hekiyu2 の回答履歴
- 国産車は冬の時代ですか
確かに文中にある通り消費は二極化しています。お金を持ってる人は 糸目をつけずに消費します。そうでない人は節約します。前者は 輸入車に走り、後者は格安レンタカーやカーシェアリングで済ませようと します。結果国産車は置いてけぼりと。 考えてみれば国産車って壊れないのが売りです。だから格安レンタカー も成立するし、車が必須の地方でも20年20万キロくらい走ってしまう。 一方定期的に部品を交換する輸入車は、定期的な買い替えが促される。 何とも皮肉ですね。これからはタイマー内蔵製品の時代ですか。 http://toyokeizai.net/articles/-/202965
- 気がつけば大晦日だね・・・
29日に今年最後の忘年会を済ませた。今年は人付き合いの行事が多すぎて、正直しんどかった。おかげでこのサイトへの努力が散漫になっている。 良い事や悪い事などが、今年もみんなの身に降りかかったと思う。個人的に災いに面した人のために、元旦は稲荷に行って厄払いをして来ますので来年は御安心を・・・ 今年を振り返り、取り上げる価値があるほどの、何かクソみたいな出来事、あるいは味噌みたいな出来事があれば、ココロ(年末年始って、ただの冬休み)な、神もホトケも存在しない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=s09LuDYX12g
- 韓国の人ってなんで自国語がNO1と思ってるんですか
EUで、「自国の言葉が一番有能と思う国はない」「古代からある言葉はたくさんヨーロッパにはあるけど、それを有能とか、世界で一番とか思うという思想がない」と話題になっていた掲示板をB級ニュースで見つけました。どうやら、EUでそういった活動を在EUの韓国の人がやった結果みたいです。 私も、それぞれの母国語。それぞれのもので、別に優劣はないって思うんですが・・・。 なんで有能とか、美麗とか、世界で一番難しくてnet・・・ って風潮が、韓国で蔓延してるんですか? それとも、一部の集団が言っていること? 軽くググってみたんですが、 「固める」「溶かす」が同じ字(一元一句一緒)で工事現場の監督が、コンクリート溶かしたとか、言い回しがひとつの単語に多数あるため、政治家の言い訳としては一番有能で、「アレは聞き間違い、実際はこういった」と訂正が効くから有能ではあると分析していた人もいましたが・・・。 その有能思想って、学校で教わるんでしょうか。それとも、流行語みたいな一過性のものなんでしょうか。 あと、韓国の「有能」と思っている人たちの思想って、何をもってそう思われているんでしょうか。 知っている方、経緯がわかる方、考察でもいいのでこうじゃないかって思う方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#229814
- 回答数8
- 銀行口座の調べ方、取り戻し方
※ある人の代理での質問になります。 私もどうしたら良いかわからないので、ご協力をお願い致します。 祖父からもらったはずの自分名義の貯蓄を取り戻したいのです。 長くなりますが、箇条書きで経緯を説明致します。 ・その口座の存在を知ったのは、41歳の時です。 ・祖父とは母方の祖父で、会社経営者でした。初孫だった自分は大変可愛がられ、存命中は「お前が生きてる間に困らないようにしておくから」と言われておりました。 ・口座の存在は祖父の会社を継いでいた叔母から。 ただし、金額は大雑把、銀行名などは不明。母親へ祖父から渡されるところを叔母が目撃しており、その際に、自分に渡すよう言われていたとのこと。 ・詳しく経緯をきくと、祖父が亡くなる直前に準備されたもので、その時の自分の年齢は22歳。 ・母親にその事を訊ねるもはぐらかされ、まともな返答はありません。お金の事になると全てはぐらかす母親の事なので、使い込みの可能性があります。 このような経緯があるものなのですが、この口座を探し出す方法はないでしょうか? どういった手段があるのか、いくらでも構いませんので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- お金が全く掛からない老後の趣味は何でしょうか
