poolisher の回答履歴

全6379件中701~720件表示
  • マンション駐車場の契約者名を組合宛届依頼の可否?

    地上権マンション内の有料駐車場(区分所有者地主)で、利用契約は当初、区分所有者との直接契約でしたが、数年前から不動産業者の仲介となり契約金などが必要となりました。  従来利用者はマンション関係人だけでしたが、長期間空きが発生していた為、今回、新たに契約した第3者がいます。  管理組合より契約者氏名等の照会を不動産業者にお願いしたところ個人情報に関わることなのでお知らせできないとの回答です。  駐車場利用は規約、細則に明記していますが利用者名等の管理組合への届け規定はなし。 管理組合としては、マンション全体の管理、運営上必要と考えていますが、個人情報の保護との兼合いで情報取得はできないでしょうか? また、新たに契約した方が反社会勢力の関係人であった場合仲介契約した業者(宅建免許あり)は駐車場の仲介契約は不動産取引と違うのでそのようなモラル規制はないのでしょうか?

  • 競売(になりそうなマンション)の適正買い取り価格

    父が昨年他界しました。 遺産として市場価格(ネット広告での類似物件参考)2800~3000万円のマンションがあり、 現在賃貸として貸し出し中です。 ただ父には保証協会に多額の借金(元金6000万円、利子を含めると現在9000万円程度)があり このマンションは保証教会が債権者となります。 しかし、賃借人がいることもあり、保証協会としてはこの物件を競売にかけずに 親族が買い取っても良いという話が出ています。 (実際に話したのは母で、私は遠方にいたので直接は話していません) さて、前置きが長くなってしまいましたが、もしこのマンションを買い取る場合には いくらくらいが適正なのでしょうか? 通常、競売だと市場価格の60~80%程度で取引され、 賃借人がいるとさらに下がる傾向にあると聞きました。 まとめますと、 ・マンションのネットでの参考価格:2800~3000万円 ・保証協会への借金:元金6000万円+利子3000万円 ・賃借人あり(出来ればこのまま住み続けたいそうです) ・賃料は14万円 ・マンションは築10年、2LDKの74m2 以上、よろしくお願いいたします。

    • usagiya
    • 回答数7
  • 自宅土地一部を、ファミリー農園で貸した時の税制

    教えてください。年老いた母一人が住んでいる自宅の土地の一部(およそ80坪)を、ファミリー農園の様な形で有償で貸した場合、税金は通常の固定資産税+何になってくるのでしょうか?これまではほとんど手入れもせず自宅庭としてだけ使用していました。ボランティアに近い形で、近所の家族の週末の楽しみになれば、程度の発想ですが、もし大幅に課税される様であれば考え直した方が良いと慎重にアドバイスしてあげるつもりです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 痛んだ長ネギの見分け方

    痛んできた長ネギにはどういった変化が現れますか? 切る前の状態と切った後(薄い輪切り)での2パターン教えて欲しいです。 大体冷蔵庫に入れてればそれぞれ何日くらい持ちますか?

    • pwmn
    • 回答数2
  • 東京、千葉へ移動しやすいエリアのお薦め賃貸

    現在川崎に住んでおりますが、転職の関係で、 数ヵ月後に東京、千葉エリアを営業担当する事となりました。 車を支給してもらい、直行直帰が多くなります。 車は全くの素人のため、高速道路も全く知りません。 営業活動は、東京が多くはなりますが、千葉全域へも頻繁に 日帰りで往復予定です。 質問としては、将来的に引っ越しを考えた場合、 どの辺がお薦めになりそうかお伺いしたい次第です。 高速が比較的近く、家賃が安めで治安が良い・・・ そんな理想は不可能かとは思いますが、 何でも結構ですのでご教授頂けましたら とても助かります。参考にさせていただき、 出来るだけ現地見学もしてみたいです。 状況は、現在32歳、男、家賃6万、結婚予定有の独身、川崎在住です。 どうか、皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 賃貸契約をする時の流れ

