poolisher の回答履歴

全6379件中721~740件表示
  • 競売物件の費用

    マンションの競売物件を購入しようと思います。管理費等の滞納以外に訴訟費用70万、予納金50万を管理組合が請求していると調査書にありますが、控除減価には反映されておりません。この場合、落札ののち請求され、裁判になる可能性がありますか。その場合の費用は、どれくらいになりますか。

  • 賃貸併用住宅について

    これから賃貸併用住宅を建築予定です。不動産屋は良いことしか言わないので客観的に見て以下の計画はどうでしょうか?ご意見いただきたいです。 物 件: 価格 1億円前後(RC構造の場合) 立地 人気路線から徒歩5分圏内(神奈川県) 間取 2LDK居住部分、1LDK賃貸部分(2部屋) 家賃収入:380万円~450万円の見込み 地域で足りてない間取り、賃貸にしては良い仕様、 割安感のある家賃設定で計算してるので、空室リスクはきわめて低い 周辺アパートは老朽化しており将来的にはやや不透明だけど ボロ物件のほうがむしろ借手がある地域なので劇的に建替えが 進むのは考えにくく、徒歩5分圏内は希少なので競争力は落ちにくい ローン: 借入額 7,500万円 頭 金 2,500万円 金 利 0.875%(2分の1以上が居住部分のため通常住宅ローン) 世帯年収: 手取800万円~1000万円 頭金払って残るのは1,000万円(うち外貨150万円)、 相続や親の支援なし。 二人で頑張って賞与全額+αでここまで貯めてきました。 ローンは二人で借りられる金額マックスでの設定です。 将来的(60歳前後)には夫が独立した際の事務所にします。 変動金利が3%上昇しても給与が下がったり失業してなければ 全室空室でもローンは何とかギリギリ払っていけます。 満室時はローン負担0円になれば今の貯金とあわせて 年500万円の貯蓄が可能なので10年くらいしたら完済できると思います。 賃貸併用住宅を建てるにつき、ここに気をつけたほうがいい、 この内容では破綻の可能性があるなどご指摘いただければと思います。

  • 買い手の見つかった土地の売買の仕方

    実家の土地(駐車場にしています)を買いたいという人が現れました。 売るということは決めたのですが、いろいろと大変な手続きがあると思います。 普通は不動産屋に頼むと思うのですが、今回はすでに買い手が見つかっているわけでして、 どのようにすれば良いでしょうか? 手続き料が安く上がるにこしたことはないのですが、私は不動産の扱いについては 全くの素人なのでどういったことをするのかわかりません。 司法書士やらに頼めば、もっと安くなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産詐欺師が所有者の息子だった場合(長文です)

    父親が不動産詐欺にあいました。長文ですが父親の代わりに詳細を記載します。 父がアパート経営をするために家の近くの空き地を購入したいと思い、登記簿を取り寄せました。抵当権やら仮登記からがついている土地で、所有者は引越されていて連絡が付かず、結局そのまま数年が経過しました。 ある日、所有者と名乗る人から、売ってもよいという連絡が来ましたので、会って話をしたところ、いわくつきの土地なので、手付金を半額貰わないと抵当権と仮登記を外せないと言う事と、お金が無いので仲介業者は入れたくないと言う事で、数度話をしているうちに契約する事になりました。 契約当日、銀行で半額を支払い、所有者と名乗る男は銀行と何やら話をした後、「抵当権を消せる」ので問題ないと父に告げました。 残金支払い当日、待てど暮らせど所有者と名乗る男が来ないので、警察に届けた所、本物の所有者を見つけ出していただき、別人である事が分かりました。 ここまでは馬鹿な父親の詐欺話で終わりですが、1年近く経ったある日、事情が180度変わりました。 警察から「この人ではないか」という写真を見せられ、そうだと父が答えると、その写真の男は、所有者の息子でした。しかもつい1ヶ月ほど前にその所有者が亡くなり、その土地は、詐欺を働いた男を含めた兄弟に相続される事になったそうです。 警察は、残金を支払い土地の売買を完了させるつもりが両方にあるのなら、刑事事件から民事に変わると言う事で、判断を求められています。 父親がその詐欺師と再度会い、残金を支払うから土地の所有権を渡せと詰め寄ったのですが、詐欺師には兄弟がおり、兄の了承が必要とのこと。しかし兄はそれに同意しないらしく、どうしたらよいか判断が付かなくなってきました。 その兄は、半額ではなく全額支払わないと合意しないと言っており、父は半額を弟に払っているのだから、半額を兄に払えばいいはずで、それが無理だと言うのなら弟さんは逮捕される事になると言い、話し合いは平行線です。 長くなりましたが、質問は、先に払った半額の手付金は無効になるか、それとも半額分の所有権が認められるのかどちらなのでしょうか。その弟の詐欺師が父親に無断で、父親の名をかたって契約した契約というのは無効なのでしょうか。それとも相続する事は間違いないので、父親の主張は正しいのでしょうか。 もちろん弁護士を勧められているので、弁護士を雇う事も考えていますが、知り合いの弁護士は不動産事件の知識は乏しいので、ここでお聞きしてみました。 長文でしたが、よろしくお願いします。

