Ice-Trucker の回答履歴
- 職場で泣く同僚女性に困ってます。アドバイス、意見お
職場で泣く同僚女性に困ってます。アドバイス、意見お願いします。 我が強く、リーダーになりたいと言っている40代女性が、私がいるチームに入って来ました。 出来上がってるチームに後から来ているので、教えようとしてますが聞いてくれません。 コミュニケーションが取れなくてミスを連発するので、一人で出来る仕事から慣れて貰うようにしていました。 そうしたら、仲間外れだと騒ぐようになり、机で号泣して早退や休みを取るようになってしまいました。 話し合いしようと言っても拒否を続けていて、何も解決せず、上司にチームメンバーの悪口を言っています。 個人的にはデスクで喚いたり泣いたりするのは止めて欲しいと思ってます。冷たい考えですが。。。 昨日、今度は元からいる人はやっていい仕事なのに、何故私はダメなんだ、と泣いて早退してしまい、本日は休んでいます。 またか、、と思ってしまいました。 単に任せられる仕事が他の人より少ないからなのですが、イジメを受けていると感じたとの事でした。上司から聞きました。 明日以降、彼女が出社したら、どのように接したらいいのか分からず、困っています。 対処法がありましたら、アドバイス頂けたら助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- 仕事において周知すべきことしないこと
私の会社はシフト制で基本的な報連相は会議録に残し皆が周知をする必要があります。小さな些細なことも、共有をしないとお客様に対応ができないため、朝礼と終礼でも内容を読み上げます。 今悩んでいるのは、ある顧客がある担当者に対してご意見があったときにそれを会議録に残すべきか否かです。周知してしまうと、その担当者が傷つきますよね。私のせいだ、と。 私の職場はこの、職員が落ち込んだりしないように、当の本人には出来る限り隠す傾向があります。本人が気づかないように周りが動いて解決する、そんなやり方です。顧客に対してランダムな担当制の仕事なので、本人にバレないようにある程度操作できます。 確かに、言われた本人は傷つくでしょうが、周知は必要だと思うのですが、違いますか?それが優しさになるのでしょうか。 会議録では周知せず、本人には隠して、他の職員に別経路で周知するのが、本人や会社のためでしょうか? 確かに自分宛に苦情がきて、会議録に書かれていたらショックですが、事実ですし、知らなければ成長もできません。何も名指して、〇〇さんのここが悪いからお客様がご立腹です、と書くわけじゃありません。 事実の記載し、顧客の要望の周知は必要だと思うのですが、それは、相手のことを思わなすぎでしょうか? アドバイスを頂きたいです。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#248474
- 回答数7
- 泣かないように笑うことについて。
社会人1年目でルート営業をしています。 辛いときに泣かないように笑ってしまう癖があります。 先日、私は仕事でミスをしてしまいました。 お客様に要望の2割しか仕事が受けれない件を伝えるのに、言葉がストレートすぎて怒らせてしまいました。 「お前には二度と頼まない」と言われて電話を切られたことで私は落ち込んでいて、電話の後に営業車で泣いてしまいました。しかしすぐに報告するため上司に相談し、落ち込むことではないと言われ、対応してもらい謝罪にも行き、お客様からはこれから勉強していきなさい言われておさまりました。 事務所でも他の営業の先輩から大変だったんでしょうと聞かれ、思い出してまた泣きそうになってしまったので「そうなんです~」と笑いながら答えました。 そのあとその調子でどういう状況だったかアドバイスもらったりしましました。 その様子を見ていた会社の役員が、私の上司を呼び出し、ミスしてへらへら笑っててどんな教育をしてるんだ、仕事なめているのか、客を何だと思っているとブチギレたそうです。 