star460219 の回答履歴

全870件中381~400件表示
  • 共有土地の固定資産税の仕分け方について

    青色申告の仕訳け方がわからないので、ご指導をお願い致します。 3人で共有している土地を私が借り上げて、賃貸住宅を経営して青色申告しています。 毎月、二人に土地の賃借料Aを振り込んでいますが、固定資産税は私の口座から引き落とされますので、その月は固定資産税を三等分した金額Bを差し引きした金額C=A-Bを振り込んでいます。 この場合の固定資産税を三等分した金額Bの仕分け方を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告の修正について

     皆様お願いします。   昨年より青色申告を開始した者です。みんなの青色申告ソフト使用しております。  今年度の書類作成で、昨年のミスが見つかりました。   私の勉強不足で、クレジット払い(8209円)を(雑費/未払い)と振り分け、翌月に未払い金支払いとして(雑費/事業主借)と振り分けてしまいました。それでよいと思い込んでおりました。  今回の決算書で未払い金が残存しており、気が付きました。税務署で確認したところ、今年の1月で(未払い金/現金)と仕分けるようにとアドバイスいただきました。確かに未払い金は0になりましたが、(雑費/事業主借)がそのままとなっています。  どのように処理したらよろしいですか?アドバイスよろしくおねがいします。

  • 土地と家屋の値段がわかりません

    私はサラリーマンで、昨年秋に東京から大阪に転勤になりました。 東京の持家(マンション)は売却せず賃貸で案内して11月から借主が見つかりました。 大阪の税務署で青色申告をしました(その際にアドバイスをいただいた方ありがとうございました)。 まもなく確定申告の時期ですがひとつ困っております。 それは家屋と建物の値段がわからないので家屋の減価償却が算出できません。 マンションは平成14年で私は平成20年に中古で購入しました。 その際の売買契約書には消費税の表記はなく、こみこみで3100万円でした。 どうれすれば家屋の価格を算出できますでしょうか? 無料の税金相談では固定資産税または都市計画税の課税標準額から算出したらと言われました。 その際には3つの考え方がありますがどれになるのでしょうか? (1)固定資産税 土地70万円 家屋500万円→家屋割合87%×3100万円=2720万円 (2)都市計画税 土地150万円 家屋500万円→家屋割合75%×3100万円=2380万円 (3)上記合計の 土地220万円 家屋1000万円→家屋割合81%×3100万円=2540万円 もしくは固定資産税の通知にあるマンション全体の土地と家屋の価格から 敷地権の割合で割り出すのでしょうか? 土地2億2千万円×敷地権割合 5500/270000=448万円 (4)家屋2億4千万円×敷地権割合 5500/270000=488万円? (5)土地と家屋の割合が 土地2.2億 家屋2.4億→家屋割合52%×3100万円=1617万円 上記(1)~(5)を含めてそのほかの算出方法など どのような計算で家屋の価格を出すのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 また、その家屋価格が仮に2000万円とした際には 減価償却の計算は以下の通りでよろしいでしょうか? A2000万円×定額償却率0.028(耐用年数47年-築11年=36年)=56万円 取得価額が2000万円で償却の基礎になる金額も 今年が初めてなので同じ2000万円でいいのでしょうか? それとも購入時から毎年遡って減価償却を算出し H20 2000万円×0.024(耐用年数42年)=48万円 H21 1952万円×0.025(41年)=48.8万円 H22 1903.2万円×0.025(40年)=47.58万円 H23 1855.62万円×0.027(38年)=50.1万円 H24 1805.52万円×0.028(37年)=50.55万円 B H25 1754.97万円×0.028(36年)=49.13万円がただしいのでしょうか? 本当に難しくて困っております。よろしくお願いします

    • 5255431
    • 回答数1
  • 耐用年数を過ぎたアパートの屋根の修理の会計処理は?

    昨年の夏に築40以上のアパートの屋根の修理をしました。 修理内容はスレート瓦が割れて雨漏りがするので修理を依頼したところ、 交換用のスレート瓦が古い商品で既に無くなっていて材料が手に入らない。 また、屋根の下地の木も腐ってきているとのことで、トタン屋根に下地から 全面葺き替えになりました。 費用は120万円くらいです。 このような修理の場合、修繕費として処理をしてよいのでしょうか? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 耐用年数を過ぎたアパートの屋根の修理の会計処理は?

    昨年の夏に築40以上のアパートの屋根の修理をしました。 修理内容はスレート瓦が割れて雨漏りがするので修理を依頼したところ、 交換用のスレート瓦が古い商品で既に無くなっていて材料が手に入らない。 また、屋根の下地の木も腐ってきているとのことで、トタン屋根に下地から 全面葺き替えになりました。 費用は120万円くらいです。 このような修理の場合、修繕費として処理をしてよいのでしょうか? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 借地の購入

    40年間借地をし、家を建てそこを貸家にしています。 地主からもう借地契約を終了したいので土地を買ってもらえないかという話が出て来ました。 購入の場合、その土地の現在の評価額からこれまで支払った借地料の合計を差し引いた 額で購入したいという要求は不動産取引として理に適っているでしょうか?

