emeny の回答履歴

全392件中221~240件表示
  • 幼児(5~6歳児)の言語発達

    質問させてください。 現在卒論で幼稚園に見学に行かせて頂きタイトルのような事を調べています。細かくは「僕は誰と何をして遊んで楽しかったです」のような二次的ことば(書きことば)の発達についてです。 予定では、絵本の朗読テープを聴いてもらい、その感想を二次的ことばで言ってもらうという形でデータを採らせてもらうつもりでいます。 その幼稚園では二次的ことばの教育(介入)は何度か行っていて、言い方を促せば不器用ながらも二次的ことばでお話ができるというレベルです。その介入時のデータ(一人一つ今日あったことをお話しするという感じ)も採らせていただいています。 前置きが長くなりましたが・・・そこで悩んでいる事なのですが、どの側面から発達の違いを見るかという事です。 5W1Hのような文の組み立てができているか?や、「~をして楽しかった」の"を"などが言えているかどうか?なども考えましたが、もう少し他の側面も考えてみてはと言われました。 「心理コース」なのでそこまで深く勉強をしていないという言い訳も無くは無いのですが・・・自分なりに考えて調べてみたのですがいまいちピンとこないもので・・・少し力をお貸しいただけたらなと思いますm(__)m

  • 専門学校の面接について

    今年高卒認定試験(大検)を受けて受かったら専門学校に入学したいと思っています。 しかし、入学試験が面接だけなんですが、面接試験でどんな事が聞かれるのかわかりません。 どんな事が聞かれるんでしょうか?

    • noname#107819
    • 回答数2
  • 簡単な自由研究    (社会)

    こんにちは。 私は小学6年です。 今年は夏休みの宿題が 少ないので、 「7月中に終わるかも!!」 と、思っていましたが、 もう8月。 宿題はあと自由研究だけ。 でも、ど~しても 何をしたらいいか・・・ と悩みます。 テーマは 「郷土(三重県)」 なんです・・・。 なにかいいアイディアは ありませんか?? ちなみに、すぐできるもの がいいです。 よろしくお願いします!!

  • 平和教育 今後も必要?

    今年も夏がやってきましたね。 夏といえば、私が小学校のころは「登校日」があり、必ず平和学習が行われていました。正直、この暑い最中に・・・。とは思いましたが、おかげさまで戦争反対の意思を形成することが出来ました。 最近は登校日自体が減っているようですが、そもそも平和学習は今後も必要でしょうか?不必要でしょうか? 私は必要だと思います。自虐史観を植え付けたとか、いろいろ意見もありますが、やはり二度と戦前の日本へ戻らないためにも、戦前=悪、という意識は持っておくべきだと思うからです。

  • 環境倫理

    こんにちは。 NHKの環境問題のドキュメンタリーを見て考えたことなんですが、自然破壊という事実が深刻になっているにもかかわらず、どうして人間はそのことに気づいていても利益を追求し、破壊を止めないのでしょうかね。 自分自身もそうですけど本当に人間というのは愚かなものですね。結局は自分たちの首を絞めることになるのに、現にもう締めかけられかかっていることもありますよね。 環境を倫理的に考えるというのはどういったことなんでしょうか。 私自身、自然の中では何が一番大事なのか、人間であるのか、植物であるのか、そもそも人間が自然を破壊してよいということはどのようなことであるか考えにくいです。 みなさんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 「すごく低学力な生徒」の気持ちの分かる方

    高校の数学教員です。 教え子の中の、極端に低学力な生徒について質問させてください。 うちは中堅高ですが、それでも何割か「半端でなく低学力な生徒」がおります。 文字式やグラフなどの『数学』能力ではなく、 そもそも小学校の常識が危ういレベルです。 例えば『食事がカレーとハヤシの2択、     ドリンクが緑茶と紅茶とコーヒーの3択。     食事とドリンクの組合せは何通りか?』 これがすでに解けません。 ただじっと動かないまま「分かりません」 数えればいいと言っても「どう数えるんですか?」 書いてみればと促しても「何を書けばいいの?」 大抵の子は瞬時に「2択×3択」だと分かりますし、 そうでなくても   カレーと緑茶  カレーと紅茶  カレーと… と並べれば済むはずですが、 どうやら「並べる」ことすら思いつかないらしいのです。 そこで、彼らの気持ちが分かる方に質問なのですが (1)こういう小学生レベルの問題を、彼らはどう分析しているのか? (2)自分がケタ外れに低学力(というか常識無し)だという自覚はあるのか? (3)高校生にもなって「数える」程度のことが思いつかないのは、なぜか? (4)この程度の知識が無いまま、15歳になることがそもそも可能なのか?  言葉を覚えるように、生活の中で、嫌でも身に付くものではないのか? (5)先生には、どうしてほしいですか?  詳しく教えてほしい?付き合わされる周囲がウンザリしていても?  放っておいてほしい?その結果、自分が低学力のままでも? 上から目線だと感じる方がおられたら申し訳ありません。 ですが周囲の誰に聞いても「さすがに低学力すぎる。謎だ…」と言われ、 私自信も、彼らをどう捉えていいのかよく分かりません。 本人たちに聞いても、萎縮してしまうので… 生徒を見下す意図は無いので、どうか彼らと同じ立場の生徒さんや、 自分も昔そうだった、という方の真面目な回答をお願いします。