普通の健康で時間的にも経済的にも普通である老人にとって事実上金銭的な心配が全くない老後の趣味でおすすめのものは何かありますか。奇抜なものでも結構です。
- ライト文芸と官能小説を書くための語彙や表現を身につ
ライト文芸と官能小説を書くための語彙や表現を身につける為、家で官能小説の短編の模写とリレー小説を書います でライト文芸で映画のノベライズと海外児童ファンタジー(ダレン・シャンとかデルトラクエストみたいの)を片っ端から読んでいるんですが、日本のライト文芸小説を片っ端から読んだ方がいいですか? 小説を読んでから映画やコミカライズされたのみてまた小説を読んで動きとかを勉強しているんですが普通の小説を読んだ方がいいですか? 一般大衆小説とかのSFやファンタジー小説ってどうにもあわないのが多いのでこういう感じになっちゃったんですが
- 電車内での会話
昔は電車内でおしゃべりをするのは普通のことだったと思います。 確かに大声とか、人に絡むとか、爆笑とかは、慎むべきものでした。 しかし、普通の声で知人や友人と会話するのは何も問題なしでした。 しかし、ケータイを車内でかけないのがマナーと見なされたころからでしょうか、だんだんとお喋りもしない雰囲気になってきました。確かにケータイの声は、普通よりも大声だし電子機器への影響もあるので自粛は意味があったと思います。しかし会話自体まで自粛とは・・・ 現在、電車に乗ると静粛そのもの、まるで図書館です! 先日、夜の懇親会の帰りに知り合った人と同じ方向で喋っていたら、周りから白い眼で見られました。しかも、相手が湯川秀樹博士のお弟子さんという高齢の方だったので、思い出話やらノーベル賞の話やらで、まるでホラ話でもしているように見えたのかもしれません。イヤな目で見られました。 電車内での会話自粛の同調圧力を感じているのは私だけですか? 気のせい? 皆さんは自由に知人友人と話が出来ていますか? また、このことをどう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- gesui3
- 回答数4
- 年末で倉庫を掃除していたらお下劣漫画が出てきました
年末で倉庫を掃除していたら伝説の「お下劣漫画=やっぱアホ-ガン」が出てきました。当時、一冊だけ購入して親に怒られて、しまったまま忘れ、30年の月日が経ってました。あの強烈な下品さと同等品は「お坊ちゃま君」という漫画しか記憶に無いです。まだ伝説の「お下劣漫画」は存在したのでしょうか?
- ギャル、ヤンキー、不良は勉強しないもの?
ギャル、ヤンキー、不良は勉強しないもの? ギャル、ヤンキー、不良にとって勉強、学びとは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。
- 韓国に何度謝罪しても賠償金を払っても変わらない?
謝罪してお金を払っても竹島の日が来たり、8月15日が来て議員が靖国を参拝すれば「日本の謝罪には真正性がない」とか言って振り出しに。 パックネさんは言いました。「千年経っても被害者と加害者の関係は変わらない」 つまり千年間タカリ続けるということではありませんか? 今度は不可逆的な国際合意を再交渉したいと韓国は言ってます。
- 偏った思考にならない為には
新聞・テレビニュース・ネットニュース・掲示板などを満遍なく読む事が重要なのでしょうか? 世の中のメディアは多かれ少なかれ偏ってると思いますが、偏った思考にならない為の工夫みたいなものがあったら教えて下さい。
- 締切済み
- メディア・マスコミ
- noname#229579
- 回答数17
- 韓国って敵性国家だと思いますか?
少なくとも友好国家ではないことは確かですよね。 直前の韓国大統領選挙で「日本は敵性国家だ」と公言して立候補した有力候補がいましたよね。 また世界中に慰安婦像を建てて日本を侮辱しまくっているのは日本を公然と挑発している訳で、まさに敵性国家のなせるわざではないですか。
- ベストアンサー
- 国際問題
- ketsuro8da
- 回答数12
- 桃太郎は「キビ団子」で部下に報酬?