    • tkandtk
    • 回答数3
  • 消費税について

    客先と2013年10月以降に機械の設置工事の請負契約を結びましたが、客先から当方への支払いは分割で2014年4月以前と以降に分かれています。この場合、引渡しは2014年4月以降になるので客先から当方へは全て8%で支払われますが、当方が購入する部材、機械等は期間を分けて分割で部品の状態で輸入され、BP通関にて輸入されますが、このときの輸入消費税は2014年4月以前と以降で5%と8%になると通関業者から言われています。また、2014年4月以前に日本国内で調達或いは手配完了した部品もあり、下請けからは5%で請求が当方へ来ます。 この場合客先から8%当方へ支払われる分に対し、下請けへの支払いは5%になるので、この差はどのように考えればよいかどなたか教えて頂けないでしょうか?(基本的な事かも知れませんが、よろしくお願いします。)

  • 田を貸した場合の消費税について

    平成23年9月に商売(製造業)を辞めました。その年の売り上げは1千万円以上でした。(それまでも1千万円以上の売り上げがありました。) 平成24年までずっと田も営んでいましたが、高齢のため辞めました。農業所得は25万円ほどでした。 平成25年は農業委員会を通して他の人に田を貸して、小作料を13万円ほどいただいております。 消費税は前々年の売上で課税の可否が決まるため、平成24年は農業所得があったのでわずかばかりの消費税を納めました。 平成25年は消費税を納めなければならないのか迷っております。 1.前々年の平成23年の売り上げを見ると、消費税の課税に該当すると思います。 2.農業の売り上げは課税ですが、小作料収入は土地を貸すことによる収入なので非課税ではと思います。 3.よって、平成25年分の納める消費税は0円ではないかと思います。 4.消費税がかからないので、消費税申告は必要なのか不必要なのか分かりません。 どなたか、分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 住宅性能証明書

    昨年マンションを購入したので確定申告をするのですが、住宅性能証明書、建築住宅性能評価書が必要とのこと… エコポイントを申請した時にエコポイント対象住宅証明書 の写しであれば提出してしまい手元にないのですが、同じものですか? また、その場合はどうしたらいいでしょうか?

  • 社会保険料の返納分に対する税務申告について

    2月より会社勤務となり、国民年金、国民健康保険から 厚生年金、健康保険組合に加入することになりました。 国民年金は昨年9月~3月の半年分前納しており、 国保は昨年途中から遡及で軽減措置を申請しているため、 両方とも返納がありそうです。 返納があった場合、社会保険料控除のマイナス分は どういう形で反映するのでしょうか? 1.今年末の年末調整にてマイナス数字を申請する。 2.来年の確定申告で申告する。 3.会社に通知が入って今後天引きされる保険料で調整される。 3はないと思っています。 ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 納税充当金方式から損金経理に変更

    弊社毎期連続赤字で、法人税、事業税等は発生しておりません、市民税均等割のみ損金経理にて納付しております。 今まで納税充当金方式でやっいましたが、損金経理にてやっています。 毎期別表5の1の(1)納税充当金期首が5万円(2)(3)の期中増減なしなので、(4)そのまま5万円となります。 赤字の為、何年か前に納税充当後、毎期決算時に常に同じ金額約5万円が繰り越されております。 納税充当納税充当金方式から損金経理に変更する場合の元帳記載の記帳例を教えてください。 現在納税充当金が5万円あり、赤字の為納税充当せず、決算書の未払い法人税等に約5万円記載されてます。 ※来期からは、この未払い法人税等5万円(納税充当金が5万円)を記載されないようにして、赤字で法人税、事業税は納付しませんが。損金経理方式でやりたいので、今期の元帳にて納税充当金算が5万円を仕分けで0円にする経理処理も教えてください。 宜しくお願致します。

  • 差し押さえされるまでの期間は

    本人認知気味で確定申告も出来ず、誰にもやらせず放つたらかすつもり、このような場合は差し押さえされるまでの期間はどれくらいですか。

  • wワークの税金について

    wワークをしたいと思っています。 本職は会社員。 社保などはありません。 最近就職したので、住民税が天引きなのか分かりません。 でも社保完備ではないので住民税も天引きしないのでは?と自分では思っています。 一般的には社保なしの会社では住民税は天引きされないのでしょうか? あと、 副業で年収20万以上稼いだ場合、確定申告をしなくてはならないと他のサイトに書いてありましたが、知人から本職と他の市内で副業をすれば確定申告をしなくてもバレないと聞きました。 本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • やよいの青色申告2013で