上司からそれを聞いて、これからどうすればいいんだろうと悩んでいます。 上司も私が本気で笑ってるわけではないのを知っていて、先輩も同じく私がそういう人だとわかってるようでしたが、役員はへらへらしてるように見えていたそうです。 役員がいるときは気を付けたらいいといわれましたが、人前で泣かないためにも明るくいようと思って笑ってしまいます。 傷つく自分を守る方法がわかりません。 意識しすぎかもしれませんが、お客様のところで普通に楽しい会話をして笑っていても笑っていいところだったのかなと急に怖くなったりします。 泣くのを我慢するためにいい方法はないでしょうか。 すぐへこたれないようにメンタル強化は努力します。
- 締切済み
- 社会・職場
- matoryosika926
- 回答数5
- 全然笑えないこと
保育園で働いています。勤めてまだ短いですが、気になることがあります。 毎年何人か来る実習生に対して、周りの30後半の先生は悪口ばかり。それも、笑い話のように毎回ネタにしてです。 実習生があまりにも態度が悪くて、常識知らずならまだしも、皆真面目で一生懸命な子ばかりなのに。話し方が独特だったり、見た目や、ちょっと考えがズレてるってだけで、「あの子~だから家でも~なのかな笑」「~してたから笑いこらえるの必死でさ~」等々... 実習の経験がまだ遠い過去ではない私からしたら全然面白くなくて、毎回顔がひきつります。そもそも、自分達は実習生から完璧な人間だったのか、好き放題言ってるけれど、過去の自分が言われて嫌なことなのでは?とイライラしています。実習生も場の空気を感じて何だか縮こまってる様子で、今日は高熱が出てしまい早退しましたが、体調悪いなかで、そんな先生に一生懸命帰る報告したのに、その対応があーだこーだと帰ったあとに昼食中に先生達で文句ばっかり。ほかに話すことがないのかなと、思ってしまいます。 そういう人間には絶対になりたくありません。しかし、年を重ねてくに連れて皆そうなるものなのでしょうか? ある程度の愚痴ならまだしも、毎回それを笑い話にしてネタにしてることが怖いし、その場にいたくありません。 うんざりしています。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#242147
- 回答数7
- バイトのシフトを変えて欲しい
私はコンビニで約2年程、働いている大学生です。 先日、私が休んでいる間に起きた事故をバイトの先輩が直属の上司に私が起こしたものと報告されていました。まだ、これぐらいならふーんそうかと普段の私なら逃していましたが、もう我慢ならないことが起きたため呟かさせてください。 仮に私のせいにした先輩をAとします。その他の先輩1人をBとします。 ある日、いつも通りBさんと2人仕事をしていました。すると、Bさんは私の方に寄ってきて 「絶対、教師(←私の夢)になるんだよ。」 と言われました。正直、急だったため、何を言っているのか理解が出来ませんでした。 しかし、数日後にBさんが全て私に話してくれました。 「実は、Aさんが○○さんのいない所であの子は絶対教師になれない。」 と複数回言っていると。 Bさんは急に怒ったりなどする為、周りに誤解されがちですが、その理由など聞いていると筋が通っておりますし、普段はテキパキ仕事をしていて、尊敬する先輩から聞いたため心にストンと落ちました。 今までにAさんと2人で働いた時は基本、私がやらなくてもいいようなことをやってと言われても笑顔で 「分かりました。」 と言って行っていました。もちろん、不満もありましたが、一切、他言していませんでした。 また私自身、夢を叶えるために親に相談して今の学校に学費も決して安くないですが通わせてもらっています。私もそれに応えるべく、バイトをしてせめて自分の食費や通信費、教科書代など払えるようにしています。 勉強も疎かにしたつもりないですし、将来のためを思って掛け持ちで夢に近い系のバイトもしています。