star460219 の回答履歴
- 転職した場合の確定申告について
今年の2月に転職をして現在の会社で年末調整をしてもらうとしたら 前職の今年の1月分の源泉徴収票が必要とのことで、取り寄せるに 事にしたのですが、期日までに間に合わず今回は確定申告をして 下さいと言われました。 このような場合、どのような手続きと書類、証明書等が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 納税義務者に税金が返還されるのでしょうか
消費税の納税義務者が消費税を納税した場合、そのうちの一定割合の金額がその納税義務者に還付されると聞きました。 この還付される金額は、納税額の何%なのでしょうか。 また、そのことは何という法律のどこに書いてあるのでしょうか。
- 震災被災者の印紙税を非課税とする措置の具体例
協同組合の職員です。 震災前に組合員が所有していた、作業小屋が震災で流失・損壊したため、震災後は協同組合が組合員に変わって建設取得することとした。 この場合、建設会社と締結する契約書に添付する印紙について、代替資産取得については非課税との対応が図られておりますが、本事例では協同組合は震災前に所有していたものでないため代替資産取得には当たりませんが、協同組合の構成員に変わっての取得である状況から見た場合に非課税対象に当たりませんでしょうか。 なお、各組合員は罹災・被災証明を市町村から入手しております。 国税庁の関連サイト→ 東日本大震災により被害を受けられた方が作成する契約書等に係る印紙税の非課税措置について http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/tokurei/inshi_01/
- 住宅ローンと生命保険について
先日http://www.kakei-yarikuri.net/に問い合わせて住宅ローンの借り換えと 団信の切り替え、生命保険の切り替え提案を受けたのですが一気にそんなに切り替えると なんか不安です。 実際、内容も理解し350万ほどトクすると言われているのですが同じように住宅ローンと 生命保険を同時に見直した方っていますでしょうか?
- 自社の資金移動 送金日と着金日が異なる場合
12月25日、会社の普通預金Bから普通預金Aへ資金100万円を移動するために、振り込みを利用しました。 12月2×日 A行 1,000,000 B行 1,000,000 ところが、B行営業時間終了間近に手続きしたため、A行に着金するのは12月26日です。 会計ソフトを利用しています。B行での処理にあわせて日付を12月25日にするとA行に未入金の12月25日ですでに残高が100万円増え、A行に着金する12月26日に合わせると、B行での残高100万円減も12月26日に、自動的になり、日付が事実と異なってしまいます。 12月25日 現金 1,000,000 B行 1,000,000 12月26日 A行 1,000,000 現金 1,000,000 にしようかとも思いましたが、現金を引き出しわけでもなし。上記「現金」を「仮払金」にしたらいいでよしょうか。それとも他のよい科目や仕訳のしかたがあればおしえてください。
- 横領?
私は専業主婦をしております。 今回は夫の仕事関係のことでの質問をさせていただきました。 夫は私と同じく今年38歳。 1年前まで広告関係の会社でサラリーマンをしておりましたが、その会社には様々な問題があり退職をしました。 その後、昔の取引先であった同業種の会社(A社)の社長さんに誘われて、新会社(B社)を立ち上げ、夫は新会社(B社)の社長になりました。いわゆる雇われ社長というものでしょうか? 私は会社や経営等には全く無知なのでおかしな質問かもしれませんが、今の夫の会社のことで、疑問に思うことが多いので質問をさせていただきます。 まず、夫はA社の社長に300万円借りて新会社(B社)の社長になりました。 B社の代表取締役は夫で、A社の社長は役員には入ってなく、1人だけの会社です。 その後、とある金融機関に事業資金として500万円の借入れをしました。 500万円の借入れをした後、A社の社長には300万円すぐに返済をしました。 ここまでは私も内容は理解できました。 ここから先が疑問に思うところです。 B社が毎月支払っているものが次のものです。 ・A社の社長の給料60万円、A社の社長の自宅のローン(月約15万円)、A社の社長の自宅の光熱費(約5万円)、A社の社長の飲食代?(約35万円)・・・合計約115万円/月。 ・夫名義の生命保険(聞いた話では、受取人はA社の社長)・・・金額は不明。 ・ワンルームマンションのローン・・・B社で購入しましたが、どうやらA社の社長がそのマンションを他人に貸して、家賃はA社に入っているらしいです。 ・レクサス(車)・・・マンション同様B社で購入しましたが、使用しているのはA社の社長。 以上です。 B社は設立して間もないので、当然毎月そんなにたくさんの売上はないのですが、 先ほど記載した毎月支払いが多く、支払いに困ったときには、A社がB社にお金を貸しているそうです。 ほとんどがA社の社長へ支払いなのに、足りない分はA社から借りてB社の負債になっている・・ 私はA社の社長さんにも2~3度お会いしていますが、とても紳士的な方に見えました。 しかし、先ほど書いた内容を知ってとても怖くなりました。 特に、夫に生命保険をかけて受取人が第三者のA社の社長なんて・・・そんなことが出来るのかどうかも知りませんでしたが、世間では保険金殺人などもありますし・・もしかしたら夫は騙されているのかもしれないという不安感からこちらに相談を載せさせていただきました。 おそらく今B社の負債は4,000万円近くあると思われます。(マンションや車やA社の借入金など)。 夫が今の環境から抜け出すには、自己破産や倒産(現実的にはB社の実印はA社の社長が管理をしているので倒産は難しい?)しか方法はないのでしょうか? A社の社長とうまく話し合いで済めば良いのですが、今までの経緯からして話し合いで済むような社長ではないと思われます。 念のためA社の社長が、ヤクザかどうか警察に確認に行きましたがそうではありませんでした。 しかしやっていることはそれと変わりないように思えて仕方がありません。 私は法律など全くわからないのですが、A社の社長がしていることは法律的には問題ないことなのでしょうか?
