mukaiyama の回答履歴
- 個人事業主開業後の消費税の預かり
今年の4月から個人事業を開始して、税務署に開業届を提出した者です。 事業者は年間売上が1000万円以上にならないと、消費税納付義務は無いということですが、お客様から受け取る料金に消費税を上乗せした方がよいのかどうか迷います。 具体的にはコンサルタント業を行っていますが、例えば5万円の料金に8%を上乗せして54000円受け取るべきでしょうか? 今年度の売上はとても1000万円には届きそうもないのですが、そうなると消費税として預かった金額はどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- eibisangyo
- 回答数5
- 健康保険の任意継続中に扶養になる
よろしくお願いします。 現在、仕事を辞め無職です。 すぐに事業を起こすつもりが延び延びになり、現在は健康保険に関しては任意継続(1年目)で、アルバイト収入で60万程度のために実家にお世話になっています。 来年には事業を起こせる見込みになりましたが、今年について父(年金プラス自営業)の扶養として確定申告してもらうことは可能でしょうか。保険料も控除となりますか? また、来年もそのまま任意継続をしたいのですが、扶養になることで国民保険になる等、何か不都合はありますでしょうか。 まったく無知でお恥ずかしいしだいではありますが、どうぞお知恵をお貸しください。 お願いいたします。
- 締切済み
- 健康保険
- noname#203288
- 回答数1
- 個人事業主開業後の消費税の預かり
今年の4月から個人事業を開始して、税務署に開業届を提出した者です。 事業者は年間売上が1000万円以上にならないと、消費税納付義務は無いということですが、お客様から受け取る料金に消費税を上乗せした方がよいのかどうか迷います。 具体的にはコンサルタント業を行っていますが、例えば5万円の料金に8%を上乗せして54000円受け取るべきでしょうか? 今年度の売上はとても1000万円には届きそうもないのですが、そうなると消費税として預かった金額はどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- eibisangyo
- 回答数5
- 電気融雪屋根の雪下ろしはキケン??
うちは電気の熱で融雪をしていますが、最近1日に40cm位ずつ降雪があり屋根に大量に雪が積もりました。 屋根にはアングルのようなものが付いていますが、屋根に上がっても大丈夫でしょうか?融雪屋根で雪下ろしをした経験がある方がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- happy2013
- 回答数1
- 投資信託で得た収入は確定申告をする必要がありますか
私は55歳で講師をしていますが、非常勤講師のため、年収が200万弱です。今年、預けていた投資信託で、34万円、利益が出ました。このお金は、申告しなければならないのでしょうか?正直に言えば、社会保険や税金でかなり取られていて、これ以上取られたくないというのが本音です。申告の必要があるのか、しないとどうなるのか、どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- matatomo
- 回答数1
- 消費税の還付について
海外で住む為、日本で家具などを購入し、個人輸出をしました。 消費税の還付対象になりますか?(個人事業主ではありません。)
- ベストアンサー
- 消費税
- mori-mori-morio
- 回答数1
- 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい
今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?
- 良く落ちるブレーカーについて
一戸建てに住んでいるのですが、ブレーカーが落ちます。 例えばドライヤーと赤外線ヒーターを使ったりするときなどです。 ブレーカーの型式名は下記の通りです。 BJ3-60-32-5K2 どうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。
- 200ボルト 18帖用 エアコン取り付けについて
お願いいたします、一階の部屋に一台 室外機は地面 二階の部屋に一台 室外機はベランダです、 100V用の ク―ラがあります 二階に いままで物置代わりにしておりました 二十帖の部屋に200ボルト18帖用を 検討しております。 一階の配電盤を見ますと 単三110V 200V 両用となっており 30A ブレ―カの所に 黒白赤の配線が見えます。 取り付け場所は、二階ですので多分屋根裏から配線を通すのかもしれません。 (エアコン 430.000\) (搬入取付工事 25.000\) (冷媒配管工事 28.000\) (ドレーン配管工事 10.000\) (200Vに伴う接地工事 8.000\) (配管カバー取付工事 5.000\) (200V電源配線工事24.000\) 小計 530.000\ 値引代 236.500\ 合計 293.500\です。 いつもお願いしております、近くの電気工事店です 消費税は無し、二人で一日掛るそうです。 因みにネットで 取付るエアコン価格が 税込111..000\ でした。 電器のことは疎いのですが ほぼ工事代と思えばよいのでしょうか、迷っております。
- ベストアンサー
- エアコン・空調・空気清浄機
- nsmz32722
- 回答数6
- 株式等の3年間損失繰越の申告につて
下記の件、認識の確認ですが教えてください。 1・・例えば、ずっと申告を継続していてある年には申告しなかった 場合、損失は残っていてもその時点で無効というか継続してい たものは終了になりますね。 2・・そのあと、1年後とか2年後に新しい損失が発生したら、再度申 告が可能でしたか。あるいは、損失があってもなくても申告自体 は必要で、一旦申告が途切れると将来に向かって再開は不可だっ たのでしたか。つまり、利用する者にとっては申告は継続しなけ ればならないものの、最初の申告は一生に1回だけのチャンスの システム?