そのため、Aさんのこの一言でとても傷つきましたし、今までの努力が蔑ろにされた気がして腹が立ちました。 もし、この話が本当であるならばAさんと同じ日に仕事がしたくないと思うのですが、直属の上司では言われたことを全て話してしまうため、逆に人間関係が崩れるのではないかと懸念しています。 ですが、他に話せる方はいません。私は、どうしたら良いでしょうか? 私自身、2年間も頑張って来ましたし、他のバイトの先輩や後輩とは仲良く楽しく仕事をしてきたため、バイトは辞めたくないと考えております。 長文失礼致しました。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- wisdom0301
- 回答数3
- 他部署の仕事の手伝いで揉めてます
初めまして。途中入社して丸4年。私は設計部におります。 現在、他部署の仕事の手伝いで揉めてます。 約1年前に、他部署(以下A部署)にて産休に入る先輩がおり、その先輩の仕事を一部、私たちの部署で受け持ってくれないかとA部署の部長から話がありました。 当時、設計部に私含めて女性が2人おり、その先輩の一部の仕事を2人で分担してやることになりました。 すぐにそのA部署からまた一人、結婚を機に辞めると言った同僚がおり、その同僚の仕事も一部手伝うことになりました。 どちらも月初に3日間ほど時間のかかる作業です。 A部署で一気に2人いなくなるのはキツイという事で、A部署で新しい人を2人雇いました。 1人産休、1人退職しましたが、新人が2人入ってきて、合計で3人(部長入れて4人)おります。現在は±0人です。 数か月間に、また違う部署(以下B部署)で同僚が産休に入りました。 そのB部署の穴埋めとして、私の部署にいた女性がB部署に異動になりました。 まとめると現在は以下のとおりです。 A部署 3人(±0人) B部署 1人(±0人) 設計部 1人(-1人) 設計から一人抜けた分の仕事は、私が全て請け負うことになりました。 その人は、新しい部署で新しい仕事に専念したいからと、2人でやっていたA部署の手伝いも全て私にやってほしいと言い出しました。 それを聞いて、私のいる設計部の部長が、A部署のお局に「もう〇〇(私)さんに手伝いをやらせないでくれ。仕事の管理は全て俺がやってるから直接〇〇(私)さんに言わないで」と言いました。 お局はそれを言われて、私に怒りを向けてきました。 「私よりあなたの方が暇そうなのになぜできないの?」「こんな仕事は全部私がやればいいと思っているんでしょ?」「あなたは毎日ちょっと早く来るだけで評価が高くていいわね」など連日、怒りのLINEをしてきました。 私は毎日1~1.5時間の早出、お局は定時出社で残業するのは月末月初くらい。暇だと言われる覚えはありません…。 揉めたくないので、「私に言われても困ります」とだけ言い、適当に流しました。 結局、手伝っていた仕事の半分はA部署に返すことになったのですが、残りの半分をどうしても私にやらせたいみたいです。 新しく入ってきた子たちは毎日定時出社・退社です。 お局は、新人の子達に仕事をやらせたくない、片方の子は生理的に好きではなく、話すのも嫌だと前に言ってました。 当人たちも、やることがなくて困る日が何日かあると言ってました。 他の部署の揉め事や私情なんか私には関係ないのに、手伝えないとこちらに怒りをぶつけてきて最悪です。 A部署の部長も、私の部署の部長もそういった人間関係のごたごたや意地悪で仕事を与えない現状を分かっておりません。 A部の部長は、「なんかうちの部署、みんな大変そうだから手伝ってよ~」ぐらいの感じで全然何も考えてません。。 私が意見して余計揉めるのも正直、面倒です。 なぜ手伝わせてるのにそんなに偉そうなのか?産休と退職者の補填で結局、私の部署が一番とばっちりを受けてるのに、そういったのも全く考慮してもらえない。全然納得できません。。 皆さんならどうしますか?
- 自分の住みたい場所で婚活結婚相手を探すべきですか?
