azuki24 の回答履歴
- ~をする、~する の「を」について
主に政治家の発言を聞いていて気になるのですが、「検討をする」 「議論をする」というような言葉遣いが目立ちます。これは「検討する」「議論する」でいいのではないでしょうか。あるはどちらでもいいのでしょうか。実際の発言に「を」が入っていてもニュースの字幕では「を」は省かれます。字数節約のためだけでしょうか。 一方、「学生する」「大家する」などには違和感を覚えます。 (1)「私は学生しています」すごく変 (2)「私は学生をしています」少し変あるいは普通? (3)「私は学生です」ごく普通 みなさんのご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- keirimas
- 回答数1
- 「させていただく」はおかしい
させていただくって言葉、みんな使ってるけど、 本当は使い方が間違ってるんですよね?? どんな意味なんですか?? 謙譲語らしいけど場合によっては失礼にあたることもあると聞きます……どなたか教えてください(><)
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- donald777
- 回答数8
- 言い間違いが多すぎる
最近、仕事、プライベートで話をしていて言い間違いが多すぎるのに気付き愕然としていまいました。 例えば、「右を向いて」というべきところで「左を向いて」と言ってしまう。 原因として 1.頭で考えずに勢いでしゃべっている。 2.集中力、記憶力がないのか、前に言ったこと、言われたことでつまが全然合っていない。 何とか改善したいのです。 訓練方法等ありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kaidleofj
- 回答数2
- 「二の字点」は縦書き専用ですか
タイトル通りです。 踊り字の「二の字点」は縦書き専用なのですか。 「くの字点」は縦書きにしか使えないと聞いたので。 また、「二の字点」・「くの字点」が縦書き専用ならば、横書きではどのように表記するのでしょうか。具体的にいうと、「二の字点」ならば「諸諸」とするのか、「同の字点」(々)で代用するのか、若しくは横書きでもそのまま用いるのかという点、「くの字点」ならば「まあまあ」とするのか、若しくは横書きでもそのまま用いるのか(この場合は向き(「へ」向きか「レ」向きか)もお願いします)という2点です。 長文で申し訳ありませんが、回答お願いします。 ※古い作品を横書きで引用するといった「原文に忠実に」するときの話ではなく、一般的な表記法のことです。(今はあまり用いないのかもしれませんが)
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- nelavixp
- 回答数2
- キムチの違い
キムチには二種類あって、乳酸菌を醗酵させてあるキムチと、キムチ風調味料をかけただけのキムチがあるそうです。 でもスーパーで売られているキムチを見ても、醗酵させてあるキムチなのか、 調味料を混ぜただけのキムチなのかがわかりません。 それを判断する方法はありますか? 私は本格的な韓国のキムチが食べたいと思っているのですが、実物を食べたことが無いのでどうにも判断できません。 生産国が韓国だと醗酵キムチ、日本だとキムチ風漬物、ってことでいいんでしょうか。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- macaco_1974
- 回答数6
- キムチの違い
キムチには二種類あって、乳酸菌を醗酵させてあるキムチと、キムチ風調味料をかけただけのキムチがあるそうです。 でもスーパーで売られているキムチを見ても、醗酵させてあるキムチなのか、 調味料を混ぜただけのキムチなのかがわかりません。 それを判断する方法はありますか? 私は本格的な韓国のキムチが食べたいと思っているのですが、実物を食べたことが無いのでどうにも判断できません。 生産国が韓国だと醗酵キムチ、日本だとキムチ風漬物、ってことでいいんでしょうか。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- macaco_1974
- 回答数6
- 変な色の卵が!食べられるでしょうか??
某大手会社の食材宅配サービスを、ここ2年ほど利用しています。 鮮度が良く安心していたのですが、毎週頼む卵を割ってみてびっくりしました。 10個入りの一般的な鶏の卵が、1つだけ変な色なのです。 他の卵はオレンジ~ヤマブキの綺麗な色なのですが その卵だけ、白~黄色の不思議な色をしています。 食べられるか心配なので、とりあえず冷蔵庫に入れてあります。 初めての事ですので戸惑ってます。 どなたか色素のない(?)卵について食べても平気かどうか ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。 宜しくお願い致します。
- そばから、なり の違いは??
すごく疑問なんですがよく日本語で 1.帰るなりご飯を食べた とかの(なり) 2.~そばから この二つのことばの違いとはっきりした意味がよくわかりません、とても気になります 教えて頂けたらとても嬉しいです
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- budegon
- 回答数5
- 社松子油>どう読む?
