star460219 の回答履歴

全870件中421~440件表示
  • 給与支払報告書について

    報酬としての支払いを行っている場合、報告書の提出は必要なのでしょうか? (源泉は支払い済み) 手引を読んでも報酬に関しての扱いがよくわからず困っております。 詳しい方いらっしゃいましたら 支払い人数一人の場合の報酬についての取り扱い、記入についてなど わかりやすくご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いします

  • 仕訳を教えてください

    毎月、親会社から月末に振込があります。 振り込まれたものを全額おろして、保険料・年金・車のローン(事業用90%・自家用10%)など(口座引落)のものは別の口座に入金しています。 残りの現金は生活費などにあてています。この場合の仕訳はどのようになるのでしょうか? 教えてください

  • 新事業の赤字続きを損益通算するのは可能でしょうか?

    私は現在地元で小さな製鉄工場を経営している者です。 経営者とはいっても、叔父の時代から有るものを受け継いだだけなので、私の力ではありません。 とても滑稽な質問になってしまうのですが、私は子供の頃から菌を観察するのが好きで、今でも菌を研究したいという夢を捨てられずにいます。 そこで今回の質問の主となるのですが、もし私が菌の研究を始めた場合に、その菌の研究費を経費として申告したいのです。 そこで色々考えた挙句、菌を新しい事業として提出し、損益通算という形で申告すればいいのではないか!、、と思ったのですが、利益が全く出づに赤字続きの研究費をずっと損益通算し続けるというのは、、、可能なのでしょうか? いやらしい質問で申し訳ありません。。 また、他に何かいい方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか?

    • noname#196602
    • 回答数2
  • 有限会社の定款変更について

    一人で有限会社を運営しています。ここ数年間で、設立時の商号を2回変更しているのですが、登記の変更を行っただけで、定款の変更までは行っていませんでした。先日、自宅兼会社の引っ越しをしたのですが、その際に改めて調べたところ、商号変更と本店移転の際には、定款の変更も必要だということを知りました。 まったくの不勉強でこちらのミスなのですが、その間、税務署への決算報告や銀行からの融資も問題なく行われてきましたので、今まで気がつきませんでした。 今回、本店移転の登記をする際に、定款の商号変更も併せて行いたいのですが、これまでの2度の商号変更については、どのようにしたらよいでしょうか。このような場合でも、自分自身で定款の変更ができますか?

    • noname#242683
    • 回答数3
  • リースの仕訳について(新機種への借り換え)

    リース契約についてですが、以前からリースしている複合機を新機種に借り換えた(同じリース会社)のですが、旧機種と新機種のリースの仕訳について残リース債務等をどうしたらいいか迷っています。 旧機種の残リース債務は新しいリース契約に受け継がれています。 今のところ、下記の1と2の仕訳を考えていますが、どのような仕訳が正しいかお教えください。 1. 借)リース債務(旧機種)    貸)リース資産(旧機種)   借)リース除却損    借)減価償却累計額   かつ  新規リースは   借)リース資産(新機種)    貸)リース債務(新機種) 2. 借)減価償却累計額    貸)リース資産(旧機種)   借)リース除却損   かつ新規リースは、旧機種の残リース料を除いて 借)リース資産(新機種-旧機種)    貸)リース債務(新機種-旧機種)

    • tree07
    • 回答数2
  • パートの収入

    よろしくお願い致します。 度々ですが、よく分かっていなくてすみません。 配偶者控除、配偶者特別控除の両方使えない時のパート収入は、 103万以下がベストという事で宜しいでしょうか?