大学生1年、男です 今後卒業後に、結婚相手探すための結婚相談所使う婚活をしようと思ってます 結婚したいと思う相手を探すには金がかかりますが結婚相談所が1番確実だと考えてます ただ、現時点で私は住みたい場所があります 今住んでる場所で結婚相手探そうとは今の段階では思ってません 結婚するなら相手とその自分が住みたい場所に住みたいと思ってます その地域は今住んでる場所から少し距離があります それでそこに住みたい住んでもいいという相手を見つけるには、その地域に住んでる人を探すのが1番効率いいと今思ってます それなら、その地域に住んでる人が利用してる可能性が高い、そこの場所やそこに近いあたりの結婚相談所利用するのが良いと思ってます 仮に結婚相談所利用した婚活を始める時にもその場所に住みたいと思っている場合ですけどね 結婚相談所の使うとか婚活は住みたい場所の地域のところやそこに近い場所を使う方が良さそうですか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#243391
- 回答数7
- ふびんな息子を助けたい。
40の息子がふびんです。 息子は離婚はしてませんが 妻子と別居しており、私たちの実家に戻り 生活しています。 きちんと妻子にも婚姻費用を払っていますが 妻子が毎週末に子供の世話をするように 言ってきます。 息子は妻子から連絡があると、 暴れて過呼吸になっており 私たち両親も嫁の家に電話をして 留守電にこれ以上、私たちを苦しめないで! と嫁に注意していますが、嫁は無視です。 こんな毎週末に子供の世話をするように言ってくる 妻子をどうしたらいいですか? 私はもう一人40の独身の息子も一緒に生活しており 息子たちのお弁当をつくったり、 身の回りの世話をしており 何もできない亭主関白の夫もおり疲れきっています。
- 自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。
自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。 母は4人兄妹の末っ子で、姉が1人と兄が2人いて、年齢は60代前半です。 私は30代前半の女で弟は20代後半、私は実家(祖父母の家ですが私と弟の実家でもあります)を離れて1人暮らしをしていて、弟とは絶縁状態のため弟がいる実家には二度と帰る予定はなく、弟は仕事の関係で今だけ1人暮らしをしているようですが、数年後には実家に戻るかもしれないという状況です。 母と父はなぜか離婚をせずに別居状態が10年以上も続いており、母は私と弟が小学生の頃に母の実家に帰り、母と私と弟は祖父母(2人とも数年前に他界)の家で長い間過ごしてきました。 離婚をしない理由は「もしもあの人(父)に介護が必要になったら、あんた(私)と〇〇(弟)が世話をしなければいけなくなるから」らしいです。 離婚の件は今回の質問の件とは直接の関係はないのですが、ようは母は自分よりも他人を優先する人で(自分の子どもなら当たり前かもしれませんが)、かつ面倒事を避ける人でもあります。 離婚をするために父に連絡を取らなければいけないことや、苗字が旧姓に戻ることでしなければいけなくなる手続きとか、離婚をするこで起きる面倒事を避けたいのも離婚をしない理由なのではないかなと思います。 本題はここからですが、先日母が母の兄(長男)から祖父母の家の名義をどうするか話し合いをしようと言われたという話を聞きました。 母の兄(長男)は、祖母の妹が祖母のために残した家を祖父母や母たち兄妹には有無を言わさずに独り占めした人で、祖父母の家や土地の権利も自分のものにしたいのだと思います。 母や母の姉はそのことに気付いていて「〇〇(母の兄(長男))の好きにはさせてはいけない」と話し合ったそうですが、母の姉は結婚と同時に実家を出て遠く離れた県で暮らしている関係から、祖父母の家にずっといてお墓や仏壇を守ってくれている母に権利をあげるのが1番なのではないかと言っているそうで、母は逆に母の姉が祖父母の家のために金銭的な援助を1番多くしてきたこともあり、母の姉が権利を持つべきだと考えています。 ですが母は私と弟が家に戻るなら私たちのどちらかに家を譲ることも考えているそうで、弟の考えは分かりませんが私は弟が戻る可能性が少しでもある実家には絶対に帰りたくないこと、田舎のため暮らすには不便なこと、弟が家を譲り受けたとしてもずっと住み続けることはなさそうなので将来的には誰も住まなくなる可能性が高いなどの理由から、数年以内には手放した方がいいと考えています。 