teppou の回答履歴

全1341件中261~280件表示
  • 竹冠に車二つの漢字ってありますか?

    兵庫県加西市北部の池の名前として地図に表記されていました。 その池はとどろきいけと言うそうです。 「轟」の上の車の部分を竹冠にした字なんですが、誤変換ではないと個人的には考えています。幽霊文字でもなさそうで行き詰っています。 もし分かる方いらっしゃったらお願いします。

    • sw2936
    • 回答数4
  • どうして日本はアメリカと戦争したの?

    歴史を振り返ると日本はアメリカに戦争に引きづりこまれたなんて記述もありますが、現代人ならあんな大国と戦争して勝てるはずがないと認識してますが、もしかしてあの当時の日本人はアメリカの国の広大さ国力などをまったく知らなかった人がほとんどだったということでしょうか? あの当時、国民は情報源はラジオ、新聞程度でしたから、国民はマスコミに焚き付けられたということでしょうか?

  • 心霊写真・・・

    ●心霊写真は全部偽物だと思いますか、たとえば、女性の手や足が本来はあるはずなのに、消えている等、不思議な写真もありますね、霊感が強い人が写真撮影すると霊が写りやすいとも言いますね?(昔はインスタントカメラが普及してましたが、インスタントカメラの性能で霊が写るのか、という意見もありますが・・・)

    • HAKAIJU
    • 回答数11
  • 誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか?

    誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか? 前回質問 【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」 ↓ 前回回答 >電線の周囲に電荷はあります いいえありません。磁場はありますし電場もありますが電荷はありません。 >検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが 数mmとはどのくらいでしょうか?2mmでしょうか?4mmでしょうか? 距離が2倍違うと、「電荷」が距離の二乗で変化するとしたら4分の1になるはずですから、測定値も4分の1になるはずです。では接触させるとどうなりますか?接触ということは距離が0mmということです。 2mmは0mmの何倍ですか?0を何倍しても0ですから、2mmは0mmの∞倍です。ということはその二乗に反比例する「電荷」は0になるはずです。 >数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 0ではなく、100分の1以下だそうです。おかしいですよね。 インターネットの中には有益な情報もありますが、それと同じくらいに間違った情報や勘違いによる情報があります。 お気を付けください。 PS.私が書いたこの文章も、簡単に信じないでください。よく考えて、きちんとした本(飛んでも本もあります)をよく読みましょう。 ↓ 今回の質問 疑問 高圧電線には誘導電荷が発生していて、近づき過ぎたら感電すると習った。 しかし前回回答によると1/100に反比例して電圧は下がるので6600Vから10cm離れると電圧は6.6Vになるので低圧用検電器では反応しないという。 では22000Vだと10cmからだと22Vになってこれも低圧用検電器では10cmの距離からでは反応しない。 では1cmの距離だと6600Vだと66V、22000Vだと220Vで低圧用検電器で高圧電線を離れた距離から通電が分かるのは22000V電線でしかも1cmまで近づかないと反応しないということで合ってますか?

  • 橋の下で拾われてきた皆さんに質問です

    「橋の下で拾ってきた」という全国規模で使われている慣用句があります ところでなぜこんな慣用句があるのでしょうか? ・昔は本当に橋の下に捨てていた ・有名なそういう話が合った ・橋の下はお化けが出そうな雰囲気があるのでそういうところから拾うことに意味があった こんな感じで、あなたの想像ではなくて、「こんな風に理由を聞いたことがある」という方のみご回答いただければ幸いです 「そんな話は聞いたことがない」という産婦人科産まれの方は回答ご遠慮ください

    • noname#263248
    • 回答数7
  • 自動巻き腕時計の精度などについて、

    今度、オメガの自動巻き腕時計を買おうと思っております。 機械式なので日差は生じると思うんですが、おおよその日差はどのくらいでしょうか? また平日はデスクワークの仕事をしてますが日中、腕にはめているだけでは、止まったりするのでしょうか?(ちょっとは社内では動きます。) 手巻き機能がある場合は、巻くタイミングとかあるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 電気の基本を教えてください。

