star460219 の回答履歴
- 贈与税について
贈与を10年以上前に受けましたが、 申告しなくてはいけないと知らず、 無申告でした。 さかのぼっての申告は可能でしょか? また、10年に渡り、 贈与されたお金で、証券取引をしたのですが、 その利益は、自分のものになるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- tamagorogoro
- 回答数6
- パートで15万円の税金はいくらくらいかかりますか
こんにちは、 扶養家族から外れることになり、これからいくらくらい税金がかかるか心配で投稿しました。 家族3人(夫、わたし、息子)3人の家族構成です。 平均月額15万円くらいの収入の見込みで、社会保険、厚生年金、雇用保険とで いくら引かれるのか分かられる方、お願いします。 また夫の税金は扶養から外れることでどのくらいの税金がふえるかも教えてほしいです。
- ベストアンサー
- アルバイト・パートの税金
- aruru810
- 回答数3
- 決算仕訳 (売上原価)
売上原価の決算仕訳を 仕入 / 繰越商品(期首) 繰越商品(期末) / 仕入 しーくり・くりしー と学習しました。 が、実務では 期首商品棚卸高 / 商品 商品 / 期末商品棚卸高 と仕訳をきるといわれました。 学習した仕訳は理解できるのですが、実務上なぜ上記のような仕訳となるのか理解出来ません。 また、どちらの方法が一般的なんでしょうか? どなたか御教授お願いします!
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- keirinochishiki
- 回答数1
- 車の駐車場の賃料に4月から消費税がつけられる!
去年の9月から今年の8月まで駐車場の契約をしています。 もちろん、26年8月以降もそのまま延長して借りたいとは思っていたのですが… なんだか仲介している会社が信用できず、悶々としています。 借りるときにも契約寸前で後出しで色々いってくるような会社なので、 今回も何か騙されてはいないかと思っている次第なんです。 タイトルにあるように、「消費税の改定に伴い、4月から賃料の金額が変更になります」 という書面が送られてきました。 礼金や仲介手数料で数万円払っているので、 「納得いかないから解約する!」っていうことも したくないんですが、 こういうのってありなんでしょうか?? やっぱり払わなくてはいけないものでしょうか? また、この会社は契約のときに、 「こちらの自動振り込みをご利用ください」と、 自動振り込みの申込書を出してきて、 これをあまり気に留めず記入したら、 その手数料が賃料に上乗せされるようになりました。 これも、断れたのでしょうか? あるいは、今からでも自動振り込みを解約して、 自分でネットバンキングを使って無料で振り込むようにする権利っこちらに あるのでしょうか?
- キャッシングの過払い金について
テレビのCMで過払い金請求のための弁護士事務所などの宣伝をよく見るのですが、あれってどこまで本当なのでしょうか? 私の場合、銀行のカードロ-ンとクレジット会社のキャッシングの経験があるだけで、いわゆる高利貸しやサラ金から借りたことはありません。利息は最高で18%です。 一時は、キャッシングの残高は300万円を超えましたが、今は返済し、90万円にまで減りました。 これで本当に過払い金ってあるのでしょうか? 仮にあったとしても、弁護士手数料の方が高くついたりしませんか? また、クレジット会社に過払い金を請求したら、嫌がらせでショッピングリボ払いを止められたりしませんか? それから、弁護士事務所に一度電話したら、しつこく勧誘を受けたりしませんか? 経験者のご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。
- 差し歯(前歯)付近が冷たいものでかなりしみます
今週半ばくらいから差し歯の前歯がしみるなあと思っていましたがここ数日から冷たいものを飲んだ時にその時だけかなりしみるようになり、痛いほどです。 何もしていないときは痛みは感じませんが、少し違和感があります。 以前から糖尿病で歯肉炎と診断され、奥歯などが疲れると痛むことがありましたが、 だいたい一晩で回復できていました。 今回はまだ継続して冷たいものを飲み食いするとしみています。 昨日、歯医者に行った際は知覚過敏かもしれないからシミ止めを塗りますと言われ塗りましたが 特に効果は出ていないようです。 今回は差し歯の中の問題なのでしょうか?しみないようにするにはどうすればよいでしょうか。
- 消費税8%にむけての会計ソフトについて
会社の経理ソフトは弥生を使用しています。バージョンは弥生12です。 昨年から消費税増税のために、弥生から頻繁に更新のお知らせが送られてきたり、電話がかかってきます。 私の会社ではすべて税込金額で帳簿付けをしていますし、消費税の申告書の作成は基本的に税理士さんの方でやってくれますので、消費税が8%になったらそのままの金額を入力をすれば問題なく弥生12を使用することができると考えています。 他に何か問題はないのでしょうか? 税込金額で帳簿を入力している企業では、とくに会計ソフトのバージョンアップは必要ないのでしょうか?
