eclipse2maven の回答履歴

全251件中61~80件表示
  • java初心者です。どうかよろしくお願いします。

    最初に最大公約数を求めるクラスを定義して、それを継承して最小公倍数を求めるプログラムを作ったのですがコンパイルはできても実行するとうまく作動しません。 理想の実行例は以下の通りです。 1st ? 12 2nd ? 8 Cookie=4 Late=24 ですが、1st? と 2nd? に数値を入力後に「Exception in thread "main" java.lang.ArithmeticException: / by zero」というエラーがどうしても出てきます。 なにが原因なのかさっぱり分からなくなり完全に詰まってしまいました・・・。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、どうか助けて下さい。 書いたソースコードは以下の通りです。 import java.io.*; class Cookie{ private int aa, bb; Cookie(int x, int y){ aa = x; bb = y; } public int cookie(){ int a = aa, b = bb; int r; while(b > 0){ r = a%b; a = b; b = r; } return a; } } class ChocoLate extends Cookie{ private int i,r; ChocoLate(int x, int y){ super(x,y); i = (x * y) /r; } public int late(){ return i; } } class sample{ public static void main(String[] args) throws IOException{ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); System.out.print("1st?"); String str1 = br.readLine(); System.out.print("2nd?"); String str2 = br.readLine(); int a = Integer.parseInt(str1); int b = Integer.parseInt(str2); ChocoLate lg = new ChocoLate(a,b); System.out.println("Cookie=" + lg.cookie()); System.out.println("Late=" + lg.late()); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • JAVA初心者です。

    javaにおけるprivateメンバの動きについて伺いたいことがございます。 基本的にスーパークラスのprivateなメンバへはメソッド・フィールドともにサブクラスからは アクセスできないとのことですが、 例えば、以下のようなコードがあるとします。 //スーパークラスの定義 class SuperClass{ private String privateString = "スーパークラスのプライベートメンバ"; public void getter(){ System.out.println(this.privateString); } } //サブクラス class SubClass extends SuperClass{ } //実行クラス class RunClass { static public void main (String args []){ SubClass subObj; subObj = new SubClass(); subObj.getter(); } } 上記のようなコードの場合サブクラスのインスタンスであるsubObjが スーパークラスのpublicなメソッドを通じてサブクラスからスーパークラスのprivateメンバへアクセスが できてしまっています。 これは、スーパークラスのprivateが隠蔽されていないのではないでしょうか? 果たして、このときいったサブクラスのインスタンスのsubObjはどういった動きをしているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • java初心者です。どうかよろしくお願いします。

    最初に最大公約数を求めるクラスを定義して、それを継承して最小公倍数を求めるプログラムを作ったのですがコンパイルはできても実行するとうまく作動しません。 理想の実行例は以下の通りです。 1st ? 12 2nd ? 8 Cookie=4 Late=24 ですが、1st? と 2nd? に数値を入力後に「Exception in thread "main" java.lang.ArithmeticException: / by zero」というエラーがどうしても出てきます。 なにが原因なのかさっぱり分からなくなり完全に詰まってしまいました・・・。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、どうか助けて下さい。 書いたソースコードは以下の通りです。 import java.io.*; class Cookie{ private int aa, bb; Cookie(int x, int y){ aa = x; bb = y; } public int cookie(){ int a = aa, b = bb; int r; while(b > 0){ r = a%b; a = b; b = r; } return a; } } class ChocoLate extends Cookie{ private int i,r; ChocoLate(int x, int y){ super(x,y); i = (x * y) /r; } public int late(){ return i; } } class sample{ public static void main(String[] args) throws IOException{ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); System.out.print("1st?"); String str1 = br.readLine(); System.out.print("2nd?"); String str2 = br.readLine(); int a = Integer.parseInt(str1); int b = Integer.parseInt(str2); ChocoLate lg = new ChocoLate(a,b); System.out.println("Cookie=" + lg.cookie()); System.out.println("Late=" + lg.late()); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • 曲線の方 程式

    xy平面で曲線を表す方程式は f(x,y)=0 と、高校数学で習いましたが、何故曲線の方程式になるのか、ふと疑問になりました。 (領域ならf(x,y)<0またはf(x,y)>0もなぜ領域になるのかも疑問です。) 感覚的にxにある値を代入した場合、対応するyが連続せず離散的に値がでるからかな?と思っています。 厳密な証明はどのようにするのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • sfsf4
    • 回答数3
  • java初心者です。どうかよろしくお願いします。