そうは言っても、母は「お墓や仏壇を守らないと」と思っていて「気持ちは分かるけど、お墓も仏壇もただの物だし、大事なのは生きてる人だよ」と言ったのですが、母は「あんたの言ってることは分かるけど、私がそうしてあげたい」と言います。 また、母の兄(次男)は若い時に経営に失敗して借金を抱えたトラウマから仕事をせずに無職のまま実家に住み続け、祖父母が亡くなるまでは祖父母の年金、亡くなってからは母のお金で暮らしています。 母が母の兄(次男)の面倒を見る必要はないと思いますが、私や弟のことで何度かお世話になったという理由から見捨てられずにいるようで、母が実家を手放すとしたら母の兄(次男)は暮らす場所も面倒を見てくれる人もいなくなります。 私は母の兄(次男)には生活保護を受けるなどして母に頼るのはやめてほしいと思いますが、金銭的な援助を見込める兄妹がいるとなると生活保護は難しいだろうし、母の兄(次男)は嫌がるだろうし、母も見捨てられないと思います。 また、田舎にある実家を手放して別の場所に住むなら私と一緒に都会に住む方がいいと母に言いましたが(都会なら車を所有しなくていいこと、2人で住めば生活費を浮かせられること、高齢な母が1人で暮らすのは心配なことなどが理由)今働いている職場をやめたら働く場所がないしこの歳では新しい仕事も見つからないと言っています。 母は何か問題があってもそれを解決しようと動く人ではなく、あの人のこういう行動が嫌だと思っても言っても一緒と言うだけで本人には言わず直してもらおうとはしなかったり、分からないことや新しいことには挑戦しなかったり、最初に言ったとおり面倒事は解決するより避ける人なので、仕事の件についても現状維持が1番だと考えていそうです。 上記のような理由から母が実家を手放し私と住むのは難しいと思いますが、母が今後もずっと実家で兄の面倒を見続けながら老後を過ごすのは不憫に思うので何とかしたいです。 今までは他人のために生きてきたのなら、老後は自分のために生きてほしいと思っています。 支離滅裂になってしまいましたが、何かいいアドバイスをいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- noname#243644
- 回答数4
- 頑張りすぎない方法
はじめまして。 私、25歳の男です。 前職では毎月100時間以上の残業をしており、それが原因で鬱病になりました。労災な気もしますが、就業規則に則り、1ヶ月で復職出来なかったため自然退職という形で辞めてしまいました。 それから、約半年が経とうとしています。 現在は実家に帰り、毎朝散歩して、日中は読書をしたりしています。 つい、1ヶ月前に、別の会社に鬱を隠し内定を頂き、働きに出たのですが、ついつい焦りと頑張らなければという脅迫観念のような気持ちに苛まれ、頭が真っ白になり、仕事も手につかず、ミスも連発し、再び精神的な緊張が続き夜も寝れない状態が続き、結果として1週間で辞めてしまいました。 私としても、自分自信では焦りや頑張らなければという衝動を抑えることが出来ず、思うように動いてくれない体と心に吃驚すると共に、更に自信をなくしてしまいました。 お医者様にも相談したのですが、「まだ、早かったのかな?若いから焦らずに、ゆっくりしたらいいよ。」と、毎回同じアドバイスと共に薬を処方してくださるだけで、根本の解決に向かっていない気がします。 現在、色々な本を読み漁ってはいるのですが、イマイチ、焦りや頑張りすぎない方法について自身で折り合いが着いていない状態です。 質問としては、頑張りすぎない方法や焦らない方法(考え方や思考など)について、どのように身につけるか、また、どのようなマインドを持てば良いか聞きたいです。お教えいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- yu-sya
- 回答数7
- 職場にプライベートの不倫がバレたら