- 給料明細に載らない会社からの「賞金」の納税
会社から支給される「賞金」について質問があります。 永年勤続や、提案活動などである程度の金額が現金で支給されます。 給料明細にも載らず、課税されません。 受け取っていいものでしょうか? 納税の義務NG OK?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- kamechan_kr630
- 回答数7
- 税理士試験 後押ししてください
初学者、30代主婦です。 諸事情あり、いまから税理士を目指します。 今年の試験で、簿財合格をめざしています。 いまは簿記2級の勉強を独学ですが、その後予備校に通います。 ただし、気持ちの自信がありません。 難関大学の経済学部卒、学力には自信がありますが 合格したころには、40歳くらいになっているかと思うと…。 毎日、勉強時間は子どもが保育園に通っている平日のみ 最低6時間はとろうと思っていますが それでも足りないのではと危惧しています。 叱咤激励をお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- besamemucho
- 回答数6
- 過払い金の仕訳について
過払い金の仕訳について教えてください。 火災保険に加入し、最初の支払いは現金で20.000円を支払いました。 しかし保険会社の手違いで、本来15.000円のところを 多く請求されてしまったようで、差額の5.000円を口座に返金するとのことでした。 領収証は15.000円で切り直すそうです。 (現金支払い時) 保険料 15.000/現金 20.000 前払い費用 5.000 (払い戻し時) 預金 5.000/前払い費用 5.000 ではおかしいでしょうか? この場合の仕訳を教えてください。 宜しくお願いいたします。
- 確定申告についてお聞きします
清掃道具レンタル会社の配達の仕事をしています おさめた商品の25%~20%が 私の報酬となっています 他に会社のイベントや事務の手伝いをした時は時間給が支払われます 仕事の形態としては委託業務と言われ、個人事業主の扱いとも言われましたが 配達の報酬が年額30万円 時間給の年額が24万円と 合計して年間総収入が 50万円程度でしたので年末調整のみで 今まで確定申告は特にしてきませんでした ところが今年から辞めた人の担当を引き継ぐ事になり 一気に受け取る報酬金額 が増える事になりました ざっと計算すると 配達の仕事で 年額98万円(超えるおそれあり) 事務の手伝い等の時給での収入が年額24万円程度になり 総計は扶養控除の103万円を 超えてしまいそうなのです ですが 他の人に聞くと ガソリン代や販売促進品の購入 仕事用の携帯電話代 お客様宛の年賀状やその印刷代 細かいところでいえばボールペン1本まで 仕事で必要な出費は配達業務の報酬から経費として差し引いて その残った金額(純利?)と 時給分の合計が103万円以下なら 年末調整で大丈夫だと言いますが 本当のところどう なんでしょうか? (確かにガソリン代や顧客への販促品携帯代を差し引けば 103万円以下で納まりそうです) それともやはりきちんと確定申告で 経費の分の明細など出した方が良いのでしょうか? もし そうならどのように申告すればよいのでしょか? また 青色申告にすると節税になるとも聞きますが その場合103万円の扶養控除はどなるのでしょうか? (実は勉強不足で青色申告というのも 仕組みが良く判っていません m(__)m) 勉強不足で大変申し訳ないのですが よろしくお願いいたします
- 締切済み
- 確定申告
- noname#189909
- 回答数6
- 車のローン
昨日、質問させていただいた事と同じような質問になるのですが。。。 自家用車(普通車)を事業用と兼用で使用する事になりました。 購入したのは2012年3月、購入金額250万円です。 現金で50万円支払いました。 7年のローンで月々15,000円、7月・12月は65,000円の支払いです。 2013年2月より事業用に使用し始めました。 青色申告で25年度分から申告します。 この場合の仕訳はどうなりますでしょうか? ご指導の程よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- hanamichi74
- 回答数3
- 仕訳の仕方を教えてください。
個人事業主です。青色申告を自分でやっています。 受託業務を行っており、お客さんから集金したお金を受託先にそっくり渡し、手数料をいただいております。 あるお客さんが亡くなってしまい、集金できずうちで負担することになってしまったのですが、 その場合の損失をどのように記帳したらいいのか教えてください。 使用ソフトは、弥生の青色申告です。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- harenosorasita
- 回答数1
- 親のお金を使ったら贈与税がかかるのでしょうか?
