しいのでしょうか? 大雑把な質問ですみません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- tommy419
- 回答数3
- 風俗の税金について
一昨年の2月からから現在に至るまで風俗店で働いてますが、税金を納めていません。 当然雇用保険もなく、給料は日払いです。 お店で給料から10%税金として毎回引かれています。 お店は本当に納税してるのでしょうか? 納税していたとしても10%引かれていたとしても源泉微収票を作成してもらい税務署に提出しなければ未納と判断され脱税で追徴課税、無申告加算税、税金の滞納に対する延滞税など請求されますか? お店に源泉微収票を下さいと言ったらくれませんでした、確定申告をすると言ったらお店でしてるから大丈夫だと言われました。 例えばお店が確定申告してたとして私が確定申告したら毎回引かれていた10%なんですけど、その過払いしていた分が少し戻ってくると聞いたのですが本当ですか? お店自体が脱税してたとして私が確定申告として私は給料所得の税金を全額払わなければならないのですか?10%引かれていたわけですから、払わなくていいのですか。 払わなければいけない場合無駄に店に税金として10%引かれていたわけですから返してもらえますか?
- 締切済み
- 個人事業主の税金
- adgjmptwjt
- 回答数3
- 趣味の収入が80万に…配偶者控除の対象になりますか
趣味のつもりで始めた仕事でしたが、数社から原稿を頼まれるようになり、今年度の収入が80万ほどになってしまいました。次年度は更に増えそうです。 最初は子育てで離職したため、腕試し程度に始めたものの、予想外に収入が増えてしまい、このままではいけないと思い質問させていただきました。 今現在、白色申告用のフリーソフトを使い、見よう見まねで帳簿をつけていますが、イマイチスッキリせずに困っています。 まだ、十分に働ける環境にないもので、配偶者控除を受けたままでいたいと思っています。 また、子育てが落ち着いたら外に働きにいく可能性もあります。 そうなると、 1.開業届は出すのでしょうか? 2.青色申告をしたほうが良いのでしょうか? 3.白色/青色申告をした場合、 配偶者控除から外れてしまう収入とはいくらぐらいなのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです!どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nanakamado175
- 回答数4
- 1部屋を按分できるの?
在宅兼事務所を後々やろうと思って勉強しています。 家族で使っている一軒家の場合でも1部屋を業務用にして、按分できる でも、税務署が調査に来た時にちゃんと証明できなきゃダメだと いうこともわかりました。 いろいろと考えて下記の場合はどうなるか気になりました 今使っている自分の部屋、1部屋(7.5畳)を 私的用と仕事用に按分できるのか? 仕事用が3畳、私的用が4畳 ちなみに勤務時間 8時間 その仕事用のスペースは私的(寝たりする事)に使う事は ダメなんでしょうか? 3畳あれば、業務用に使う道具を置いても 仕事ができます。ちなみに似顔絵を描く仕事です。 簡潔に言うとネットで注文を受けて色紙に描いて 郵送するという流れです。 やはり按分するには1部屋を業務用にしなきゃいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- nandayo-
- 回答数4
- 苗字の違う兄弟の扶養家族になる事について教えて
同居している兄夫婦がいます。兄は現在、訳があって妻方の苗字になっており、 いずれは旧姓に戻る予定です。 私は現在、心疾患を患っていて、働けなくなって2年弱が過ぎました。 この2年の収入は0です。今後も働けるめどはたっていません。 同居の父母は国民年金で、仕事を辞めた時点から私も同じ国民年金になりました。 今回、兄から「自分の社会保険の扶養になったらどうか」と提案されました。 私は兄の社会保険料が上がるのではないかと思い遠慮しましたが、 調べてみると、社会保険は扶養になっても保険料は上がらないという事がわかりました。 ここまでを踏まえて教えて頂きたいです 1、苗字の違う同居の兄の扶養になる事は、実際可能なのか 2、扶養になる事で、兄への金銭的負担が増える可能性はあるのか 3、扶養になる事で、兄に控除等のメリットは出てくるのか 自分で調べてもよくわからなかったので、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- Kittyland24
- 回答数6
- 学生で収入が130万円以上ある場合の所得税
ご覧いただきありがとうございます。 当方、22歳の学生で2014年1月~12月までの収入が500万円を超えるくらいあります。(11月と12月の収入は目安です) 内訳は ・アルバイト代 ・パチンコの勝ち分 ・ネットショップの利益 です。 2月までアルバイトをしており、2ヶ月分の給与は14万円ほどです。 パチンコは10月までに約300万円勝っていて、収支はちゃんと毎日取っています。 就職ではなく起業したいのでネットショップを2月から始めたのですが中々思うように稼げず 6月頃から毎月ちゃんと利益が出るようになって 今月は見込みですが30万円にはなります。 次に経費ですが パチンコの経費は交通費くらいしかありません。 毎月約1万円は交通費がありますので、経費と言えるのはそれくらいでしょうか・・・。 ネットショップは経費になるかもしれないものが数百万円はあります。 というのもこれまでに約150万円分くらいの教材を購入し 人件費に40万円は使いました。 その他にも色々ネットショップをやる上で投資をしました。(してしまったという感じですが) また事務所は持っておらず、家で作業しています。 本来ならばパチンコの利益は収入とは呼び難い上にグレーゾーンなので 稼いでいる方は皆さん黙っているのだと思いますが 私は来年個人事業主になろうと思っておりますので 後々面倒なことにならないようにちゃんと申告しようと思っています。 また、年金は学特を利用しており 保険は入っておりません。 先程だいたいで計算すると所得税は10万円。 住民税は19万円になりましたが 学生なので何か控除があったりしますか? また、パチンコの利益を申告する必要はありますか? 無ければネットショップ関連のことだけを申告しますが 「なんでこんなに赤字なのに一人暮らしできてんの君?」と聞かれて 「いや、パチンコが調子よかったのでなんとかなりました」では納得してもらえないですよね・・・。 恐縮ですが回答のほど、よろしくお願い致します。 ※パチンコは資金作りのためにやっていましたが年内に辞めますので 来年は事業拡大のために融資も受けたいです。 そのためにも今年ちゃんと問題のないよう申告をしたいので、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 確定申告
- chocolate09
- 回答数4
- 長男をどちらの扶養にすべき?
現在夫の扶養になっている長男の扶養移動の件でご相談です。財産分与でローン付きで自宅を贈与され住宅ローンと養育費は支払ってもらう予定です。親権は妻(収入は多くないですがいちおフルタイムです)になり、妻(母)と長男は一緒に住みますが。。妻だけの収入では足りないので夫から毎月お金を振り込みしてもらう予定です。税務署で離婚しても元夫の援助なしでは生計が成り立たないのであれば、元夫の扶養からすぐに抜かなくても良いのでは?と言われました。離婚して別居しても生計が一緒ならば住民税などの税金関係で当分は現状でも良いのでは?と。当然ながら妻よりも元夫の方が収入が多いので。税制面でどちらにする方が有利でしようか?
- 不動産の売却時の取得価格
親から贈与でもらった土地を売却する場合、その不動産の取得価格は贈与された日ですか?それとも、親がその土地を購入した金額ですか?ちなみに、親が購入したときの書類一式はありますので、不動産価格も支払い金額もわかります。贈与された時も申告及び贈与税は支払いしております。
- 給与所得の源泉徴収票の発行
ある社員Aが育児休業中で、その年の会社からの給与支払いがなく、社会保険料も免除で徴収されていない場合、その年の給与所得の源泉徴収票は、会社からAに発行されますか? 社員なので扶養異動の申告書は会社に提出しているものとします。