    最初に最大公約数を求めるクラスを定義して、それを継承して最小公倍数を求めるプログラムを作ったのですがコンパイルはできても実行するとうまく作動しません。 理想の実行例は以下の通りです。 1st ? 12 2nd ? 8 Cookie=4 Late=24 ですが、1st? と 2nd? に数値を入力後に「Exception in thread "main" java.lang.ArithmeticException: / by zero」というエラーがどうしても出てきます。 なにが原因なのかさっぱり分からなくなり完全に詰まってしまいました・・・。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、どうか助けて下さい。 書いたソースコードは以下の通りです。 import java.io.*; class Cookie{ private int aa, bb; Cookie(int x, int y){ aa = x; bb = y; } public int cookie(){ int a = aa, b = bb; int r; while(b > 0){ r = a%b; a = b; b = r; } return a; } } class ChocoLate extends Cookie{ private int i,r; ChocoLate(int x, int y){ super(x,y); i = (x * y) /r; } public int late(){ return i; } } class sample{ public static void main(String[] args) throws IOException{ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); System.out.print("1st?"); String str1 = br.readLine(); System.out.print("2nd?"); String str2 = br.readLine(); int a = Integer.parseInt(str1); int b = Integer.parseInt(str2); ChocoLate lg = new ChocoLate(a,b); System.out.println("Cookie=" + lg.cookie()); System.out.println("Late=" + lg.late()); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • JAVA初心者です。

    javaにおけるprivateメンバの動きについて伺いたいことがございます。 基本的にスーパークラスのprivateなメンバへはメソッド・フィールドともにサブクラスからは アクセスできないとのことですが、 例えば、以下のようなコードがあるとします。 //スーパークラスの定義 class SuperClass{ private String privateString = "スーパークラスのプライベートメンバ"; public void getter(){ System.out.println(this.privateString); } } //サブクラス class SubClass extends SuperClass{ } //実行クラス class RunClass { static public void main (String args []){ SubClass subObj; subObj = new SubClass(); subObj.getter(); } } 上記のようなコードの場合サブクラスのインスタンスであるsubObjが スーパークラスのpublicなメソッドを通じてサブクラスからスーパークラスのprivateメンバへアクセスが できてしまっています。 これは、スーパークラスのprivateが隠蔽されていないのではないでしょうか? 果たして、このときいったサブクラスのインスタンスのsubObjはどういった動きをしているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 統計学の質問です

    『高校数学でわかる 統計学』という本を読んでいるのですが、 標本集団の標準偏差S_Xについて、 ==== 標本の大きさ(データ数)をnとするとき  S_X = 1/n Σ{x_i - E(X)}^2  (※Σは、i=1からnまで) です。 ==== と書いてあるのですが、前のページを見ても、 (私の見落としがなければ)それらしきものは書いておらず、 どのような考えからこの式(定義?)が生まれるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 検出力分析について教えてください。

    大学生です。今、人の論文を読んでいるのですが、検出力分析でこの方が検出力を0.9にしたのかがわからないのです。教科書には0.8とする例が多く、自分もそうするものだと思っていたので。。。 サンプルサイズは、先行研究とパイロットデータによって決めるというのもわかるのですが、先行研究を読んでも、よくわかりません。一つは英文の論文で、私の理解度にも問題があると思います。 大変恐縮なのですが、教えていただけませんか? もし、検出力分析のわかりやすい本などをご存じでしたら教えていただけませんか?

