star460219 の回答履歴
- 秋から大家になりました → 確定申告など(3)
お詳しい方おねがいします。 本サイトで、以前2回にわたり質問をさせて頂きました。 (その際にご回答頂いたかた、ありがとうございます。) 回答を読んだ時にはすっかり問題解決した、と思い込んでいたのですが、1点改めまして確認させて下さい。 ★★★ 賃貸の大家をしていて、確定申告の際の経費として計上できるもの >管理費と修繕積立金の合計額を毎月管理会社に払ってい… 【以前頂いた回答です】 修繕積立金は敷金と同じで、支払ったときの経費ではありません。 その積立金を取り崩して、実際に修理が行われたときに経費となります。 → マンションの場合、管理会社に毎月修繕積立金を払っています。 月々いくらぐらいの金額を払ったのか、は把握していますが、どの箇所にいくらぐらい使ったのか、までは正直把握していません。 この意味は、大規模修繕をした年にのみ、まとめて(10年分とかでしょうか?)経費として認められる。大規模修繕をしない年は、毎月修繕積立を払っていても、それは経費にはならない の理解でいいのでしょうか? 度々すみません。ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 確定申告
- felixthecat
- 回答数3
- 貴金属
家の大掃除をしていた所、タンスから無くなった母の物と思われるアクセサリーが出てきました。 金かプラチナだと思うので売ろうと思うのですが何処に出したら良いのか良く分かりません。 どうしたらいいでしょうか?何か良い方法知っているかた教えて下さい!
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- hiro2525sisi
- 回答数4
- 横領?
私は専業主婦をしております。 今回は夫の仕事関係のことでの質問をさせていただきました。 夫は私と同じく今年38歳。 1年前まで広告関係の会社でサラリーマンをしておりましたが、その会社には様々な問題があり退職をしました。 その後、昔の取引先であった同業種の会社(A社)の社長さんに誘われて、新会社(B社)を立ち上げ、夫は新会社(B社)の社長になりました。いわゆる雇われ社長というものでしょうか? 私は会社や経営等には全く無知なのでおかしな質問かもしれませんが、今の夫の会社のことで、疑問に思うことが多いので質問をさせていただきます。 まず、夫はA社の社長に300万円借りて新会社(B社)の社長になりました。 B社の代表取締役は夫で、A社の社長は役員には入ってなく、1人だけの会社です。 その後、とある金融機関に事業資金として500万円の借入れをしました。 500万円の借入れをした後、A社の社長には300万円すぐに返済をしました。 ここまでは私も内容は理解できました。 ここから先が疑問に思うところです。 B社が毎月支払っているものが次のものです。 ・A社の社長の給料60万円、A社の社長の自宅のローン(月約15万円)、A社の社長の自宅の光熱費(約5万円)、A社の社長の飲食代?(約35万円)・・・合計約115万円/月。 ・夫名義の生命保険(聞いた話では、受取人はA社の社長)・・・金額は不明。 ・ワンルームマンションのローン・・・B社で購入しましたが、どうやらA社の社長がそのマンションを他人に貸して、家賃はA社に入っているらしいです。 ・レクサス(車)・・・マンション同様B社で購入しましたが、使用しているのはA社の社長。 以上です。 B社は設立して間もないので、当然毎月そんなにたくさんの売上はないのですが、 先ほど記載した毎月支払いが多く、支払いに困ったときには、A社がB社にお金を貸しているそうです。 ほとんどがA社の社長へ支払いなのに、足りない分はA社から借りてB社の負債になっている・・ 私はA社の社長さんにも2~3度お会いしていますが、とても紳士的な方に見えました。 しかし、先ほど書いた内容を知ってとても怖くなりました。 特に、夫に生命保険をかけて受取人が第三者のA社の社長なんて・・・そんなことが出来るのかどうかも知りませんでしたが、世間では保険金殺人などもありますし・・もしかしたら夫は騙されているのかもしれないという不安感からこちらに相談を載せさせていただきました。 おそらく今B社の負債は4,000万円近くあると思われます。(マンションや車やA社の借入金など)。 夫が今の環境から抜け出すには、自己破産や倒産(現実的にはB社の実印はA社の社長が管理をしているので倒産は難しい?)しか方法はないのでしょうか? A社の社長とうまく話し合いで済めば良いのですが、今までの経緯からして話し合いで済むような社長ではないと思われます。 念のためA社の社長が、ヤクザかどうか警察に確認に行きましたがそうではありませんでした。 しかしやっていることはそれと変わりないように思えて仕方がありません。 私は法律など全くわからないのですが、A社の社長がしていることは法律的には問題ないことなのでしょうか?