    これから賃貸マンションのお部屋の契約する者です。 管理会社や不動産屋に行って重要事項説明を聞いてから契約書を書くというのがふつうの流れだと思っていたのですが 契約書を郵送するのでそれに記入・捺印してまた郵送し返してもらうというやり方もありますが…と言われたのですが そんなことってありえますか? 契約書をあらかじめ郵送して記入・捺印してから不動産屋に行って重要事項説明を聞いて書類を提出、という流れならありえますでしょうか? また、契約する前に部屋を見せて欲しいということを伝えていたのですがハウスクリーニング中とのことで部屋を見せてもらえていませんでした。 明日ハウスクリーニングが終わるので見学に行く事になったのですが 最初4月4日に前の人が退去したばかりと聞き、それから2週間以上たってやっとなのですが そんなに時間がかかるものなのでしょうか?

    • orihhme
    • 回答数3
  • 借地権についてプロに相談したいのですが。。

    先日、父が亡くなりました。 父と母は借地権のある土地に家を建てて長年住んでおりました。 相続は母とわたしの奥さん(長女)の2人なのですが、今後のことも含めてかなり悩んでいます。 しかし私を含めてみんな素人なため、どうすればいいのかわかりません。 相続人のうち、所有者は誰にするか?(母か長女か)、 母の死後は、借地権を返上した方がいいのか?(誰も住む予定はない) とりあえず相続を受けてやらなければならない手続き(名義変更等)、書類作り、 そして今後、母が亡くなってからどうするかの将来的相談(どういう選択肢があるか?) 等、もろもろをプロに相談したいのですが、 税理士?弁護士?司法書士さん? いったい誰に相談するべきでしょうか? 書類を作ってくれるのは司法書士さんのようですが、相談は聞いてもらえないかと思います。 また、祖父の時代にお世話になった司法書士さんと同じところに依頼しても大丈夫でしょうか? まさか地主の味方とかされないでしょうか?

  • 違約手付

    違約手付、違約罰ってなんですか?? あと、不動産売買で売り主が宅建業者で買い主が宅建業者以外の場合、手付は違約手付とすることってありなんですか? 聞き慣れない言葉だったもので…

    • 22mayu
    • 回答数2
  • 新築の登記

    表示登記・保存登記・抵当権設定など、どの段階で出来るのですか? 4月末にクリーニングするそうです。 GWになってしまいますので5/10頃完成検査を受ける予定だそうです。 工務店で頼まず、自分で土地家屋調査士、司法書士にお願いする予定ですので、段取りや、私が準備しなければならない必要書類(工務店に揃えてもらう書類)などわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 住所変更する時期なども分かりましたらお願い致します。 工務店に聞いても、専門分野じゃないので詳しく分からないと言われてしまいました。 とにかく対応が遅いので心配で仕方ありません。事前に工務店に言っておきたいので宜しくお願いします。

  • お風呂の配管

    お風呂の配管が詰まって外のパイプから水漏れしているから業者に頼んで直してと大家に言われました。 15年程住んでいる古い家なのですが(多分築20年以上だと思います)、元々ついている排水口のカバーも全くと言っていい程役に立たないような作りのもので(網状ではなくゴム製の目の荒い半月状の物がパイプの上に乗っかっているだけですぐズレます。その下はそのままパイプです。)、お風呂の詮を抜いたり大量の水を一気に流したりすると漏れてしまうようです。 我が家は長髪が2人なので、市販の髪の毛を溶かすパイプ洗浄剤のようなものは大量に使用していますが、こちらが全額負担して直してもらうのが普通なのでしょうか? 因みに震災で大黒柱に大きな亀裂、天井のズレ、襖の歪み、家の基礎辺りから今までにはなかった地割れ、階段のネジが取れている…等不安要素もたくさんあるのですが、避難先から大家に電話したところ、見てみたけどよくわからなかったから帰ってきたらまた連絡して~と軽く言われました。 こないだの震災で、家は間違いなく倒壊したなと思ったくらいボロいので、明らかに危ないとわかると思うのですが…。 余震が続く中恐くて帰るに帰れないでいます。