    電気の基本を教えてください。 疑問1) 100Vの電気が来ている端子にアースを繋いだら「両方から電気が来ているからバカかと言われた」 100Vの電気が来てるA端子とB端子は100Vとアースに繋がった0Vの2つの端子ではないのですか? 両方から電気が来ているとはどういうことですか? 疑問2) 200V電源はA端子とB端子に100Vと100Vが来ているのでしょうか? それともA端子に200Vが来ていて、B端子は0Vなのでしょうか? 疑問3) A端子が100VでB端子が100Vが来ている電源にA端子とB端子を繋ぐと電圧は0Vになるのでしょうか? 以上です。

  • 構築物と地球の球面の関係について。

    地球の地上面が球面であるということを考慮しなければならないのは、どのくらい大きな構築物が該当するのでしょうか?

  • 流体力学を会社員が学ぶには

    大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。

    • noname#233222
    • 回答数7
  • 霊廟は分かりますが霊台って何ですか?

    霊廟は分かりますが霊台って何ですか? 霊廟と霊台の違いを教えてください。

  • 漢方薬で効いたものを教えてください。

    漢方薬で効いたものを教えてください。 漢方薬を飲んでも効いていない気がします。病院で処方されたツムラの漢方薬です。

  • 漆原物理 第9章チェック問題2 鉛直ばね振り子

    下記の問題について質問です。 -問題- ばね定数k、自然長lの軽いばねの両端に、ともに質量mの小球A、Bがつけられており、Bは天井からつるした軽い糸の先端についている。x軸は、Bの位置を原点にして、鉛直下向き正にとる。 (2)(1)の状態((1)Aをつり合いの位置で静止させた時)からばねの自然長の位置まで、Aを持ち上げ、静かに放した。 (ウ)糸は張力2.5mgになると切れる。糸が切れる直前のばねの伸びd1を求めよ。 ーー 回答は、 ーー これは一見伸びが問われているように見えるけれど、結局は、糸の張力が2.5mgになるときの弾性力kd1が問われているので、力の問題。図eで、Bのみに注目したつり合いの式により、 -- 図e 糸の側 上向きに T=2.5mg    小球B 下向きに mg、kd1 -- 2.5mg=kd1+mg よって、 d1=3mg/2k -- です。この問題では、なぜ「Bのみに注目」で、Aの小球は関係なくなってしまうのですか? 簡単なご回答はいただけないかもしれませんが、初心者向けへのご回答でお願いします。 よろしくお願いいたします。

    • a_m_
    • 回答数2
  • 漆原物理 第9章チェック問題2 鉛直ばね振り子

    下記の問題について質問です。 -問題- ばね定数k、自然長lの軽いばねの両端に、ともに質量mの小球A、Bがつけられており、Bは天井からつるした軽い糸の先端についている。x軸は、Bの位置を原点にして、鉛直下向き正にとる。 (2)(1)の状態((1)Aをつり合いの位置で静止させた時)からばねの自然長の位置まで、Aを持ち上げ、静かに放した。 (ウ)糸は張力2.5mgになると切れる。糸が切れる直前のばねの伸びd1を求めよ。 ーー 回答は、 ーー これは一見伸びが問われているように見えるけれど、結局は、糸の張力が2.5mgになるときの弾性力kd1が問われているので、力の問題。図eで、Bのみに注目したつり合いの式により、 -- 図e 糸の側 上向きに T=2.5mg    小球B 下向きに mg、kd1 -- 2.5mg=kd1+mg よって、 d1=3mg/2k -- です。この問題では、なぜ「Bのみに注目」で、Aの小球は関係なくなってしまうのですか? 簡単なご回答はいただけないかもしれませんが、初心者向けへのご回答でお願いします。 よろしくお願いいたします。

    • a_m_
    • 回答数2
  • テコの原理の問題がわかりません!

    まず、図1より、左端にも30gの重さがかかっていることで釣り合っていると考えました。 図2から、左には20cm×30g、右には60cm×Xg、X=10より、板の重さは30+10=40(g)と求めたのですが、答えは60gのようです。

    • tt11410
    • 回答数2
  • 先の戦争について、日本の主たる戦争目的は?

