Yabukoji の回答履歴
- 退去時にバスカーテンを捨ててはダメなの?
先日引っ越しをして、前の家の退去点検をしました。 ユニットバス(フロとトイレが同居)のバスカーテンは、長年住んでいたので 当然汚れており、引っ越し前に、粗大ごみといっしょに持って行ってもらいましたが 点検に来た管理会社の人に 「汚れたバスカーテンは当然交換するが、捨ててはダメでした」と言われました。 んなこと契約書に書いてないのですが、これは当然のことなのでしょうか? オーナーに相談してみるとの回答でしたが 保証金の敷引きから差し引かれるのは 結局私が新品をオーナーにプレゼントした形となり おかしいと思うのですが 私が捨てたバスカーテンは入居時には備えてあったので備品の無断廃棄なんでしょうか?
- ここでのwhether or notについて
We check whether or not what we have guessed matches what the author is trying to express. 質問なんですが、whether or notは普通whether A or notの形で使われますよね?(もちろんwhether or notの形もありますが) ここではAの部分が長すぎるのであえてwhether or notとしているんでしょうか?
- 突然の解雇予告通知書!
先週土曜の出来事です。いつも通りの勤務を終えた直後、経理担当者より上記の書類を渡されました。解雇理由は、普通解雇{事業所の秩序に著しく違反}となっていました。事前に話し合いや忠告も無く、突然の即日解雇に正直驚きました。通知書には30日分の解雇手当の支払いをすると記入されていますが(これは労働法に沿っていると思います)就業規則もなく事前忠告もないため、この内容に納得がいきません。こうなった以上退職は受け入れるつもりで今日から出勤はしていませんが普通解雇(即日)の場合、解雇予告手当てを60日で請求することは無理でしょうか?以前より経理の方には[解雇や減給の場合は二ヶ月前に告知してほしい]とお願いはしてあったのですが・・・
- 教えてください!
(1)近所に無免許運転を15年間している人がいて、周辺住民の安全のためにも警察に訴えたいが、訴えたらその人はどういう罪に問われるか? (2)子供が親戚から虐待を10年前から数回に渡って行われていたのが1年前に発覚したが、それを今から警察に訴えることは可能か? 以上二点について教えてください!!
- 締切済み
- その他(法律)
- ayumi-ken2
- 回答数2
- 自称って?
ニュースをみていてふと思ったのですが 「自称○○」って職業を紹介されるときがありますよね。 あれは何を基準に自称と決めているのでしょうか。 例えば、全くその仕事をしていないのに勝手に名乗っているからというのは解るのですが・・・。(例、自称作業員等) 今日観たものでは「自称アーチスト」という肩書きになっていて 自称と自称じゃないアーチストの違いってなんなんだろう?と考えてしまいました。 (私は作品を作っていれば例え収入がなくてもアーチストって名乗れるんじゃないのかなと思っています。) ぼんやりした疑問なんですがご回答頂けると助かります。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- whitesun
- 回答数3
- 市街化調整区域(既存宅地)の住宅売買について
こんにちは。 現在、10年前に市街化調整区域(既存宅地)に建築条件付で住宅を購入しました住宅に住んでいます。 土地は30坪ほどです。 現在、私の両親(私は一人っ子)との同居の話があがっています。現在の住宅ですと、私たち4人家族と両親で住むのにはかなり手狭なため、売却を考えています。それは、可能でしょうか? 不可能なら、建替えは出来るのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- haru410_1969
- 回答数2
- 目上の人へのあいさつ
はじめまして。私は今、あいさつについてどうしたらいいものかと困っています。 仕事の関係で、出張し他の会社の特定の方と一緒に働く機会がかなりあります。その方たちは私より目上の人ばかりです。午後から合流することが多いのですが、その際のあいさつはどうしたらいいものなのでしょうか?お昼過ぎなので、「おはようございます」ともいえない状況です。私と一緒に出張している同じ職場の先輩は相手方に「こんにちは」と言っているのですが、私は新人なのでとても「こんにちは」とは言えません。かといって、「お世話になります」というのも他人行儀で浮いてしまいそうな雰囲気です。 こういった場合どうしたらよいのか、すみませんが、アドバイスがあればお願いいたします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#115410
- 回答数4
- 11月下旬に植えられる野菜苗
家庭菜園で野菜の苗を植えようと思っています。 今の時期でも苗が売っているもので どのようなものがあるでしょうか。 種からでも構いません。 ちなみに我が家は九州です。 何かいいのがあれば教えてください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ponpon--
- 回答数2
- 忘れられない匂いってありますか?(男性に質問です)
こんにちは。 変な質問ですが、昔の彼女の「匂い」って覚えているものなのでしょうか?人それぞれに独特の匂いがあると思うのですが、昔の彼女の匂いが忘れられないってことはあるのかな? 元彼が私の匂いが好きだと言っていました。おそらくシャンプーとかのだと思うのですが、今生理かどうかもわかるみたいで、相当匂いに敏感なんだと思いますが、会うたびに匂いを嗅ぎ、「この匂いだ」と言っていたんです。 別れた今もその匂いを思い出すことはあるのかなと思ったものですから。
- 子供が友達に怪我をさせた
子供が同級生に怪我をさせ頭を3針縫う怪我をさせてしまいました。うちの子が相手の足を引っ掛け相手が転び頭をぶつけて怪我をさせてしまったので妻と子供が謝罪に行ったのですが相手の父親に自分の子は悪くないので保険は使わず治療費の支払いを請求されたのですが、やはり支払わなければいけないのでしょうか? こちらが加害者なので仕方ないかなと考えていたのですが保険は使わない全額支払ってくれといわれるとそこまでとも思ってしまうのですが?