    青色申告初チャレンジです。 やよいの青色申告2013で個人のクレジットカードで経費を支払った場合、 (引き落とし口座も個人)はどの画面で入力をすればよいでしょうか? 画面ごとに詳しく教えていただけると助かります。 自分なりに調べてみましたが、サイトにより未払金帳を作れとか、 振替伝票を記入する、とかがあり、まったく分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 納税充当金方式から損金経理に変更したい※毎期赤字

    弊社毎期連続赤字で、 今まで納税充当金方式でやっいましたが、来期から損金経理に変えたいと思います。 赤字の為、毎期決算時に常に同じ金額約5万円が繰り越されております。 納税充当納税充当金方式から損金経理に変更する場合の元帳記載の記帳例を教えてください。 現在納税充当金が5万円あり、赤字の為納税充当せず、決算書の未払い法人税等に5万円記載されてます。 ※来期からは、この未払い法人税等5万円(納税充当金が5万円)を記載されないようにして、赤字で法人税等は納付しませんが。損金経理方式でやりたいので、今期の元帳にて納税充当金が5万円が0円にする経理処理も教えてください。 宜しくお願致します。

  • 経理処理についてお教え下さい

    海外の会社にロイヤリティーを支払って、日本国内でグッズを制作販売しています。 支払うのは販売数のみですので、売上報告を海外の会社に出し、Invoiceを発行してもらい、請求通りに海外送金(外貨)しています。 そこでお尋ねしたいのは、その一連の処理にチョット疑問があるのですが下記で正しいのでしょうか? (1)発行されたInvoice日付けで先ず仕入計上をする。 (2)海外送金する。(伝票は買掛金の支払いとして処理) 商品を仕入れたわけではないのに仕入計上で良いのでしょうか? とんちんかんな質門でスミマセンが、不正解の場合、どのように伝票処理をすれば良いのかもお教え下さい。

  • 共有名義の自宅のリフォームに係る名義変更

    父、主人、私が共有で所有する自宅に 主人がローンを組みリフォームしました。 リフォーム後に父、私の持ち分相当に対するローン額が 主人からの贈与とみなされるということを知りました。 知っていれば先に名義変更をしていたので 税務署に問い合わせたところ、 今から錯誤登記または贈与登記で持ち分を変更すればよい(父・私の持ち分を主人へ) とのことでした。 リフォーム金額は1400万円。 現在の持ち分は以下の通りです。 父の持ち分 50分の30 主人の持ち分 50分の18 私の持ち分  50分の2 自宅の評価額(未償却残高)からすると、 父の持ち分を主人に譲渡すれば 譲渡税はかからないだろう、とのことでした。 父から主人への譲渡は下記(A)を(B)で相殺する、 という理解で正しいのでしょうか? (A) 未償却残高(1000万)の父の持ち分相当額 = 1000万 x 30/50 = 600万 (B) 父の持ち分に対するリフォーム金額 = 1400万 x 30/50 = 840万 上記をベースに、父の持ち分を主人の持ち分に移し、 主人の持ち分を50分の48にして問題ないのでしょうか。 私の持ち分については贈与税非課税なので このままにしようと思っています。 登記方法に関しては、錯誤登記でも贈与登記でも安い方で良い、 後で説明できれば問題ない、と言われましたが大丈夫でしょうか? 持ち分の変更後、リフォームローン控除の申請をする予定です。 分かりにくい説明で申し訳ありません。また、誤解もあるかもしれません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 税務会計上の質問です

    税務会計上の質問です。 母が小規模ですが喫茶店を経営しています。 私は昨年(2013年)の9月からそこでネイルサービスを始めました。 ホームページにもお店でネイルもやってますと宣伝しています。 ですがお店の従業員として雇用関係はありませんし、ネイルの売上げはお店に入れず私の所得として管理しています。 家賃はまとまった売上げを上げられるようになってからということにしています。 ネイルの開業届けは出しておらず確定申告には雑所得としてお店とは別会計として申告する予定です。 母とは生計を一にしています。 この場合、何か問題になる点はありますでしょうか。

  • 遺産分割協議書について

    相続遺産が不動産で3500万円程(土地は路線価で試算しました)、現金、投信が1500万円程あります。相続人は、2名なので相続税の対象にはならないのですが、現金、投信が細かく分かれており、6口座もありました。土地は先祖代々のものなので、私が引き継ぐように親から生前から言われており、弟もそのことは承知しております。金融資産についても、半分で良い(750万円)でよいと言ってくれているのですが、通帳に入っている金額がバラバラで通帳を渡したのではうまく750万円になりません。 このような場合、すべての財産を私(兄)が所得し、代償分割として兄から弟に750万円を送金するという、遺産分割協議の作成は、可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 修繕費で費用計上出来る科目を減価償却できますか

    修繕費で処理できる修理費を固定資産扱いにして 減価償却することは出来ますか? 減価償却したい物件は、車両の部品で、修繕費で問題ないものです。 金額は70万円程度です。 固定資産扱いに出来たとしたら、固定資産税の償却資産扱いにする必要はありますか?

    • piko_a
    • 回答数4