bran111 の回答履歴

全1568件中361~380件表示
  • 指数対数 大小関係

    数学の大小関係の問題です。 √2とlog(2)3はどちらが大きくなりますか? √2をlogに直そうとしてもlog(2)2^(√2)という風に訳がわからなくなりました。 回答よろしくお願いします。

    • mer8235
    • 回答数4
  • 指数対数 大小関係

    数学の大小関係の問題です。 √2とlog(2)3はどちらが大きくなりますか? √2をlogに直そうとしてもlog(2)2^(√2)という風に訳がわからなくなりました。 回答よろしくお願いします。

    • mer8235
    • 回答数4
  • 数Iの問題です。

    三角形ABCにおいて AB=3, BC=5, CA=7 とする。三角形ABCの外接円をOとする。 円Oの弦ACに関して,点Bと反対側の弧AC上に点Dがあり, 線分ADと線分CDの長さが1:2であるとする。 四角形ABCDの対角線ACとBDとの交点をEとする。 (1)∠ABC=120° (2)円Oの半径は7√3/3 (3)AD=7√3/3 (4)∠DAC=90°,∠DBC=90°,∠ABD=30° (5)BD=11√3/3 ここまでは何とかわかったのですが, (6)のAE/CE, BE/DE が分りません。どなたが分かる方宜しくお願いします。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。六七年前の事

    「はじめは支那に遊び、 それから歐洲を渡つて、六七年以前の事、或人が佛京巴里の大博覽會で、彼に面會したとまでは明瞭だが、」 六七年前の事とは支那に遊び、欧州を渡ったのは六七年前のことを指しますか、それとも彼に面会したのは六七年前のことでしょうか。 ご回答お願いいたします。

  • 教えてください

    次の等式を証明せよ。 nC0 + 6nC1 + 6^2nC2 + ・・・・・ +6^n nCn = 7^n 途中の式も教えてくださいお願いします

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。万が一もと、

    「其商會とやらを營んで居るのではあるまいかと思ひ浮んだので、實に雲を掴むやうな話だが、萬が一もと旅亭の主人を呼んで聽いて見ると、果然! 主人は私の問を終まで言はせず、ポンと禿頭を叩いて、」言葉の意味を教えてください。特に万が一もととはどういう意味でしょうか、私の問いを終まで言わせずとはどういう意味でしょうか。 ご回答お願いいたします。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。

    「元來ならば大學に入る可きを、他に大望ありと稱して、幾何もなく日本を去り、」 言葉の意味を教えてください。特に大学に入る可きをという意味を説明してください。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。のと、指をおられ、

    「其頃校内で運動の妙手なのと無暗に冐險的旅行の嗜好なのとで、彼と私とは指を折られ、從て何ゆゑとなく睦ましく離れがたく思はれたが、」 その言葉の意味を教えてください。特に、のと、指をおられ、なにゆえとなくの意味を説明していただけたらと思います。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。やの

    「やの出發を待ち暮すほど徒然ぬものはない、立つて見つ、居て見つ、新聞や雜誌等を繰廣げて見たが何も手に着かない、寧そ晝寢せんか、市街でも散歩せんかと、」 やのとはなんでしょうか。立って見つ、居てみつとは何の意味、昼寝せんか、散歩せんかとはどういう意味でしょうか。 ご回答お願いいたします。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。始終交わる

    「彼は私よりは四つ五つの年長者で、從て級も異つて居つたので、始終交るでもなかつたが」始終交わるでもなかったとは何の意味でしょうか。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。左様

    「濱島武文とは私がまだ高等學校に居つた時分、左樣かれこれ十二三年も前の事であるが、」左様とは何の意味でしょうか。 ご回答お願いいたします。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。足るほど眺めたれば

    「終に伊太利に入り、往昔から美術國の光譽高き、其さまざまの奇觀をも足る程眺めたれば、之より我が懷かしき日本へ歸らんと、當夜十一時半拔錨の弦月丸とて、東洋行のに乘組まんがため、」 足るほど眺めたればとは何の意味でしょうか、これよりとはどういう意味でしょう、我が懐かしき日本へ帰らんととはなんのいみでしょう、拔錨の弦月丸とてとはどういう意味でしょう、乗り組まんがためとは何の意味でしょうか。意味がはっきり分かりません。 どうぞ教えてください。

  • 押川春浪の海底軍艦の質問です。月を閲する

    「其間に月を閲すること二十有餘箇月、大約一萬五千里の長途を後にして、」 月を閲することとはどういう意味でしょうか。 その意味をどうぞ教えてください。

  • どなたかこの問題の答えを教えて下さい

    解と係数の関係を使って2次方程式まではできるのですがそこから因数分解ができません よろしくお願いします

  • 13、14、15の解き方を教えてください(>_<)

    13、14、15の解き方を教えてください(>_<)

  • この問題のやり方を教えてください。

    この問題のやり方を教えてください。

  • 英語そのものというより、習慣の問題かもですが・・・

    英文解釈の問題で、およその意味自体は取れるのですが、 内容的に知らないのでそれが正解かの確信が今ひとつ持てず、悩んでいます。 その文章をそのまま訳すと、 「英語を話す国では、4文字のアルファベットについて 10歳になるまでには学んでおかなければならない」 というような内容なのです。 これはつまり、いわゆる4文字言葉(4 letter words)について、 「正式な場所で使うべきものではありませんよ」といったような分別を、 10歳になるまでにはきちんとつけられるようにしつけなければ いけませんよ、ということかなと想像したのですが・・・、 合ってるでしょうか?というか、そういう習慣というか、一般常識、 あるいはコンセンサスのようなものがあるのでしょうか? ウェブ検索してもなかなかぴったりした答えが見つからず、 比較的近いかなと思ったのが、ある教育相談サイト(英語)の 「6歳まで(就学前)までに悪い言葉を使ってはいけないということを 教えましょう」というような内容でした。 何か、こういう点について、英語ネイティブスピーカーの社会では 共通認識があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • |a|/12(α-β)^3

    添付した写真の公式ですが、これは正式な公式ではないですか? 入試で、この放物線と2つの接線で囲まれた面積S=~といきなり出すと説明不足で減点対象となりますか?

  • この問題の解き方を教えてください。

    この問題の解き方を教えてください。 2点A(6,-3)、B(1,7)を結ぶ線分ABを3:2に内分する点Pの座標として、次のうち正しいものはどれか。 1 (2,5) 2 (9/2,0) 3 (4,1) 4 (3,3)

  • ln(15k+2) = 2ln(k) + ln 8

    問題) ln(15k+2) = 2ln(k) + ln 8 答え) k=2 私の答え)k= 2, -1/8   質問)何故-1/8 が答えにならないのかわかりません。何度も計算してやってみたのですが ln[(15x -1/8)+2] = 2 ln (-1/8) +ln8 ln(1/8) = ln (1/8) と合うのですが。。。 本の答えが間違っていますか?