hekiyu2 の回答履歴
- タイムカード改ざんについて
ローソンでアルバイトをしている大学生です。 タイムカードの改ざんについて質問させてください。 ローソンでは、開始時間の15分前にきて、連絡ノートのようなものを確認することになっているのですが、開始15分前にタイムカードを押しても後日、開始時間と同じ時間に訂正されていました。 終了時刻も少し延長していても、延長時間は削られていました。 タイムカードを変更できるのは店長だけなので、店長が変えているとしか考えられません。 給料は1分単位計算のため、タダ働きをさせられているようで辛いです。 タイムカードの改ざんって違法ですよね? どうすれば、このことを明るみに出せますか??この改ざんされた分の給料ってもらえますか??
- 締切済み
- アルバイト・パート
- Riiiiiiika
- 回答数9
- 節約
食費を節約するには どういった買い方をすると良いでしょうか? 節約レシピというより 節約の買い物の要領が知りたいです。 また 食費以外は 雑費で落とすのですが(生活用品、交際費) 雑費を無くすには 外出しない事の様な気がするのですが 雑誌の家計簿には 食費○円 雑費○円とあるのを見ると かなり安く感じます。 今年は 節約の年にしたいと 思うので 簡単な節約方や 生活アイデア教えてください。 あまり家にじっとしてないので 雑費が多いのかなと思います…(専業主婦です)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#230156
- 回答数7
- ベトナム戦争当時朝日新聞で
今から半世紀くらい前の話。 当時の私は中学生でした。たまたまの新聞で「ベトナムに撃墜された米軍機」 B29?の機体を分解、「アルミの指輪」を、寄付金によって「分配」 これに興味抱き、求めました。 最近断捨離の途中で発見! ここに「F105」と記載あり これは何の記号でしょうか?
- トランプは次に何をやるか?
就任1年めで記録的な低支持率のトランプ大統領。海外からの評価も最低で世界での影響力を失いつつあります。下記はご参考。オバマ政権末期と今のトランプ政権の各国の信任度合いのギャップが凄まじい。 http://www.pewglobal.org/2017/06/26/u-s-image-suffers-as-publics-around-world-question-trumps-leadership/pg_2017-06-26-us_image-00-1/ モラー特別検察官によるロシア疑惑操作は少し低調になってきたものの、今はマネーロンダリングを調べているそうで、世間でのセクハラでの糾弾は少し落ち着いてきました。エルサレムへの大使館移転の発表もタイミング的には、ロシア疑惑、セクハラから国民の視線を反らせるためとも言われていて、メディアと言う意味では作戦成功してしまったかもしれません。 今度は、スティーブ・バノンの暴露本の出版。トランプはかつての盟友バノンの悪口を散々言って弁護士をつかって出版をやめさせようと画策しています。この本には、トランプJr.のロシアとの会話は国家反逆的で、トランプも会話の内容を知っていたと書いてあるそうで、出版されればモラー特別検察官によるロシア疑惑操作が再び活発化するとも言われています。 そうなると、次に何かまた大騒ぎになることをして目をそらさせるのではと心配になります。 質問ですが、トランプが国民の目をそむけさせるために何をしでかすと思いますか?いくつでも構いません。 できれば、もう評判は落ちるところまで落ちているので、ジタバタしないでおとなしくしていてほしいのですが。
- 受験勉強の思い出
私は家だとサボり癖があって勉強できないんですよ。 そこで近所の公民館の学習室に通いつめました。夕方から 夜遅くの閉館まで粘りましたね。周りが一生懸命にやってると 仕方ないんですよ。一日中マックに居るという先輩もいました。 大学に受かった時の両親の感想が、家で勉強してるところ見たこと無いという 感想でした。おかげで大学入学後は家で勉強できなくなった。 いろんな人がいましたよ。それこそちょっと勉強しては隣の 公園でサボってばかりの人とか。そういう連中は当然の如く、 翌春には居なくなりましたが。いい意味では反面教師と言うか 勉強にはなりましたね。やるときゃやらなきゃダメなんだと。 受験勉強の思い出や学んだことは何ですか。 https://mainichi.jp/articles/20171222/mog/00m/040/003000c
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- 半井小絵
- 回答数2
- 人民の、人民による、人民のための政治
リンカーンのこの警句は、民主主義政治を最も簡潔に性格付けた言葉としてつとに有名です。 英語でいえば、Government of the people, by the people, for the people です。 では、の of による by ためのfor のうち、初めの2つが かぶっていると思うのですが、どうでしょうか? つまり実施主体が人民だと言っているわけです。同じことではないですか? 最後の「ためのfor」は目的・利益を受ける相手を示すので明らかに違い、意味は分かるのですが。 それとも最初の「の of」は、支配「対象」も人民だ、と言いたいのでしょうか? ofに対象を示す用法ってありましたっけ?
- 団体で右翼活動してる方って何故してるんですか?