    先の戦争において、日本の戦争目的を「自存自衛」ではなく「陸軍の面子」が本音であるとそれらしい文献まで付けて語る方がいますが、それらが根拠になるとは到底思えません。 戦争の主たる目的は「自存自衛」であり、その目的を達する為に南方占領を資源確保を図ろうとしていたことが明らかです。 その為に海軍も戦争の門を開いたのだと思います。 なぜ、山本五十六は敵海軍の本丸である真珠湾を攻撃したのか? その理由を辿ると、「陸軍の面子」を立てようとする要件など何一つもありません。 私も日本人ですから「面子」を理由にする気持ちは理解できます。 しかし、同じように海軍にも「面子」があったと思うのです。 「陸軍の面子」が、戦争の主たる目的なら開戦当初の全作戦に海軍が介入しても、最終的に陸軍に結び付かないとならない。 果たして真珠湾攻撃部隊に陸軍は真珠湾を攻略する為の部隊がいたのでしょうか? 真珠湾攻撃成功を理由に山本五十六は二次攻撃をせず攻撃部隊を帰還させたが、何故、陸軍は反対もせず真珠湾を占領しなかったのでしょうか? 以上、疑問が残りますが、上記の疑問は質問ではありませんので回答不要です。 この先が質問です。(2問あります) 1問 「南方占領地行政実施要領」は、日本の戦争目的を示す根拠の一つとなりますか? 『南方占領地行政実施要領』 https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C12120152100 第一 方針 占領地に対しては差し当り軍政を実施し治安の恢復、重要国防資源の急速獲得および作戦軍の自活確保に資す 占領地領域の最終的帰属ならびに将来に対する処理に関しては別に之を定むるものとす 第二 要領 一、 軍政実施に当りては極力残存統治機構を利用するものとし、従来の組織および民族的慣行を尊重す ニ、 作戦に支障なき限り占領軍は重要国防資源の獲得および開発を促進すべき措置を講ずるものとす 占領地に於て開発又は取得したる重要国防資源は、之を中央の物動計画に織り込むものとし、作戦軍の現地自活に必要なるものは右配分計画に基き之を現地に充当するを原則とす 三、 物資の対日輸送は陸海軍に於て極力之を援助し、かつ陸海軍は其の徴傭船を全幅活用するに努む 四、 鉄道、船舶、港湾、航空、通信および郵政は占領軍に於て之を管理す 五、 占領軍は貿易および為替管理を施行し特に石油、護謨、錫、「タングステン」、「キナ」等の特殊重要資源の対敵流出を防止す 六、 通貨は勉めて従来の現地通貨を活用流通せしむるを原則とし、已むを得ざる場合にありては外貨標示軍票を使用す 七、 国防資源取得と占領軍の現地自活の為民生に及ぼさるるを得ざる重圧は之を忍ばしめ、宣撫上の要求は右目的に反せざる限度に止むるものとす 八、 米、英、蘭国人に対する取扱は軍政実施に協力せしむる如く指導するも、之に応ぜざるものは退去其の他適宜の措置を講ず 枢軸国人の現存権益は之を尊重するも、爾後の拡張は勉めて制限す 華僑に対しては蒋政権より離反し我が施策に協力同調せしむるものとす 現住土民に対しては皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす 九、 作戦開始後新に進出すべき邦人は事前に其の素質を厳選するも、嘗て是等の地方に在住せし帰朝者の再渡航に関しては優先的に考慮す 一〇、 軍政実施に関連し措置すべき事項左の如し イ、 現地軍政に関する重要事項は大本営政府連絡会議の議を経て之を決定す 中央の決定事項は之を陸海軍より夫々現地軍に指示するものとす ロ、 資源の取得および開発に関する企画および統制は差当り企画院を中心とする中央の機関に於て之を行うものとす ハ、 仏印および泰に対しては既定方針に拠り施策し、軍政を施行せず情況激変せる場合の処置は別に定む 備考 一、 占領地に対する帝国施策の進捗に伴ひ、軍政運営機構は逐次之を政府の設置すべき新機構に統合調整または移管せらるものとす 2問 昭和26(1951)年5月、アメリカ上院の軍事外交合同委員会で、ダグラス・マッカーサーは以下の2つの重大な発言を行なった。 (1)日本の戦争は「自衛戦争」であった (2)アメリカが過去100年に太平洋で犯した最大の政治的過ちは、共産主義者が支那において勢力を増大して行くのを黙過してしまったことである 上記の2つの発言の内の一つである 「日本の戦争は自衛戦争であった」についてです。 原文と和訳は以下の通り "There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things, all of which was in the Asiatic basin. They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore in going to war was karagely dictated by security." 和訳: 「日本は絹産業以外には、固有の天然資源はほとんど何もないのです。彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い。錫(すず)が無い、ゴムが無い。それら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。もし、これらの原料の供給を断ち切られたら、1000万から1200万の失業者が発生するであろうことを日本人は恐れていた。したがって、彼らは戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてだったのことだったのです」 果たして、このマッカッサーの証言は、日本の戦争目的を「安全保障」=「自衛戦争」或いは「自存自衛」とすることは有効ですか?