    • buu0405
    • 回答数1
  • 借地権を相続したときにやること

    父が亡くなりました。父は借地権のある土地に家を建てて住んでいました。 まずやることとして、、 1)相続登記の変更 2)相続税の計算・支払い 3)地主への名義変更等 だと認識しています。 1)は必要書類をそろえて登録免許税等の支払い(自分でもできる)。 2)は、土地評価を行い、相続税を支払う必要があるか検討(司法書士へ依頼?) 3)地主への相続の報告、名義変更料が必要かどうか相談 という感じで大丈夫でしょうか? 3)の名義変更料は、払う必要はないという意見もありますが、先祖代々から借りていて過去には 名義変更料を支払ってるので、いきなり拒否はできないかと思っています。 また、上記の1)~3)をすべて司法書士にお願いすることはできるのでしょうか? (もちろん地主との打ち合わせなどには私も同席します) それとも、地主との話し合いはわたし一人でやった方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自治会トラブルの判例・説明・事例を教えてください

    自治会(町内会)の入会は任意ということの判例や事例・説明がされているページを教えてください。又、自治会に入会してなくてもゴミ出しができる(行政の義務・・だったかな)という説明のページもおしえて下さい。 昔はこうだったとか言う人を納得させたいのです。入らないと村八分にするとか、ゴミはださせないとか、地区の祭りにきてはダメとか(子供も)法律の力で説得させたいのです。

  • 家賃滞納者に対する少額訴訟に関する質問

    マンションの家賃滞納者に対する少額訴訟に関する質問です。 亡くなった主人が所有していたマンションを相続して、賃貸経営を行っています。 このたび、マンションの住人で、家賃を6ヶ月間滞納している人がいて、家賃の支払いと明け渡しを求めて、少額訴訟を起こしています。 相手の方は、一筋縄ではいかないタイプの人で、強制執行までしないとおそらく出て行ってはくれなそうです。 ただいま、失業中で、家賃を払うことはもちろん、別の家を探そうにも無理とのこと。 先月口頭弁論があり、和解はしませんでした。 先週になって、契約解除は認められるとの裁判所の文書が届きましたが、 聞いたところによると、2週間以内であれば、相手方が異議申し立て?ができるとのことを知人から聞きました。 異議申し立てとは、具体的にどういうことを指すのでしょうか? そうなった場合は、今後どういう展開になるのでしょうか? また、こちらは、どういった対応をすればよいでしょうか? かなり長く滞納しているので、なるべく早く出て行ってほしい一心ですが、相手の方はかなり神経の図太い人で、 居座れるだけ居座ろうとしている気配を感じます。 (失業中で出て行けないというのも本当のようですが) もともとは亡くなった主人がやっていたマンション経営です。 私は、あまりこういった事態には詳しくないため、素人でも分かりやすく、今後の対応などを教えていただけるとありがたいです。 ネットでいろいろと調べましたが、難しい説明が多く、分かりづらかったです。 特に専門家の方のご指南をいただければありがたいです。

    • AYU1974
    • 回答数2
  • 相続放棄、連帯保証人、死後離婚について

    よろしくお願いします。先日下記のような件で、 妻になる予定の彼女より相談を受けました。 ・彼女の父方の祖母が亡くなった時、母が父の兄弟(彼女からみて叔父)から書類を渡され、良く見ずにはんこを押した。 ・それは母の取得財産をゼロとする遺産分割協議書のようなものであったと後からわかった。 ・彼女の父は15年以上前に他界しており祖母の面倒は父の兄弟が見ていたため、母は正の財産の取り分については取り返す事を諦めているようである。 ・祖母が亡くなってから3ヶ月以上経過しているが、何も知らなかったので相続放棄の手続きはしなかった。 ・祖母は生前、不動産等の事業をしていたため、負の財産が残っているかもしれない。また父の兄弟が借金する際の連帯保証人にもなっているかもしれないがそれら全く不明。 ここで質問です。 1.負債の有無は現時点では不明だが、それを理由にして判明してからの相続放棄は可能か。 2.祖母が連帯保証人となっている借金があった場合、債務者が亡くなった後それが母まで及ぶ可能性はあるか。またその場合取れる対処は存在するか。 3.祖母からみて第一の相続人である父は既に他界しているが、配偶者である母として取れる対処(死後離婚等?)は存在するか。 話を聞いていると父の兄弟は生前から祖母の財産を食いつぶしていたようで、 父の兄弟が正の財産を使い果たし負の財産だけ残して亡くなった場合、負債が母に及ぶのが心配だそうです。詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 所在不明な棚卸資産を清算したい