国税庁のHPによりますと、親などから年間110万を超える金額をもらった場合は、贈与税がかかるとあります。ただ不思議に思うのですが、もしも110万円を超える金額をもらった場合は、税務署はそれをどうやって確認するのでしょうか? たとえば、親が亡くなって土地や預金などを多額に相続をし、相続税がかかってしまった場合などは、そのタイミングで親の預金の流れを調べられたりする可能性があると思います。その結果、年間110万を超える額を親からもらっていたという事実がわかってしまう事があると思います。 しかし、親にそれほど財産もなく、相続税も課税されないような場合でも、税務署はわざわざ調査しにくるのでしょうか?ましてや、親から現金でお金をもらっていたような場合ですと、なおさらわからないと思います。親が競馬などでお金を使ってしまったと言えば、調べようがありませんよね? こういう場合、税務署が調査に来るという確率は限りなく低いけど、ゼロではないという認識でいいのでしょうか? 別にそれを確認して脱税しようとするわけではありませんが、、現実としてはどういう状況なのでしょうか? 相続税もかからないような財産の少ない家には、調査なんて来ないのでしょうか?
- 確定申告書B用の収支内訳書の記入の仕方?
昨年度は職場内で新人は教えてもらえていたのですが、退職したため、どなたか教えて頂きたいのです。生命保険会社の元営業職です。営業職員報酬額は155万円ほどです。収支内訳書の記入例が欲しいのですが、ネットで探しても見当たらないのです。国税庁のHPを見ただけでは、全然分かりません。こういう情報はどこに当たれば、入手できるのかどなたか教えてください。(近々、県外に引っ越す為、早めに確定申告を済ませたいのです。)
- ベストアンサー
- 車・バイクの税金
- francescamichi
- 回答数2
- 大規模修繕費を費用として申告できるか
、築15年ほど経過したマンションで、このほど外装、水回り等の大規模修繕を行いました。 私所有の1室を賃貸していますが、確定申告の際、上記修繕費を費用として認めてもらうにはどうすればいいのでしょうか? 或はマンションの全体を所有していないので、面積比による按分等の方法は認められないのでしょうか? 尚、今まで修繕積立金を拠出してきましたが資本的支出と考え、損金処理をしていません。 また、確定申告は白色です。
- 減価償却について教えてください。
白色申告、減価償却について教えてください。 主人が昨年7月末で会社を退職し、個人で造園業をしています。 勤めていた時から使用している軽トラを、現在使用しておりますが、 今年から確定申告をする際の、減価償却などよく理解できておりません。 軽トラは、平成21年12月に75万円で 中古車を購入。(年式は平成21年、4月) 事業用にしたのは、平成25年、8月から です。 白色申告のため、パソコンのソフトを 使っているのですが、 ・前年末までの未償却残高 ・耐用年数 ・本年分の普通償却費 ・特別償却費 ・概要 と、どう記載すればいいものか ちんぷんかんぷんです。 初めてのことで、戸惑っておりますが どうにか頑張りますので 教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 確定申告
- jinfami118
- 回答数1
- 退職金のための予算は必要か
一般社団法人における専従職員の退職金の積立が必要でしょうか。 ボランティアでこの組織のお手伝いをやっているので、 詳細がわからないため、質問のしかたもあいまいかもしれませんが、 ご勘弁ください。 現在、専従職員は実在していません。 しかし、会計上、退職金用に積立を始めており12万円/年となっています。 退職金の規程があり、 在職期間5~10年未満で10万円/年 10~15年未満で15万円/年 15年以上で20万円/年 となっています。 現在の積立金額の根拠は不明です。 該当者がいない場合でも、退職金相当の積立は必要なのでしょうか。 該当者が発生した場合に、予算を立てていけばよいのでしょうか。 その場合は、継続雇用して5年以上経ったところで、 規程にあった金額をそれぞれの年ごとに積み立てるのでしょうか。 在職期間が5年未満では退職金の支払いはないことになりますので、 現在までに積み立てた金額は戻す処理をしたほうが よいのでしょうか。 わからないことばかりで申し訳ありませんが、 教えていただけると助かります。