isa-98 の回答履歴
- 幕末、西欧列強の目的は?
幕末、西欧列強の目的は? 幕末、米英仏露などの各国が、日本を植民地化しようとしたといいますが、それらの国々にとって、こんな極東の外れにある国を自分達のものにすることに、いったいどんな利益があったのでしょうか? 植民地化の目的がわかりません。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 相対的について
相対的について 天文学において、天動説と地動説は視点の違いに過ぎず、どちらが正しいと言えないと本で読んだのですが、また両説が支持する金星の満ち欠けの違いから地動説の正しさが証明されたとも読んだことがあります。なぜ視点の違いだけの両説が金星の満ち欠けを違ったように説明するのですか?またどちらが正しいのですか? 視点の違いとは地上にいる人には電車が動いていると考えれる。また同様に電車の中にいる人も自分が動いてるのではなく、地上が動いてるといってもいいということです。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- astrophysics
- 回答数4
- 宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕
宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕生の仕方がわかりません。 人間はどうやって誕生しましたか? 生物学の人に聞いても魚が進化したとか頭が悪い解答が多いので、 宇宙の誕生がわかった天文学の人に人間の誕生をおしえてもらいたいと思いました。
- 双眼鏡で土星の輪は見えるんですか?
双眼鏡で土星の輪は見えるんですか? ニコンの7x50トロピカルで土星を見ると、楕円形のものが見えるんですけど、それって土星の輪ですよね?8x40で見るとただの点しか見えないんです。最近、トロピカルを買ったんで、対物レンズが10ミリ違うと、こうも違うのかと思います。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- fakume3100
- 回答数1
- 宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕
宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕生の仕方がわかりません。 人間はどうやって誕生しましたか? 生物学の人に聞いても魚が進化したとか頭が悪い解答が多いので、 宇宙の誕生がわかった天文学の人に人間の誕生をおしえてもらいたいと思いました。
- 宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕
宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕生の仕方がわかりません。 人間はどうやって誕生しましたか? 生物学の人に聞いても魚が進化したとか頭が悪い解答が多いので、 宇宙の誕生がわかった天文学の人に人間の誕生をおしえてもらいたいと思いました。
- 宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕
宇宙の誕生の仕方はわかりましたが(水素とヘリウムと暗黒物質)、人間の誕生の仕方がわかりません。 人間はどうやって誕生しましたか? 生物学の人に聞いても魚が進化したとか頭が悪い解答が多いので、 宇宙の誕生がわかった天文学の人に人間の誕生をおしえてもらいたいと思いました。
- 宇宙の誕生は水素とヘリウムと暗黒物質らしいですけど、暗黒物質ってなんで
宇宙の誕生は水素とヘリウムと暗黒物質らしいですけど、暗黒物質ってなんですか? わからない物質ってことですか? 暗黒物質がなにかわからないのに、なぜ天文学者は宇宙の誕生がわかったなんてせこいことを言っているのですか?
- アメリカの科学が発達している一番の理由はなんだと思いますか?
アメリカの科学が発達している一番の理由はなんだと思いますか? 考えられるのは資金と言語だと思うのですが、 言語が原因と考える場合、日本の科学が勝負するにはどうすればよいと思いますが。 また英語がどうして共通語になったと思いますか。 ご意見をお聞かせください。
- 国民が反王室を唱えている国はありますか?
国民が反王室を唱えている国はありますか? 日本でも反皇室を唱える人がいますが、王室がある国で 反王室をかかげ活動している国民ているのでしょうか? イギリスには反王室も少なからずいるようですが 国民は女王を敬愛しているイメージが強いです。 どうなのでしょうか。
- 宇宙が無限であることを証明する。
宇宙が無限であることを証明する。 背理法により行う。 仮に宇宙が有限であるとする。 すると適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができる。 次に、この球体の半径Rより1m大きな球体G1を考える。 G0とG1を同心としたとき、G1とG0の差分として1mの厚みを持つ球面体(G1-G0)が得られる。 球面体(G1-G0)は球体G0の外部にあるがこれも空間を構成するのでやはり宇宙の一部である。 なぜなら任意の空間は宇宙の部分であるからである。 つまり適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができるとした最初の仮定は矛盾を生む。 従って宇宙は有限では有り得ない。 宇宙は無限である。 証明終わり。 ご意見ください ---------------------------------------------------------------------- 補足: 実を言うと、宇宙が有限か無限かを問うこの問題、最初は哲学の問題であろうと考えまず哲学カテに投稿したのですが、そこでは全く期待外れの結果に終わってしまいました。 どうやら哲学カテの方は完全に宗教漬になっていて神やら仏やらの議論ばかりに終始し真理について語る場所ではないことが分かりました。 そこで同様の問題を物理カテに投稿しました。物理は科学なので少しはマシな回答を頂けるのではないかと期待したからです。 さらに同じ問題を数学カテにも投稿しました。数学であればロジックによりさらにマシな回答が頂けるのではと考えたのです。 さらに同じ問題を天文学にも投稿したわけです。天文学は宇宙について思索する場所ではないが、望遠鏡を覗く場所であり、アンテナを張って宇宙からの電波に耳を傾け宇宙人と交信しようという途轍もなく優雅な生活を送る人々の集団なので何がしかの答えは返ってくるのではと考えたからです。