  • (非)対称行列の実固有値をすべて求めたい

    1000次元程度の行列の実固有値を数値的にすべて求めたいのですが、 いい方法はあるでしょうか? 行列に特に対称性は仮定しません。 通常はQR法+ハウスホルダー変換を使うと思います。 しかし、以下のページ http://www.ma.is.saga-u.ac.jp/minamoto/book/book8/program/chap9/program94.c のコードで実行して見ましたが、虚数解を含むような場合には 計算が終了しないようです。

    • ibm_111
    • 回答数1
  • ウェブサイトから特定の文字列を取得するプログラム

    特定のウェブサイトから、定期的にある箇所の文字列を取得して、 リスト化するプログラムを作りたいと思っています。 例えば、  Yahoo!スポーツのプロ野球の所の個人成績のページから打率トップ5の選手名と  打率を毎日0時に自動的に取得してリスト化する といった感じです。 こういったプログラムを作る場合どういった知識が必要になるのでしょうか? 私はCとC++の基本程度しか理解していないので、そのあたりを基礎に出来ればいいのですが。 C(C++)は、シンプルなフォームアプリケーションの世界時計が作れるくらいのレベルです。 それから、こういったプログラムを作る上で参考になる本やウェブサイトがあれば 教えていただきたいと思っています。 CやC++を基礎にしたいという事で、このカテゴリに質問させていただきましたが、 カテゴリ違いになってしまっていたら申し訳ございません。

  • データ間に差がないことを統計的に述べるには?

    データ間に差がないことを統計的に述べたい場合,どのような検定手法を実施すればよいのか? ということで,悩んでいます. 例としまして,以下のような条件で実験を行い,実験の結果を統計的にみて差がない(差がみられない?)と述べたい場合,3要因の分散分析を実施すればよいのでしょうか?御教示・御助言よろしくお願いします. 例) 2つの異なる六面サイコロ(サイコロA,サイコロB)を,朝昼晩に600回ずつ振り,サイコロの目を記録した. この結果をもとに,何らかの統計手法を実施し,サイコロAとサイコロBに差がないことを述べたい. 私の予想では3要因の分散分析を行い,有意差が見られなければ,2つのサイコロに差がない(差がみられない?)といえる,と予想しているのですが誤っていますでしょうか?

  • ランダムな分散が形成する分布

    種子を飛ばして繁殖する植物を考えます。 毎世代の繁殖数をfとして、確率関数p(x)で1次軸上に種子を飛ばすとします。 原点の1株から初めて、一定世代後に子孫がx軸上にどのように分布 するかを知りたいです。 分布の確率関数p(x)は正規分布か一定範囲内での一様分布を考えています。 どのように考えればよいでしょうか。考え方だけでもよいので 何かアドバイスいただければと思います。

  • どの言語を勉強すればいいでしょうか

    会計ソフトをつくっている会社に転職希望なのですが 求人表に使用言語C,C++,C#とありどれを勉強したらよい のかわかりませんVBを今の会社で使っています。 C++はwindowsアプリケーションを作る時 visualstudioで入力保管機能がないので勉強しずらいのでは と思っています。 私はC,C++,C#のどれを勉強すれば採用される確率があがるでしょうか ちなみにその会社はよくしょっちゅう求人をだしているので 1年位かけて勉強しようと思っています。 環境はvisualstudioを使おうと思っています どの言語を勉強すればいいでしょうか

    • 39OK
    • 回答数5
  • 次元と次元空間

    ふと思ったのですが物理で多次元って いうのがあるようなのですが あれは多次元空間のことを言ってる のですか? 例えば超ひも理論は10次元?とか 聞きますが それら10個の軸は 互いに内積0の関係にある10次元空間内の 理論なんでしょうか? 以前 水素原子モデルの電子運動を 計算したのですがそこでは11次元が 出てきて、その次元要素は確か 位置の3次元 軌道角運動量の3次元 角運動量の3次元 スピン角運動量の2次元 の3+3+3+2=11で 3次元空間内での11次元表記と 理解したのですが超ひもとかも こんな感じなんでしょうか? できれば 実際に計算で理解された方の 回答がほしいです

