teppou の回答履歴
- 植木バサミが切れません、どうすれば良いですか?
両手で押し切る植木バサミを使っています。 幾ら力を込めても左右の刃先のすき間に入り込んで雑草の薄い茎が折れ曲がり、うまく切れません。 堅い木の枝(直径約5mm以下)ならスパっと切れるのですが、伸び過ぎた芝生や葉先が薄い草は特に切れません。 自己流で刃先を研いで見ても、研ぎ方が悪いのかあまり改善しません。 また左右の刃先を止めているボルトのナットを締めつけても、あまり改善しません。 一度、布を切る大き目の裁縫バサミ(約20cm位)で切ってみたら、きれいに切れましたが、手が疲れて作業が大変でした。 どうすれば、大きな植木バサミで切れるようになりますか? 教えて下さい。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- nekonekokuma1
- 回答数7
- 熱力学の仕事の定義について
熱力学では仕事が多く扱われますが、その具体的な定義は見当たらず、多くの文献ではピストンにかかる圧力についてしか説明されていません。きちんと定義されずに議論されていくことが少し気持ち悪く感じ、質問しました。 僕が力学の仕事の類推からこうなるのではないかな、と思っているのが下の定義です: (1)系の境界が時間に応じて変形していく様子は時間をパラメーターとした同相写像x(t,x0)を考える(x0はt=0のときの位置を指定する変数。x0を動かしたときのxの集合が時刻tでの境界 ←∂S(t)とする。逆写像はx0(t,x)とする) (2)力学の仕事のF・(dx/dt) dt に対応する部分は系の境界の面素dSとそこにかかっている単位体積あたりの外力を(ベクトル)Pとして P(x)dS・(∂x(t,x0)/∂t)|x0=x0(t,x) dt をxについて領域∂S(t)で面積分したものとする (PdSがxの近傍の面素dSにかかっている力、(∂x(t,x0)/∂t)|x0=x0(t,x)がxにおける面素dSの動く速度。) (3)最後に時間のパラメーターtで積分 まとめると下のような感じ: ∬P(x)・(∂x(t,x0)/∂t)|x0=x0(t,x) dS dt すごくわかりにくい説明ですね^^; すみません。今は境界付近の粒子が受ける近接力だけを考えていて、系の内部の粒子が受ける遠隔力は考えていません。それと、初めに断っていませんでしたが、今考えているのは系が外から”される”方の仕事です。t~t+dtの間に面素dSにある粒子たちがされる仕事をP(x)dS・(∂x(t,x0)/∂t)|x0=x0(t,x)dt (粒子たちにかかる力・微少変位ベクトル)と求め、それを∂S(t)の面素dSにわたって足し上げることで境界の粒子がt~t+dtの間にされる仕事を出し、最後にtにわたって足し上げて系が形を変える際にされる仕事を求める、という感じです。 このような考え方で良いのか、熱力学(あるいは連続体の力学とかになるのでしょうか)に詳しい方にご教授いただきたいです。また、これに関係したような内容が書かれているサイトやpdfなどが転がっていたら教えてください。よろしくお願いします。
- 「極性」と「電流駆動」が分からない
電気工作(電子工作?)で、LEDを点灯させようとしています。 小学校で豆電球を点灯させた経験しかない初心者です。 「極性」というもので行き詰まりました。 LEDには極性というものがあるらしく、極性というのは分子内に存在する電気的な偏りのことらしいのですが、プラスとマイナスを逆につなぐこととこの分子内の事情にどんな関連があるのかさっぱり分かりません。 電気的な偏りがあるということは、マイナスの電子(またはプラスの電子)がLEDには大量に存在していて、プラスの電子(またはマイナスの電子)が少ないという意味でしょうか。それって静電気が下敷きに帯電している状態と同じでしょうか。そうだとするとLEDをこすって静電気を起こすと極性が反対になるか、あるいはもっと強く光るようになる? でも下敷きは放置しているとそのうち放電してしまいますよね。LEDはたぶん放置しても極性が変わらないと思うので、何か違う話? またLED以外にも、ICチップやほかの部品にも足にプラスとかマイナスとか書いてあるものがありますが、それらにも極性があるのでしょうか。 また、LEDの場合は抵抗をつけなくてはならず、それは大きい電流が流れると壊れるから抵抗を付けて小さくしなくてはならないからだと思ったのですが、詳しい人から、抵抗を付けるのは電流駆動だからだと言われました。 電流駆動というのは電流があったら点灯するという意味かと思いますが、そもそもすべての電子部品は電流が流れないと動かないのではないでしょうか。豆電球だって電流が流れていたはずなので電流駆動ですかと聞くと、それは違うそうなのです。 