mukaiyama の回答履歴

全32849件中421~440件表示
  • 年末調整

    介護保険料は65歳以降は (1)給与からは引かれませんが (2)役場から通知が来て年金と相殺とのことです。  この保険料は年末調整時点で控除可能ですか? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 電車が遅れたときに発生する損害の保証

    電車が遅れたときに発生する損害って 色々あると思いますが何処まで 保証されるのでしょうか 遅延理由にもよるんでしょうか?

  • 確定申告・青色申告について教えてください

    ・確定申告の際に、課税される所得(雑所得や事業所得)以外の 課税されない所得(一時所得や譲渡所得で特別控除を差し引くと0円になるものや 生活用動産の譲渡による所得や宝くじ当選金などの非課税所得)もあわせて申告する義務があるのでしょうか? 又、青色申告の場合も同様でしょうか? ・青色申告の承認を受けていたのですが、思ったより稼げず今年(2014年)のぶんについては青色申告を取りやめようと思います 翌年(2015年)3月15日までに所得税の青色申告の取りやめ届出書を提出すれば良いという事ですが この取りやめの届け出をせずに、白色で申告した場合、何かペナルティがあるのでしょうか? 承認されたままだと複式簿記での記帳義務が残ったままになるとかでしょうか? 更に2015年ぶんこそは青色申告したい場合、2015年の3月15日までに青色申告承認申請手続をするのでしょうか? つまり2015年の3月15日までに、取りやめと承認申請をどちらも行えばよいのでしょうか? よろしくお願いします

    • esmok
    • 回答数3
  • 喪中はがき出したあと亡くなった場合

    はじめまして。 よろしくお願いします。 喪中はがきを作成し送った後、また親族が亡くなった場合はどうすればよいのでしょうか。 (例:夏に夫の父が亡くなり、喪中はがきを送った後11月末に自分の父が亡くなる) 喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶のためのものであるため、一枚出したらもう出さなくても良いのかとも思います。 しかし、親族が亡くなったことをお知らせするという意味ではもう一枚出す必要があるのでしょうか? 今年、まさにこのようなことが起こりました。 私にとって2人の祖父が亡くなりました。 祖父の場合は喪中ハガキは出しても出さなくても良いと言われているので、 あまり気にしなくても良いですが、親だった場合はどうなるのかなと思いました。 よろしくお願いします。

    • 2M-A0
    • 回答数5
  • エアコンの修理の方にお尋ね致します。

    エアコンの故障の為、厳選して、ビーバーエアコンSRK22SRを設置しましたが 当日より、暖房の熱膨張音「ビシビシ」という!繁栄に発生するのに驚いています。 朝のONタイマーや通常のリアルタイムでも音がします。前のエアコンも音は発生していましたが、回数が多く、暖房の動く過程の8割位、特に設定温度達成時移行・暖風が出る5秒前、大小、きしみ音が続いて、非常にうるさいです。いまの暖房エアコンは、すべてそうなのでしょうか? 現状回復よりも、初期不良等、で同じ物の交換の方が良いのでしょうか! 又は、他メーカーに替えた場合、 ダイキン・霧ヶ峰以外で、静かな、お勧め機種を教えてください。(6畳) とにかく、就寝中、寒い朝、ONになると周波数の高い「きしみ音」で朝まで続き 寝不足になります。 是非、利用している方もそうでない方も、ご意見お願い致します。 また一番最良の方法をご伝授ください!  日々に酷くなっています。

  • 親が子供の扶養家族になるということ

    現在61歳の女性です。今月末で会社を辞める予定です。有給の消化があるので、退職の日は1月になります。その後は娘の扶養家族になれば、健康保険料を払わなくて済むと思うのですが。 母が生前、兄の扶養家族になっていて、健康保険料は払わず、兄は扶養控除を受けていたのですが、今でもその制度はありますか? 現在の健康保険証は1月の有給消化が終わってから送り返すのでしょうか?その後、娘の健康保険に扶養家族として入る場合、その間の何日かは健康保険なしでいるのは不安ですが、それはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 共有名義のメリットは?

    年老いた母名義の駐車場(20台程度)、古アパート(4室)を 私と共有名義にする話しが持ち上がっています。母と小生(給与所得者)は別世帯で、生計を一つにしていません。 一方、私自身も住宅を保有していますが、転勤に伴い住めなくなり、現在は借主募集中です。 Q1)上記物件を母と共有名義に変更することで、小生の不動産賃貸業が「事業的規模」の要件を一応満たすようになると考えますが、合っているでしょうか? また、共有名義に変更するための手続きは、どのようなものですか? Q2)これまでは母の単独名義で、全収入が母のものでした。今後、私と共有名義に変更した場合、収入の按分は、両者の合意によって自由に決められるのでしょうか? (それとも持ち分比率等に基づかなくてはならないのでしょうか?) Q3)旧居住地の空き家となった自宅の管理(月1回程度の掃除、不動産業者への宣伝)や、主に母が運営しているアパートの管理補助など実務を妻が行っています。 この場合、▼小生が妻に給与を支払い、それが経費と認められますか?

