azuki24 の回答履歴
- 「様(よう)」「方(ほう)」の使い方について
基本的な質問ですが宜しくお願いします。 ・スタッフの方まで御連絡 ・暖かい物が飲める様なコップ ・一人で昼食を買う様なこと ・通院する様な怪我 上記「方」「様」を仕事上の案内書で使用 したところ、「ほう」「よう」というひらがなに 直されてきました。文法上、用法上に間 違いはないと考えていますが、いかがで しょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hanako171
- 回答数3
- 塩加減の計算について
料理の塩加減の計算について伺います。 ちょうど良い塩加減というものは、塩の濃度として 大体0.8%前後が目安だと一般的に言われているようですので、 調理時に加える塩の重さ = 料理の仕上がり重量 X 0.008 - 食材が含有する塩の重さ ということで、 調理時に加える塩の目安が計算で求められると思うのですが、 食材に元から含まれている塩分は、どうやって調べればよいでしょうか? 一般的には、成分表とかで食材のナトリウム含有量を調べて、 23(ナトリウムの原子量)+35.45(塩素の原子量)=58.45(塩化ナトリウムの質量) 58.45÷23=約2.54ということで、 食材のナトリウム含有量を2.54倍すれば「食塩相当量」が分かるという理屈があるようです。 しかし、この計算方法は、 「食材に含まれるナトリウムはすべて塩化ナトリウムである」という前提があってこそ 成り立つものだと思うのですが、そもそも、この前提が正しいのかどうか、 つまり、主な食材に含まれるナトリウムが本当にすべて塩化ナトリウム由来なのかどうか、 合理的な説明を私はこれまで見たことも聞いたこともありません。 実際、食材の成分には塩化ナトリウム以外に由来するナトリウムがあります。 例えば、ある食材中に、 グルタミン酸ナトリウムやコハク酸ナトリウムといったうまみ調味料とか、 炭酸水素ナトリウム(重曹)やクエン酸ナトリウム(酸味)などが含まれていたら、 つまり、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が食材に含まれていたならば、 ナトリウム含有量を2.54倍した「食塩相当量」というものは、 その食材に含まれる塩化ナトリウムの量とは異なる値になるでしょう。 このあたりをどう考えればよいのか、ご教示頂ければ幸いです。
- 漢字の読み仮名
周易繋辞傳 河 圖 洛 書 聖人之 則る 伏羲(庖犧)氏 黄河 紋 河図 禹王 夏王朝 黄河 治水 窮状 洛水 黄河 神亀 宋代初期 河図 信奉 九宮 九疇 ↑のような言葉の「読み仮名」を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 520520
- 回答数1
- ビーフシチューはデミグラスソースになるか?
料理好きになり半年です。 ビーフシチューは、牛肉(角切り)をドミグラスソースで 煮込んだ物らしいですね。 違いは、ドミグラスソースが牛すじ肉を使うことくらいでしょうか? でも材料はほぼ同じようなのですが、 ビーフシチューをずっと煮込んで、 漉すとドミグラスソースになるんでしょうか? 自分の作ったビーフシチューは、 いまそんな味になりかけています(ドミグラスソース)(笑)。
- 鍋の内側に白い粉がつく
家具、食器が備え付けのマンションに住んでいるのですが、鍋がなんだか変なのです。水を湧かしたまま置いておくと、翌日には白い泡が浮いています。又、きれいに洗って干しておいても、内側に白い粉のような、カビのようなものが発生しています。何度洗ってもそうなのです。 特殊加工されたもので、そういう鍋ってあるんでしょうか? もしかして健康的によくないのかもしれない、とちょっと気になりだしたので質問します。宜しくお願いします。
- 米につく虫、メイガの卵
【米につく虫メイガが、どこかに卵を産みつけていて、越冬し、来春孵化するのが恐いのご相談させてください】 実家から届いた米30キロ、2週間して急に「メイガ」という虫がわいていました。すぐに米は実家に戻したので、我が家には米袋ごとありません。それなのに、米を戻した2日後、ヒラヒラと1匹メイガが部屋の隅っこにいました。しかし現在部屋中を掃除したところ、見当たりません。成虫自体はいなくなった様子。しかし、どこかに卵を産みつけていないか心配。小麦粉、菓子、レトルトなど、米の近くにあったものは処分しています。何もない普通の壁などには卵を産む心配はないのでしょうか。かりにあったとしても、清潔にしていれば心配ないのでしょうか。虫嫌いなのでゾッとします。今蚊取線香たいています。神経質と言われそうですが、虫を見てしまったら、それを食べたと思うと気持ち悪くなってしまいまして・・・。
- 人参の葉はどう調理します?
