poolisher の回答履歴

全6379件中661~680件表示
  • PTAの排他的活動と公金について

     PTA活動について教えて下さい。  PTAが任意団体であり入・退会が自由であること、文科省からもそれを認める文書が出ているのは理解しています。また、退会したからと言って、少なくともその子はPTA主催の催しには通常どおり出られるし、拒むことは許されないのはすでに官公庁にも確認を取ってます。  ところで、規約で「PTAに属するスポーツ団体は同会員のみで構成され・・・補助金を支出してもらえる」とあります。  この補助金は市からの公金で出所はもちろん税金です。  仮に非会員(ただし、子がその学校の在校生の父母が前提になりますが・・・)が参加しても実費請求すれば事足りるはずです。  そうなると、この規約は公金を受けながら、排他的活動をしているような気がするのですが・・・  ここら辺がどうなんでしょうか?  みなさんのお考えをお聞かせください。  できれば法的根拠等があればベストです。  

    • derrin
    • 回答数4
  • 焼き魚用のあじをしめあじにして生で食べても大丈夫?

    質問させてください。 しめあじを作って、生で食べようと思っているのですが、 スーパーで売っている焼き魚用のあじで作っても大丈夫なのでしょうか? 料理本では、三枚おろしにして、塩でしめて、砂糖とお酢で漬けて、 4日ほどは冷蔵で保存できると書いてあります。 それか、あじはちゃんと刺身用・生用のものを買ったほうがいいのでしょうか? でも三枚おろしされてるものは売っていないし、、。 料理初心者でごめんなさい。教えてください。

  • 錯誤無効と賃貸借について質問です。

    1.AB間でA所有の建物をBに売却 2.BC間でその建物をCに賃貸 3.AB間の売買契約はBの錯誤に基づくことが明らかになった。(まだBは錯誤無効を主張していない。) この事案において、BがCに対して、賃料の支払いを請求してきたとき、Cがそれを拒むには、 (1)AB間の売買契約が錯誤により無効であることの主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約締結時Bは他人の物を賃貸したことを主張 (3)よって、BC間の賃貸借契約は無効であるのでBは賃貸人たる地位にないことを主張 この主張の流れはあっているでしょうか。 結局(1)の主張が認められず、拒めないと思いますが。。。 また、3.においてBが錯誤を主張し、AB間の売買契約が無効になった後BがCに賃料を請求してきた場合 (1)BC間の賃貸借契約締結時、Bは他人の物を賃貸していることを主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約が無効であると主張。Bは賃貸人でないことの主張。 結論、BC間の売買契約は有効。Cは錯誤でBC間の賃貸借契約の無効も主張しえず。したがってBの賃料支払いを拒めない。 であっているでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ermi
    • 回答数2
  • 土地の贈与

    友達がある土地を共同で持っています。持っている割合は、1000分の90です。司法書士に頼まず贈与者Aと受贈者Bで2人で申請したいみたいです。そこで質問です。。 贈与者Aの持分3分の1の1000分の30を贈与する場合の登記申請者の書き方の一部を教えてください。 登記の目的はなんて書けば良いですか?「所有権一部移転」と記載すれば良いですか?それとも「A持分一部移転」と記載すれば良いですか?それとも「A持分3分の1移転」と書けば良いですか?それとも、「A持分1000分の30移転」と記載すれば良いですか? 権利者の欄には受贈者の名前と現住所の他に「持分3分の1」と記載すれば良いですか? それとも、「持分1000分の30」と記載すれば良いですか? 今回贈与者と受贈者2人で行って申請する予定ですが、委任状があれば、1人でも申請可能ですか? ただ委任状があって、受贈者1人で申請することになっても、結局、登記所から確認の連絡みたいのが贈与者に行くのですよね?2人で申請したほうが良いですよね? お答えお願いします。

  • 土地の権利証についてです。

    父が亡くなった後に、北海道に土地を持っていることが判明しました。ですが、土地の権利証もなく、固定資産税の納付書もなく、もっているであろう北海道の土地の住所がわかりません。 その土地を譲ってほしいという方が現れたので、なんとか見つけ出したいのですが。 どのようにしたら、父がもっているであろう土地の住所がわかりますか? よろしくアドバイスお願い致します。

    • beni3
    • 回答数6
  • 自治会員として認めない事は人権侵害になるか

    6年間自治会長をしてきた人が不正をしていた事が判明いたしました。 長期に渡っている事と、会計監査・総会を通過しているので刑事問題として取り扱うには 相当のエネルギーを必要とする為保留としてあるのですが この人に対する自治会側の処分として 不正事項の説明及び搾取金の返金があるまでは 自治会員として認めない事を役員会で決定いたしました。 自治会員として認めない事とは 会費を徴収しない、ただし共有部分の光熱費に関しては実費清算し銀行振り込みとする。 共有部分の使用を禁止する 慶弔金の支払いをしない 自治会行事に参加出来ない 事にし、公社には文面をみせ口頭での了解は得てあります。 この事項は自治会費を不正流用した人に対する人権侵害にあたりますか?

  • 瑕疵担保責任を一切負わない特約

    中途半端な回答はほしくないので大げさに書きます。 売主宅建業者の場合、古い中古物件でも瑕疵担保責任を一切負わない特約は無効で 知ってから1年若しくは引渡し後2年は免れないかと思いますが、 売主買主共素人の中古物件の現状有姿での売買の場合、 雨漏りや白アリ被害の存在がわからなかったとすれば 契約で瑕疵担保責任を一切負わない特約と言うのは それを謳っておけば、たとえ後にどんな被害状況がわかっても その特約は有効となるものなのでしょうか?(民法572条) 例えば買主が購入後にリフォームして床や壁をめくってみると 壮大な被害が確認できた場合でもこの特約を結んでおけば 売主、業者共一切責任はないものなのですか? また、売主に確認しても調査履歴も無く被害状況がわからず 現状目視では壁はもちろん床下も点検口なく確認することができない場合 業者としてはどの程度まで調査義務があると考えればいいのでしょうか? ネット検索しましたが素人の感情的判断の回答が混じっているものもあり判断つきませんでした。 プロの方の意見を募集します。

  • 複数の代理店

    ひとつのメーカーに複数の代理店は付くことは可能でしょうか? 不可であればその条項も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • fyra44
    • 回答数1
  • 販促で細菌検査の写真を差し替えるのはよくある範囲?