  • 借地の立ち退きについて

    25年前に両親が現在の借地に木造平屋(外壁 コンクリートブロック 屋根 トタン 23坪)を建て、3年前から当方も同居していたのですが、両親も去年他界し現在に至っています。 数日前に突然、地主より土地を買ってくれとの話が有り後日、土地の購入は難しいと返事をしましたが翌日、突然会いたいという事で話を聞くと金銭的に苦しくどうしても土地を処分したいとの事でした そこで本題なのですが、来週月曜日に再度話し合いがあり、色々と考えを整理していたら ふと気になった事が有ります。現在住んでいる建物が不動産登記が成されているか現在の処確認が取れていません。月曜日に法務局にて確認すればいい事なのですが地主との話し合い等が有り時間が有りません。 仮に、建物登記が行われていなかった場合地主との話し合いで立ち退く事になった場合 当方の都合・意見等は主張出来なく無条件に土地を明け渡さなければいけないのでしょうか。 又、借地権は、有効でしょうか。 補足 地主からは今現在、立ち退きの話は有りません 希望としては、1年以上3年以内は住みたい 借地料の遅延・滞納は有りません 賃貸借契約書も存在せず半年毎に借地料支払時の領収書に期日・面積・単価が記載されています まだ賃借期間が8月迄残っています 同居期間中に固定資産税等の請求等は有りませんでした 建物登記が仮に行われていたら当方名義で行われていると思われる。 以上、上記の諸事情に詳しい方良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 遺言書の書き方(細かい点)

    遺言書の書き方などの細かい点を指導してください。サイトを複数見て学習した上で書きました。 状況:私は長男で母は私に全財産を譲ってくれる可能性が高いです。相続人は夫(私の父)と私の弟がいますが、弟は遺産いらないと言ってます。夫は真逆で私を脅してでも遺産をほしがります。全財産といっても母の預貯金のみです。借金はありません。 書くとき:携帯で母が書いているのを動画撮影(遺言を書いているところ、書き終わって二人で内容確認しているところの2部構成)して、書き終わったら書いたものを手にもたせて写真撮影します。 書き方:画像添付しましたので細かい点など含めて間違いないかご指摘下さい。実印を用います。 疑問点:字が汚い場合どうしたら良いか、難しい漢字をひらがなで書かせてもよいか、遺留分を無視した内容となっているが無効にならないか(遺留分を差し引いた財産が全部私に来るなら私は文句ありません)、「遺言執行者を長男に指定する」の記載のみで良いのか(具体的説明も要るのか) よろしくお願いします。

    • noname#134597
    • 回答数3
  • マンションの高圧受電設備の管理義務

    マンションの理事長をしています. 高圧受電設備(変圧器)の点検をしてくれている電気主任技術者から区分開閉器の設置を勧められています.波及事故防止(マンションの電気設備の事故が原因で他の需要家に被害を及ぼすことを防)に有効なのだそうです.区分開閉器を設置しないで波及事故を起こした場合,理事長はどのような責任を問われるのでしょうか?賠償請求に個人的に応じる責任もあるのでしょうか?賠償請求されたときのための保険はあるのでしょうか? 沢山の質問ですいません.

