nzw の回答履歴
- 真空蒸着
専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。
- 真空蒸着
専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。
- 真空蒸着
専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。
- 進路選択について(国立大学志望、多分理系)アドバイス下さい。
高1女子です。 進路選択の時期が迫ってきて、いろいろ情報収集しているのですが、今まで全く考えていなかったので、沢山の情報を前に右往左往しています。 私の今の状況は、 成績は、中高一貫校のまあまあ進学校で上位3割といったところで、 得点できる教科が 社会⇒理科⇒国語⇒英語⇒数学 興味のある教科は 理科⇒数学・英語 といった感じです。 なので、とりあえず今のところは理系で国立大学で理学部志望です。 ですが、理学部は就職が難しいという話を聞いて迷っています。 工学部なら良いかなと思ったのですが、男女比が7:1って、ちょっと・・・。 また、7割方が大学院に進むとか。就職が出来るのなら院に進むのは良いのですが、どうなんでしょうか。あと、院て簡単に進めるものなのでしょうか。 就きたい職業も決まっているわけではありませんが、漠然と興味があるものは 開発関係、SEなど情報関係、理学療法士(?)、薬剤師、編集者(文系ですね。。)などです。 できれば、安定した収入のある職業に就きたいなあと思っています。何も決まらなければ教師かな・・・。食品開発なら農学部になるのでしょうか。薬剤師とPC関係はこれからはイマイチだって聞くし、じゃあどうしようって感じです。 就職のことは大学に入ってから考えるにしても、やはり就職しやすい学部・大学に入りたいなと思っています。理系志望ですが、結構なんでも興味があるので、就職率が良かったら文系でも良いかなって思っています。 とりあえず、選択科目を選ばなければならなくて、理系なら化学は必須で、物理と生物のどちらかを選択しなくてはならないので、こちらを選択するにあたって考えるべきことを教えて欲しいです。 拙い文面で失礼しました。 本当に漠然としたことばかりで、ご回答しにくいかと思いますが、皆様の経験&アドバイスを教えて下されば有難いです。 どうぞ、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- dreamymelody
- 回答数10
- 特殊電池について教えてください。
先日GM SURVEY METERを手に入れたのですが電池が不明のため使用できません。 どなたかご存知でしたら規格、入手方法などを教えて頂きたくお願い致します。 電圧と容量だけでもわかると助かります。 ちなみに電池の大きさは単一電池より一回り小さい(単一が微妙に入らない)円筒形でざっくりですがΦ32、長さ60mm程です。 また、トランジスタ式GM SURVEY METER 型名:5006 東京芝浦電気(株) 昭和40年3月製造 という表記あります。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 科学
- runachan01
- 回答数3
- すべてが大きくなったら
僕は化学系の大学院生です。 少し、妄想癖がある、私のおバカな質問を聞いてください。 できれば、化学、物理学、生物学、物理化学、医学、地学、自然科学などのスペシャリストにお答えいただきたいです。 もしもの話です。 もしも、原子の大きさが変わらずに、この世に存在するものすべてが10倍くらい大きくなったら(それこそ地球も太陽も10倍に)世の中はどういう風になるんでしょうか? いろいろな意見を聞きたいです。
- アメリカへの留学について
1月中旬にロサンゼルスの大学に留学するものです。事情があり,受入先との間に複数人を介してやり取りをしている関係上,手続きの仕方がよく分かりません。相談するところがなく,こちらで質問させていただきます。どなたか教えていただけると助かります。 私の現在の状況は以下のようになっています。 ・1月中旬まで(出発ぎりぎりまで)日本で仕事をする。 ・DS-2019がまだ手元にない。 ・兄がメキシコに赴任しており,12月中旬に10日ほどロサンゼルスに旅行に行く。 ・到着後仕事の関係上アパートを見つける時間がないと考えられる。 ・兄も私も英語力は日常会話程度。 質問 1 兄が旅行中に部屋を借りることができるか。もしできるならば,どのように探したらよいか。その時に必要な物は何か? 2 DS-2019とは何のために必要な書類か。どのようなものか。(間に人が入っているため,受入先に催促をしているがなかなかこちらの意思が伝わらない。) 3 (兄が旅行中に部屋を探せる場合としての質問です。)部屋の探し方の手順は,どのように行うか。 以上です。よろしくお願いします。