社松子油という単語に遭遇しました。http://www.nona.dti.ne.jp/~kunsei/obenkyou.htm 辞書(ヤフー辞書)にもなかったです。 意味と読みを教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- gennyes
- 回答数4
- 鉄のフライパンを買いたいのですが
テフロン加工のフライパンを使っていたのですが、1年くらいでいつも駄目になってきてしまいます。 テフロンは剥がれてくると体にもよくないとも聞くので、今度は鉄製のフライパンを買いたいと思っています。 ネットで色々見たのですが、鉄製のフライパンでも値段は色々ですね。 素材に「鉄」「スチール」「黒鉄板」など 書き方もいろいろです。 最近、中国製は良くないとかの話題で、結構素材には気をつけたいと思っているのですが、鉄製と書いてあるフライパンはどれでも違いは無いのでしょうか? 購入にあたって、気をつける事があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ピーラー探してます!!!
我が家には祖母が結婚前から使っていたピーラーがあります。(60年程前のものだと思います。) そのピーラーはステンレス製で、シャベルの様な形に刃が付いている本当に簡単に出来ている物で、Y型、U型、T型、I型などのピーラーとはまた少し違った形なのです。 今回、この形のピーラーを祖母にプレゼントしようと思っているので、この様なピーラーを知っている方、また売っている場所やサイトなどを知っている方が居ましたらご返答お待ちしています!!m(_ _)m 画像とかで貼り付けたり出来たらもっとわかりやすく説明できるのですが・・・(・ω・`)説明がヘタですみません・・・・
- 研いだ後の包丁の錆について
包丁を研いだのですが、翌日には一部に錆が出てきました。 材質はよく分かりませんが、研いだ後に何か処理をしなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- clubman5jp
- 回答数5
- 大阪へお土産の東京名物を教えてください!
大阪に持っていくお土産なのですが、東京に住んでいた事がありる方なので何にしようかと困っています。 大阪に支店が無く、ありきたりでない東京ならではの物をご存知でしたら教えてください。 (なま物以外でお願いします。) 特に関西在住の方で貰って嬉しかった物など有ればぜひ!
- ベストアンサー
- 名産・特産品
- dwarf-star
- 回答数5
- 漢字の書き方の説明の仕方(慧)
子供の名前に、「慧」を使う予定ですが、この時を他人に説明(電話等、口頭でどんな字か説明)する場合、どのように説明するのが一番分かり易いでしょうか。何方かアドバイスお願いします。自分で考えたのは、「彗星」の「彗」の下を突き出ないで、カタカナの「ヨ」にして、その下に「心」を書く。。ということくらいしか思いつきません。でもそもそも「彗星」がちゃんと書ける人は少ないですよね。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- mike2003
- 回答数4
- 入れきらない
TVで良く聞くのですが、たとえば、「数が多過ぎて袋に、はいれきらない」のように言っていますが、「はいれきれない」と言うのは間違いでしょうか。 又、きらない(きれない)に漢字をあてると何になりますか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- joni31
- 回答数5
- 塩分とバナナの関係と栄養
塩分を排出してくれると言われるバナナですが、 どれくらいの量を食べれば効果があるのか、 またその目的の場合、食後に食べるのがいいのか 食前のが効果的なのか教えて下さい。 あとバナナの栄養で何か特化してしているものが あれば教えてください。どんな効果があるか… もし、マイナスになるような ことがあれば、それも教えていただきたいです。 また、塩分を排出するために他によい食材があれば おしえてください。よろしくお願いします。
- いなり寿司の表巻き・裏巻きの違いは?
いなり寿司が好きなのですが、いままで表巻きが当然と思ってました。 しかし、裏巻きしてあるものを見かけました。 どういった意図でそうしているのか分かりません。 いなり寿司の表巻き・裏巻きの違いはなんなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- ddgddddddd
- 回答数3
- 油脂分の入らないパンってどうですか?
ときどき、パン焼き機でパンを焼いてます。 先日、書店でホームベーカリーのレシピ本を見たのですが、その中に1冊にあるレシピの大半が、バターやマーガリンなどの油脂分の入らないレシピでした。 卵やスキムミルクもほとんど入らず、粉と水と酵母と塩とはちみつなどの糖分+具材のシンプルレシピが、たくさん載っていました。 カロリーが気になるので、できることなら、油脂分は入らないに越したことはないのですが、味、食感などはいかがなものなのでしょうか? 良さそうならば、この本を買ってみようと思うのですが、けっこうお高かったので、まずはみなさんの感想を聞いてからと思い、質問した次第です(^_^;) ノンオイルパンのお味、食感は? 油脂分はどういった働きをするために入れるのもなのでしょうか? 入れないことで、どういったところに違いが出るものなのでしょうか?
- 食いちぎって?食べますか?
べつに判らなくてもゼンゼン困らないのですが… 和食の場合、一口で食べられない物は(噛み切って)何回かに分けて食べますよネ こういう文化は海外にもあるのでしょうか? 確かに、サンドイッチやハンバーガーやピザも食いちぎって?食べたりしますが…
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- tenkiee
- 回答数6