  • 不動産:リース店舗ってなに?

    いま事業の店舗を探しています。その際に気になった事があるのですが 希望の物件はリース物件で保証金が家賃の20ヵ月分を高いけど、内装費は 保証金の95%までオーナーが負担してくれますと言われました。 これどういう意味なんでしょうか? 退去時の保証金の返金は契約年数によって決まった償却率で償却された 残額が返金されますと言われました。その変わり現状回復は必要なので 契約時の状態に戻す必要はありますよと。 現状回復はどこでもあると思いますが、内装費を保証金の95%をオーナー が負担してくれるとなると保証金の意味はあるのでしょうか?そして保証金が 返ってくるって話はどうなんでしょうか? さっぱり意味がわかりません。これが本当であれば保証金分が用意できれば 非常にコスト的にも良い話なのではないかと思いますが、なにか裏がありそう で心配です。 至急教えてください!!

  • 投資向け中古賃貸マンションの購入方法

    [中古賃貸マンションやアパートを購入するための銀行ローンの斡旋から良い物件の紹介、賃貸管理と資産運営までを一括相談にのってれる良い不動産業者をおしえてください。]

  • 個人間の借金について

    以前ある男性から約100万円を借りました。借用書も書きました。後に誓約書も書かされました。 内容としては、月々5万円ずつの返済を給料日にと書きました。 ですが、私の家庭の事情もあり、1000円、2000円、20000円など少しずつしか返済することができずその都度自宅へ出向き頭を下げていました。 毎回大モメです そして、その男性の取り立て?嫌がらせ?に毎日悩んでいます… 彼は私に好意をもってます ・毎日2、3時間の間連絡がとれなかっただけで私の自宅に行くと言い出す(実際に1度来ました) ・時間関係なく電話やメールを大量にしてくる(常に鳴っているのでサイレントにしてる為、大事な電話を逃してしまう。拒否したいのはやまやまなんですが…) ・私の身辺調査?住民票を勝手に取ったり…知り合いにお金をちらつかせて私の情報を買ったりしている ・付き合ってくれるなら生活費などは出す 付き合わないなら風俗でもしてさっさと返せと言う などです。私は借金を踏み倒したりするつもりはありませんし、逃げるつもりと言うより逃げようがありません。 いっその事裁判でもしてくれたらと願っています。 ここには書ききれない事もありますがどうか いい解決法などを知ってる方がいましたら助けてください…。 精神的に参ってます… 男性の目の前での自殺も考えてます…

    • young10
    • 回答数3
  • 構造用合板不足

    知り合いが内装屋さんを営んでいるのですが、構造用合板が入手出来ずに困っているようです。 自分の知っている範囲で探してみましたが、やはり大量購入は出来ないのが現状です。 業界に詳しい方、安定供給はいつ位になるのか教えてください。

    • keropi-
    • 回答数3
  • 山林の売却について

    山林の売却について。 父が千葉県の大原に山林を約170坪所有しています。山林の売却について教えて頂きたく書き込みしました。 父が亡くなり、少額だとは思うのですが、母のこれからの生活費に充ててあげたいと思い、売却したいと考えています。まず、母の名義に変更しなくてはいけないと思うのですが、名義の変更にはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか? また、売却にあたり、土地の測量はしなくてはいけないでしょうか? 測量費用と売却に伴う不動産屋への手数料などでいくら位掛かるのでしょうか? この土地は昭和59年に160万円程で購入したもので、今はそれよりも価値がだいぶ下がっているようなことを少し前に聞いていますので、諸々の費用が売却費用より掛かるようでしたら売却を断念しようと考えています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 非常勤小学校教師が鬱と診断されました

