teppou の回答履歴
- 電場について
ある質問サイトを見て疑問に思いました。 電圧と極板距離が同じで、一方は真空(比誘電率1)で、もう一方は誘電体(比誘電率4)のコンデンサがあります。 答えは、電場の比率が1だそうですが、自分が思うに、誘電体を入れた方が4倍の電場になると思いました。 真空のコンデンサの静電容量をC1とし、 比誘電率4のコンデンサをC2とすると、 C1:C2=1:4となります。 電圧は繋いだまま一定なので電荷量も、 式Q=CVより、 Q1:Q2=1:4と思います。 電場と電束密度はD=εEより、比例関係ですので、電荷Q(電束)が増えれば電場(単位面積あたりの電気力線)も増えると思います。 何故電場の比率が1なのでしょうか? ちなみにE=V/dの公式で見れば、Vもdも一定ですのでどちらも電場は一緒になりますが…。 コンデンサについての知識が浅く、今ひとつ理解し難い状態です。 どなたかお力をお貸しください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- hanamanoma
- 回答数2
- 断路器再投入について
一般論では断路器は無負荷で投入とされているのは知ってますが。 では、実際論として、 受電遮断器の下に数台変圧器があり、受電遮断器の後に各変圧器用の断路器と変圧器保護用のパワーヒューズがある構成とします。 で1系統のヒューズが断線して1回路だけ断路器開放し、原因究明後復旧する場合は当該変圧器の2次側ブレーカを全部開放したとしても突入電流があるので、全停電して断路器投入することになるのでしょうか。 当たり前すぎの質問かもしれませんが
- 相対性理論が間違っていると思う人いますか?
最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- okitarou123
- 回答数28
- 相対性理論が間違っていると思う人いますか?
最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- okitarou123
- 回答数28
- 相対性理論が間違っていると思う人いますか?
最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- okitarou123
- 回答数28
- 相対性理論が間違っていると思う人いますか?
最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- okitarou123
- 回答数28
- 相対性理論が間違っていると思う人いますか?
最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- okitarou123
- 回答数28
- 教員免許をとるには
家庭科の先生に憧れています。 今中3で、将来 中学高校の家庭科の先生になれるような大学に進みたいのですが 家庭科の先生に限らず 教員免許って そこの大学の作った試験に合格すれば習得できる資格になるのですか? 例えば 偏差値65のA大学と偏差値40のB大学があり どちらも同じように家庭科の先生になる勉強ができ、資格習得を目指して卒業 となっている場合 大学受験でかなり背伸びしてA大学に合格し入学はできたものの四年間、成績は最下位、ギリギリの落ちこぼれでA大学の作った教員免許の試験に合格できなかった 大学受験はB高校からの内部入学でB女子大学に入学、成績は問題なく大学生活も楽しめての四年間 B女子大学の作った教員免許の試験にも合格し 家庭科の先生の資格がありで卒業 ってことになってしまうのでしょうか… 少しでも偏差値の高い有名な大学卒業の方が就職に有利なのはわかるのですが、これから高校受験をするのに、私立高校のあるコースを全額免除制度で入学したいと思っています。その高校の付属としてB女子大学のような大学があるのですが B高校のそのコースからの大学進学の場合は免除制度あり になっています。 B高校からB女子大に進学するには最低限のお金でいける計算(国立より安い)です。 お金の事 習得してからの就職の事も考えなきゃいけないのですが 教員免許が 全国共通の試験でなく、その大学がつくった試験に合格すれば貰えるのかどうかを知りたいです よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#239669
- 回答数4
- 中学理科、分解と還元
熱分解によって酸化銀が銀+酸素に分かれる。 これは還元と呼べないのですか? 銀から酸素が離れているのに、還元ではないんですか?