    • yamsaru
    • 回答数21
  • 文章がむちゃくちゃわかりにくい

    誤字・脱字が減らず,上司からよく「君の文章は言いたいことは分かるけど,他人に読んでもらうということがわかっていない」と指摘されます。 職業柄,「正確」に意図を伝える文章を「迅速に」書かなければいけないのですが,私が提出する文章には「必ず」どこかに間違いがあります。 「印刷してから読み返せ」と指摘されていますが,やってもやっても次から次に誤字脱字が発見してしまって,途中から誤字脱字のチェックや,言葉の並び替え作業に飽きてしまう程です。(それで途中で「もういいや。たぶん大丈夫だろう。」という気持ちが強くなり,「ええいだしてしまえ。」と思い切って提出すると,上司から大目玉を食らうという状況の繰り返しです。) そこで,「最初から」誤字脱字が少なく,わかりやすい文章を書きたいのですが,そのような方法はありますか? 「そのような技術は一朝一夕で身につくわけがない」という指摘もあるかと思います。 仮にそうだとしても,どのような点を意識すれば,上記のような「訂正に飽きるほどの誤字・脱字」に出会うという状況に悩まされることを減らせるのでしょうか? プロの皆様が書いている新聞はともかく,素人(のはず)の方が書いているブログ等を見ていても,明らかに誤字・脱字があったり,「てにをは」が間違っている文章には出会いません。 普段から文章を書く皆様が,「誤字脱字が無く」かつ「読者にわかりやすく」伝えるために気をつけている点等につき,ご教示いただけたら幸甚に存じます。 私も文章をたくさん書いているのですが,全く進歩がみられませんので,このように皆様のお知恵を拝借する次第です。 

  • 猫の尻尾について…

    理科の宿題で、「猫の尻尾は何故長いのか?」を課題に調べています。。 しかし、短い尻尾の猫もいるので困っています。。(泣 猫の尻尾が長いのと短いのがいるのは何故か、 猫の尻尾は何のためにあるのか……など教えてください! あと、、猫の尻尾について載っているホームページや本などもお願いします。

    • moco210
    • 回答数3
  • 低学歴(中卒)なのに、高学歴のお方と友達になれたのは何故

    僕は低学歴(中卒)なのに、高学歴(立教大学卒)のお方と友達になれたのは何故ですか?

  • 僕は中卒以下ですか?

    僕は中卒(実際は小学校4年までしか行っていないのですが)以下ですか?

  • 履歴書の学歴と職歴について質問です!

     会社都合の為、今後転職活動予定です。履歴書の書き方について、 質問させて下さい!よろしくお願い致します。 ●学歴について…私は高卒です。中卒から書くべきでしょうか?? ●職歴について… ・正社員になる前、アルバイトとして2年間勤務していました。書くべきでしょうか? ・また、大阪から名古屋へ異動していた時期がありました。 それは書くべきでしょうか? ・職歴の欄に、職務経歴書の様にどんな業務をやっていたか詳細を書くべきしょうか?

  • 23歳高卒ですが

    初めて投稿させて頂きます。 現在23歳(女)、最終学歴高卒(専門中退)です。 元々母子家庭で実家住まいでしたが最近母親が自己破産をすることになり持家を没収されることになりました。 私は今までアルバイト(飲食店)しか経験がなく、無職期間はありませんが正社員として働いた事がありません。 今現在もアルバイトとして在職中の身です。 ですが、持家がなくなり母親も今年で60歳という高齢なのでそろそろゆっくりしてほしいと思いますので就職活動を始めようと思うのですが正社員の経験がない、資格もなし、最終学歴が高卒ということで凄く不安です…。 今の所ネットを使ってエクセルとワードの基本知識を少しずつですが覚え始め、コールセンターで派遣ではありますが少し働いてみようと応募して返事待ちの状態です。 姉が居るのですが母親と折り合いが悪く、相談しようにも母親が関わることだと一切断固拒否として話も聞いてくれません。 友人にも自己破産で、と切り出すのが怖くて相談も出来ません。 次の引越し先を決めることや、今のバイトをやめて派遣で確りと働けるかなどの焦りと、今現在やっと趣味で楽しいと思えることを見つけられたのですが今後このような状態では両立できないだろうなという悲しい気持ちでどうしていいか解りません…。 引越しも犬を2匹飼っており、中々物件が見つかりません。 色んなことが一気にやってきて正直何から初めて良いか混乱しております。 些細なことでも構いませんので、ご助言頂けると幸いです。 出来ましたら面接の際凄く緊張してしまうタイプなので、此方に対してもアドバイス頂ければ嬉しく思います。

    • ruru712
    • 回答数1
  • セミの独り言

    皆さんのまわりでも鳴き始めていますか? セミ・・・ 地中では数年~十数年も暮らしながら、地上ではひと夏で死んでしまう。 そんな短い地上での生活で、セミは一生懸命鳴いてます。 さて、一体何を言っているのでしょうか? “森が少なくなったなぁー” “婚活するには時間が足りねーよ” “何かおいしいものが食べたいなぁー” どんな独り言でしょうか?