調べてみたところ、「電流駆動とは電磁誘導とは異なる方法で電流を流す(駆動する)方法である。」そうです。iPhoneを端子に刺さなくても台に置くだけで充電できるという記事で「電磁誘導」を見かけた覚えがありますが、そうすると直接電線をつなぐとみな電流駆動なのでしょうか。でも豆電球も電線つないだけど電流駆動ではないらしいし・・。 それに抵抗をつけたら電流駆動になるというのも意味が分かりません。抵抗は流れる電気を減らすためのものと理解しています。電気が減るとむしろ駆動する電流が減って、他のもので駆動しなくてはならなくなるんじゃないでしょうか。それが何か見当つかないけど。 考えたり調べたりするほど謎が深まるばかりです。 「極性」と「電流駆動」について教えてください。
- なぜ炭の燃焼で鉄を融解させることができるのか
炭の燃焼温度は、約1000℃ぐらいで鉄が融解する温度は、1500℃程度です。なのにたたら製鉄や反射炉では、鉄は、融解します。 炭がいくら燃焼してもその温度が1000℃ならばそれ以上に温度が上がることは無いと思うのですがなぜ鉄が融解するのでしょうか?
- 締切済み
- 熱処理
- noname#232566
- 回答数8
- トランジスタ増幅回路の問題の解き方が分かりません。
添付させていただいた問題の解き方が分からず、どなたか教えていただけませんでしょうか? 問題文にある「交流成分のみと考えた回路」という言葉も何を示唆しているのかよくわからず、どこから手を付けていいのか分からない状態です。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- shin_okwave
- 回答数3
- エントロピー増大の法則は、本当に正しいか?
カップの中のコーヒーにミルクを垂らすと、次第に薄まり広がって行く。 これはよく、「エントロピー増大の法則」の好例だと言われます。 この世のありとあらゆる物は、全てエントロピーというものが増える方向に進む。 そのように、宇宙は作られていると。 だからこの宇宙を形作る星や星雲などは遠い将来、ばらばらになり、更には分子や原子も粉々に分解して、この世に終わりを迎えると。 しかし良々考えると、それでは星や星雲はどうして出来上がったのか、分子や原子から構成される物質はどうして形成されたのか? 不思議です。 確かに、一部分を見ると「エントロピー増大の法則」は正しいと思いますが。 物質の成り立ちやそれを含む全体を見ると、何か矛盾を感じます。 どうなのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- nekonekokuma1
- 回答数6
- 算数、数学の再学習においての良著を教えてください。
こんにちは 表題の通り、現在小学校算数から高校数学までを学びなおしたいと考えています。 大学は文系学部で、お恥ずかしながら数学は高校1年生以来あまり触れていません。苦手意識はそこまでありませんでしたが分かりやすい本があれば教えていただきたいです。 その学習を通しては「計算ができるようになる」のではなく「算数・数学の学習を通して考える力」や「何故そうなるのか(例えば分数の割り算が逆数の掛け算に変形できる理屈など)」「理屈を理解する力」などを鍛えたいと思っています。 その上で計算や演習を重ねることも大事だと思いますが主たる目的は理屈や論理的思考など、考える力を鍛えること、算数や数学の考え方を理解することです。 下記の 「大人の算数・数学再学習―小中高12年―」 https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%86%8D%E5%AD%A6%E7%BF%92%E2%80%95%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E9%AB%9812%E5%B9%B4%E2%80%95-%E9%A5%92%E6%9D%91-%E6%9B%9C/dp/4274503917 「親と子で学ぶ算数入門」 https://www.amazon.co.jp/%E8%A6%AA%E3%81%A8%E5%AD%90%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%AE%97%E6%95%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%81%A0%E5%B1%B1-%E5%95%93/dp/4797376236 「復刻版 算数・数学教育と数学的な考え方」 https://www.amazon.co.jp/%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88-%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9-%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%81%A5%E4%B8%89/dp/4491031304 などが良さそうか?と思っているのですが、他に何かおすすめの本・参考書などはございますでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。
