quantum2000 の回答履歴

全134件中81~100件表示
  • 級数の和で表現できない数も存在するのですか。

    πやeも級数の和で表現できるならばすべての数は級数の和で表現できるのでしょうか。

  • タイムマシンで未来に行くことは歴史を変えることになりますか?

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」という映画の中で、過去に旅行したときによけいなこと(未来のことを知らせるなど)をすると歴史を変えることになり問題が起こるとしきりに言っています。 では、未来に行った場合はどうでしょうか? 歴史を変えることになりますか? 未来のどの時点であっても未知のことなので、普通にふるまってよいと思うのですが、違いますか? パラドックスなどが出てきますか? よろしくお願いします。

  • ベクトルの存在範囲

    OP→=sOA→+tOB→と表されるPの存在範囲は、0≦s≦1,0≦t≦1のとき, OA,OBを2辺とする平行四辺形の周および内部である。 OP→=(s+t)・(sOA→+tOB→/s+t) 0≦(s+t)≦2より、OA,OBを2辺とする平行四辺形の周および内部である。 でよろしいでしょうか??

  • 簡単な力学なのですが・・・

    力学の加速や落下について忘れてしまい、とても気になっているので質問させていただきます。 地上から秒速Xで発射した物体が地上に落ちてくるまでの時間の計算方法って、どうやってやればいいのでしょう、どなたか教えていただけないでしょうか・・・ ちなみに重力加速度は9.8で、空気抵抗などは考えない場合です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 虫食い算なのですが。

           □7□□□ ――――――――― □□□I □□□□□□□□     □□□□    ―――――――――       □□□       □□□    ―――――――――       □□□□        □□□    ―――――――――         □□□□         □□□□    ―――――――――            0 数字エディタが使えなかったので見苦しくて申し訳ありません。 分かっている数字は、7と0だけです。 よろしくお願いします。

    • cuccho
    • 回答数2
  • 凸レンズによる対象の拡大と虚像との関係について

    凸レンズによって対象が拡大されて見えることを幾何光学では虚像として図示しますが、物理学的に見ると網膜のうえでの光はどうなっていると考えるのでしょうか。凹レンズによる近視の矯正においても同じような疑問が出てくるように思うのですが・・・

  • 凸レンズによる対象の拡大と虚像との関係について

    凸レンズによって対象が拡大されて見えることを幾何光学では虚像として図示しますが、物理学的に見ると網膜のうえでの光はどうなっていると考えるのでしょうか。凹レンズによる近視の矯正においても同じような疑問が出てくるように思うのですが・・・

  • 数学I不等式の問題です

    問題集の問題を解いていたのですが、わからない問題がありましたので、質問いたしました。 問題 aを定数とするとき、次の不等式を解け。 (1)(a-2)x>3 (2)2ax+1≦x+4a^2 答えは載っているのですが、解説が載っていないのでわかろうにもわからずで・・・・・ 答えは (1)a>2のとき、x>3/a-2    a=2のとき、解はない  a<2のとき、x<3/a-2 (2)a>1/2のとき、x≦2a+1 a=1/2のとき、全ての実数   a<1/2のとき、x≧2a+1 それと、なぜ定数aが2と1/2とわかるのでしょうか?レベルの低い質問かもしれませんが、ご回答を頂ければ幸いです。

  • 1=2

    以前、1=2であることから、私は皇帝であることを証明した数学者の話を聞いたことがあるのですが、詳しい証明方法を忘れてしまいました。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考となる、書籍かURL、もしくは具体的な説明をよろしくお願いします。

  • IQ 問題

    マッチ棒で以下ようにならべられ、もう1本のマッチ棒を追加することによって数式を成立させます。 1つには7の下に横に置くことよって22/2=11になります。 他に3つ解があるようなのですが、誰かわかりますか? Z Z --  = l l   7