    • Mubarak
    • 回答数4
  • 年末調整の生命保険、社会保険料控除について

    お目通しいただきありがとうございます。 長文をお許しください。   主人は、義父が個人事業主をしているお店の従業員をしています。 青色専従者というらしいです。義母が経理をしています。 私は、去年は専業主婦だったのですが、今年はパートを始めました。 私のお給料の年末までの合計は50万ほどです。 私のパート先から、給与所得者の保険料控除申告書を提出するようにいわれたのですが 私名義(契約者)の生命保険控除証明書と国民年金控除証明書は 主人で申告するのと、私で申告するのと、どちらが良いのかを知りたいです。 昨年は専業主婦だったので、主人で申告したのですが、義母に私名義の生命保険は 申告できないと教えていただきました。しかし、ネットで調べたら配偶者の 保険や年金も申告できるようで・・・。 住宅ローン控除をうけているので、その関係があるのでしょうか? 25年度の源泉徴収票を見ると、源泉徴収税額は0円になっています。 色々と自分なりに調べたつもりなのですが、どちらが良いのか、 わかりませんでした。 皆さまのお知恵を拝借できると、幸いでございます。 長々と失礼しました。 お目通しいただき、ありがとうございました。

  • 取引先紹介のマージンの受け取りについて

    知り合いになった外国人の貿易会社経営者(女性)が、取引先の製品を私の夫の会社(上場会社)の海外支社に販路を広げたいので、現地の担当者を紹介してほしいと言ってきました。製品の売り上げに応じて、私にマージンを払うと言っています。法的に問題はないと言いますが、本当でしょうか?会社に知られると夫の立場が悪くなると言うと、その貿易会社に勤務している形態をとり、私への給料として払う方法もあると言われました。もしくは、ビジネスパートナーとして、支社、または海外に会社を立ち上げ、利益を半々にする方法もあると言われました。(その際は夫の会社に限らず、他の同じ分野の会社へも販路を広げる)違法になるケースはありますでしょうか? その経営者には、その他いろいろな方法があるが、希望を言ってほしいと言われました。無報酬で紹介する義理はないので、上記の方法があまりよくない場合、他にはどのような方法で謝礼を受け取るのがいいでしょうか?

  • 将来の相続

    子供が二人おります。長女は5年前に嫁ぎ、まだ幼い孫が二人います。次女はまだ就活中であり、扶養家族となっています。最近、来年初からの相続税の非課税枠変更に伴い、少なからず関心を持って色々な書物を読んでいるのですが、相続税よりもむしろ相続の問題が将来発生するのではと危惧しております。 私の遺産に対する法定相続人は通常であれば配偶者(1/2)長女、次女ともに(1/4)となるのでしょうが、先日長女が若くして亡くなりました。従い、その孫が長女分を代襲相続(1/8)ということになるのでしょうけれど、元々嫁ぎ先との折り合いが悪く、死去に伴い、今後は当家との絶縁を告げられ、子供(孫)二人は先方が引き取ることになりました。噂では近日中に再婚するという話も聞いています。 このような場合、将来私が亡くなった場合、今後顔も見ることのない他人同然の絶縁された孫にも相続の権利は有るのでしょうか?当方としても今後会う気はないのですが。 

  • 給与所得者の所得税について

    給与所得者の所得税は会社が源泉徴収して個人にかわり納付していると思うのですが これはいつ行っているのでしょうか? 例えば給与が月額制の場合、その給与を支払うタイミングにあわせて源泉徴収し、毎月、税務署に納税するのですか? これが日雇いの派遣労働者などの場合は、どうなるのでしょう? この質問に至った経緯なのですが 派遣などの場合、年末調整を行ってくれる会社は少なく、行っている会社でも12月時点で働いていないと自分で確定申告する事になると思うのですが 還付金が目的の確定申告なら任意だと思うのであえてしなくてもいいかなと思っています その際に、ふと疑問に思ったのが 市民税、国民健康保険は国税からのデータを基に算定されていると思うので 例えば私が確定申告しないことで、私の所得データをこれらの機関が把握できなくなるのではないか?という事です 源泉徴収されているという事は、会社が私にかわって所得税をおさめているという事ですよね?その時点で然るべき機関に通知されているのでしょうか これが短期の日雇い派遣などであった場合も源泉徴収されていれば、通知されていると考えて良いのでしょうか? ヨロシクお願いします

    • esmok
    • 回答数6
  • 相続税改正

    相続税の基礎控除が来年から引き下がるみたいですが来年以降に亡くなった人の相続が対象になるのですか? 今年までに亡くなってた場合で来年以降に相続した場合、基礎控除額は今現在の基礎控除額となりますか?