- 年金所得だけの場合の小規模企業共済の所得控除
年金を受給している個人事業主(申告は青色)で、小規模企業共済に入っています。 これまでは事業収入がありましたが、今後数年は見込めない状況です。 この場合、所得は年金だけになりますが、廃業をしなければ小規模企業共済の控除が継続可能で、これって控除の趣旨に反しているような気もしますが問題でしょうか? 可能性が低いとは言え事業収入が復活する可能性もあり、今のところ廃業はしたくありません。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#210981
- 回答数1
- パート収入が103万7千円
気をつけていたのですが、交通費を除いたパート収入が103万7千円となってしまいました。 主人の年収は1,400万円です。配偶者特別控除は受けられません。 私個人の生命保険料払い込みは年間10万円を超えています。 いろいろ調べたのですが、主人が受けている配偶者控除の38万円が受けられなくなって、33%の所得税がかかるということで、主人の給与から11万円税金が差し引かれると考えていいのでしょうか。 対策はうちようがないのでしょうか。 確定申告をすれば何か変わりますか? 7千円オーバーを見過ごしてもらえる可能性はないのでしょうか? 主人はすでに私の収入を103万円以内見込みとして会社に申告してしまっています。 このまま何事もなく、、、というわけにはいかないのでしょうか。
- ベストアンサー
- アルバイト・パートの税金
- karakara1205
- 回答数11
- 個人事業主の青色申告
本業である会社を含む複数の企業から「給与所得」を得ています。 今年4月1日より、他の会社から個人的に「業務委託契約」を結び仕事を始めました。 (業務委託の件は、本業の会社の方から承諾を得ています) 給与所得について毎年確定申告をしていたのですが、今年から始めた業務委託が個人事業になるとは思っておらず、12月になって慌てて青色申告の申請を出しました。 来年度から青色ということになるようです。 質問です。 1、今後は「1/1~12/31までの給与所得の確定申告」と「4/1~3/31までの事業所得の確定申告」を行うのでしょうか? それとも今までのように確定申告書に個人事業の方も記載して1回の申告で済ませられるのでしょうか? 2、今年度は65万円の控除を受けられないので経費計上するのですが、自宅での業務の場合は、自宅のPCや電話などの設備の使用をどの程度計上できるのでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 個人事業主の税金
- suzuki0013
- 回答数3
- 確定申告の税金
株で今年200万ほどの利益があります。 FXで200万ほどの損失を出しました。 この場合、単純に、株の利益に対する税金として20%を支払わなければいけないことと思います。 よって40万ほど。 しかし、このお金を用意できない場合、どのように相談すればいいでしょうか?株とFXの損益が通算できないと知って焦っています。
- ベストアンサー
- 確定申告
- hajimemasite111
- 回答数2
- 事業主の持ち出し材料
よろしくお願いします。 勤めていた会社で友人に誘われ、趣味として当時の仕事でもある機械の製作などしておりました。いろいろなものを作るのが楽しく材料等を買い求め、充実はしていたのですが、せっかくなので自分の仕事として始めてみようと思い立ちました。 そこで、せっかくなので今まで買い集めて来た材料・資材等を使用したいと考えています。 改めて仕入れるとなるとそれなりの金額にもなりますので、個人事業として細々と始める身としては少しでも無駄をなくしたいです。 帳簿をつけるにあたり、この材料などはどのように仕訳すればよいでしょうか。 趣味ではありましたが、余計に購入できる余裕などはなかったので材料については会社の棚卸と同じように在庫管理してあります。 皆様のお知恵をお貸しください。
- 締切済み
- 確定申告
- noname#203288
- 回答数1
- JR切符と定期での精算について
平塚に住んでおり、平塚―磯子の通勤定期を持っています。出張で東京都区内までの切符があり、平塚駅で切符と定期を出して精算することがよくあります。 この際、駅員さんの精算方法が二種類あるのですが、どちらが正しいのでしょうか? (1)蒲田―磯子間の料金 (2)出張先の乗車駅から横浜市内までの料金から切符代金を差し引いた料金 本来、 どっちも同じ料金に思えるのですが(2)と言われた方が高いのです。 ご存知の方が居られましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- JR切符と定期での精算について
平塚に住んでおり、平塚―磯子の通勤定期を持っています。出張で東京都区内までの切符があり、平塚駅で切符と定期を出して精算することがよくあります。 この際、駅員さんの精算方法が二種類あるのですが、どちらが正しいのでしょうか? (1)蒲田―磯子間の料金 (2)出張先の乗車駅から横浜市内までの料金から切符代金を差し引いた料金 本来、 どっちも同じ料金に思えるのですが(2)と言われた方が高いのです。 ご存知の方が居られましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。