- 締切済み
- 理科(小学校・中学校)
- maguu448
- 回答数5
- 拳銃を長くする
国松長官狙撃事件のNHKを見てふと疑問に思いました。 拳銃の先にサイレンサーのような延長物をたくさんつけて照星と照尺の距離を稼ぐ武器はあるのでしょうか? 拳銃の携帯性を維持しつついざというときの有効射程を少し稼げる気がします。
- ベストアンサー
- 歴史
- jkpawapuro
- 回答数6
- 北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるって
北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるってどういうことですか? 周波数を作る機械は何という装置ですか? 変電所のトランス内で変圧時に作り出されるのですか? それとも発電所の電気が出来た段階ですでに周波数は出来ているのですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- gasshop2017
- 回答数7
- 感想がろくにいえません。
例えばこの本、 読んでいませんが、 感想はたぶん、 この人の つまんなかった。普通のことしか書いてないし、書き方も回りくどい。 このぐらいのことになってしまいます。 どうすれば感想ってかけますか? 具体的に膨らませていけばいいんですかね? あとは素直さですかね?取り繕っていいことを言おうとして 最初に感じたことを殺すのはよくないことですよね? 皆さんが感想を言う際に心がけていることを教えてください。 https://www.amazon.co.jp/dp/4022735112/
- ベストアンサー
- 実用書
- tasukete2018
- 回答数5
- 月は自転していますか?
私には全く自転しているように見えません。 裏側が全く見えないからです。 間違っていますか? 自転とは何か? 公転とは何か? をしっかりと語って説明してください。 見れば分かるだろとか、自転している、自転しているの一点張りはおやめください。なるほどと思える説明をお願いします。 もちろん自転はしていないと、主張される方も根拠をつけてお話ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- okitarou123
- 回答数41
- 保安装置の仕組みに関して。
みなさま、始めまして。 鉄道のポイント切替え装置の仕組みに関して、ご教示ください。 どんなに遅延が発生しても、ポイントが切り替わりますよね。 素人ながら、タイムテーブルとかの情報があって、時間になったら、 A側、B側とかに切り替わっているのかと思っていて。 だとすると、トラブルとかでの大幅な遅延とかでないときの、5分ぐらいの 遅延の場合とかは、ポイント切替え装置はどの用に判断して制御しているのでしょうか?。 よろしくお願いいたします。
- 夜八時頃、西南に見える星は何という星でしょうか?
毎晩八時頃、東南の方角に火星がみえます。 そして 同じ時刻に、西南にやはり目立つ星が見えます。 この西南に見える目立つ星はなんという星でしょうか? 場所は東京の東部です。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数2
- ガチャポン井戸は改良されないのでしょうか
先日数十年使っていたガチャポン井戸が壊れたので新品を購入したのですが、当時と全く同じ構成なので驚きました。材質などは変わっているのかもしれませんが、あまり改良は行われていないのでしょうか。
- ガチャポン井戸は改良されないのでしょうか
先日数十年使っていたガチャポン井戸が壊れたので新品を購入したのですが、当時と全く同じ構成なので驚きました。材質などは変わっているのかもしれませんが、あまり改良は行われていないのでしょうか。
- プラスチックと金属を両面テープで貼り付ける方法
組立工場で生産技術を担当している者です。 製品の中でABS又はPC樹脂とステンレスパネルを両面テープで貼り付ける工程があります。 貼付け方法は樹脂面をエタノールで脱脂し、両面テープを貼った上にステンレスパネルを貼っています。 また、貼付けの際に圧着工程としてエアシリンダを用いた装置も導入しております。 装置作動状況は0.3MPaにて約600kgを7秒間圧着しています。 具体的な加圧分布など理解していないまま、生産が行われています。 結果的に、ステンレスパネルが剥がれ落ちるクレームが発生しました。 そこで、両面テープでの貼付けに関して正しい方法を知りたくご教授頂きたいです。 設計変更を行えばよいと思うのですが、それが出来ないと言われておりなぜか生産技術にどうにかしてほしいと依頼が舞い込みました。 エアシリンダの圧力を上げる方法を試んだところ、圧着による打痕が残りNGとなりました。 具体的に知りたい点は、 (1)ABS又はPC樹脂とステンレスパネルを貼り付ける相性は良いのか。 (2)貼り付ける際、両面テープの貼る位置で最も最適な位置関係はどうなのか。 ※例えば、対象製品が長方形の形をしていたと仮定して。 (3)圧着方法としてのエアシリンダの選定は正しいのか。 こういった類の案件で詳しい方やメーカーがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- N_technology
- 回答数9
- 【電気】VT変圧器もCT変流器と同じように二次側は
【電気】VT変圧器もCT変流器と同じように二次側はアースと繋いでおく必要があるのでしょうか? これまた変圧した電気が二次側から出た時にアース側に電気が流れないのはなぜですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- america2028
- 回答数2