あの「キビ団子」は、具体的に「どれぐらいの報酬」だったのでしょうか? 鬼と戦闘する際は、猿、雉、犬も鬼に「惨殺される」可能性は極めて高かった筈です?
- 日本の経済は活性化しますか?
夫婦共働きで子供の世話や 親の介護や家の家事が出来る時間が無く 子供の世話はベビーシッターに頼み 介護はヘルパーに頼み 家事はハウスキーパーに頼む家庭が凄く増えれば 日本の経済は活性化しますか?
- 慰安婦反応する安倍内閣は、阿呆なのでしょうか?
韓国の慰安婦調査発表後、 日本政府、発表2時間後に、強く反発表示。 安倍内閣は、韓国は、かかわらない、放っとくのが、一番なのに。 すぐ、日本政府は反応して、問題を盛り上げる。 朴政府との合意は、日韓の政府の合意である。 それが、慰安婦の意見も無しも決めたから、解決していないと、文大統領は強弁する。 なら、日本政府は、それは韓国内の、国内問題だから、朴大統領を選挙で選んだ人と、文大統領を選挙で選んだ人で、話し合って決めたら良い。 日本は、韓国の国内問題には、関わらない、報道しない、国交断絶でもいい。 こんな風に思いませんか。 いちいち関わっていたら、また、金よこせになる。 みなさんは、どう思われますか?
- 外交における国家間の合意について。
外交における国家間の合意について。 国家体制には民主主義国家や独裁国家など色々あります。(これを踏まえ) 外交合意の内容によっては、税金の使われ方への緩慢な影響が出ることもありますが、これは一旦置いておきまして、 外交合意の内容が、一部あるいは多くの国民に直接具体的な影響が及ぶ状況の場合でも、独裁国家であれば国民は甘んじて従うのでしょう。 一方、民主主義国家の場合は「黙って従う」以外の手段が選べるはずだと存じます。 真っ当な手段としては「次の選挙で落とす」ですが、ことは外交ですので、政権が変わったからといって、前の政権での合意をそう簡単には破棄できないと思います。 外交合意に対する国民の不服はどのように表現し、場合によっては合意破棄まで持ち込むにはどのような手段が考えられるでしょうか? 民主主義国家のケースでの質問です。 クーデターのような最終手段は知っておりますが、その前段階、民主主義を維持した上での方法論をご教授願います。 具体的な話ではなく研究上の質問です。 東京裁判破棄から、オリンピック招致破棄まで、あらゆる具体例を想定しつつ、常套としての手段がはたしてあるのか、興味があります。 過去、何らかの外交合意が国民の不服訴えによって白紙に戻った例があるのか、ないのだとしたら、独裁国家と何が違うのか、いや、あるはずですよね。
- 判官贔屓って、日本人ならではの感覚ですよね。
判官贔屓って、日本人ならではの感覚ですよね。 さて、日馬富士VS貴の岩 どちらが、判官? 貴乃花VS伊勢ケ浜ではないですよ。貴乃花も伊勢ケ浜も、二人とも判官ではありません。
- 公訴時効の停止?
公訴時効は起訴することにより停止しますが、それは起訴された犯罪行為、起訴された事件に限って時効が停止するということでしょうか? もう一つの時効の停止の条件である、「犯人が国外にいる期間は時効を停止する」、というのはその犯人が犯したすべての犯罪の時効が国外にいる期間中は停止するのだと認識していますが、最初に書いた「公訴の提起による時効の停止」の場合は公訴の提起がなされた犯罪行為、罪だけに限って時効が停止する、と認識して良いのですか? それとも公訴の提起がなされた場合、その犯人が犯した他の全てのまだ起訴されていない罪についても時効停止するのでしょうか?(国外逃亡の場合と同様に)