    こんばんは、 私はインターナショナルスクールの小学部を非常勤で教えています。 昨年の夏は、流産、引越し、今の職場への転職かつ自分の子供のが同校へ転校したことが重ね重ねでドタバタしていました。 流産したせいで、新しい職場での始業が遅れてしまいました。やっと復帰できた時、職場の人間達が冷たい態度でした。私がまるでさぼっていたかのような空気でした。流産と言っても、痛みもなく気付いたら流産したという人もいるようですが、私は激痛の数週間の末、流産になってしまいました。流産後も、私の場合しばらくお腹の痛みと出血が続いていました。 この点で誤解されたのかと思ったが、言葉にすることはできませんでした。 そして同じ時期に長男が同校へ転入したが、高機能広範性発達障害と診断されたあの子は新しいところで馴染みにくく最初の日々に教室に入れませんでした。学校側は、長男が馴染みにくかった原因は、彼が未熟であり、家庭教育が悪いからだと小学校の校長は言っていました。 ミッションスクールでもあるこの学校に仕事も転入も決まったとき、うれしくて期待が膨らんでいたのに、実際仕事と学校の生活が始まったら、あれこれ根拠なく陰口や言い掛りなど言われてしまいました。 ショックとストレスを引き摺って、昨年の9月にうつ病だと診断を受けました。 私がまさかだと思ったが、別の医者に行っても同じこと言われました。 しかし、新しい職場で私が働くことで長男と次男は60%も学費が安くなるので、自分がうつであることは職場の人の誰にも伝えていません。 気分は落ち込み、同僚と話す気もならず、ずっと一人ぼっちで、仕事に対する意欲もありません。 私のクラスは週に8回、各回30分ー45分ぐらいです。 その時だけ、学校にいますが、それでもとても辛く感じています。 授業の準備は、やる気がなくて授業開始15分前にしています。朝学校に行く足はとても重いです。 何度も仕事を辞めたいと思っています。家事もやる気がなくて、歩く場所がないぐらい家が散らかっています。子供達にはインスタントばっかり食べさせています。 診察してくださった精神科の医者は仕事を辞めるような指示をくださったが、私が仕事を辞めれば、給料がなくなります。 非常勤なので社会保険に加入していないため、収入は全くゼロになるでしょうか。 こんなことは、どこに相談すべきでしょうか? 長文になってしまった上、質問がよくまとまっていないような気がして、申し訳ありません。 だれかアドバイスください。よろしくお願い致します。

  • 成年後見人を頼まれました・・・

    いつもお世話になります 今回は成年後見人について、質問させていただきます 私の兄から、痴呆で寝たきりの父親の成年後見人になってくれないかと頼まれました。 兄はアメリカで働いてることもあるのですが、兄の奥さんが実質的な金銭の管理などをして 名目上は私になってくれと・・・・ 一応旦那に相談したのですが「なんでそんなことを黙って引き受けるのだ」と怒られました・・・ 旦那も詳しくないのですが、旦那が懸念するに 成年後見人の名前だけを私が負担して、実質のお金の管理を兄嫁がするとする そのときに万が一カードなどを悪用されるなどしたときに、責任は私にくるのではないかと いうことを懸念していました。 こうゆうケースは稀だとは思いますが、心配することはないのでしょうか・・・ よろしくお願いします