- 工事注文書と消費税増税で悩んでます
小さな配管工事業を営む40歳です。 今年の11月25日付けで、市内にある市立病院新築工事の配管工事を受注しました。 受注といっても大手サブコンの一次下請けになります。 11月25日付の注文書1000万円消費税5%50万円 合計1050万円の注文書を受け取り、請書も出しました。 工事完了は2014年9月です。 わからないのは、このあとことなのですが まず、請求ですが、工事の進捗状況で毎月出来高に応じて請求します。 例えば、H26年1月 150万と消費税5%分 H26年2月 150万と消費税5%分・・・・ そして・・ H26年4月200万で請求するとして、 消費税は何%で出せばいいのでしょうか? 4月以降8%で出していくと、 請負金額がオーバーしてしまうのですが・・・。 注文書は5%分しか消費税は乗せていない。 ただ、4月以降は資材等の我が社に来る請求は8%で来てしまう。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? わかりずらい説明で申し訳ありませんが、 ご指導お願いします。
- 治療費控除は来年でもOK?
現在通院中で、今年の治療費が、年末のこのときに10万超えることがわかったのですが、既に会社の生保等の控除処理は終わってしまっておりますので、個別に税務署に行く必要になるかと思いますが、来年2月頃までの確定申告の時期に行けば問題ないのですよね?(今年中に行く必要はないのですよね?)。
- 4月1日の消費税8%の増税後、返品の対応
4月1日より、消費税が8%に上がりますが、 この場合、3月末日迄に販売した商品の返品が4月1日以降に発生する 可能性があります。 この場合、一般的な処理はどうなるのでしょうか。 個人的には、 (1) 3月末までの返品分の消費税の計算は、5%で行う。 但し、ルールとして3月末迄分の販売商品の返品受付は4月末迄の 1カ月間など決めておく。 (2) 4月1日以降の返品受け時の消費税計算は、全て8%で行う。 のどちらかになると思うのですが・・。 只、(1)を行うにはシステムの変更で経費が掛かったりや管理等が煩雑で 大変そうなので、事務処理だけ考えると(2)なら良いのにと思ったりして おります。 宜しくお願い申し上げます。
- 年末調整後の返金が780円。会社の計算が不安
12月の給料明細をもらい、年末調整後の過不足分として780円、返金がありました。 これは主人の分になるのですが、 だいたい、 ・年収600万弱 ・月の所得税8000円弱 ・月の住民税25000円弱 くらいです。 年末調整としては、 旧生命保険、年額10万以上 旧年金、年額10万以上です。 主人は転職したのですが、 以前の会社では、12000円くらいかえってきてました。 (同じ生命保険と年金保険です) 転職後、年末調整の返金額が極端に少なくなり、昨年は 700円くらい支払うようになってました。 私自身もサラリーマンなのですが、 年収は主人の半分くらいですが、 年調で1万円くらい返金があります。 (生命保険10万以上、年金保険(新)10万以上です) 主人は、普通の会社員ですが、 以前にも、配偶者控除の件で間違った経緯がある為、 少し心配です。 可能性として、そういう場合もあるのでしたら 納得なのですが、 聞いたほうがいいよってことなら どなたか教えて頂けないでしょうか。 (情報で不足分がありましたら、補足しますので教えて下さい) 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 年末調整
- kororinrin
- 回答数11
- 源泉徴収票のことで質問があります。
職場で年末調整の結果と源泉徴収票をいただきました。 私はパートなので、できれば年収を103万以内に抑えたいと思っています。 源泉徴収票には 支払金額 1,049,236円 給与所得控除後の金額 399,236円 所得控除の額の合計額 396,981円 源泉徴収税額 100円 生命保険料の控除額 16,981円 と記載されていました。 この場合、私の年収は103万は超えているということになりますか? わかる方がいましたら教えてください(>_<) よろしくお願いします。
- 過去2年分の申告漏れ、延滞税、など教えてください。
はじめまして よろしくお願いします 過去の2年分の申告漏れです。個人です。開業届けは出していませんが、1年の収入が350万円です。控除、経費を差し引いています。 これが過去2年分です。 延滞金はいくらですか? よろしくおねがいします
- 譲渡所得(分離・長期)申告書の書き方
A氏、B氏の持分各50%の不動産を売却しました。下記2点について質問です。 (1)このような場合、申告書はA,B両氏がそれぞれ単独で作成することになると思うのですが、申告書の収入金額や所得金額は、まず全体の金額を別途計算して、その2分の1の金額を申告書に記入すればよいのでしょうか。 ちなみに、申告書の様式は↓。 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/05a.pdf (2)売却に伴う経費は基本的にはA氏とB氏で折半しますが、細かい話ですが、譲渡契約に伴い発生する交通費など、A氏とB氏で実際の負担額が異なるものもあります。このような場合も、持分が半々であることを理由に、必要経費は折半して申告書に反映するのでしょうか。要するに、A氏とB氏の申告書は金額面で全く同一のものとなるべきものなんでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#201411
- 回答数1
- 相続税の申告先の税務署について
サラリーマンの父が今年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 今回の相続税の申告は、母、妹、私が家の近くの税務署で別々にやるのでしょうか。それとも、どこかで一括でやるのでしょうか。一括の場合はどの税務署で申告するのか(例:亡くなった父の居住地の税務署)教えてください。
- 【男性に質問】次の内容は好きな人にしかしませんか?
