bran111 の回答履歴

全1568件中101~120件表示
  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、今の世

    「讀者諸君、私はこの秘密なる海底戰鬪艇の構造については、最早説明の筆を止めるが、今 の世は愚おろか、後の世にも稀にも見出いだし難がたきこの軍艇が他日其の船渠を離れて世界の海上に浮かんだ時には、」 今の世は愚かとはどういう意味ですか、( ^ω^)_凵 どうぞ教えてください。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、悪分子

    「艇内の惡分子は、排氣喞筒によつて始終艇外に排出せられるから」 悪分子とはどういう意味ですか、( ^ω^)_凵 どうぞ教えてください。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、シー

    艇形は葉卷烟草形に似て、推進螺旋スクリユーの翅の不思議に拗よぢれたる有樣など、いつもシー、エヂスン氏等の舊套を摸傚するばかりで、 シーとは誰のことですか、( ^ω^)_凵 どうぞ教えてください。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、機関

    この艇百種の機關の作用をつかさどる動力は世の常の蒸氣力でもなく電氣力でもなく、現世紀にはいまだしられざる一種の化學的作用で 機関とはどういう意味ですか、どうぞ教えてください。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、一

    「私も一いつの希望として、深く胸の奧に潜めて居つたが、其後幾年月の間、苦心に苦心を重ねた結果、」 一いつの希望とはどういう意味ですか、どうぞ教えてください。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、唇が割かる

    『斷じて/\、たとへこの唇が裂さかるゝとも。』と私は斷乎として答へた。 唇が割かるとはどういう意味ですか、( ^ω^)_凵 どうぞ教えてください。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、あやまっても

    「けれど愛國の情深き君は、あやまつてもこの秘密をば、無用の人に洩したまふな。』」 過ってもとはどういう意味ですか、どうぞ教えてください。

  • 英文解釈

    ヨーロッパの統合について述べた文章なのですが、段落最後にあるcreation of the national images のあたりが何のことを言っているのかさっぱりわかりません。簡単でいいので、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 英文解釈

    ヨーロッパの統合について述べた文章なのですが、段落最後にあるcreation of the national images のあたりが何のことを言っているのかさっぱりわかりません。簡単でいいので、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • ちょっと聞きたい日本語の問題です。

    はじめまして。 中国からの日本語勉強者です。 この問題についてはちょっとわからないんですが、ちょっと説明してもらいたいと思います。 お母さんとお父さんは日曜日も休まないで働いているそうですね。(  )、君はどうしていつも勉強を怠けているのですか。 A.それなのに B.それでも C.けれども D.ところが  正しい答えはAですけど、B・C・Dはみな同じじゃないかと思います。日本人ならではのニュアンスでしょうか。 お願いします。:)

  • Would you like me to~?の訳

    ペーパーブックでThe Happy Princeを読んでいます。 そのなかで、ツバメが葦にたずねます。 Would you like me to love you? 私は以下のサイトに書いてあるように「Would you like me to ~?」を「~してほしい?」 http://www.ablees.com/archives/3130 と解釈してます。なので 上記のツバメの台詞は、 「あなたは、私に好かれたいですか?」や 「好きになってもらいたい?」、「好きになってやろうか?」、「好きになってほしいんでしょ?」 というのが私の訳です(ぎこちないですが)。 しかし、以下のサイトによると結城さんは、ツバメの台詞を http://www.hyuki.com/trans/prince.html 「君を好きになってもいいかい」 と訳しており、私の訳と結城さんの訳には大きな違いがあります。 私は、どうしてこのような違いが生まれたか知りたいです。 (1)私の「Would you like me to~?」の理解が間違っている。 (2)私の理解は正しいが、日本人の感覚的に、少女マンガのオラオラ系ツバメは受け付けられないので、結城さんはそこらへんに気を使って意訳した。 (3)そもそも、私が読んでるペーパーブックと結城さんの訳した文章が違う。 私が読んだのはYohan Ladder EdtionsのThe Happy Princeです。 (4)結城さんは換骨奪胎をよくするので、原書の訳を知りたければ対訳を確認するべき。 などなど可能性はいろいろあり、ほんとのところはわからないので 私の訳が正しいかどうかだけ、教えていただけたら幸いです。

  • DA=DB=DC=a,BC=CA=AB=6

    DA=DB=DC=a,BC=CA=AB=6 で内接円の半径が1のときのaの値を 対称性を使って、接点を求めず、 断面を考えて、求めてください お願いします

  • 2の31乗

    2の31乗でぱっと答えを出したいのですが、対数は解りずらいので、それ以外の方法で 簡単に答えを出す方法はないでしょうか? 計算式だけだと解らないので文章も入れて下さい、お願いします。

  • 一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う

    「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。」 とは、どういう意味でしょうか? 「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得」については、 意味がわかるのですが 「一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う」とはどういう意味ですか? 一日1時間早く寝ると、 100年間で36000時間を失うって事ですか? 寝る時間はもったいないと言いたいのですか?