- モーターを2個のフォトレジスタで切替え
DCモーターと電源があって、端子を逆向きに接続すれば逆回転に回ります。 3.7Vで動きました。これにフォトレジスタ?というもの2つで、 2個の別個の光源のうち、1個が光れば順回転、もう1個が光れば逆回転、 という風に回路を工夫してできないでしょうか?また、フォトレジスタは どういうものを選べば良いのでしょうか?? もしくは部品を最低限何を足せば動くのでしょうか? (モーター自体はサーボですが、できればPMWを使いたくないです。) 初心者なので、できれば買う部品まで指定して頂けると幸いです。。(URLがあると神。無くても仏。。)
- クロックジェネレータに5Vの電源が2つあるのはなぜ
http://kaihooo.com/computer-creation/ ↑のページの図1に載っている回路図のクロックジェネレータ側のほうを見ると、「0V」「+5V」の電源があります。「0V」と「+5V」の2つがあり、さらにもう一つ、「+5V」の電源が繋いでありますが、なぜ、「+5V」の電源が2つも繋いでいるのでしょうか? さらに >「クロック・ジェネレータの8番ピンと+5Vの間についている抵抗は、クロック信号をきれいにするためのものである。」 と載っていますが、クロックジェネレータには+5Vの間に抵抗が繋いでありますが、これは、+5Vの電源に直接繋ぐと、正しく信号が出力されないということでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 電気・電子工学
- taritarianime
- 回答数3
- 逆起電力
通電状態のコイルを急にOFFさせた場合、極性が反転して大きな電圧が生じる、というのが逆起電力ですよね。 OFFさせると、電流を”保持”させるのだから、逆じゃないんじゃないですか? 実験で極性が変わることを確認していますが 電流の流れが変わっていないのに極性が変わることが理解できません。 逆起電力防止ダイオードの向きからもコイル電流の流れが変わっていないと思います。
- 締切済み
- その他(電子・半導体・化学)
- shinsegumi
- 回答数5
- 電気のトランスのメガーを測るときに2次側の接地を外
電気のトランスのメガーを測るときに2次側の接地を外すのはわかりますが、なぜ一次側の接地は外さなくても良いのですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- gasshop2017
- 回答数2
- 氷と熱湯を使った簡単なスターリングエンジンはある?
できれば材料はすべて100円ショップで調達でき、小学生以上ならば自分で作れるようなものはないでしょうか。
- 光の速度はなぜ一定に見えるのでしょうか?まだ証明が
光の速度はなぜ一定に見えるのでしょうか?まだ証明ができる様な説明がなされていないと思いますか、何か有力な説明はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 屋内に羽アリが大量発生。シロアリ?クロアリ?
今朝くらいから、いきなり羽の生えたアリみたいなのが部屋内で数十匹ほど見つかってます。 頭のそばの羽の付け根だけオレンジで、その他は黒っぽい胴体なのですが、これは実害のあるシロアリでしょうか。それとも実害のないクロアリでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- YoshiakiKun
- 回答数8
- デルタ結線は高調波防止に有効だそうですが、高調波っ
デルタ結線は高調波防止に有効だそうですが、高調波って何ですか?なぜスター型だと高調波が発生するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- gasshop2017
- 回答数2
- 塗料を電気浴槽に入れて金属を浸けて上げると綺麗に塗
塗料を電気浴槽に入れて金属を浸けて上げると綺麗に塗装が出来るのはなぜですか? 金属に電気が流れて塗料が吸着する? 塗料用の電気釜は銭湯の電気風呂レベルの電気が流れているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 塗装
- america2028
- 回答数2