- ベストアンサー
- 小学校
- hiro196812
- 回答数5
- いたずらする人を捕まえても良いですか?
近くのマンションのことです。 ほぼ毎晩、誰かが駐車場の車にいたずらをする(多分車を揺らしている)ようで、夜中に突然、車の警報音がなります。 被害にあわれたご本人がもちろん一番かわいそうですが、我が家も子どもなどが起きますし、非常に迷惑しています。 犯人を追いかけようにも、マンションから駐車場へ降りてくる間には、もちろん逃げた後。 こうした場合、私が犯人を見つけたら(我が家から駐車場まではすぐです)、捕まえて警察に突き出しても良いものでしょうか?法的に何か問題は発生しますか? なお勝手ながら、「危険だからやめたほうが良い」といったご回答は、ご遠慮ください。 ではご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- いたずらする人を捕まえても良いですか?
近くのマンションのことです。 ほぼ毎晩、誰かが駐車場の車にいたずらをする(多分車を揺らしている)ようで、夜中に突然、車の警報音がなります。 被害にあわれたご本人がもちろん一番かわいそうですが、我が家も子どもなどが起きますし、非常に迷惑しています。 犯人を追いかけようにも、マンションから駐車場へ降りてくる間には、もちろん逃げた後。 こうした場合、私が犯人を見つけたら(我が家から駐車場まではすぐです)、捕まえて警察に突き出しても良いものでしょうか?法的に何か問題は発生しますか? なお勝手ながら、「危険だからやめたほうが良い」といったご回答は、ご遠慮ください。 ではご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- 教えてください。
毎週、順番で会社の朝礼で3分間スピーチをします。どんな話をしたらいいか思いつきません。なにかいい話はありませんか?カテゴリー違いならすみません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ringo109
- 回答数2
- 干柿の上手な作り方(黴が生えないように)
柿がたくさん取れたので干柿にしたいのですが、毎年黴が生えてしまいます。黴が生えない干柿の作り方を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- yokoyasan
- 回答数3
- 喪中なのでしょうか?
今年の初めに私の弟のお嫁さんが亡くなりました。 私の実家と弟は喪中ですが、結婚して姓が変わった私は 義妹の当たるのでやはり喪中に当たるのでしょうか? そろそろ年賀状の用意もありますし、ご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- tachutachu
- 回答数7
- 感謝の為の親族でない方の墓参りについて
非常識な質問かもしれません。 以前お世話になり、亡くなった病院の先生の墓参りをしたいと思います。お墓の場所は大体分かるのですが、お彼岸でもない時に、墓参りをしていいのでしょうか? また、親族ではないのですが、その方の家族に断ってから墓参りをしないといけないのでしょうか? 無断でしてもいいのでしょうか? お線香をあげたらその燃えかすは持って帰らないといけないのでしょうか? 花やお供え物を持って行ったら持って帰らないといけないのでしょうか? 無知な質問、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- noname#27042
- 回答数2
- 高齢者向け雑誌・ラジオ番組
高齢者向けの雑誌やラジオ番組をご紹介下さい。 最近母がなくなり、父一人になりました。することもなくTVばかり見ているのも良くないので、雑誌やラジオ放送をきっかけに、社会との接点を持てたらと思っています。何か推薦できそうなものはありませんか?