nzw の回答履歴
- 半導体のシリコンウエハについて
大学で電子工学を専攻している学生です。先日、半導体の授業でシリコンウエハについて教わったのですが、素朴な疑問があります。シリコンウエハはなぜ丸い形をしているのでしょうか?作り方もあると思うのですが、チップの形が四角いから四角い形のウエハに作ればいいのになぁと思いました。またサイズも200mmとか300mmとかに決まっているようですが、もっと自由なサイズで作れないものでしょうか?全くの素人な質問ですが、半導体にとても興味があるので、どなたか専門家の方、教えてください。
- 運動量と運動エネルギーの違い
運動量と運動エネルギーって何が違うのでしょうか? 式の違いは分かっているのですが、両者が何を表しているのかがいまいちよく分からないのですが・・・
- 締切済み
- 物理学
- sushinattou
- 回答数8
- オーディオ機器関連の仕事への就職のための進学
今高校二年生です。将来なりたい職業としてオーディオを作っていく会社に入りたいと思っています。売り込みや広報などということでなく、あくまで開発をする職です。(漠然としていますが、スピーカーやコンポ、最近で言うとポータブルオーディオなどでしょうか? 今のイメージとして学部学科はやはり電子電気機器科などだと思っています。一応今の志望は東工大の五類を考えています。 本題の質問ですが、実際そういう職をしたいと思うなら、どんな学科がいいのでしょうか?もちろんどこの大学が有利とか言うことがあれば教えてください。ちなみに僕は愛知県在住です。 分かりにくく調査不足で悪いのですが、よろしくお願いいたします。
- 双眼実体顕微鏡のピントが合う位置を遠くにしたいのですが
双眼実体顕微鏡(接眼10倍・対物1or2倍切り替え式)の鏡筒部分を取り外して前方にある物体を観察するのに使用しているのですが、少し問題が発生しています。 対物レンズから大体5~6センチほど前に一番ピントが合う点があるようなのですが、物理的な条件でその位置に観察の対象物を置く事が出来ません。 そこでピントが合う位置をもう少し遠くにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか? 素人くさい質問で申し訳ないのですが、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 近赤外光ランプは簡単に手に入りますか?
いつもお世話になっております。 今度友人からレタスの種をもらえることになり、昔参考書で読んだ、赤色、近赤外光による発芽実験を自分で行いたくなりました。赤色光(約650nm)は通販で安価なLEDのものがあるようですが、近赤外光(約730nm)のランプ等は調べても通販ではありませんでした。 近赤外光ランプって結構高価なものなのでしょうか?
- Siとthermal SiO2ってどちらが硬いですか?
Siとthermal SiO2ってどちらが硬いですか? たしか私の記憶ではthermal SiO2のほうが硬度が高かったような気がするのですが・・。 Webでこれらの情報が見れるサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。
- 50インチ液晶テレビについて
知人が現在使用している液晶テレビを売りたいという事で、買おうかどうか、迷っています。お分かりになる方、是非教えてください。 ちなみに、テレビは50インチのパナソニックの液晶テレビで、2003年の11月に購入し、ハイビジョン対応との事です。 1)「電源が入らなくなった(?)」とかの理由で、バックライトをこの春、交換したと言ってました。知人は一人暮らしで、昼間は仕事でテレビが見れないのに、2年程でバックライトを交換する必要があるものなのでしょうか? 2)「頻繁にTVをつけたり消したりすると、バックライトの交換が早くなる」と言われました。本当ですか? 3)一応、値段のオファーをもらいましたが、新品ではないので検討がつきません。幾らくらいまでなら、お買い得と言えるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- CPM(Constant photocurrent method)について
タイトルの通り、 CPM(Constant photocurrent method)を使用しています。 サンプルは、 カバーガラス上にプラズマCVD法で製膜した水素化アモルファスシリコンです。 膜厚は1ミクロン(1μm)です。 結論から申しますと、光電流の定義がわかりません。 要は、CPMの測定方法がわからないということに直結しますが。 これまで、 600nm波長、70Vを光電流としてきましたが、 これがどうやらおかしいみたいです。 測定は、600nm~1400nmまで行い、 ランプの定格が100Vなので、 こういった選定になったのか、、、 なんせ、過去の測定方法を見てもバラバラで、 CPMの測定方法など書かれたものがなく、 僕が知っている限りでは、 光電流は、波長と光源電圧で決まり、 暗電流を無視できるぐらい十分の値(暗電流の約100倍)をとる ということですが、 では、光電流というのは、 サンプルによって、波長、光源電圧が変わり、 長波長や短波長、電圧が高い、低いなどという概念に縛られなくてよいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- inoueinoue
- 回答数6
- 一方の端面を熱したときの熱の変化
非常に薄い(4μm)単結晶シリコンの板の上にレーザー(0.1mW)をあてて、ある任意時間での、この板内の温度分布を知りたいと考えております。 伝熱工学を習いはじめで分からなくなってしまい困っております。どなたかご教授ください。 そこで、まず、この問題を簡単にし、レーザーではなく片面に均等に0.1mWの熱源を考えようとしております。 最初は両面とも25度(初期条件)で、あるときから、平面の一方には0.1mWで加熱し初めます。このときのある時間(加熱しはじめてからごく短い間)での板内の温度分布や、平衡状態になるまでにかかる時間について解きたいのですが、いかんせん、初心者で考えてもいい回答法が分かりません。 なお、シリコンの密度、比熱、熱伝導率は分かっているのですが、まだ、なにか足りないのでしょうか。 どなたか知恵を貸してください。お願い致します。
- 締切済み
- 物理学
- kirakirasakura
- 回答数1
- 何故、白より黒の方が紫外線の透過率が下がるのですか?
よろしくお願いします。 まったくの素人なのですが、よく日傘などで 白より黒の色のもののほうが紫外線を通さず 良いという話を聞きます。 素人の質問で申し訳ありませんがなぜ色により 紫外線の透過率に違いがでるのでしょうか? ご教授ください
- ベストアンサー
- 物理学
- remonpakira
- 回答数5
- 現在、過去、未来を分けているモノって何ですか?
抽象的な表現になってしまいますが、現在、過去、未来をそれぞれ区別した時にそれを証明する事が出来ますか? 例えば時間軸にそって前に起きた事を過去、先に起こるであろう事を未来というのは分かりますがそれは物理学的に証明されているのでしょうか? 過去と未来を分けているモノって何なんでしょう? 単に自分が進んでいる方向にそって区別されているだけなんでしょうか?