- 会社って
こんにちは。 私達夫婦で農業を営んでいましてが、法人化の話がありそれに加わることにしました。 始めは、構成員というみんなと同じ位地にいましたが、今になって株主会社だから株を持っていないからと来年から社員扱いになるといわれました。 この農業法人に参加するときに機械や牛などを平均価格ではない残存評価で売ることになりました。例えば機械1台200万円位なら30~40万円 でも自分達の会社だと思ったからこそ、その条件も、のんだのに株を持っていないからと社員になり給料は、減らされ(株を持っている人は100万円アップ)騙されたしかいえません。今から買うからといいましたが、認めてもらえず雇用契約書を交わすことになりました。 農業という職種なので労働基準法による制約が緩和されているため内容に対しても何ともいいかねない状況です。が月給18万で休日5日、所定労働時間1週間60時間以内、時間外800円、朝の早朝出勤は、月給込だといわれました。 私も女性社員は、パートと何の通達も無いまま決まっていました。時給900円 今年までは、パート時給1000円だったのも変更になっていました。 就業規則も内容が違うのです。 株式会社で株主が自由に就業規則を変えていいものなのでしょうか? それと評価で売った物を平均価格にする方法は、ありませんか?まだ売った物の売買契約は、交わしていません。 まだ前の農業でも借金も残っているのでなんとかしたいのです。法人を立ち上げたときの債務義務は、社員になってもあるからといわれています。 免責してもくれません。夫は、会社に入ってから10kgも痩せ低蛋白症になりました。1日15~16時間働いていました。寝る以外は、仕事、ご飯も食べずに働いていたのに 法、労働に詳しい方宜しくお願いいたします。 夫は、49歳
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#189130
- 回答数2
- 役員の親族の葬儀への香典等
就業規則に、従業員の親族の葬儀には3万円の香典と生花を贈ることが規定されています。 このたび、役員の親族の葬儀に際し、上記就業規則を準用し、3万円の香典と生花(税込15,750円)を贈りました。 このとき、香典と生花は、共に福利厚生費で決算しても差し支えないでしょうか。 (要するに、税務上の交際費になるか否かを知りたいのです)
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#201411
- 回答数3
- お金以外に働く目的または理由について
三歳の娘がいる母親です。恥ずかしながら正直、仕事をすることがあまり好きではありません。このご時世、仕事があることだけでもありがたいことなのですが…。育休後、なぜ自分はまた仕事を続けるのか、よく考えることがありました。最初は働くために通わせた保育園でしたが、娘の成長、毎日の様子、先生方のきめ細やかな心配りに日々感謝し、出来ればこの保育園をきちんと卒園させてあげたい→仕事は辞められない。頑張ろう。 と、働く目的、理由が変わってきたように思います。もちろん働くのはお金のためであることが一番ですが、皆さんの中で、仕事が特には好きではない方で、なぜ仕事を続けるのか、目的、理由があれば教えて下さい。出来ればお金以外の理由でお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#234135
- 回答数7
- 固定資産の部分除却の処理 と 資本的支出or費用
こんにちは。 初めまして。 固定資産の部分除却と資本的支出or費用についてお聞きしたいことがあります。 A地点からB地点へ手で持って運ぶのが大変のため、 物(紙箱)を運搬する複数個の(電動式ではない)ローラーを組み合わせたレーンがあるのですが、 (1)この度、今までと異なる箱の大きさのモノを運ぶために、 今までの腰の位置くらいにあった各ローラーに付いている両側面の支柱を 外して地面に置くようにしました。 今現在使用していない、この支柱を除却したいと思うのですが、 当時の見積書は一式で購入しており、支柱の価格は分からないのですが、 この場合は、再度見積もりを取って支柱にかかる部分の金額を知る以外に 適切な部分除却の方法はないのでしょうか? (2)(1)とは別のレーンで購入当初から地面に置いてあったローラーに高さが必要になり支柱をつけるような場合は、 固定資産としてその支柱金額を計上する必要があるのでしょうか? 