Yabukoji の回答履歴
- 8時間を越えたときの休憩時間
8時間を越えて就労させる場合の休憩時間についてお教えください。 労働基準法では 労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、 8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を 与えなければならない。となっていると思います。 しかし「8時間」を越えて「少なくとも1時間」という事は 「1時間の休憩を与えれば」「8時間を超えて就労させても良い」と読めます。 以前勤めていた会社では定時が8時間で、間に1時間(50+10分)の休憩があり、 その後残業をする場合には 残業開始前に10分の休憩を取るようになっていました。 これって当たり前だと思っていましたが 今の会社にはそんな規則はなく、そのまま残業に突入 その後も何時間残業しようと休憩時間は有りません。 確かに上記の解釈で言えば 8時間を越えても(たとえ16時間になっても) その後はまったく休憩を与えなくても良い ことになります。 これって何かの法には触れないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- katakuramura
- 回答数7
- 8時間を越えたときの休憩時間
8時間を越えて就労させる場合の休憩時間についてお教えください。 労働基準法では 労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、 8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を 与えなければならない。となっていると思います。 しかし「8時間」を越えて「少なくとも1時間」という事は 「1時間の休憩を与えれば」「8時間を超えて就労させても良い」と読めます。 以前勤めていた会社では定時が8時間で、間に1時間(50+10分)の休憩があり、 その後残業をする場合には 残業開始前に10分の休憩を取るようになっていました。 これって当たり前だと思っていましたが 今の会社にはそんな規則はなく、そのまま残業に突入 その後も何時間残業しようと休憩時間は有りません。 確かに上記の解釈で言えば 8時間を越えても(たとえ16時間になっても) その後はまったく休憩を与えなくても良い ことになります。 これって何かの法には触れないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- katakuramura
- 回答数7
- アルバイトの解雇
アルバイト先で、出勤してから間もなく店長に突然「もうクビにするから帰って」と言われました。クビの理由は、接客態度がよくないからということでした。 以前お店の方に接客調査が入って、あまりよくなかったということでクビと言われる1ヶ月近く前に「接客向上出来なかったら辞めてもらう」と言われていました。そう言われていたので、クビの理由は納得しなければなりません。 ですが、1ヶ月分のシフトは出ていました。クビにしようと思っている人を1ヶ月先までシフトに入れているのに、突然クビにするのっておかしくありませんか? 労働基準法第20条には、使用者は、労働者を解雇する場合には、原則として少なくとも30日前に解雇の予告をするか、30日分以上の平均賃金(これを解雇予告手当といいます)を支払わなければならないと規定されています。 確かに1ヶ月近く前に予告とも思われることは言われていますが、○日までで辞めてもらうって予告されていたわけではないし1ヶ月分のシフトが出ていたので今は途方に暮れています。店長には、その日まで働いた分だけはお給料を出すと言われました。 この場合って、シフトに入っていた分(働いていない分)はお給料請求できないのでしょうか? 補足ですが、クビと申告された日は出勤時間に間に合わなくて5分ほど遅刻してしまいました。多分店長はそのことに腹を立てていました。「遅刻してんのに、連絡してこないってどーゆーこと?」って呼び出された時にまず初めに言われましたから。連絡しなかった私も悪いのですが、店長は以前に5分くらいの遅刻ならいいよって言っていたのです。っていうか、店長は当たり前の様に毎日遅刻してきているんですけど・・。遅刻が原因で腹を立て、今思い立ったかのようにクビを言って来たのかなと思われます。周りのスタッフも驚いていましたし・・。 ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- masuquerad06
- 回答数5
- 親の位牌(嫁の立場)
昨年末父が他界しました。 私は2人姉妹で、お互い長男と結婚してしまいました。 私の両親は離婚しているので、現在は父の実家のお墓ではなく納骨堂で父の遺骨を預かってもらっている状態です。 実家も娘しかいないのでゆくゆくは私たち姉妹で納骨堂を買い父を引き取らなければなりません。 現在は姉のところでも私のところでも父の写真(位牌はありません)お供えや線香をあげています。 ネットショップなどで売られている携帯仏壇を買いたいなと思ってる矢先に 知り合いに嫁に行ったらそこの先祖を守るのであって自分の両親の写真であっても手を合わせたり線香などをあげると父が肩身の狭い思いをするのでやめろと言われショックを受けました。 行く末は旦那の方の仏壇を受け取り 供養していくのに男兄弟がいながために 自分の両親にはお寺に行ったときだけ手を合わせるだなんて納得いかず悔しい気持ちでいっぱいです。 この嫁に行ったら自分の両親の位牌を持つってことは絶対駄目なんでしょうか? 肩身の狭い思いをするというのは どういう根拠なのかご存知の方はいらしゃるでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- mizuki1227