  • 先の戦争について、日本の主たる戦争目的は?

    先の戦争において、日本の戦争目的を「自存自衛」ではなく「陸軍の面子」が本音であるとそれらしい文献まで付けて語る方がいますが、それらが根拠になるとは到底思えません。 戦争の主たる目的は「自存自衛」であり、その目的を達する為に南方占領を資源確保を図ろうとしていたことが明らかです。 その為に海軍も戦争の門を開いたのだと思います。 なぜ、山本五十六は敵海軍の本丸である真珠湾を攻撃したのか? その理由を辿ると、「陸軍の面子」を立てようとする要件など何一つもありません。 私も日本人ですから「面子」を理由にする気持ちは理解できます。 しかし、同じように海軍にも「面子」があったと思うのです。 「陸軍の面子」が、戦争の主たる目的なら開戦当初の全作戦に海軍が介入しても、最終的に陸軍に結び付かないとならない。 果たして真珠湾攻撃部隊に陸軍は真珠湾を攻略する為の部隊がいたのでしょうか? 真珠湾攻撃成功を理由に山本五十六は二次攻撃をせず攻撃部隊を帰還させたが、何故、陸軍は反対もせず真珠湾を占領しなかったのでしょうか? 以上、疑問が残りますが、上記の疑問は質問ではありませんので回答不要です。 この先が質問です。(2問あります) 1問 「南方占領地行政実施要領」は、日本の戦争目的を示す根拠の一つとなりますか? 『南方占領地行政実施要領』 https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C12120152100 第一 方針 占領地に対しては差し当り軍政を実施し治安の恢復、重要国防資源の急速獲得および作戦軍の自活確保に資す 占領地領域の最終的帰属ならびに将来に対する処理に関しては別に之を定むるものとす 第二 要領 一、 軍政実施に当りては極力残存統治機構を利用するものとし、従来の組織および民族的慣行を尊重す ニ、 作戦に支障なき限り占領軍は重要国防資源の獲得および開発を促進すべき措置を講ずるものとす 占領地に於て開発又は取得したる重要国防資源は、之を中央の物動計画に織り込むものとし、作戦軍の現地自活に必要なるものは右配分計画に基き之を現地に充当するを原則とす 三、 物資の対日輸送は陸海軍に於て極力之を援助し、かつ陸海軍は其の徴傭船を全幅活用するに努む 四、 鉄道、船舶、港湾、航空、通信および郵政は占領軍に於て之を管理す 五、 占領軍は貿易および為替管理を施行し特に石油、護謨、錫、「タングステン」、「キナ」等の特殊重要資源の対敵流出を防止す 六、 通貨は勉めて従来の現地通貨を活用流通せしむるを原則とし、已むを得ざる場合にありては外貨標示軍票を使用す 七、 国防資源取得と占領軍の現地自活の為民生に及ぼさるるを得ざる重圧は之を忍ばしめ、宣撫上の要求は右目的に反せざる限度に止むるものとす 八、 米、英、蘭国人に対する取扱は軍政実施に協力せしむる如く指導するも、之に応ぜざるものは退去其の他適宜の措置を講ず 枢軸国人の現存権益は之を尊重するも、爾後の拡張は勉めて制限す 華僑に対しては蒋政権より離反し我が施策に協力同調せしむるものとす 現住土民に対しては皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす 九、 作戦開始後新に進出すべき邦人は事前に其の素質を厳選するも、嘗て是等の地方に在住せし帰朝者の再渡航に関しては優先的に考慮す 一〇、 軍政実施に関連し措置すべき事項左の如し イ、 現地軍政に関する重要事項は大本営政府連絡会議の議を経て之を決定す 中央の決定事項は之を陸海軍より夫々現地軍に指示するものとす ロ、 資源の取得および開発に関する企画および統制は差当り企画院を中心とする中央の機関に於て之を行うものとす ハ、 仏印および泰に対しては既定方針に拠り施策し、軍政を施行せず情況激変せる場合の処置は別に定む 備考 一、 占領地に対する帝国施策の進捗に伴ひ、軍政運営機構は逐次之を政府の設置すべき新機構に統合調整または移管せらるものとす 2問 昭和26(1951)年5月、アメリカ上院の軍事外交合同委員会で、ダグラス・マッカーサーは以下の2つの重大な発言を行なった。 (1)日本の戦争は「自衛戦争」であった (2)アメリカが過去100年に太平洋で犯した最大の政治的過ちは、共産主義者が支那において勢力を増大して行くのを黙過してしまったことである 上記の2つの発言の内の一つである 「日本の戦争は自衛戦争であった」についてです。 原文と和訳は以下の通り "There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things, all of which was in the Asiatic basin. They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore in going to war was karagely dictated by security." 和訳: 「日本は絹産業以外には、固有の天然資源はほとんど何もないのです。彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い。錫(すず)が無い、ゴムが無い。それら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。もし、これらの原料の供給を断ち切られたら、1000万から1200万の失業者が発生するであろうことを日本人は恐れていた。したがって、彼らは戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてだったのことだったのです」 果たして、このマッカッサーの証言は、日本の戦争目的を「安全保障」=「自衛戦争」或いは「自存自衛」とすることは有効ですか?

