teppou の回答履歴

全1341件中301~320件表示
  • 韓国「法が国民感情に勝つことはできない」!?

    韓国の中央日報によると、5月1日に釜山の市民団体などが釜山の日本総領事館前に強制徴用労働者像の設置を予告している中、該当地域の地方自治団体長 朴三碩東区庁長が設置を強制的に阻まないと明らかにした。 韓国では「法が国民感情に勝つことはできない」とし「少女像のように設置を防ぐ手立てがない」と述べたそうです。 えーっ、なんじゃこれは・・・。どこぞの国の財務省事務次官が女性の人権なんか必要ないとしたように、韓国では法律なんか必要ないと言うことでしょうか。 http://japanese.joins.com/article/695/240695.html?servcode=A00&sectcode=A10&cloc=jp|article|ichioshi

  • 工場プラントで働いている人に質問です。

    工場プラントで働いている人に質問です。 ガス管のバルブの開閉が現在どちら側に回っているか回さなくても分かる方法はあるのでしょうか? ▼マークの初期位置とかマークもなくただの真っ黒なバルブだったり、緑色のバルブだったり、赤いバルブだったり回さないと今の状態は分からないのが普通なのでしょうか? 開閉状態がわからない場合どちらかに回して確認するしかないとしたら、閉じておかないといけないバルブを開いてしまうわけで圧力も変わりますよね? 状態チェックって危険じゃないですか? 現場はどう確認しているのですか?

  • 原発が起こった場所への旅行、食べ物を勧めてくるひと

    原発が起こった場所への旅行、食べ物を勧めてくるひと。 そんなに詳しく原発について勉強してませんし、現地の方は本当に気の毒に思います。 しかし、原発があった地域周辺に旅行に行かない?だとか、その地域周辺の高級食材食べようと言ったりしてきます。 申し訳ないのですが、放射能怖くないの??って思ってしまいます。 なにも気にせずそう言った地域のものを避けずにいる人が意外に多くてびっくりしています。 回答者さんはそのような地域の食べ物は避けていますか? 特にどのような食べ物は避けているなどありますか?

  • 100均などで売ってる印鑑の製造工程

    タイトルの通りです。 100円という安価で印鑑が売られていますが、その製造工程はどのようになっているのでしょうか? わたしが気になっているのは、様々な種類の姓がある点です。 その姓それぞれの機械があるのでしょうか。 それとも、掘るのは手彫りなのでしょうか(そうすると高価格になりそうですが、、)。 また特注の場合はどのように対応しているのでしょう。やはり手彫り、、?うーん…

    • arshiuu
    • 回答数5
  • ネジをきった鋼管にフランジをつける

    写真のようにネジを切った鋼管に、フランジをねじ込みたいのですが。 とある施工現場で、職人さんが、道具を使ってネジを切った鋼管に、フランジをねじ込んでいたのですが、その道具の名前がわかりません。先端に手のような4つの柄がついた金属の棒みたいなものをフランジの4つの穴に突っ込んで、フランジを回してねじ込んでいました。(記憶が定かではないのですが、) この道具の名前をご存知の方はおられませんか。よろしくお願いします。

  • 往還ヘッダー間の差圧

    まず、下のアドレスをみてください。 http://www.fukuoka-bma.jp/category/shoene/page/3/ この文章の中に、「負荷が減少して差圧が上がれば、往還ヘッダ自動バイパス弁が開き、往ヘッダの圧力を還ヘッダへ逃がして差圧を調整することもある。」 この「負荷が減少して差圧が上がれば」とありますが、負荷が減少すると、往還ヘッダー間の差圧は小さくなると思うのですが、みなさん、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 往還ヘッダー間の差圧

    まず、下のアドレスをみてください。 http://www.fukuoka-bma.jp/category/shoene/page/3/ この文章の中に、「負荷が減少して差圧が上がれば、往還ヘッダ自動バイパス弁が開き、往ヘッダの圧力を還ヘッダへ逃がして差圧を調整することもある。」 この「負荷が減少して差圧が上がれば」とありますが、負荷が減少すると、往還ヘッダー間の差圧は小さくなると思うのですが、みなさん、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 安定器付きの蛍光管をLEDにする際の疑問

    会社の電灯ですが、蛍光管に安定器というのが付いていて、 同じ長さのLEDライトに簡単に交換できないらしいのです。 安定器を除去する工事が必要だと思いますが、 例えばの話ですが、第二種電気工事士試験を合格すれば、自分で安定器を外す工事はできますか? もしくは、その試験の合格者が立ち会っていれば(指導を受けながらやれば)、素人が安定器を外す作業はやっても良いのでしょうか?