複数のローラーを組み合わせているだけなので、確かに現状ではそのレーンのための支柱ではあるけれども、自由に配置変更が可能なため、複数あるローラーのうち一部は別レーンへの移動も今後ありうるので、ローラーとしての機能単位(レーンで見るべきなのか、ローラー毎で見るべきなのか)をどのように見るべきなのかよく分からなくて、困っております。 同じような支柱なのに初めからついていた方は固定資産で、後付の方は費用なのもおかしいのかなと色々考えてしまって困っております。 後付の支柱の価格を見ていて、1ローラーの両側面をセットとするとそんなに高価ではないことに気付いたので、質問いたしました。 どうかご指導よろしくお願いします。
- 国保、社会保険の切り替えに関する質問です
今は大学生で、この先就職が決まった場合の流れを考えているのですが、 親にどこの会社に就いたか知られたくありません。 別に怪しい仕事に就くことにきめたからというわけではありません。 で、 今は親の社会保険に入っているのですが、 そこから就職先の社会保険に切り替えるのではなく、 一旦「国保」に切り替えてから、就職先の社会保険に加入すれば、親に就職先の情報が伝わらずにすむと思うのですがこの方法は可能でしょうか? 私のイメージしてる切り替えの流れとしては 親の社会保険→自分で国保→就職先の社会保険 という方法です。 また親の社会保険から抜けるタイミングはいつごろがベストでしょうか? ちなみに今はアルバイトしていて103万以内の稼ぎです。 その収入でも大学生でいるうちに国保に切り替えることは出来るんでしょうか? 普通は親の社会保険に入っているものだと思いますが、逆にその収入で抜けて国保に切り替えることは認められるんですかね? 無理なら最後の年に103万超えるように稼げばいいのでしょうか? 貯金は50万くらいあるので少しの間は国民健康保険料を納めなくてはならなくなってしまっても払えるかな?とは考えているのですが。。。
- 贈与税はかかりますか?
親の1000万円を一時的(数ヶ月間)に子供の口座に振込み、そのあと振り込んだ全額を親の口座にうつしかえたら、贈与税はかかりますか?
- 年末調整の申請について
こんにちは。みなさんのご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。 主婦でアルバイトで年間103万未満の収入で今年、8月初旬に辞めて8月下旬から違うところでバイトしてます。私の場合、旦那に扶養されていますが、生命保険で申請できますよね?後、8月までバイトしていたところで月に9万以上働いていた時は、所得税で少し引かれています。 すみません、全然分からないので教えていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。
- 伝わらない
前に彼にスゴい怒られました。それについては反省しています。ですが、怒り方が恐怖すら覚えるのです。常にガキ、バカがついて罵倒するんです。反省が全く感じられないなど。そのため、常に顔色伺って行動するようになりました。 旅行に行く電車で何を言いたいのか対面で話すと、行く前日に言われたのですが、結局話すことはなく旅行も私はビクついてました。それでいつ話せるのか聞いたらまだ先だと。話してと言うと、俺がどれだけ悩むことがあるのかわからないのか、そんな暇はない、どれだけ残念なんだ。と。モラハラの言動に近いものがあるから、それを伝えたら、もう会いたくないと言われました。話す意味がないと言われたので、もう私はあなたに必要ないんですね、と言ったところ、そんなこと言ってねぇだろ、こ○されたいのか!と言われました… 私は怒られた内容ではなくて怒る時に出る言葉が怖いということを伝えたいだけなのに、なぜ取り合ってくれないんでしょうか。
- 賃貸契約と退去の相談。退去時の家賃、入居の時期