- 宇宙が無限であることの証明
宇宙が無限であることの証明 宇宙が無限であることを証明する。 背理法により行う。 仮に宇宙が有限であるとする。 すると適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができる。 次に、この球体の半径Rより1m大きな球体G1を考える。 G0とG1を同心としたとき、G1とG0の差分として1mの厚みを持つ球面体(G1-G0)が得られる。 球面体(G1-G0)は球体G0の外部にあるがこれも空間を構成するのでやはり宇宙の一部である。 なぜなら任意の空間は宇宙の部分であるからである。 つまり適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができるとした最初の仮定は矛盾を生む。 従って宇宙は有限では有り得ない。 宇宙は無限である。 証明終わり。 ご意見ください ---------------------------------------------------------------------- 補足: 実を言うと、宇宙が有限か無限かを問うこの問題、最初は哲学の問題であろうと考え最初に哲学カテに投稿したのですが、そこでは全く期待外れの結果に終わってしまいました。 どうやら哲学カテの方は完全に宗教漬になっていて神やら仏やらの議論ばかりに終始し真理について語る場所ではないことが分かりました。 そこで同様の問題を物理カテに投稿しました。物理は科学なので少しはマシな回答を頂けるのではないかと期待したからです。 さらに同じ問題を数学カテにも投稿したわけです。数学カテであればさらにマシな回答が頂けるのではと考えたのです。
- 宇宙が無限であることを証明する。
宇宙が無限であることを証明する。 背理法により行う。 仮に宇宙が有限であるとする。 すると適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができる。 次に、この球体の半径Rより1m大きな球体G1を考える。 G0とG1を同心としたとき、G1とG0の差分として1mの厚みを持つ球面体(G1-G0)が得られる。 球面体(G1-G0)は球体G0の外部にあるがこれも空間を構成するのでやはり宇宙の一部である。 なぜなら任意の空間は宇宙の部分であるからである。 つまり適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができるとした最初の仮定は矛盾を生む。 従って宇宙は有限では有り得ない。 宇宙は無限である。 証明終わり。 ご意見ください ---------------------------------------------------------------------- 補足: 実を言うと、宇宙が有限か無限かを問うこの問題、最初は哲学の問題であろうと考えまず哲学カテに投稿したのですが、そこでは全く期待外れの結果に終わってしまいました。 どうやら哲学カテの方は完全に宗教漬になっていて神やら仏やらの議論ばかりに終始し真理について語る場所ではないことが分かりました。 そこで同様の問題を物理カテに投稿しました。物理は科学なので少しはマシな回答を頂けるのではないかと期待したからです。 さらに同じ問題を数学カテにも投稿しました。数学であればロジックによりさらにマシな回答が頂けるのではと考えたのです。 さらに同じ問題を天文学にも投稿したわけです。天文学は宇宙について思索する場所ではないが、望遠鏡を覗く場所であり、アンテナを張って宇宙からの電波に耳を傾け宇宙人と交信しようという途轍もなく優雅な生活を送る人々の集団なので何がしかの答えは返ってくるのではと考えたからです。
- 宇宙が無限であることを証明する。
宇宙が無限であることを証明する。 背理法により行う。 仮に宇宙が有限であるとする。 すると適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができる。 次に、この球体の半径Rより1m大きな球体G1を考える。 G0とG1を同心としたとき、G1とG0の差分として1mの厚みを持つ球面体(G1-G0)が得られる。 球面体(G1-G0)は球体G0の外部にあるがこれも空間を構成するのでやはり宇宙の一部である。 なぜなら任意の空間は宇宙の部分であるからである。 つまり適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができるとした最初の仮定は矛盾を生む。 従って宇宙は有限では有り得ない。 宇宙は無限である。 証明終わり。 ご意見ください ---------------------------------------------------------------------- 補足: 実を言うと、宇宙が有限か無限かを問うこの問題、最初は哲学の問題であろうと考えまず哲学カテに投稿したのですが、そこでは全く期待外れの結果に終わってしまいました。 どうやら哲学カテの方は完全に宗教漬になっていて神やら仏やらの議論ばかりに終始し真理について語る場所ではないことが分かりました。 そこで同様の問題を物理カテに投稿しました。物理は科学なので少しはマシな回答を頂けるのではないかと期待したからです。 さらに同じ問題を数学カテにも投稿しました。数学であればロジックによりさらにマシな回答が頂けるのではと考えたのです。 さらに同じ問題を天文学にも投稿したわけです。天文学は宇宙について思索する場所ではないが、望遠鏡を覗く場所であり、アンテナを張って宇宙からの電波に耳を傾け宇宙人と交信しようという途轍もなく優雅な生活を送る人々の集団なので何がしかの答えは返ってくるのではと考えたからです。
- 宇宙が無限であることの証明
宇宙が無限であることの証明 宇宙が無限であることを証明する。 背理法により行う。 仮に宇宙が有限であるとする。 すると適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができる。 次に、この球体の半径Rより1m大きな球体G1を考える。 G0とG1を同心としたとき、G1とG0の差分として1mの厚みを持つ球面体(G1-G0)が得られる。 球面体(G1-G0)は球体G0の外部にあるがこれも空間を構成するのでやはり宇宙の一部である。 なぜなら任意の空間は宇宙の部分であるからである。 つまり適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができるとした最初の仮定は矛盾を生む。 従って宇宙は有限では有り得ない。 宇宙は無限である。 証明終わり。 ご意見ください