  • Excelで記号が入っているセルの計算方法

    早速ですが、Excel2003でセルに例→▲500のように記号を入れたままで計算したい場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 例→税抜金額 10,000 消費税 500 値引▲500= 10,000 と表示希望です。 ※アドバイスの程・宜しくお願いいたします。

    • qa4649
    • 回答数4
  • バスケ レイアップシュート

    こんにちは(=^ェ^=) 私は今学校でバスケットをしています。 レイアップの練習をしているのですが、 うまくできません。 基本的なやり方と、上手にするコツなどを 教えてくださいm(_ _)m

  • 仕訳の訂正

    ■平成25年12月10日 社員が20,000円の旅費代の領収書を持ってきました。 前渡金で、社員の旅費代を支払いました。 その旅費代は社員の貸付だと思ったので仕訳を下のようにしました。 仕訳 貸付金20,000/前渡金20,000 ■平成25年12月25日 貸付金20,000を、給料から天引きしました。 仕訳 給料500,000/貸付金20,000 _________________/預り金10,000 _________________/現金470,000 ■平成26年1月24日 旅費は社員の貸付ではなく、旅費交通費だということでした。 このときの仕訳はどうすればいいですか?

  • 風俗の税金について。

    私は現在、デリヘルで働いており、一ヶ月平均で約50万程度の稼ぎがあります。 20歳学生、国民健康保険で親の扶養に入っているのですが、親の職業が自営業の括りなので税理士を雇っているようです。 私がデリヘルで働いていることや高額な収入を得ていることは、親にバレてしまいますか? 税理士の調べで全て筒抜けになるのを防ぐことは出来るのでしょうか? それとも、税理士云々以前の問題でバレるものなのでしょうか? 色々と調べたのですが親が税理士を雇っている場合の例がなかったので、こちらにて質問致しました。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • tropbon
    • 回答数5
  • 学資保険っていくらくらいまで保険料の控除がきくん

    税金面でも優遇されるってきいたことあります。結構得するなら加入を検討しています。

    • voveeiw
    • 回答数3
  • 給与明細内容が実際と違う!!

    H25 給与明細(1月~12月)課税支給額の合計が、支払われてる額よりも3月は30000円、12月は50000円多く記入されてました。 年間で80000円も多く支払われてる事になってます。 H25 源泉徴収票も支払金額が80000円多くなったままです。 以前会社に確認したところ軽く流されました。 これはどーゆー事でしょうか?? 何か税金対策の様なものなのでしょうか?

  • 確定申告

    はじめまして。 確定申告についてなんですが、 昨年旦那が5月に退職し 3カ月ほど無職期間があり 10月に就職しました。 10月から12月まではバイト扱いで1月からやっと正社員になりました。 ふと思い返してみたら年末調整の用紙を書いてません。 というか用紙を貰ってすらありません。 バイト扱いだったからでしょうか? この場合確定申告が必要ですか? 前職の源泉徴収がないのですが請求しなければ確定申告はできませんか? 回答よろしくお願いします。

  • マンション売却時の引越し代と譲渡費用

    マンション売却時の譲渡所得を計算する際、譲渡費用を差し引くことができますが、この譲渡費用には所謂"引越し代"は含めることができないとされているようです。 ここでいう"引越し"の正確な定義内容が不明確なので本件質問をするに至ったのですが、私が想像するに、マンションを売却するということは、売主はその前提として新たな居住地を求めたわけなので、当然"引越し"という作業が発生する、という意味での転居行為を指していると考えます。つまり、"引越し代"は、そのための家財の搬出・運搬・搬入という一連の作業に要する費用と理解しました。 で、質問です。 所謂"別荘"であったマンションを売却する場合、上記「転居行為」は発生しません。発生しませんが、家財道具はすべて搬出しなければなりません。そのため、例えば家財道具を業者に頼んですべて廃棄処分してもらうとした場合、これに要した経費(30万円程度)は譲渡費用として認められるのでしょうか。それともこの経費も所謂"引越し代"と同一扱いで譲渡費用に算入することは認められないのでしょうか。

    • noname#201411
    • 回答数2
  • 仕分け、記帳の仕方

    ビルの一室を借りて自営をしています。 先日ビルオーナーが変わり、前オーナーへ遅れていた家賃を 敷金で相殺の手続きとなりました。青色申告をしています。 記帳の仕方、仕分け方はどのようにすればよいかわかりません。 教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 相続は、発生していませんが、大体の額を知りたい