新居を探していて、来週契約の予定です そのため、不動産に退去を伝えに行きました。 先月の終わり頃?に来月、再来月には引っ越すと伝えていました。 今回、正式な退去の書類を書きに行ったのですが… 今の不動産、私が契約した時の不動産からは権利を引き継いだところで、入居時の契約書は持っていますが別の会社です。 退去の申請をしてからも、一ヶ月は契約を続けなくてならないのそれまでの家賃を払って下さいと言われました。 自分としては、この間、不動産について引っ越しの件を伝えた時、何も言われなかったので こちらの指定の日にちに退去できると思っていたので、契約書のどこに書いてるか聞いたのですが、探しても見つからず 「昔、契約したときの契約書に必ず書いてるはずだから」と言われて、根拠を示されずに、そういうことで話が進んでしまいました。 昔、契約したのときの書類は、保証人の親族が持ってますが遠くに住んでいるため確認することもできません 一人では初めての引っ越しで、引っ越しの常識というものがよくはわからないのですが 一応、しっかりと不動産会社に確認してもらうべきですか? また、そういったことがあったので、引越し先が決まったらすぐに引っ越そうと思っていたので、引越し先には来週とは伝えていたのですが、二重で家賃を払ってしまうことになるので、契約を少し先延ばしにしたいのですが(事情があるわけでなく、私的理由で務めている会社の近いところへの引っ越しです) そういったことは、賃貸契約時にはしてもらえることなのでしょうか?
- 声は大きい・小さい?高い・低い?
声の大きさ(ボリューム・音量)を示すとき、大きい・小さいと言いますか? それとも高い・低いと言いますか? 私は北海道出身の転勤族で、北海道・関東・関西と住んできて、最近 岩手県に来ました。 岩手に来て気づいたのが、声の大きさを「高い・低い」と表現するのを耳にするのです。 岩手の方言的な表現だと納得したのですが、「関東でもそう言うよ」という意見も聞きました。 さらに考えてみると、「高笑い」とか「高らかに歌う」という「高い」は「(声量が)大きい」を意味していますよね。 とすると、声量が大きいことを高いというのは標準語、もしくは、かつて全国的に使われていた表現なのか??? と疑問が増すばかりです。 ということで、あなたやあなたの周りの方は声の大きさを表すときに、大きい・小さい or 高い・低いのどちらをつかいますか? できれば、都道府県名も併せて教えてください。 語源にまつわるお話なども歓迎です! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- Metalder
- 回答数7
- 給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益
給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益について質問です。 「損益通算とは、その年の各種所得の計算上、「不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得」の金額に損(赤字)が出た場合、この損失額をほかの各種所得の利益から差し引くことができます。株の売買益は譲渡所得になりますので、損益通算をすることができます。」 とあります。 給与所得 事業所得 株式配当金 未上場株式譲渡益(社内株式など) などを想定しているのですが、これら全て通算損益することができるということでしょうか? 明確に理解ができておりませんのでよろしくお願いします。
- 税理士のミスによる損害賠償について
いつもお世話になっております。 現在、大変困った状況になっておりお知恵を拝借したく質問させていただきました。 有限会社を営業しており、毎月顧問料を払って税理士事務所に財務指導をしてもらっていました。 税理士事務所からは補助者が毎月きていましたが、税理士が来ることはほぼありませんでした。 具体的なことは記載できないのですが、役員報酬の件で補助者の助言に従って報酬額を設定・変更していましたが、今回税務署が入り、その報酬がおかしいことを指摘され、このままだと1000万円ほどの追徴課税を課されることになってしまいます。 税理士に尋ねたところ、4年ほど前に法律が変わっていた←つまり税理士(補助者)のミス とのこと 税理士がきちんと指導してくれていたらいくらでも節税対策ができていたのにひどい話です。 ちなみに補助者は逃げるように退職してしまっております。 また税理士がつじつま合わせに「勝手に」帳簿を書き換えており、しかしその帳簿操作にもちょんぼがあり、税務署にさらに突っ込まれる悲惨な状況です。 このような状況で追徴課税を払わなければならなくなった場合、税理士事務所に損害賠償等を請求したいのですが訴訟の前に何か有効な手段はありませんでしょうか? (税理士会への申し立て?) その他なにかご意見・アドバイスがありましたら助言をいただけると助かります。 それでは何卒よろしくお願いいたします。
- 税金の物納って簡単に出来ないのでしょうか?