  • 経済学 ゲーム理論

    大学の授業で、「ゲーム理論をつかってレポートを書け」という課題がでました。 自分はネットオークションに関してレポートを書こうと思っているのですが、正直まだゲーム理論についての知識があやふやです。 ゲーム理論に詳しい方いましたら、何かアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • onomum
    • 回答数4
  • 読書感想文

    わが子は小学三年の女の子です。夏休みは読書感想文が出ました。図書館や本屋さんに連れて行き選ばせても感想文が書けるような本を選んできません。普段は漫画本や絵本が多く、長文の本は読みません。子供が興味を持ち感想文の書きやすい本知っているかた教えていただけませんか?

    • noname#94974
    • 回答数1
  • 読書感想文

    ナインの契約書というラノベで読書感想文を書こうと思っています しかし、読書感想文が苦手なので中々書けません 400字詰め原稿用紙5枚分なのですが、書いてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか? もしくは書き方でも構いませんので、教えていただけませんでしょうか?

  • 大学のE評価について

    E評価の授業があったのですが、E評価というのは単位ももらえないのでしょうか??

    • noname#90954
    • 回答数4
  • 喫煙の全面禁止について

    今度ゼミの合宿で 「喫煙の全面禁止についてディベートをすることになりました。 この間ゼミで打ち合わせをしたんですが でも、私のゼミには吸う人はおらず、全面禁止について 反対意見がほとんど出ず、グダグダになってしまいました。 喫煙者の方に質問なんですが 全面禁止に反対する意見何かありませんか? ちなみに話し合いでは ・税金を払って社会貢献している ・嗜好品にまで口を出されたくない ・タスポなどで十分でないのか? などです。 よろしくおねがいします。

  • それでは ブッダのさとりとは何だったのか

     以前に次の質問を立てたとき おそわったことがあります。それについて問います。    【Q:《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)】     http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html  わたしがおそわった内容の出だしは こうなると述べました。  ☆☆ (ブッディスム=常識論)~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ゴータマ・シッダルタなる人が 真理についての見方として 空観=縁起説に到達し 目覚めた(ブッダとなった)。  空の覚りは 世界を 四方サンガ(縁起共生体)と名づけて捉え 関係性(相依相即性)のもとに見る。この空の覚りは世界をつらぬいており ブッダはそのことを見通している。  みづからの存在が社会的に孤独であってその意味で独立していると捉えているが それでいて他者の存在と孤独関係をもかたちづくりその社会的な関係性としても存在するわれわれ人間――このような人は 空の覚りとともに 大悲の実践を はからずしておこなう。  慈悲は この世のあらゆる対立を超えているので その空観のもとに 人は互いにみな対等であると見えているからには 人それぞれの持ち前の能力や特徴を発揮することができるように ほんの少し他人に対しても 声をかけたりするのだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち ブッディスムとは 常識のことであり その判断力を言うと知りました。  そのようにおしえてくれた人は ただしそのほかに輪廻転生説もしくは不死永生説に立つというようでした。こちらの問題(課題)などがあるので ふたたび問います。  【Q1:《ブッディスム=常識論》にご見解をしめしてください。  ここで 無我とは この空観=縁起説に立つことだというものです。これを焦点にするかたちでおしえを乞います。】  【Q2: 次の議論においては さとりを妨げる無明とは 《根本的な生存欲》だとブッダは発見したと言います。では 生きるちからをそのままに現わしていくためには 《さとりを得ようという意欲をあきらめればよい》のだろうか?】  次です。この議論についても 最初にかかげた質問でおそわったものです。   ○ 宮元啓一:苦楽中道----ゴータマ・ブッダは何を発見したか   http://homepage1.nifty.com/manikana/m.p/articles/kuraku.html  ☆ さとりを得ようとするはからいから自由になれば 常識なる判断力としてのさとりに到る――こういうことなのでしょうか?

  • 自由主義についてのレポート

    レポート課題で『現代社会におこる事象をとりあげて自由主義の立場とそれを批判する立場を対象させて論じる』という課題がでました。 自由主義がどういうものかは何となくですが理解できていると思っています。 また、現代社会におこる事象としては、労働問題(ニートやアルバイト、派遣として働く人の増加など)をとりあげようと考えています。 そこで、これについて、自由主義を批判する立場とはどのように考えて論じていけばいいのでしょうか?? 質問が曖昧で申し訳ありません。 何かヒントになるようなもので結構ですので、アドバイスある方、よろしくお願いします。