- 電子殻とエネルギー準位
例えば水素原子について、 電子殻(の半径)とエネルギー準位(からくる半径)は同じものですか? もしそうだとすると、水素原子の電子は通常はK殻の軌道ですが、 外部からエネルギーが与えられた場合は、電子が1つのくせに L殻とかM殻の軌道にいるということもありえるということですか? もうひとつお願いします。 水素の気体を容器か何かを通じて温めて、容器の内側に、水素の吸収スペクトル の位置にある光をすべて通さないフィルターをつけたとすると、水素の 気体を熱しているのに、一切線スペクトルは出ないという現象が起きるのですか? (分子によるスペクトルは無視するとして) 容器の中にいないと確認できないですけど・・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- j-phone-au
- 回答数4
- 挿絵・表・イラストの作り方
製本された出版物などでは、チャート図やイラストが綺麗に作られています。 サインカーブとか曲線のグラフ・・・ 具体的に言うと、呼吸パターンの図や心電図データのイラストを作るには、WindowsのPCではどのように作れば良いものでしょうか? アイデアやお知恵を頂ければと思います。 どうぞご回答宜しくお願いいたします。
- 光電効果についての疑問
ある振動数以下の光ではまったく光電子が発生しないことは、光が波で あるとすると説明できず、光があるまとまったエネルギーをもつ光子で あるとして考えないと説明できないとよく書いてありますが、別に波でも じわじわ待てばいい気がします。この考え方はどうして却下なのでしょう? (よく、星がすぐに見えることで説明されますが、光電効果の実験のみで 説明することはできるのでしょうか?) また、光子で考えても、弱い振動数の光子を複数もらえば、電子は十分 飛び出せる気がします。このあたりの説明はどうなっているんでしょうか? さらに、光電効果が起きない場合、金属に向かって行った光子はどうなるのですか? 全部反射するのでしょうか? また、光電効果が起きる場合、残ったエネルギーは どこへいくのでしょうか? まさか、波長が長くなって反射して戻ってくるのですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- j-phone-au
- 回答数4
- 物質ごとに赤熱し始める温度は違いますか?
はじめまして。 初めてここで質問をさせていただきます。 物質ごとに赤熱し始める温度は変わってくるか教えてください。 また変わってくるならどういう因子でなぜ変わってくるのか教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。 アルミナが主成分の白いセラミックの赤熱し始める温度をちょっと実験しようかと思います。具体的には、ヒーターに小さく加工したセラミックを貼り付け、その表面に熱電対を埋め込んで部屋を暗くして赤熱し始めた温度を読もうかと思ってます。 他の物質などでも同じ温度で赤熱し始めるのかそれともちがうのか興味をもちました。 私の考えだと、もしかしたら放射率で変わってくるのではと思っています。
- 到達真空度の見積もりって・・・
素人な質問、もしくは既出の質問でしたらすいませんがどなかた教えていただけるとありがたいです。 当方、普段から真空装置(チェンバー・RP・TMP等)を使用して実験を行っています。最近、装置改良のためチェンバーを二ヶ月近く大気圧にさらしていました。そしていざ、真空を引き始めるといまいち到達真空度がよろしくありません。そこで考えられる可能性としては ・長い間大気圧に放置しすぎた ・TMPの排気速度が充分ではない 等を考えています。放置していた件に関してはベイクしてやるか時間をかけてやれば良いと考えています。排気速度に関しては理論的な到達真空度を見積もってやることによって排気速度の見直しを行おうと考えました。色々と調べたのですが排気速度から到達真空度を算出する適当な方法が見つかりませんでした。 どなたかご存知の方がいらしましたらご教授願います。 宜しくお願いいたします。
- 到達真空度の見積もりって・・・