不倫してるのを会社にバレたらどう対応していけばいいですか。 わたしはいま不倫してます。彼と知り合い仲良くなったあとに彼に奥さんがいることを知りました。彼の奥さんに慰謝料請求とかあるかもしれないとも思いながら、仲良くしてきました。彼は職場にはまったく関係ないひとです。 そんななか、わたしが職場の男性とふたりきりでご飯にいってるのがばれました。仕事の相談でご飯たべました。彼にバレたのが数回あったので、今回は彼が相当怒り、激情して、職場の男性に脅迫めいた電話をわたしのケータイからしてしまいました。また、彼は勢いでわたし暴力をふるい、彼は警察にいこうと反省しています。ですが、暴力の度合いもそんなに重たくなかったので、警察にはいきませんでした。 しかし、わたしの職場の男性は怖くなって 同僚の子に話してしまい、会社のひとに不倫がばれてしまいました。 仕事は続けられるなら続けたいですが、 やはり、信頼を失ったり、仕事しづらくなりますか? わたしは彼とは今後も仲良くしていきたいと思ってます。辛い時に一緒にいてくれて、お互い半年という短い期間ですが過ごしてきました。彼の怒りやすいとこも、わたしも至らない部分もお互い受け入れて良くなって行けたら思っています。彼も、今後も一緒にいたいといってくれてます。 職場に事実関係を求められたら、正直に伝えようと思っています。もし、それで会社にいられないなら、辞めようと思っています。続けられるなら、できるとこまで与えられた職務は全うしたいと思っています。 彼にも噂される、職場やめるかもとは伝えてます。それでも、いなくなったりしない。また、彼の知り合いのとこで働かせてもらえるかもなど、話してくれています。 不倫という形なので許されないのも 厳しい意見もあるのは承知ですが、 ご意見ください。
- にこやかにしていることがそんなに許せませんか
67歳女性です。 小さい会社で事務員として働いています。 事務所には同じく事務員の35歳の独身女性がいるのですが、その女性が私を気に入らないみたいです。 先日彼女の父親が急死して、1週間忌引きをもらって出社してきたとき。 挨拶の後、「で、原因はなんだったの」と彼女の父親の死因を聞きました。彼女は「今は話せる状況ではないので」と言って答えてくれなかったので、気まずい雰囲気を打破しようと軽く笑ってみました。 そしたら、彼女、怒るんです。 「笑い事じゃないでしょ」って。 親ぐらい年上の人にに向かって。 腹が立ったけれど、ハイハイ分かりましたと答えました。でも、重たい雰囲気をどうにかするのがそんなに悪いんでしょうか。 その後、彼女は私のことを視野にも入れません。 今日、取引先の人が彼女に話しかけてました。 そのとき、彼女の実家の宗派の話題が出てて。 「あれって、銅鑼をすごく鳴らすし、お経が長いんだよね」との取引先の人の言葉。 その人取引先だから、和やかになるように、私、愛想笑いをしたんです。 そしたら、取引先の人が帰ったら、彼女が私の机に来て。 「なんでいちいち笑うんですか」って。 「あなたのことを笑ったんじゃない、取引先に笑いかけただけじゃない。何であなたはそんな風にとるわけ」 って、言ってやったんですけど。 どうも可愛げがないです。 だからこの年まで独身なんでしょうね。 職場を明るくすることがそんなに悪いんでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- asdfghjkl0164
- 回答数25
- 息子から母親の銀行口座にネットバンキングで、200
息子から母親の銀行口座にネットバンキングで、200万円を振り込みすると、贈与税が発生しますか? どうやって税務署にわかってしまうのですか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- SATOSHI755
- 回答数4
- マイナンバーなしで確定申告できますか?
マイナンバーなしで確定申告できますか? 確定申告しようと思ってカードリーダーにマイナンバーかざしたのですが読み込めませんでした。Windows10にしてから初めてSONYのカードリーダー使ったのですが使えません、、新しいバージョンにしたのですが読み込めません、、 ソニーのカードリーダーが原因のように思われます。マイナンバー自体は期限切れてないから大丈夫だとおもいます。原因はWindows10とこのカードリーダーのアプリの互換性と思いますが、復旧するのに原因究明に時間を割いてられません。また、カードリーダー馬鹿らしいから買う気もありません。 そこで、マイナンバーなしで確定申告したいです。できますか?本当に面倒なことばっか付加してイラついて仕方ないです。
- ベストアンサー
- マイナンバー・身分証明書
- yahoomode
- 回答数7
- 日本の「常識」は、世界から見たら変?