人参3本にフサフサと葉がついています。 捨てるのはもったいない・・・。 が、しかし調理法方が分かりません。 どのように調理して食べたらいいですか? 教えてください。
- 名古屋でデリシャスソースを売っているお店
名古屋でキッコーマンデリシャスソースを売っているお店を探しています。関東から移り住んでびっくり。名古屋のスーパーではウスターソースしか売っていない。デリシャスはおろかブルドックですら売ってないお店がある。デリシャスソースがほしい!!どこかに売ってませんか?取り寄せするしかないのかなぁ?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- haru29_osu
- 回答数2
- 塩加減の計算について
料理の塩加減の計算について伺います。 ちょうど良い塩加減というものは、塩の濃度として 大体0.8%前後が目安だと一般的に言われているようですので、 調理時に加える塩の重さ = 料理の仕上がり重量 X 0.008 - 食材が含有する塩の重さ ということで、 調理時に加える塩の目安が計算で求められると思うのですが、 食材に元から含まれている塩分は、どうやって調べればよいでしょうか? 一般的には、成分表とかで食材のナトリウム含有量を調べて、 23(ナトリウムの原子量)+35.45(塩素の原子量)=58.45(塩化ナトリウムの質量) 58.45÷23=約2.54ということで、 食材のナトリウム含有量を2.54倍すれば「食塩相当量」が分かるという理屈があるようです。 しかし、この計算方法は、 「食材に含まれるナトリウムはすべて塩化ナトリウムである」という前提があってこそ 成り立つものだと思うのですが、そもそも、この前提が正しいのかどうか、 つまり、主な食材に含まれるナトリウムが本当にすべて塩化ナトリウム由来なのかどうか、 合理的な説明を私はこれまで見たことも聞いたこともありません。 実際、食材の成分には塩化ナトリウム以外に由来するナトリウムがあります。 例えば、ある食材中に、 グルタミン酸ナトリウムやコハク酸ナトリウムといったうまみ調味料とか、 炭酸水素ナトリウム(重曹)やクエン酸ナトリウム(酸味)などが含まれていたら、 つまり、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が食材に含まれていたならば、 ナトリウム含有量を2.54倍した「食塩相当量」というものは、 その食材に含まれる塩化ナトリウムの量とは異なる値になるでしょう。 このあたりをどう考えればよいのか、ご教示頂ければ幸いです。
- カルシウムウエハースと鉄ウエハースって効きますか?
健康ヲタクな中学3年生です。 普段から牛乳やほうれん草が嫌いで栄養が偏っている気がします。 ※以前まではヨーグルトやひじきなどで頑張ってはいましたが続きません。 そこでドラックストアで見つけた栄養の取れるウエハース!! 毎日カルシウムと鉄を合わせて、[カルシウム→800g][鉄→8g]とっています。 ほぼ毎日摂取しているのですが効果がいまいち分かりません。 どなたか同じようなウエハースを食べていて何か効果があった方がいましたら教えてください。また、時間や一緒に食べるといい食品などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- noname#86363
- 回答数1
- 小児用マルチビタミン剤の服用について
4歳の息子に栄養補給のためにと小児用のマルチビタミン剤(グミタイプのもの)を、一年ほど前から断続的に与えています。 先日その話を友人にしたところ、『ビタミンE(でしたか?何の種類か忘れてしまいましたが)は子供のうちから摂り過ぎると体に蓄積されてがんを誘発する危険性がある』と指摘されました。 この辺りの事実関係についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイス・ご意見等お聞かせください。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- iusay
- 回答数3
- 「フアンレター」、「ウイーン」、「ウエディング」の「ア」、「イ」、「エ」を小文字表記する政府のお達しは出てないのですか?