  • 三角形の面積の求め方

    3辺の長さがわかっている三角形の面積の求め方を教えて下さい。土地の簡易測量に利用したいのです。よろしくお願い致します。

  • 電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイ

    電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?」は違います。電流端子に電流が多く流れると、そこに接触抵抗が僅かでもあれば、測定される電圧がその影響を受けます。電圧端子を電流端子よりも内側にすれば、電流端子に接触抵抗があってもその影響を受けなくなり、正しく測れますから」 もうちょっとで理解できそうですが、なぜ電圧は抵抗があっても影響を受けないのですか? なぜ電流は抵抗があると影響を受けるのですか? V=IR I=V/R R=V/I これで説明できるのですか?

  • 電池の残り容量の計算

    例えば単4の電池2本で動く機械、例えば無線のマウスなどで、    片方は新品(100%の残)、一方は50%の残 とします。 経験では、50%のほうが20%くらいになり全体として動かなくなる、という気がしますが、計算できるものでしょうか。 簡単な微分方程式とかあればいいのですが。ご教示お願いします。

    • noname#233222
    • 回答数2
  • 足長蜂か、スズメ蜂か??

    至急お教えください! お願いします!! 今日家に帰宅したら、ハチが、床に落ちていました……。 裏口が近く祖母がしょっちゅう開け放すので、侵入されたのだと思います。 (やめろと言ってもやめません……) 生きてるのではなく、死んでるわけなので、ホッとしたような……なんで!?というような……。 いつから家にはいられてたのかさっぱりわかりません。 少なくても今朝がたは落ちてませんでした。 ハチというのは食べ物が花の蜜?がない家に迷い混んだとしたら何日ほどで死ぬのでしょうか?? 死ぬまで発見できないなんてそんな大人しい虫なんですか?ハチって。 裏口方向には風呂、トイレとあるので、よく人が通るところでした。 また、このハチは何バチでしょうか?? 死んでいるとはいえ心配でたまりません。 質問者はスズメはまだですけど、アシナガには既に幼少に2度刺されております。 自分で調べたらスズメバチは、足が黒いのが多いと書いてたのでもう泣きそうです。