日本でよく言う「常識」について質問させてください。 ここでいう常識とはいくつかありますが、例えばこのようなことです。 私は30代の日本人ですが、20代の頃は主に東京で生活していました。そこで、「これが常識だから、こうしなければいけないだろう」ということをたくさん言われたきた気がします。 例えば、職場では「皆、夜遅くまで残業しているのだから、あなたも残るのがスジでしょう」や「上司が残っているのだから、上司が帰るまではあなたも残りなさい」などなどです。 それに従わなければ、「空気が読めない」、「変わった(変な)人」などと言われてしまいます。 ちょうど、29歳で仕事の関係で中国に赴任しました。当時の私は上記のような「日本だけの常識」を信じ込まされていたので、同僚の中国人女性が、上司(日本人です)が残業しているにも拘らず退勤しようとしたときに、「上司が残っているのに帰るのですか」と悪気はなかったのですが言ったことがあります。 すると彼女はむっとした表情で「そんな遅れた日本の習慣に私は付き合ってられないから!」と強い口調で言ったのです。 その時はとても驚きましたし、なおかつ中国人に「日本の常識は変」「日本は遅れている」というニュアンスの言葉を言われてショックを受けました。 確かに今となれば、日本の長時間労働は世界から批判されて少しずつ改善されている状況ですね。中国人や他の欧米人からすると、夜遅くまで残業している日本人は「変態」に見えるそうです。。 これはあくまで一例ですが、日本で常識とされていることが世界から見ると非常に変な常識だったということがいくつかあるような気がします。 ただ変な習慣というだけであればいいのですが、過労死や過労自殺などにつながるので非常に危険な常識であると思います。 企業の社長や官僚などいわゆる日本社会の支配層の人たちからすれば、庶民を酷使できる残業文化は都合のいいものだし、歴代の支配層がそのような「常識」を植え付けてきたのかもしれません。 このようなことに共感できる方はいますか?うっかりしていると日本だけの常識に洗脳されていることにも気づかずに頭の良い人たちにいいように吸い取られてします気がします。どのように考えて対策をうてばよいのでしょうか。
- 受験に落ちました。
受験に落ちました。 編入試験に落ちた大学二年生です。 勉強していなかったので自業自得ですが、いざ落ちるとなると悲しいものですね。 でも私はスターバックスのバイトには合格しました。この一年なんとかスタバのおかげでモチベーションは維持できそうです。 彼氏も今私の一つ下の学年なので一緒に卒業できるしバイトしながら勉強するので、お金も稼げます。結果オーライです。 生まれて初めて浪人生になるわけですが、少し不安でもあります。 来年こそは絶対に受かりたいので、エールをください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- soratani100
- 回答数3
- 退職
使用期間が終わったばかりで退職したいと考えています。 40代前半で事務職に初めて挑戦しましたが、同時に複数の仕事をこなせず、また業界の知識にとぼしく学んでも頭に入らない状態で会社に大損害を与える可能性があるミスもしてしまいました。 情けなく申し訳なく押し潰されそうで、食欲もなくなり、頭も重くなり、2週間で4キロ痩せてしまいました、 一度先輩に相談しましたが、頑張るなら応援すると説得されました。 しかし1度辞めることを考えてしまってからは、退職のことばかり考えてしまいます。 もう1人いる先輩に話をして、退職の意向を伝え上司に伝えてもらう予定ですが、この時にどのように話を進めればいいでしょうか? 気が弱いのもあり説得されたらまた残留と言う事になりかねません。 経験者や人事出身の方からアドバイスいただきたいです。 また、退職の話の持ち出し方も伺えたら助かります。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- jyuchi
- 回答数4
- 歴史(戦争)を知らない大人達
大学を卒業した若い大人に聞いてみた。「昔、第1次世界大戦と第2次世 界大戦が有った事を知っているか」と質問をした。答えは「知っています」 とかえってきた。次に「第2次世界大戦では何処と戦ったのか知っていま すか」と尋ねた。答えは「解りません」とかえってきた。「アメリカと日 本が戦った」と教えたら、「アメリカと日本が戦ったんですか」とびっく りしていました。学校教育で日本の歴史を教えていないのだろうか、戦い なんかはスマートホン等でゲーム感覚の事しか解らない、本当の戦争がど んなに悲惨なものなのか解らない、戦争を経験した高齢者で語り継ぐ者は もう居ません。唯一、本物の戦争では有りませんが、経験出来るのは自衛 隊の演習だけです。戦争とはばかげたものだと感じ、愚かだと思える体験 が有る反面、戦争をしないための抑止力として自衛隊の存在を継承し、語 り継いで行くべきだと思います。歴史を知らない大人達が増えると言うこ とは、戦争の怖さを知らないので、簡単に戦おうとしてしまう。それが怖 いと私は思います。質問です。日本の歴史、戦争の怖さを教育で教えるべ きではないでしょうか。「訓練では、愚直になれ」とよく言われました。