「ファンレター」「ウィーン」、「ウェディング」の「ァ」、「ィ」、「ェ」は、「キャ」、「キュ」、「キョ」の「ャ」、「ュ」、「ョ」と同様、拗音の一種であると理解していますが、促音(「ヨット」の「ッ」)とともに、現代仮名遣いでは、小文字で表記されることが一般的だと思います。 しかし、ネットで見た範囲では、「ャ」、「ュ」、「ョ」、「ッ」に関しては法令で小文字にする旨のはっきりした規定があるのに、「ァ」、「ィ」、「ェ」などア行の拗音(?)に関しては、そういった規定が見当たりません。どうしてでしょうか? ↓ http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/Bunsyo/yayuyotu.html http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.html
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 大空 二千翔
- 回答数3
- 賞味期限、消費期限の国際基準はあるのでしょうか
電気製品等工業製品についてはISO、IEA等の国際基準があり、各製造会社はこの基準にあせて製品を作ったり、またこれら基準を作る委員会へ参加し、自社の技術を国際基準にする活動をしています。賞味期限、消費期限についても先日海外へ旅行した際、海外の加工食品にもこれらが明示してありました。 このように賞味期限、消費期限が国際的に加工食品に表示されていることから、これらに対して何らかの国際基準なり標準があると思っているのですが、どのような基準があるのでしょうか。また日本はそれら基準に対してどの様に対応しているのでしょうか。お教えいただければと思います。
- テーブルライトの故障について
以前からインテリアとして使っているテーブルライトが 故障したようです。 タッチすると明るさが調節できるタイプのもので 相場は三千円ほどのものです。 電源を入れて放っておくと、 自動的に明るさが変わってしまい勝手に点いたり消えたりします。 自分で直せるものなら直したいですが方法がよくわかりません。 修理に出そうか新しいものに買い換えようか迷っています。 どちらがお得でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#100301
- 回答数2
- Excel(データ並べ替えについて)
こんばんは!質問です。すみませんが至急回答お願いいたします >< 名簿をエクセルでつくっていて、今バラつきがあるので見やすいようにしたいのですが何回やってもうまくいきません。 例) 名前 住所 Oor× ○○太郎 大阪 ○ ○○花子 東京 ○ △太郎 東京 × ○○海 大阪 × △花子 大阪 ○ これを一目瞭然で分かるようまとめたいのですがうまくいきません・・・回答をお願いいたします。すみません
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- kaferatesu
- 回答数2
- スキムミルクの原材料表示について
スキムミルクに興味があるのですが、森永のページを見るとスキムミルクの原材料には生乳とだけありました。これなら安心と思っていたのですが、スーパーのページで同一商品を見つけ、原材料を見たら以下のように書かれていました。「デキストリン、乳たんぱく質、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、脱脂粉乳、加糖脱脂れん乳、ミルクカルシウム、乳たんぱく分解物、酵母エキス、ラクトフェリン、pH調整剤、香料、甘味料(スクラロース)、ビタミンD#カルシウム。」 添加物は、いずれも安全性が高いと言われているものがほとんどではありますが、スクラロースは加熱すると塩化水素ガスが発生し、遺伝子に損傷を与えるそうです。たとえホームページにでもメーカーにはすべての原材料名を開示する義務はないのでしょうか。
- あなたのことを愛しているの 「のこと」って何ですか
「あなたのことを愛してる」「君のことが好きだ」 ドラマでも歌詞でもとても目立つ言い回し。 でも「~のこと」って何でしょう? 「あなたを愛している」「君が好きだ」では足りませんか。 たとえ微妙にでも意味が変わりますか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- keirimas
- 回答数5