- 回答数6
- 人に貸してある田んぼの財産放棄について
こちらで良いのかよくわからないのですが・・・。 数ヶ月前に父が亡くなりました。先日、母親から役場から「固定資産税が未納になっている。」と言われたと電話がありました。調べてみると、人に貸している田んぼの固定資産税の事でした。 その土地は祖父(それ以前?)の代からそのままになっていて、主人の父が税金を払い続けていたようなのです。 借主にもらう借地料よりも支払う固定資産税の方が高く、父が亡くなり、年金生活の母親がそれを支払い続けるのは厳しい状況です。借主も安い借地料だから使っているので、土地を購入してまでやりたいとは思っていないようなのです。 現在農地として貸している土地でも財産放棄することはできるのでしょうか? もし、財産放棄する場合、相続権のあるものとしては、母、主人、従兄弟(数名)だと思うのですが、どのような手続きをしたらよいのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。 父(死亡)、母 - 主人 祖父- 叔父(死亡) - 従兄弟(数名)
- 親の位牌(嫁の立場)
昨年末父が他界しました。 私は2人姉妹で、お互い長男と結婚してしまいました。 私の両親は離婚しているので、現在は父の実家のお墓ではなく納骨堂で父の遺骨を預かってもらっている状態です。 実家も娘しかいないのでゆくゆくは私たち姉妹で納骨堂を買い父を引き取らなければなりません。 現在は姉のところでも私のところでも父の写真(位牌はありません)お供えや線香をあげています。 ネットショップなどで売られている携帯仏壇を買いたいなと思ってる矢先に 知り合いに嫁に行ったらそこの先祖を守るのであって自分の両親の写真であっても手を合わせたり線香などをあげると父が肩身の狭い思いをするのでやめろと言われショックを受けました。 行く末は旦那の方の仏壇を受け取り 供養していくのに男兄弟がいながために 自分の両親にはお寺に行ったときだけ手を合わせるだなんて納得いかず悔しい気持ちでいっぱいです。 この嫁に行ったら自分の両親の位牌を持つってことは絶対駄目なんでしょうか? 肩身の狭い思いをするというのは どういう根拠なのかご存知の方はいらしゃるでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- mizuki1227
- 回答数6
- テレビの報道も流行を追っているのでしょうか。
テレビを見ていると、近い時期に同じような話題を何度も見かける事が多い気がします。同じ局だけでなく各局もこぞって、大きな事件でも特定の時期に限ったニュースでもないのに。 例えば、近所同士のトラブルの話題です。今は少ないですが一時期いろんなニュース番組で取り上げられてキャスターは「また、近隣住民同士のトラブルです・・・」と紹介します。しかし、近所のトラブル等は急に増えたわけでもなく昔から有った事だし、これからも有る事です。 テレビのニュースも流行を追っているのでしょうか? キャスターもそれを煽る為に「いつもあることですが・・・」と言わずに「また・・・です」と言っているのでしょうか? マスコミ業界の方、教えていただけませんでしょうか。
- 退職したい
勤めている会社を退職しようと考えているのですが 自分が持っている資格で会社が県知事登録をしています この資格はステップ式で「A」の資格を取ってから「B」の資格を 受ける受験資格になり「B」の資格が取れたら「B」の資格名で県知事登録をすることとなります 私は「A」の資格は会社からお金を出してもらい取得したのですが 「B」の資格は有給休暇を使って自分のお金で取得しました(旅費・講習費・宿泊費)と合わせて20万円かかりました) 私が退職することで県知事登録は無効になるのでしょうか?会社から損害賠償問題で訴えられることもあるでしょうか? 社長が自分勝手な人なだけに心配しています
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#14813
- 回答数2
- ゴキブリのフン???
今年の3月末に現在の住まいに引っ越してきました。 夏以降、ゴキブリを何度か目撃&撃退したのですが、 コーヒー豆の粉のようなものが、 食器入れとして使用しているカウンターの引き出しの中にもあります。 そのカウンターの上にはコーヒーメーカーがあるので、 粉が落ちたのかとずっと思っていましたが、 今日、ガスレンジのところに、同じような 茶色い、コーヒー豆の粉のようなものが落ちていました。 これは、ずばりゴキブリのフンでしょうか? ゴキブリのフンってどんなものか教えてください。 ゴキブリの仕業であれば、すぐに対処しなければなりません。 ウチは集合住宅の1階です。 清潔第一ということは心得ているつもりではありますが、 ゴキブリの侵入を防ぐ有効な手があれば、そちらも 教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- fuku-usagi
- 回答数3
- 「適わしい」の読み方
タイトルの通り、「適わしい」の読み方を教えてください。 「ふさわしい」かなと思って調べてみても、「相応しい」としか出てきません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- fumicron
- 回答数7
- 仕手筋って・・・だれのことですか?
K氏軍団とか関西N筋とか・・ 一体だれのことなんですか? そういえば100億円稼いだサラリーマンは清原さんでしたよね・・・ 彼も仕手筋なんでしょうか? 仕手筋に詳しい人教えてください。
- 県外在住者が京都の神社で挙式って?