  • 中学校の理科の教師になるには

    僕は今年の春に高校生になりました。 僕は中学の理科の教師になりたいという夢を持っています。 質問です! (1)夢を叶えるために高校では特に何に力を入れて勉強したらいいですか? (2)数学があまり得意じゃないけど、理系に進んだ方がいいですか? (3)理科の教師になれる大阪の大学と学部を教えて欲しいです。 答えてくれるとありがたいです。

  • 物理の勉強の仕方

    当方、40代の会社員で気象学に興味があります。 あと15年少しで定年ですが、定年後は何か学んでみたいと思います。 文系ですが数学は得意なほうで物理を考えていますが、力学、熱力学や解析力学など力学でもいろいな分野があるようで、どのような順番で勉強していくのがよいのでしょうか。

    • noname#233222
    • 回答数3
  • 明治元年頃の日本から欧州への連絡方法。

    Wiki「渋沢栄一」によれば、 徳川昭武は、パリ万博とヨーロッパ各国訪問を終えた後、パリに留学するものの、大政奉還に伴い、慶応4年(1868年)5月には新政府から帰国を命じられ、9月4日(1868年10月19日)にマルセイユから帰国の途につき、同年11月3日(12月16日)に横浜港に帰国した、そうです。 新政府は、どんな方法で徳川昭武に帰国の指示・連絡をしたのですか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旧日本軍の三九式輜重車について

    敗戦まで使われていた物資を運ぶ荷馬車が上記の名前です。 馬一頭が曳く荷馬車の諸元をみると、空車の重量が158Kgで 全備重量が370Kgとあります。行軍速度は4.5Kmです。 質問は、一馬力は75Kgの重量を一秒間で一メートル動かした仕事量。 これから計算すると五馬力になります。二馬力ていどが限界と 思いますが、どう考えたら良いのでしょうか?

    • jotenk
    • 回答数1
  • アメリカと日本の水道規格 異型アダプター

    写真はアメリカ製の水道用の圧力調整弁です。 異型アダプターを使って、日本の1/2規格のフレキホースを 繋ぎたいのですが、アメリカ製と日本製のものを変換する方法はありますでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。 写真のものは、アメリカの3/8という表記ですが、当然、日本の規格と違うので、 日本の1/4サイズのニップルがサイズ的に近いのですが、半分も入りません。

    • noname#248615
    • 回答数1
  • 充電計測器vs計測アプリ

    どれくらいのアンペアで充電されてるのか調べるのに このアプリと https://octoba.net/archives/20150228-android-app-ampere-412766.html/amp この計測器 https://www.watch.impress.co.jp/donya/DN-10140.html 同時に計測しました 数字がかなり違います どちらが正しいでしょうか?

    • noname#240921
    • 回答数3
  • 光の速度の基準

    光の速度は299 792 458 m / sらしいですね(Google調べ) そこで疑問に思ったのですが宇宙レベルで速度を考えると光というのは何を基準にして速度を決めてるのですか? 地球上の規模なら右に放った光も左に放った光も速度はほぼ同じになると思うのですが光の速度に近い速度で膨張し続ける宇宙を基準にすると銀河の進行方向へ放った光と銀河の進行方向の反対へと放った光は速度が違うと思います。 宇宙や重力の中心、膨張や移動速度、光を見る側の視点などを考慮しないといけないような気もするのですが つまるところ 銀河+地球の移動速度 + or - 地球上で計測される光の速度 みたいな感じにはならないのですか? 電車の中で投げたボールは時速何キロになるのかを車内基準なのか外基準なのかの問題と同じですかね? 理科とか科学とか苦手なので発想がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • リチウムグリスってグリスにリチウムが入るとどんなメ

    リチウムグリスってグリスにリチウムが入るとどんなメリットが生まれるのですか?

  • 温水器から水漏れしていてもメーターが回らない!?

    18年ほど使っている電気温水器の水漏れとメーターの事で質問させてください。 給水管に付いている減圧弁の上の逃がし弁から水が漏れていた為、逃がし弁を新品に交換したのですが水漏れは止まらず、逃がし弁から約3分で120mlほど出て来ている状態です。 減圧弁の方も交換しなければならないのかと思うのですが、水道のメーターを写真に撮って観察してみると3時間経っても全く動いていませんでした。 おかしいと思って逃がし弁を引っ張ってみると、パイロットは回ります。 他に気がついた事は、台所の蛇口から水を出している間だけ逃がし弁のポタポタは止まっているように思いました。 実際漏れているのにパイロットが回らないというのは不思議でしょうがないのですが、どういう事が考えられるでしょうか?

  • 温水器から水漏れしていてもメーターが回らない!?

    18年ほど使っている電気温水器の水漏れとメーターの事で質問させてください。 給水管に付いている減圧弁の上の逃がし弁から水が漏れていた為、逃がし弁を新品に交換したのですが水漏れは止まらず、逃がし弁から約3分で120mlほど出て来ている状態です。 減圧弁の方も交換しなければならないのかと思うのですが、水道のメーターを写真に撮って観察してみると3時間経っても全く動いていませんでした。 おかしいと思って逃がし弁を引っ張ってみると、パイロットは回ります。 他に気がついた事は、台所の蛇口から水を出している間だけ逃がし弁のポタポタは止まっているように思いました。 実際漏れているのにパイロットが回らないというのは不思議でしょうがないのですが、どういう事が考えられるでしょうか?

  • シロウオっていいますか?

    シロウオっていいますか? 普通、シラウオではないでしょうか? https://news.goo.ne.jp/picture/nation/jiji-0026377634.html?isp=0000...

  • 数学の勉強法について。

    数学の勉強法について。 中学生です。 私は数学が苦手です…。 私の数学のいつもの勉強法は、 (1)授業プリントを見て、苦手なところを解き直す (2)時間があったら宿題になっていた問題集などを解き直す です。 今までこうやっていたのですが、なかなか点数が上がらずいつも悔しい思いをしています… 今回のテストではどうしてもいい点数を取って数学の先生を見返したいです! 人によるとは思うのですが、何かいい数学の勉強法を教えて下さい! 乱文になってしまい申し訳ありません。 アンチはいりません!