    • buke7
    • 回答数4
  • 個人事業主です。請求額と振込まれ額の差額について

    経理初心者です。質問させて頂きます。 A社の社内外注として今年から働いておりますが、当方が請求書に記載した額と、振り込まれた実際の報酬額が1円の差額が出る月があります。どういう計算をしたらそうなるのでしょうか?(小数点以下は当方もA社も切捨て計算です) 当方、会計ソフトはMFクラウド及び、MFクラウド請求書を使用しています。 例えばとある月の請求明細の小計が、 (1)441,974円 (2)1,638円 (3)46,137円 で、 合計が489,749円の場合、そこに消費税39,178円を足して請求額528,927円。 そこから源泉徴収税10.21%の54,003円引かれて支払金額は474,924円、そこから振込手数料の648円が引かれて474,276円となるはずです。 ですが、実際に振り込まれた額は1円多い474,277円です。 どこか計算が間違っているのでしょうか? 請求額と振り込まれた額が同じになる月もあり、困惑しています。 また、こういう時は仕訳をどうすればいいのでしょうか?

    • cantela
    • 回答数4
  • 社会保険の扶養が外れる条件について

    現在収入はなく、夫の社会保険の扶養に入っています。 今月中旬から3月まで限定の仕事に就こうと思っています。 時給1150円(一日6時間)で週5なのですが、その場合は社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか。 少し自分で調べてみたところ、年間で130万にならなくても月の収入が多いと外れることがあるみたいなことを見かけたので・・・。 尚、4月以降は働く予定はありません。 外れてしまう場合は何かしなければいけないのか、4月に入り仕事を辞めたときは社会保険の扶養に再度入るためにはどうすればいいのか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • クロス取引の配当関係と確定申告について

    クロス取引をした場合に配当と配当落ち調整金の支払いがありますが、確定申告で 配当・・・総合課税に組み入れ 配当落ち調整金・・・株式譲渡の分離課税における譲渡損として組み入れ と言うことは可能でしょうか?

    • jugyou1
    • 回答数1
  • 年末調整について

    主人の年末調整の記入についてなんですが 私の27年度中の所得見積額が38万いくかいかないかの ギリギリのラインなんですがその場合どうしたらいいのでしょうか? また、9月に主人の扶養から抜けたのですが 扶養から抜けた=扶養控除対象外ってことでしょうか?

    • brooky
    • 回答数1
  • 所得0の申告は12月1日から市役所でしますか?

    今年の収入が0円だった場合 明日(12月1日)から市役所で0申告出来るんでしたっけ?

  • 賃貸の壁にマスキングテープ

    賃貸のマンションに住んでいます。壁が真っ白で殺風景なので、マスキングテープでデコレーションしたいと考えています。 そこで、マスキングテープはどんな壁にも大丈夫でしょうか? 退居する際に剥がした時、壁紙も剥がれたり傷がついてしまうとダメなので…。 マンション自体は、新築ではなく古めです。 ちなみに、こんな壁です。 回答お願いします。

    • az4242
    • 回答数2
  • マンション購入 共同名義人の支払金額

    共同名義で1:1で住宅マンションを購入します。 名義人の一人は親であり同居しません。 このとき、支払い額は当然1:1だと思いますが、具体的には 下記URLにある「取得費となるもの」 http://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/02.html を1:1で支払う必要があると認識しています。 例えば、修繕積立金や管理費は対象外ですが、 仮にこれらを含んで折半しまったりして厳密に金額が1:1に なっていない場合はどうなるのでしょうか? 贈与とみなされ申告していない場合は追徴課税になるのでしょうか? 数万円でも問答無用でしょうか? またはそこまで厳密ではないが金額によるのでしょうか? 実態踏まえて教えていただければ幸いです。

  • 障害手帳と税金

    手帳による控除の恩恵によって、税金控除が影響し、勤務している会社に 影響がでることはあるのでしょうか? 障害手帳をもっていると、税金の一部控除をうけられるようですが 勤務している会社に、手帳を取得している事を内緒にしている場合 住民税を差し引かれるときに、手帳による控除の影響で金額が少なくて、 バレてしまう事などはあるのでしょうか?