    私は昨年小さな会社を引き継ぎました。 弊社は3月締めなので、H22年度の決算処理を開始する段階です。会社としては以下の状況にあり、棚卸資産に関して決算処理でどのような処理すれば良いかお教え願います。 1)4年前から昨年度の決算報告書に同じ棚卸資産が約120万円計上されています。(商品は古くてもう売れません。また、単価的にはMax80万円の物が1個、その他は5万~8万、1千~3千円程度で総額120万円程度) 2)資産である商品や原材料が3年前の事務所引越をしたころから、実体が不明のままです。 3)平成22年度(平成22年4月期~23年3月期)に、この不明の棚卸資産を決算報告書から無くし、きれいにしたいと思っています。(経常は、この棚卸資産より少し大目の黒を計上出来そうです。) @悩める企業

  • 共有の土地にライフラインの埋設を拒否出来ますか?

    袋地の300坪の水田が有ります。公道への最短のイニョウ地所有者は先代とのトラブルで公道への2メートル取り付け道路の交渉に貸すことも売ることも出来ないといっております。最短いにょう地隣家とはトラブルも無いので2メートル取り付け道路(約10坪)を共有不動産としてもらい60坪を無償で譲渡することで交渉を考えています。この交渉が成立したとしても、共有道路に上水道管、公共下水道管、雨水配水管を埋設するには相手の同意が無いと不可能なのでしょうか?それだと交渉の意味が無いので諦めざるを得ません。隣家は既に運用しています。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 株の名義変更について

    今から20年程前に、祖父が、経営している会社を残し突然いなくなりました。 その後、長男である伯父が会社を継いだのですが、その際に私の母を含め、他の兄弟達の名義であった株を、何の承諾もなく、その伯父の妻と、その妻の親族達の名義へ勝手に変更していまったのです。それを知ったのはごく最近の事なんですが、この場合、この20年前の行為に対して、異議申し立てはできるのでしょうか。何かの罪には問えないのでしょうか。どうかお教え下さい。 宜しくお願い致します。

    • mayukye
    • 回答数1
  • 返済の引き継ぎができますか?

    実は、今、僕は、癌になってしまって、ステージ3ですが、リンパ節転移で、平均的余命が13ヶ月と、つい最近(4月8ん日)、主治医から言われました。 約2年前に入院してしまい、今は、全身麻酔による3回の開腹手術とカテーテルによる局部麻酔での手術を2回ほど行い。退院して、自宅での療養中です。(退院して約1年になります。) 入院する約1ヶ月程前(元気で働いていた頃)に、仲の良かったAさんが、とても困っていたので、Aさんに100万円程お金を貸しました。 これからが、本題なのですが、お金を貸した時に借用書は書いて貰ったのですが、もしも、僕が死んでしまった時は、子供たちに返してもらうと云うような事は一切約束していません。 もう、お金を貸して2年経つのに30万円しか、まだ、返済してもらっていません。もちろん仲の良かった知り合いだったので、無利子で貸しています。この返済ペースだと、僕が生存している間に、貸したお金の全額を返済して貰えない様な感じです。 法律的には、僕が死んでしまっても、子供や家族に返済の残金を請求すれば、返済してもらえるのでしょうか? 法律に詳しい方の答えを待っています。宜しくお願いします。

    • majin-y
    • 回答数3
  • 使用貸借に関して

    Aさんが持ち家をBさんに使用貸借の契約で貸していて、Bさんが住んでいる状態とき、 AさんはBさんの許可無くその家を第三者に売ることはできるのでしょうか?

    • ittt7sa
    • 回答数1
  • 委任状を開示しない弁護士

    債権回収に弁護士が介入してきましたが 委任状を見せません。 債務者本人からの連絡もありませんので、 「委任状を見せないなら授権が分からないから弁護士とは話さない」と拒否していますが 相手方弁護士は、 「そうですか。では場合よっては手段をとりますので」 と言っています。 これ、正当な行為でしょうか?