    • tonnie
    • 回答数5
  • 数学のれきしについて

    こんにちゎ 数学の歴史についてしらべています。 私くわしい!ってかたわ、こたえてください。 ∋ЗU<ぉ願レヽUます d【´∀`●】b

  • C言語

    はじめまして。 C言語を学習しております。 参考書の練習問題19(下記)で以下の部分がどうしても理解できません。 1、【(People*)mallock】の部分で、mallockの前のPeopleを()でくくる意味とPeopleの後に*を付ける意 味がわかりません。 2、InputPeople関数とShowPeople関数の最後の部分(●の印をしている部分)になぜretutn 0がいらないのでしょうか(原文にはretutn 0の記述がありません)。 3、【while (1)】の部分で、while文の使い方は、「while(条件式){ 繰り返す文;}」のはずですが、なぜ条件式の部分が1なのでしょうか(a > bなどの形ではないのでしょうか)。 4、【while (1)】の部分で、InputPeople関数の引数としてdata[count]がありますが、何を意味しているのかがわかりません。People型の変数dataとint型の変数countを組み合わせてどういう意味合いになるのでしょうか。dataとcountはどういう関係でしょうか。 5、【while (1)】の部分で、count++する意味がわかりません。 6、【while (1)】文内の下記の記述が何を意味しているのかがわかりません。       if (count >= datasize) {       datasize += 10;       data = (People*)realloc(data,sizeof(People) * datasize);      } ここでつまづいて先に進めず困っております。 どうか教えていただきたく、お願い致します。 ●練習問題19 練習問題16(一番下に参考として解答を載せています)の、 「3人分の、名前、年齢、性別、を入力して表示するプログラムを作りなさい。 ただし、データは構造体で記憶することとし、 また、データの入力と表示はそれぞれ専用の関数を作って行うこととする。」 という問題を元に、何人分でも入力できるように改造しなさい。 なお、年齢に-1が入力されれば入力終了とする。 ※配列番号がint型なのでint型の最大値まで扱えれば良い。 ●練習問題19の解答 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> typedef struct { char name[256]; int age; int sex; } People; void InputPeople(People *data); void ShowPeople(People data); int main(void) { int i,count,datasize; People *data; datasize = 10; data = (People*)malloc(sizeof(People) * datasize); count = 0; while (1) { InputPeople(&data[count]); if (data[count].age == -1) break; count++; if (count >= datasize) { datasize += 10; data = (People*)realloc(data,sizeof(People) * datasize); } } for (i = 0;i < count;i++) { ShowPeople(data[i]); } free(data); return 0; } void InputPeople(People *data) { printf("名前:"); scanf("%s",data->name); printf("年齢:"); scanf("%d",&data->age); printf("性別(1-男性、2-女性):"); scanf("%d",&data->sex); printf("\n");     /*●retutn 0は不要?*/ } void ShowPeople(People data) { char sex[16]; printf("名前:%s\n",data.name); printf("年齢:%d\n",data.age); if (data.sex == 1) { strcpy(sex,"男性"); } else { strcpy(sex,"女性"); } printf("性別:%s\n",sex); printf("\n");     /*●retutn 0は不要?*/ } ●練習問題16の解答 #include <stdio.h> #include <string.h> typedef struct { char name[256]; int age; int sex; } People; void InputPeople(People *data); void ShowPeople(People data); int main(void) { People data[3]; int i; for (i = 0;i < 3;i++) { InputPeople(&data[i]); } for (i = 0;i < 3;i++) { ShowPeople(data[i]); } return 0; } void InputPeople(People *data) { printf("名前:"); scanf("%s",data->name); printf("年齢:"); scanf("%d",&data->age); printf("性別(1-男性、2-女性):"); scanf("%d",&data->sex); printf("\n"); } void ShowPeople(People data) { char sex[16]; printf("名前:%s\n",data.name); printf("年齢:%d\n",data.age); if (data.sex == 1) { strcpy(sex,"男性"); } else { strcpy(sex,"女性"); } printf("性別:%s\n",sex); printf("\n"); }

    • 501xx
    • 回答数5
  • データ間に差がないことを統計的に述べるには?