男性に答えて頂ければ幸いです。 以下は、好きな女性にする事の多い行為でしょうか? なんとも思っていない人にもしますか? ご自分に置き換えて答えて頂ければ嬉しいです! (1)容姿をほめる (2)性格をほめる (3)イルミネーションに誘う (4)2回デート後、3回目の約束をする(会うのは月1回) (5)毎日~1日置きくらいの頻度で2か月間メールをする (6)食べさせ合い(いわゆる”あーん”)をする (7)広めのボックス席に座る時でも、肩が触れるほど距離が近い (8)背中をポンと叩く等のボディタッチをする 付き合ってはいなくて、手をつないだり等、直接的な触れ合いもありません。 上記をしてきた方は社会人の30代男性で、仕事・プライベート共に とてもお忙しい方です。ですので会うのが月1回なんです。。。 どうぞ、よろしくお願いします!!
- 【男性に質問】次の内容は好きな人にしかしませんか?
男性に答えて頂ければ幸いです。 以下は、好きな女性にする事の多い行為でしょうか? なんとも思っていない人にもしますか? ご自分に置き換えて答えて頂ければ嬉しいです! (1)容姿をほめる (2)性格をほめる (3)イルミネーションに誘う (4)2回デート後、3回目の約束をする(会うのは月1回) (5)毎日~1日置きくらいの頻度で2か月間メールをする (6)食べさせ合い(いわゆる”あーん”)をする (7)広めのボックス席に座る時でも、肩が触れるほど距離が近い (8)背中をポンと叩く等のボディタッチをする 付き合ってはいなくて、手をつないだり等、直接的な触れ合いもありません。 上記をしてきた方は社会人の30代男性で、仕事・プライベート共に とてもお忙しい方です。ですので会うのが月1回なんです。。。 どうぞ、よろしくお願いします!!
- 賃貸で自分の駐車場を撮影するのは違法ですか?
車に水をかけられる被害にあってます。 他の車の屋根はカラッカラに乾いてるのに、我が家だけ玉状になった水が 屋根に溜まってます。 ベランダの下が駐車場になってるので、洗濯を干す際に水をかけてるのかな? と思っています。 なので自分の駐車場を撮影し、犯人を割り出したいのですが、撮影は違法でしょうか? http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=8614 上記URLの内容を見てダメなのかと思ってます。 違法な場合、犯人特定は諦めるしかないでしょうか? 何かいい方法があれば教えてください。
- 固定資産税の支払いについて
自宅の名義人が亡くなり、名義人が違う家族に変更になりました。 それに伴い、固定資産税を家族で均等に出し合うと話になりましたが、 私は家を出て10数年になり、この先も戻ることはありません。 それでも支払わなければならない対象になるのでしょうか? ちなみに住民票はまだ自宅のままです。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- motonobuho
- 回答数3
- 代償金の受け取りおよび銀行への入金など
2年前に実父が他界し相続が発生しました。遺産は非課税範囲内です。 法定相続人は、二人(当方と妹)だけです。 当方が海外在住であるのをいいことに 妹は遺産を独占しようとしましたが、 調べていくうちに どうしても当方の署名捺印が必要な書類があることがわかったようで、 このほど 当方が提案した『代償金』400万円を妹が支払うことに同意しました。 妹は、代償金400万円を一括払い 現金の手渡し(妹の家で)を希望しています。 この場合、 (1) 日本への往復にかかる渡航費用の50%を妹に支払い請求することは妥当でしょうか。 妹は、ぜったいに「お金を貰いに来る人が自分で払うべき」と言うと思うのですが… (2) 受け取った代償金400万円を日本の銀行口座に入金したいのですが、 この代償金は、相続に起因するお金=非課税 と考えてよいですか? ただポンと入金だけすれば、当然 銀行から問い合わせがくると思うのですが、 代償相続の旨記載した 遺産分割協議書(まだ作成されておりませんが)を 作成し銀行に提示すれば、それで問題ありませんか? (3) 上記(1)と(2) すなわち 代償金の受け取りと銀行口座への入金を、 代理人に代行してもらうことはできますか? ご回答・アドバイス等よろしくおねがいします。