  • JAバンクから訴えられました

    H14年、他の相続人を無視し一人の相続人(叔父)に祖母と叔母の預金をJAが勝手に不正出金を行いました。H22年にそのことが発覚し、不正出金に至るまでには、市議会議員が保証人となり、本人は念書を書き当時のJAの上職者数名が異例の事とした稟議書も出てきました。その後市議とJAと話し合いをした結果当時の預金額から当方の相続すべき金額を算出した額を支払うと言う事で、謝罪と支払う旨を書いた文書を送ってきましたが、その後一転して、JA側弁護士が出てきて当方の不当利得返還請求を楯に相殺と言う事で示談に応じろと言ってきました。この事には納得がいかず、JAの全国相談所及び県のJAバンク相談所にその旨相談しましたところ、弁護士会に斡旋、仲介をして貰う様勧められ今年2月に申し立てをし、仲介の日程も決まっていたのですが、その最中にJAが当方を訴えてきました。不当利得返還債務の債権をJAが持っているとの事でお金を逆に返せと訴えられています。法的にはどうなのか判りませんが、勝手に人の預金を操作しておきながら、あまりの事に言葉もありません。因みに預金を独り占めした叔父ですがH19年に亡くなりその遺産は遺言書により他の人に相続されましたので、叔父から支払ってもらう事はできません。もともとJAのお金でも無いのに不当利得返還請求できるのでしょうか、JAからお金を支払ってもらう事は不可能でしょうか。

  • 原発事故の国民の過失度

     福島第一原子力発電所の事故の責任は東京電力と国にあることは至極当然ではありますが、原発を容認し、原発の恩恵を受けた受益者の責任は限りなく"0"でしょうか?  また刑事事件の指揮は特捜部、福島県警、それとも合同でしょうか。 いずれも素人集団でしかありませんが。

  • 孤独死した義兄の家屋、土地、家財道具等の処分

    義兄が孤独死しました。 義兄には4人の妹、1人の弟がいますが、全員県外に住んでいます。 義兄は10坪程度の土地と、あばら家に住んでいましたが、家の中、 周囲はゴミとしか思えないガラクタでいっぱいです。 「近所迷惑にもなるし家屋を含めて処分し、平地にしてほしい」と近所に住む 義理の姉が言ってきています。 これらの処分は兄弟がやらなければいけないのでしょうか? 産廃業者に頼めば早いのでしょうが、相当お金がかかりそうで、そのお金 が有りません。 どのような方法があるでしょうか?教えていただきたくお願いいたします。 (なお、土地の権利は放棄してもかまいません)

    • 041592
    • 回答数3
  • 被保佐人が記名押印した境界確認書の効力について

     一昨年私の父が軽度の精神障害をわずらった為、成年後見制度を利用し、私が保佐人になりました。昨年、父の土地を測量する必要にせまられた為、測量士に測量を依頼しましたが、本件について説明しなかった為、隣地との境界確認書は全て父が記名・押印する形となりました。私としては、その事に特に問題はないのですが、取り交わした境界確認書が有効か否かが不安になりました。被保佐人が記名押印した境界確認書が後に無効であるということになると、再度取り直さなくてはならなくなりますのでその辺の所が解りましたら、教えて下さい。