    それは、誰に相談したらいいのですか? 父親は、80代前半です。そして、まだまだ、元気で、息子の自分の出る幕は有りません。 一代で、商売しながら、土地や、建物などの財産と言われるものを、購入して増やした人間です。 しかし、田舎ですから、都会から見たら、大したこともないと思います。 父親は、とにかく、その財産と言われるものに執着し、この先の事を心配しています。減っていかないかを心配しているのです。 しかし、建物は、借家やアパートなどにしているのですが、老朽化もあり、この先、維持していくのは、難しいと感じています。現在は、修繕などを父親が自ら、やっておりますが、息子の自分が、年老いたら、取り壊して、駐車場にするしかないと考えています。 現在住んでいる自宅も修繕しなければならないところだらけです。 こんな状態の古いものばかりです。商売の方も、現在は、家人だけでやっておりますし、家賃収入で 商売の赤字を補って、どうやらやっております。 自分は、父親に逆らうこともなく、やってきましたが、父親ほど、このような物に執着もなく、正直、重荷にさえ感じています。 ですから、自分が相続しても、相続税などを払う事を考えると、どうなのか?相続した方は、どうのように税金を払っておられるのか、今のうちに知っておきたいので教えて下さい。 お願いします。

    • bi_dama
    • 回答数4
  • 相続税計算時の課税価格について

    相続税計算時の課税価格について教えて下さい。 土地、株式、預金等が課税価格に含まれるのはわかりますが、故人が所有していた 美術品、骨董品等は価格をどうやって算定するのでしょうか? そもそも美術品や骨董品は名義なんてありませんが、どうやって故人の物であったと 特定されるのでしょうか? 亡くなる前にすべて孫に渡してしまえば、物自体が故人には無かったことになりますが。 孫の家が家宅捜査されたりするのでしょうか?捜査されたとしてもそれが故人の物であったことを 証明することは難しいと思うのですが。 逆に配偶者が購入した物はどうやって故人のものではないことを証明すればよいのでしょうか? このへんの線引きがよくわかりません。 課税価格計算時にプラスされる「相続開始前3年以内の贈与財産の価額」ですが、亡くなる3年以内に孫に現金で100万円贈与していた場合等、わざわざプラスしなくてもバレないような気がするのですが、馬鹿正直に申告しなくてもよいのような気がするのですが。この点についてはどのように考えればよいでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 青色申告で交通費の計上方法

    青色申告で確定申告をするやり方を教えてください。 個人事業主としてシステムエンジニアをしています。 経費として交通費が発生しています。 これを弥生会計に入力したいのですが、どのように入力すればよいのでしょうか。 また、一ヶ月ほぼ毎日発生する交通費なので、毎日入力する必要があるのでしょうか。 まとめて一か月分を一回で入力してもいいのでしょうか。 其の時の入力方法も教えてください。 それと、毎月の報酬を決まった日にちに振込みにてある取引先からいただいてるのですが、 その入力方法も知りたいので教えてください。

  • 相続税計算時の課税価格について

    相続税計算時の課税価格について教えて下さい。 土地、株式、預金等が課税価格に含まれるのはわかりますが、故人が所有していた 美術品、骨董品等は価格をどうやって算定するのでしょうか? そもそも美術品や骨董品は名義なんてありませんが、どうやって故人の物であったと 特定されるのでしょうか? 亡くなる前にすべて孫に渡してしまえば、物自体が故人には無かったことになりますが。 孫の家が家宅捜査されたりするのでしょうか?捜査されたとしてもそれが故人の物であったことを 証明することは難しいと思うのですが。 逆に配偶者が購入した物はどうやって故人のものではないことを証明すればよいのでしょうか? このへんの線引きがよくわかりません。 課税価格計算時にプラスされる「相続開始前3年以内の贈与財産の価額」ですが、亡くなる3年以内に孫に現金で100万円贈与していた場合等、わざわざプラスしなくてもバレないような気がするのですが、馬鹿正直に申告しなくてもよいのような気がするのですが。この点についてはどのように考えればよいでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 支払いの催促

    ネットで10万円ほどの商品を飲食店の個人事業主に購入していただいたのですが、いつまで経っても入金してくる様子が見られません。この場合どのようにして回収すれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

    • noname#259499
    • 回答数3