会社で有効に使えていない、土地や建物があります。 保険や税金、維持費がかさむばかりなので、 完全にお荷物となっています。 いっそ税金として物納できればなあ・・・と思うのですが 何とか出来ないものなんでしょうか?
- 贈与税申告書の提出の仕方について
住宅資金の贈与を受けましたので、来年、贈与税申告書提出しようと思うのですが、戸籍謄本や、請負契約書、住民票、住宅性能表など多くの添付書類が必要のようですね。これらの添付書類は申告書にホチキス留めで良いのでしょうか?それとも、封筒に入れて提出するものでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- okappiki-123
- 回答数2
- 住宅手当と同棲について
こんにちわ、私は大学四年のものです。 先月就職が決まり、内定者説明会に参加したところ 私は一人暮らしとゆうことで住宅手当が貰える 話を聞きました。 しかし実際は、彼氏と同棲しています。 2年前から彼氏が私の所に引っ越してきました。(住民票は実家のまま) 卒業したら本格的に二人暮らしをしようと思ってるのですが、 住宅手当がほしいので会社には秘密にしておきたいです。 世帯主は私で、彼は同居人とゆう形にしようと思ってます。 そこで会社の方から賃貸契約書コピーを要求されたのですが、 賃貸契約書には同居人とゆう欄があるのでしょうか? 会社のルールを守るのがマナーですが何とか方法を探しています。
- 法事のお仏前について
質問させてください。 私は20代前半の♀で、数年前に結婚し嫁ぎました。 夫も20代で、現在関東に住んでおります。 今年のはじめに父が亡くなり、兄弟も居らず両親は以前離婚していたので私が喪主をつとめました。 葬儀はこちらの方で行い、 遺骨は父の実家がある九州で先祖代々からのお墓に納めました。 その際は葬儀代、親戚の往復の交通費は全て私が負担しました。 その後初盆が九州で行われることになり、 親族の食事代などかかる費用をこちらが負担した方がいいのか親戚に確認したところ、 お仏前としていくらか負担してくれればいいとのことだったので3万円+提灯代1万5千円+お供物を渡しました。 特に問題なく終わり、今度は来年の1月に一周忌があるのでそのことについて先日親戚と話しました。 そのとき、初盆のお仏前の金額が少なかったので もっとまとめて多く金額を渡してほしいと言われました。 無知なので相場が分からずどれくらい包めばいいのか聞いたのですが、 気持ちだから…と言葉を濁され結局わからないままになってしまっています。 正直、往復の交通費と3万円だけでも我が家にはかなりの負担で、これ以上多くを出すのは難しいのですが、どれくらい包めばいいのでしょうか? その場では何も言わず、後から影で少ないと言われてたのがショックです…。
- アルバイトで収入が103万円を超えたとき
こんにちは。初めて質問します。 私は学生です。母の扶養に入っています。 私はアルバイトを3つ掛け持ちしていて、この1年間の収入が103万円を超えてしまいそうなのです。 内訳は アルバイトA:50万 アルバイトB:50万 アルバイトC:5万 ぐらいです。 また、私が無知なためにすべてのアルバイト先に年末調整の書類を提出してしましました・・・。 この場合、130万は超えないので保険料は大丈夫、しかし103万を超えるので母の税金が上がってしまうのですか? また、源泉徴収票を持って、確定申告をしなければならないのですか?したら、来年度に所得税が上がってしまうのですか? 私が無知なために、こんなことになりました。 教えてください。 よろしくお願いします。