左翼のなりすまし右翼団体などは目的がはっきりしてて分かりやすいのですが、本当に右翼活動をするための団体というのもあり、定期的に街頭行進などもしていると思います。 なぜそのような団体が存在するのですか?サークル活動のようなノリで同志を集い、楽しんでいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- okweb345481
- 回答数4
- パレスチナ vs. トランプ
トランプ大統領がアメリカ大使館のエルサレムへの移転の宣言の後、パレスチナが反発することに対して、パレスチナへの経済支援の凍結をちらつかせて脅しにかかりました。国際世論から見れば許しがたい反応で、怒り心頭です。 で、質問ですが、怒りをおさえて一旦冷静になって、このトランプの発言には外交戦略的にあるいは中東の安全保障戦略的に狙いが何か考えられるでしょうか? エルサレムへの首都移転はアメリカの国内政治、有権者の支持確保が狙いだったと言われています。その結果が国際問題になり、アメリカの信用低下と中東の不安定化につながったと思います。おそらくトランプは大統領選での公約でもあり、首都のエルサレム移転は1995年からアメリカ議会で法制化されている中で今の大統領が実行しなかっただけと言う理屈があったのだと思います。それにしても国際的な影響を全く予測しなかったわけでも無いと思っていたのですが、流石に国連加盟国への経済支援打ち切りの脅しや今回のパレスチナへの脅しは何を考えての行動か想像が難しく、冷静に考えられるアメリカ大統領としての狙いを列挙していただけると幸いです。
- 下記の文章は,おかしいですか?
下記の文章は,おかしいですか? 根拠規定である? という箇所に,他にどのような言葉が適切でしょうか? ⇒ 被告即ち,受任者の善管注意義務は民法644条,債務不履行による損害賠償請求は民法415条が根拠規定である。
- 「平等」と「対等」はどう違うのですか。
トルコの大統領閣下が「男女は平等ではなく、対等であるべきだ」という主旨の発言をされたそうです。 どうもこういうややっこしい話は苦手なので、「平等」と「対等」とはどう違うのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ketsuro8da
- 回答数9
- 2018年ビックリ大予想
毎年の事ですが、年初に米投資会社ブラックストーンのアナリストがタイトルを発表しています。今日は日本時間3日ですから後1~2日で発表されるはずです。 また米調査会社が2018年10大リスクを発表しました。1位は中国の影響力拡大だそうです。良きにつけ悪しきにつけ影響は強まるという意味でしょう。 さて、あくまで個人的な見解に基づく皆様の「2018年ビックリ大予想」第1位は何でしょうか。 起こりそうもないが、かといって可能性はゼロでもない、という視点からお願いします。
- 労働基準法とは
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 弊社では出退勤を「Touch On Time」というシステムで管理しています。 出先からスマホで出勤や退勤を入力することも可能です。 私は仕事上現場に出ることが多く、そ の際は出退勤をスマホで取りますが、 忙しいや忘れたを理由に打刻を怠ることがあります。 ですが弊社規定として毎月末までに打刻を忘れた日の出退勤を一括で申請を上げれば、 出退勤の打刻忘れをカバーできます。 が、それを忘れてしまうと弊社では出勤したのに休み扱いになります(←法的に問題ないのか?) ここからが本題です。 12月分の打刻忘れの申請を月末に出すのを忘れており、翌1月1日に申請を上げました。 もちろん受理されず、12月29~31日に現場に入っていましたが、上記より有給扱いになりました。 この場合、法的にアウトorセーフどちらでしょうか? 具体的にアウトの場合、労働基準法等のどの項目に反するかなど、 詳しくご回答いただけますと幸いです。 長文・乱文でございますが、 たくさんのご意見をお聞きしたくご質問した次第であります。 何卒よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 労働に関する法律
- yabavhiyabachi
- 回答数7
- 親に正社員になれと強要されたらば脅迫罪として成立す
親に正社員になれと強要されたらば脅迫罪として成立するのだろうか? 脅迫罪とはそもそもどのような場合に成立するのだろうか? 構成要件とは? 法律、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://keiji-pro.com/columns/22/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/脅迫罪 http://bengoshihoken-mikata.jp/archives/8752
- 火災の原因はなんですか
空気が乾燥してるので火災のニュースをよく聞きます。 しかしタバコ吸う人は少ないし、最近はIHだし、焚き火や ストーブよりエアコンでしょう。火入れとか普通しないし。 放火も、最近の家はサイディングだから、窯業ですから簡単に 燃えないです。 考えられる要素は少ないです。どういう原因で火事になるんですか。 https://www.secom.co.jp/homesecurity/bouhan/d/bouhan016.html
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 半井小絵
- 回答数8
- なぜ長男が先祖の墓の面倒を見るのか?
なぜ長男が先祖の墓の面倒を見るのか? 遺産相続は兄弟で均等にわけるのに、 何故墓だけは長男が面倒みるのか? それなら遺産相続も、長男に多くみてもいいんじゃないだろうか? 納得がいかない日本の最近の慣習どう思いますか?
- 韓国などが慰安婦像をどこかに設置すると、実際どうい
韓国などが慰安婦像をどこかに設置すると、実際どういうメリットがあるのですか?ふつうに日本で生活している日本人にとってはなんの影響もないことを精力的にやられているようですので、本当の狙いを知りたいです。
- 私人逮捕した犯人に名前を訊くのは取調べ類似行為?
私人逮捕した犯人に名前を訊くのは、取調べ類似行為に当たり、 私人が行うと違法行為となり、訴追され得ると言う人がいます。 本当でしょうか? 自分の家にいた泥棒を捕まえて名前を訊くと訴追されるなど、 常識から考えて異常です。