    • 39619
    • 回答数2
  • 不動産売買に伴う費用と遺産相続の受け取り金額

    不動産売買に伴う諸費用とその遺産相続の受け取り金額についてお尋ねです。 具体的な金額がわかればお願いします。 対象者・・故人(1月死去)の配偶者とその子3人(成人)。 A社とB社で見積もり金額がまったく違います。 高台にある家。土地300坪近くあり。土地坪単価は6~7万で計算。 車の出し入れが入り口一台分の幅しかありません。 半分は平地で使えるのでは? 有効土地は30%?ほどと査定されていますが。 震災前2月の時点での売り出し査定金額は、築約30年の家は0円。 ★A社970万・・土地が広すぎて近隣も2~3年売れてないので難しい。 ★B社2050万円・・予想1800万~2000万ほどで売れるだろう。どこまで安くできますか? ◎この予想金額で売れたとして。かかる費用すべて。 それぞれの場合の金額がわかればお願いします。 (ほかにも見積もりをとる予定ですが。。 同じ町内の土地も広く、同じくらいの広さかな? ここより高台のまだ新しい別荘風の立派な家が2500万で売りにでていました。 三年ほど売れていません。) (1)不動産屋に支払う金額。 売れるまでの手数料はかからないのか? 司法書士への支払いは? 売れた後に支払う金額等、その他考えられることがあればお願いします。 (2)売れない場合途中で取り消すことができるのか? (3)配偶者1/2、残りを3等分でもらったあとの相続税等の支払い金額。 (4)あとで売りにだすと相続税がよけいにかかり受け取り金額が少なくなる可能性があるともききましたが? (5)不動産屋によっては相場以上の高い金額で見積もり契約をし、売りに出させといて、なかなか売れないといって、その期間の手数料を高くとるとかいうこともあるのでしょうか? <こちらの事情> 亡くなったとたんに、一人だけが家を売ろうとしています。 手続きが早くなるので家も財産放棄しなさいとも言ってきています。 自分がもらって分け与えると。。 通帳もすべて自分名義に変えていました。 このときも財産放棄しなさいと言い、口頭で放棄させました。 用意していると言ってた葬式代や法要代は払えないからあなたたちで立替なさい。 家を売ったらそこからかえすといわれ、どうしようもなくて3人で払いました。 故人が生前倒れたときにお金使いがあらいので通帳をわたさないようにと注意していた人物です。 うまいこと通帳を取り上げたあとは、故人には不自由させて、怪しい投資や買い物旅行その他宗教的なものなどに、黙って大金を注ぎ込んでいました。 問題が起きたら私たちに後始末をさせて、司法書士代等、かかったお金も払わない人間です。 故人が亡くなった直後も、悲しむよりもうきうきして、故人のものはすぐに捨てると言い、故人のそばに財産分与の本を置き、独り占めするためにはどうしたらいいかそればかり気になって、親戚と話していたようです。故人という存在を抹消しようとしているように思えます。 葬儀の見積もりのときは親戚の前では自分が払うようなそぶりをし、葬儀が終わって親戚が帰ったとたんに払わないと言い出しました。 今は、すぐに家の売買契約をしなさい、場合によっては調停にもっていくと言っています。 老後1000万必要なので、通帳のお金も自分が全部もらう。 自宅の固定資産税は払えない。今後の自分の入院費も葬式代なども自分は一切払わない。 もらう分はすべて自分がもらう、しかし支払いは負担しなさいと言ってきていて大変です。 葬儀等にそうとうな金額を急に負担させられて、私たちも短い期間でのこれ以上の負担はできません。 故人の今後の法事がちゃんとできるのか心配です。ちゃんとしてあげたいです。 倹約家でみんなが困らないように貯金をしていた故人。 愛情も深い人でした。 売りに出そうとしている物件は、故人が特別に思い入れのある家です。 生前ずっと帰りたがっていたのに、数年間帰れなかった家なので粗末に扱えません。 故人が家で寛いでいるかもしれません。しばらくはあのままにしてあげたいです。 なるだけ売りたくないので、諦めさせる材料として今回の質問をさせていただいたんですが、“震災の影響で売れても底値になるだろう”ぐらいしか理由がみつかりません。 大変長いまとまりのない文章になって、すみませんが、 どなたか詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。

  • 不動産投資に関して質問です。

    アパート1棟(中古)購入を検討しております。 いろんな収益サイトを見ていますが、ほとんどが築20年前後の木造物件ばかりです。個人的にはそのような物件でも構いませんが、耐用年数を超えた物件をローンで購入すると信用毀損を起こし、2棟目以降は融資が引けなくなる可能性が高いと本に書いてありました。では築浅物件を購入すればいいと思われるかもしれませんが、予算的に厳しいので築浅や新築は無理です。物件価格より積算評価額が高いものを探せばいいのですか。1棟で終わらせたくありませんので、信用毀損を起こさない投資方法を伝授ください。 (1)アパート1棟を購入したい(2000万~2500万)。 (2)建物構造はこだわりません。 (3)キャシュフローをメインで考えてます。 (4)将来的には1棟ものを複数所有したい。 (5)諸経費等にかかる予算(現金)は、400万位で検討中。 (6)できればフルローン希望(厳しいのは解ってます)。 何卒、よろしくお願いいたします。