  • IQ 問題

    マッチ棒で以下ようにならべられ、もう1本のマッチ棒を追加することによって数式を成立させます。 1つには7の下に横に置くことよって22/2=11になります。 他に3つ解があるようなのですが、誰かわかりますか? Z Z --  = l l   7

  • 確率についての素朴?な疑問

    確率の問題についての疑問ですが、例えば、 例1「2個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の和が6になる確率は?」 例2「赤球3個、白球2個入っている袋から2個取り出すとき、2個が同じ色である確率は?」 などの問題のとき、例1では2個のサイコロを区別して「サイコロA」、「サイコロB」などとして(A,B)=(1,5),(2,4),……,(5,1)と5通りあることで答えを出します。 (例2でも、赤1,赤2……白1,白2と区別したり) このようにどうしてサイコロを区別して考えるかというと、「同様に確からしいとという条件のもとで確率を考えるために区別して考える」と習いました。しかし実際に確率が苦手な高校生だとこれでは納得しにくいようです。当たり前のようなところですが、実際に疑問に答えてあげるとき高校生がなるほど!というような説明を考えています。もし何か良い説明やわかりやすい例え話などあれば教えて頂きたいと思いました。よろしく御願いしますm(_ _)m

    • taka_o
    • 回答数7
  • 三角関数で問題の解答の意味がわからないですよ

    問題なんですが、 tanΘ=tのとき、 1-t^2 cos=-------- 1+t^2 であることを示せ。 その解答が cos^2Θ-sin^2Θ cos2Θ = cos^2Θ-sin^2Θ = --------------              cos^2Θ+sin^2Θ  1-tan^2Θ 1-t^2 = ------------- = --------   1+tan^2Θ 1+t^2 この解答で、 cos^2Θ-sin^2Θの跡に、なぜ cos^2Θ-sin^2Θ --------------- cos^2Θ+sin^2Θ がでてくるのかがさっぱりわかりません。 アドバイスよろしくお願いします・・・・

  • 確率の質問です。

    コインをトスして表が出る確率は2分の1で、10回連続、表が出る確率は1024分の1ですが、例えば、50回トスした時に表が10回分多く出てる時の確率も1024分の1なんでしょうか?100回トスした時に10回分表が多くでてる時の確率も1024分の1で同じなのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?

  • 方程式について

    2のn乗>1500 の計算はどのように行えばよいですか? よろしくお願いします。

    • taws
    • 回答数3
  • 重解とは??

    n次方程式はn個の解を持つと言われていますが、すると二次方程式の重解とは、解が一つという意味ではなく、あくまで二つの解が重なっていると考えるものなのでしょうか? もしそうだとすると、まったく同じ値を取るものをわざわざ二つと考えなければならないことに頭がひん曲がりそうです。

    • zyaba
    • 回答数5
  • ゲルマン定数について知りたいのですが…

    ゲルマン [Murray Gell-Mann]のゲルマン定数というのを昔、教科書で見た気がするのですが、どうしても詳細がわからず気になって気になってしかたありません。内容としては 物体の質量に比例して、物体同士が引き合う力 のことだったような… もちろん、ものすごく低い値だったとは思うのですが、もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです!

  • (1)1-(1/1.1)^3/(1.1)-1 → (2)(1+1.1)^3/0.1*(1.1)^3

    年金原価係数なんですけど、(1)がどうやったら(2)になるのか詳しく、分かりやすく、簡単におしえてください。 当方、算数は素人です。 よろしくお願い致します。

  • 整数

    1,3+5,7+9+11,13+15+17+19,21+…って全て自然数の3乗の数になってますよね? この証明法を教えてくださいませんか?自分でやってみましたが、文字で表そうとしても混乱します(笑)中3でもわかるやり方でお願いします。

  • 整数の証明問題

    1,3+5,7+9+11,13+15+17+19,21+…って全て自然数の3乗の数になってますよね?この証明法を教えてくださいませんか?自分でやってみましたが、できそうでできません。整数問題って僕が解こうとすると、どれもそうなんですよね…。どなたかお願いします。