    データ間に差がないことを統計的に述べたい場合,どのような検定手法を実施すればよいのか? ということで,悩んでいます. 例としまして,以下のような条件で実験を行い,実験の結果を統計的にみて差がない(差がみられない?)と述べたい場合,3要因の分散分析を実施すればよいのでしょうか?御教示・御助言よろしくお願いします. 例) 2つの異なる六面サイコロ(サイコロA,サイコロB)を,朝昼晩に600回ずつ振り,サイコロの目を記録した. この結果をもとに,何らかの統計手法を実施し,サイコロAとサイコロBに差がないことを述べたい. 私の予想では3要因の分散分析を行い,有意差が見られなければ,2つのサイコロに差がない(差がみられない?)といえる,と予想しているのですが誤っていますでしょうか?

  • 複雑な条件の書き方

     こんにちは。c#初心者です。(今回の質問はcに近い言語ならどれでも大差ないと思います)  複雑な条件を使って処理を分岐する場合、 if ( A || (B && (C || D || E)) && F) // A~Fは条件 else  のようになったりすることもあると思いますが、それがさらに複雑化して if ( value1 < A || (B && ( (value1 = values[index]) == C || D || E)) && (value1 = values[value2]) == F ) else ( A~Fはフィールド(インスタンス)変数やstaticな変数で、それ以外はローカル )  のように代入まで入ってきているようなコードがあった場合は、さら乱雑になるので bool satisfied(ref int value, int value2, int[] values, int index) {   if ( value1 < A ) return true;   if ( !B ) return false;   value1 = values[index];   if ( value1 != C && !D && !E ) return false;   value1 = values[value2];   return value1 = F; }  のようなメソッドに抽出して if ( satisfied(ref value1, value2, values, index) ) … else … のようにしたほうが良いのでしょうか?  ちなみにこれらの条件は(初心者が見る限り多分)これ以上細かく分離できず、再利用される場所がありません。  そのためメソッドにしてしまわず、インデントなどを駆使して if ( value1 < A ||   (     B &&     (       (value1 = values[index]) == C       || D || E     )   )   && (value1 = values[value2]) == F ) else  のようにするだけでも良いのでしょうか?(何だかやりすぎて、逆に見にくくなった気が…)  この辺の事はよくわからないので皆さんのご意見を伺わせてください。

  • 量子力学の数学的構造について

    現在夏休み中の大学3回生です。 関数解析でC*環とフォンノイマン環の基本的なことを修得し たので、ついでに量子力学の理論を理解したいと思っている のですが、今のところよくわからず、とりあえず次のように 暫定的に理解しているのですが、恐らく間違っています。 間違っている部分を訂正し、解説して下さるとありがたい です。よろしくお願いします。 物理系に対し、可分ヒルベルト空間Hと、それに作用するフォン ノイマン環Mが付随する。系の物理量TはMの可換子環M'の全て の元と可換な自己共役作用素で表される。(非有界の場合も含む。 二重可換子環定理よりM''=Mなので有界作用素の場合はTはMに 含まれる。) 状態φとは、M上の正規非負線形汎関数でノルムが1のものであ る。正規線形汎関数とは、あるH上のトレースクラス作用素ρが 存在し、φ(x)=Tr(Sx)となるようなものであり、正規線形汎関数 全体からなるバナッハ空間はMの前双対と呼ばれる。 物理量Tに対し、φ(T)=∫_[spec(T)] t dφ(E_T)(t)  (E_TはTに付随するスペクトル測度であり、φ(E_T)はφとE_Tを 合成した確率測度) がTを状態φで測定したときの観測値の期待値である。 CCRという交換関係を満たす物理量の組(q_j, p_j)_j∈Jが存在し、 それらが生成するフォンノイマン環(すなわちそれらのスペクトル 射影ないし、一係数ユニタリ群が生成するフォンノイマン環) は、Mである。

  • 二元配置分散分析 ノンパラメトリック検定

    卒論研究で得られたデータを統計解析しているところです。 Bartlett検定を行い、等分散であれば、二元配置分散分析(対応のない因子と対応のない因子)Two-way Factorial ANOVAを用いて解析し、Post-hoc testで優位差を検定しましたが、Bartlett検定で分散が等しくないと判断された場合、Two-way Factorial ANOVAに相当するノンパラメトリック検定を行えばいいと思ったのですが、その検定方法が見つかりません。もしかしたら、考え方が間違っているかもしれないのですが(独学なので)、何を用いればよいかご存じの方いらしたらご教授願います。