学生時代京都にいたので、 京都の神社で結婚式に憧れが有ります。 京都に縁もゆかりもない?人が京都で結婚式を する例はやはり希でしょうか? 海外挙式は普通なので、おかしくはないでしょうけど、 一般的にはどう思われるのかお聞きしたいです。 京都からは遠くに住んでいますので、 家族に観光気分を味あわせてあげられて 楽しいかなとも思うのですが。 経験者の方がいらっしゃったら、特にお願いしたいです!
- 教養を感じさせる日本語の言い回し。
先日、テレビのインタビューで、ある方が、『厳しい親でしたので、一挙一投足(漢字が違っていたらすみません、、)色々と注意されました。』と答えられていて、随分とおくゆかしい言い回しをされるものだと感じました。皆さんの中で、教養を感じさせるフレーズや言い回し、四文字熟語、表現があれば、ぜひ教えてください。それを使えば教養を感じさせることができるというような単純なものではないと思いますが、学びたいと思います。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- Bluemoons
- 回答数7
- 仕手筋って・・・だれのことですか?
K氏軍団とか関西N筋とか・・ 一体だれのことなんですか? そういえば100億円稼いだサラリーマンは清原さんでしたよね・・・ 彼も仕手筋なんでしょうか? 仕手筋に詳しい人教えてください。
- 「故郷」の中で・・・
魯迅が書いた、故郷の中で閏土の名前の由来の中で「五行の土が欠けている」とありますが、よくわかりません。教科書には説明されているのですが、理解ができないので、詳しく知っている方はどうか教えてください。もしよかったらすぐに教えていただきたいのですがお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#16009
- 回答数3
- 義姉とのちょっとした感覚の違い
こんにちは。些細なことですが、質問させてください。 私は両親とは遠く離れて一人暮らしをしております。 結婚した兄は両親のすぐ近くに住んでいます。 さて、毎年母の誕生日に私は地元特産の果物を贈ってきました。衣類や小物等だと勿体ながってしまいこむからです。 今年もそろそろ送ろうと思っていたら、義姉が「お金払うから、ついでにうちにも一箱送るように」と。どうってことない事かもしれませんが、私にはこれがショックなんです。果物だけど、誕生日の贈り物なのに・・・。義姉は何でもすぐ人に頼むタイプ、私は可能な限り自分でやるタイプで、だから単なる感覚の違いだとは思うのですが。 皆さんはどうですか。何とも思いませんか。それとも、少し嫌な感じがしますか。
- 境界線上の塀の所有権
はじめまして。 隣地との境界の塀について双方で認識に食い違いがある為、困っています。 隣地には数年前にアパートが建設され、当方のフェンス寄りが駐車スペースとなっているのですが、当方の換気扇からの排気で車が汚れるというような苦情がアパートの住民からあったようで、突如、境界のフェンスの一部に大きな木枠に波板を固定したものが取り付けられました。私の母が隣地を管理する不動産屋に問い合わせたところ、先方の地主がが「フェンスは私のものだから何をしようが勝手だ」というような事を言ってきたそうです。 当方と隣家との間は境界線上にブロックを積みフェンスがあります。これは20年以上前に当方が家を新築した際に、私の親が先方の了解を得て境界線上に建てたそうです。但し、費用の一切は当方が負担しました。 フェンスも古い為、波板が風を受ければフェンスが破損する事も考えられる為、出来るだけ速やかに話をまとめて取り外したいのですが、このような場合、ブロック塀およびフェンスの所有は法律上どうなるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。
- 彼に話してしまっていいの?(同僚からの告白)
5コ年上の彼とおつき合いを初めて、もうすぐ一ヶ月です。 彼と出会った頃は、彼の同僚の男性を交えて、3人で遊んだり飲んだりしていました。(今はないです) 特定の人もいなかったので、同僚の方と一度誘われるままに二人だけで遊びに行ったり、ご飯にも一回行きました。(自分に恋愛感情は全くなく、お互いヒマだからという感覚でした) ご飯に行った翌々日に、同僚の男性から告白されたのですが、特別な感情はこれからももてないと思い、お断りをしました。 この時点では、今の彼にはっきりとした恋心はもってなく、気になる存在程度でした。 その後、はっきりと彼が好きだと自覚し、彼から告白されおつき合いが始まりました。 彼には同僚の方から告白されたことは話していませんし、彼もそういう状況があったということは知りません。 彼らと私は会社が違うのですが、仕事がらみで顔を合わせるので、つき合っていることはプライベートな知り合い以外、誰にも話していません。 彼も同僚に話すつもりはないようなのですが、最近同僚から「最近メールなんかやりだして、何かいいことあったんじゃないの~」という冷やかしを受けると言っていました。 彼と同僚の方は年も近く、とても仲がいいので、同僚の方とのことは内緒にしておくつもりだったのですが、このまま行くと、彼が私とのことを話すこともあり得る気がしてきました。何も知らない彼が二人のことを伝える、それは同僚の方にはショックなことですよね。 それは避けたいと思っています。その為には、彼がどう受け取るのか恐いですが、同僚の方との話を彼にすべきなのかと・・・ このまま彼には言わずに黙っておくのがいいのか、自分からこういう事があったと話すほうがいいのか。 ご意見・アドバイスをお願いします!