素人な質問、もしくは既出の質問でしたらすいませんがどなかた教えていただけるとありがたいです。 当方、普段から真空装置(チェンバー・RP・TMP等)を使用して実験を行っています。最近、装置改良のためチェンバーを二ヶ月近く大気圧にさらしていました。そしていざ、真空を引き始めるといまいち到達真空度がよろしくありません。そこで考えられる可能性としては ・長い間大気圧に放置しすぎた ・TMPの排気速度が充分ではない 等を考えています。放置していた件に関してはベイクしてやるか時間をかけてやれば良いと考えています。排気速度に関しては理論的な到達真空度を見積もってやることによって排気速度の見直しを行おうと考えました。色々と調べたのですが排気速度から到達真空度を算出する適当な方法が見つかりませんでした。 どなたかご存知の方がいらしましたらご教授願います。 宜しくお願いいたします。
- 大学での物理・化学・生物の学習内容について
大学校への進学を希望している高2の女の子です。 各大学の学部学科紹介を見てもいまいち内容がわからないので質問させていただきます。 物理学科・化学科はそれぞれどういった内容を学習していくのでしょうか? それぞれどのような実験をするのでしょうか? さまざまな現象のしくみについて知りたいのですが(理科総合の先生がそういうのはだいたい物理で説明できると言っていたので)物理学科が気になってはいるのですが、化学と物理で悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
- 素朴な疑問 電荷の間に働く力
電磁気の本を読んでいてふと疑問に思ったので質問してみます。 よく電磁気の教科書などであるシチュエーションで、 二つ電荷q1とq2が距離rだけ離れて存在する時、 電荷q1が距離rの場所に作る電場E1(r)が電荷q2に及ぼす力は q2E1(r)となる、などと計算すると思うのですが、 なぜこの計算はq2(E1(r)+E2(0))とはならないんでしょうか? [(注)E2(0)は電荷q2が自分のある所に作り出す電場] まぁそういうものだといってしまえばそうなのですが、 ふと何故だろうと思いました。何故なんでしょうね? E2(0)=0だから、とかそんな理由なんでしょうか?
- UV-LEDの光を平行光に
UV-LEDの光を蛍光顕微鏡の光源にしたいと考えています。 そのためにはLEDからの光を平行にする必要があります。今考えているのは、凹レンズ、凸レンズ(石英)を組み合わせることですが、どうも出力が低下してしまいます。 効率よく光を取り出すために光ファイバーなどを用いていますが、まだ出力は弱いようです。 何か参考になる意見があれば教えていただけないでしょうか?
- 素朴な疑問 電荷の間に働く力
電磁気の本を読んでいてふと疑問に思ったので質問してみます。 よく電磁気の教科書などであるシチュエーションで、 二つ電荷q1とq2が距離rだけ離れて存在する時、 電荷q1が距離rの場所に作る電場E1(r)が電荷q2に及ぼす力は q2E1(r)となる、などと計算すると思うのですが、 なぜこの計算はq2(E1(r)+E2(0))とはならないんでしょうか? [(注)E2(0)は電荷q2が自分のある所に作り出す電場] まぁそういうものだといってしまえばそうなのですが、 ふと何故だろうと思いました。何故なんでしょうね? E2(0)=0だから、とかそんな理由なんでしょうか?
- UV-LEDの光を平行光に
UV-LEDの光を蛍光顕微鏡の光源にしたいと考えています。 そのためにはLEDからの光を平行にする必要があります。今考えているのは、凹レンズ、凸レンズ(石英)を組み合わせることですが、どうも出力が低下してしまいます。 効率よく光を取り出すために光ファイバーなどを用いていますが、まだ出力は弱いようです。 何か参考になる意見があれば教えていただけないでしょうか?
- 砲弾型プルトニウム原爆はどのような爆発をしますか?
原子爆弾の材料にはにはウラン235とプルトニウムがあり、ウラン235を使うタイプでは核分裂を起こさせることは砲弾がたが使えて簡単だが、全く同じ化学的性質のウラン235と238を原子量の違いで分離するという高度な技術が必要、またプルトニウムを使う場合は濃縮は必要ないが砲弾型では不完全な爆発しかおこらず、爆縮というこれも高度な技術が必要と聞いております。しかし、実際にプルトニウム原爆を砲弾型で作ったばあいの不完全な爆発とはどういうものでしょうか? 今回の北朝鮮の核実験が0.5キロトンという非常に小規模なものであり、一部の報道では不完全だったのでは、というのを見て、もしやと思ったのですが。