  • 英文が合っているか添削お願いします。至急!

    アメリカでアンケートをとる予定です。 いくつか質問するのですが How many times have you voted in an election? How many times were there election you could vote? という質問は不自然ではないでしょうか? 何回選挙で投票したことがありますか? 投票することができた選挙は何回ありましたか? 知りたいのは今まで何回投票する機会が有りそのうち何回実際に選挙へ行き投票したかということです。 投票できたのに行かなかった選挙は何回ありますか?と聞く場合の英文も教えてください。 よろしくお願いします。

    • towerd
    • 回答数5
  • 言葉の誤字について?

    恥ずかしながら、誤字についてあまり気にしたことはありません。 理由  (1)誤字をしているが、同じ人間であるために意味が通じる。電算機では、ありえない。  (2)数式と違い、間違いがビルを崩壊させる。橋が崩落する。チップが焼ききれる。制御回路が火を吹く。受電所が停電する。原子炉が核分裂制御不能になり爆発する。利息の計算が天文学数字になる。感電して死ぬ。他工場で爆発(火災等含む)して死ぬ。理工系と比べれば、影響は少なく、人の気分を害する位で、ごめんなさいで済む範囲ですか?厚かましい質問ですが、ご回答お願いします!  誤字について、皆様の見解お願いします?

    • 7964
    • 回答数2
  • 「上げる」の英訳として適切なものは?

    「産声を上げる」などの時に使う 「上げる」は英訳すると 「rise」と「up」、どちらがより自然でしょうか?

    • noname#238914
    • 回答数4
  • 中古パソコンの販売方法

    先日ヤフオクにてデルの中古パソコンを購入しました。 Windows7をWindows10に無償グレードアップしたのですが、動作か重くなってしまいましたので、元に戻そうとしましたが、期間が過ぎてしまい元に戻せなくなってしまいました。 リカバリしか方法が無く、よくよく見てみますとリカバリディスクは付属しておらず、業者にリ聞いてみますと、カバリは別料金と言われました。(1万円) なせ、リカバリディスクを渡さないような販売をしているのでしょうか? こんな販売は著作権など、違法な行為ではないのでしょうか? リカバリディスクの無い中古パソコンを安く買い取って、何らかの方法でリカバリをして再販しているような気がします。

  • 文章の流れにメリハリがつくとはどういう?

    文章の書き方の本で分からないところがあります。 彼は、陸上競技大会の数日前の練習で足を痛めてしまったのだが、痛み止めの注射を打って100m競争に出場し、クラスで一番よいタイムを記録した。 これを、 彼は、陸上競技大会の数日前の練習で足を痛めてしまった。しかし、痛み止めの注射を打って100m競争に出場し、クラスで一番よいタイムを記録した。 にすると、 文章の「流れ」にメリハリがつくと、解説してあります。 この場合のメリハリがつくってどういうことですか? 親は、文章を区切るとメリハリ付くじゃないと言いましたが、私にはさっぱり分かりません。

  • ひとこと多い

    とにかく、余計な説明を加える人 どうやって静止すればいいのでしょう・・・・ 書類作成をしたら、はんこを押すという決まりになっていて 押している様子がなかったのでどうしたのかきくと 「Aさんがもっていってます。だから押せません」という。 私はもっていっている現場をみていますが、あまり関与していないので 記憶からきえていました。 勝ち誇ったように、「だから押せません」という。 そこまで言わなくても通じます。もっていっているからない、ないから押せない。 そんなことくらいわかるっていいたい。 自分が正しいと思ったり、 こういう理由からしなかったとかそういうときに延々と付け加えます こっちは面倒なので「そうなんだ」で締めくくっているのに 「はい。だから、こうしませんでした。そうするとこうなるので」とか 余計な説明が加わります。その話をきいていたら長くなります。 仕事に支障がでますし、どうでもいい話なのです。 こういう人にはなんといえばいいのでしょう?

    • noname#217263
    • 回答数11