    中小メーカーで新規事業の営業ツール一式を作っています。文系の新卒3年目です。 今手がけているのは「除菌」を扱う商品で、パンフレットに自社で行った細菌検査の写真を載せる事になりました。 検査は何カ所かで行っていて、最初はそのうち1カ所の写真3枚1セット「除菌前」「従来品で除菌」「新商品で除菌」を載せていましたが、写真を差し替える指示が出ました。 差し替えなどの内容は次の通りです。 ・「除菌前」をもっと汚い別の場所の写真にして、「新商品で除菌」をもっときれいな別の場所の写真にする。つまり、3枚とも違う場所の写真になる ・タイトルに、細菌検査である旨明記する。ただし詳細は書かない ・試験場所が違うと、試験の条件も違う。基本的に全て同じ設備が対象だが、場所(建物)ごとに検査する部品が全く違う ・写真自体への加工はもちろんしない ・元の写真でも除菌効果があることはわかる。ただしインパクトが弱い 上司は「客に訴えるためのよくある演出の一つだ」と話していました。部下としてあってはならない事かもしれませんが、どうしてもこれで良いのか不安に思いました。排除命令の事例など調べても、差し替えて大丈夫なのか分かりませんでした。 もともと分野違いの会社で、社内に生物や化学が専門の人はいません。技術系の人も含めて全て手探りです。 とても社内で誰かに聞ける状態ではありません。ここ数ヶ月間、商品の実証性などのことであまりに疑問と意見を言い過ぎたため、別の上司から既に睨まれています。「君は会社のペースを無視している」「かなり思考回路がズレている」「このままじゃ誰も君を理解しなくなる」とまで言われています。 上の言うことを鵜呑みにも出来ず、かといってこれ以上疑問を言い続ける訳にもいかない状態です。 文字通り話がずれてしまいましたが、お尋ねしたいのは「検査写真を差し替えた上で『検査である』旨謳って販促物に載せるのは、法的に差し支えないか」という事です。少しでもご存知の方おられましたら、ご回答頂けると嬉しいです。

  • 虚偽の業績申請書で科研費を得るのは詐欺罪ですか?

    以下のケースでは詐欺罪が成立しますか? (1)研究員Aが文科省への科学研究費の申告の際に、業績報告書に虚偽の内容を記載して申告し、科研費を得た場合。 (2)研究員AはB研究グループの一員で、Bグループは「先端的肺がん研究」という研究テーマで研究代表者Cが科研費を申請し、科研費を得た。申請の際の業績報告書にはAが虚偽の内容をBグループに申告していたため虚偽の業績報告書が提出され、研究代表者Cも虚偽内容について不知だった場合。 私の見解では(1)は騙して科研費を得ているので詐欺罪になると思います。虚偽申請すれば、通常科研費申請は却下されますから。 (2)は不知のCを利用して科研費を得ているので、詐欺罪の間接正犯になり得ると思います。しかし、Cは業績報告書を確認する責任があり、通常はそこでばれますから、AがCを一方的に利用していると認めにくいので詐欺罪の間接正犯にならないと思います。このケースではどんな罪になるのでしょう?知る限り刑罰法規がないので無罪かと。 もう二つ質問。 (3)実際にこれらを告発する場合は、どうすれば警察がきちんと受理してくれるでしょうか? 虚偽申告の内容は情報公開法を使えば業績報告書が開示されるので、虚偽申請で科研費を得たことは客観的に立証できますが、虚偽の業績報告書だけ出せば警察は告発を受理してくれるのでしょうか。詐欺罪は立件が難しく、警察が受け付けたがらないと聞いたことがあります。単に警察が軽い事件に対してやる気がないだけとも聞きますが・・・。どうすればきちんと告発を受理してくれるのでしょう? (4)科研費の詐取で大学などが告訴しないのはなぜか? アニリールセルカン事件(※)など虚偽の業績報告で科研費を得た場合、科研費の返還は求めても大学などが詐欺罪で告訴するのは聞いたことがありません。なぜでしょう?懲戒解雇や科研費の返還だけ求めれば十分なので刑事告訴はしないということでしょうか。 ※http://blog.goo.ne.jp/11jigen/

    • vvcxwer
    • 回答数2
  • 駐車場内における不法投棄について

    不法投棄についてご質問させて頂きます。 当方は、駐車場を管理している管理会社の者です。 先日、ご契約者様から苦情をいただいたのですが それは”駐車場内に大型ゴミ(タンス・テレビ・バイク等)が長期間放置されている”という内容でした。 現地を確認すると、内容の通りの状態でしたが それらのゴミに対して、今後どのようにアクションするのが好ましいでしょうか? だれかが一時的に放置しているといった状態でなく 見るからに”捨てられた物”と判断できますが、うかつに触れず困っております。 もし、専門の処理業者に頼んだとして 掛かった費用は管理会社が負担するものなのでしょうか? 恥を承知で、後学の為にお知恵を拝借したく存じます。 法律に詳しい方、またはご経験者からのご解答を、心よりお待ちしております。 ※駐車場のオーナー様との契約書には 特別な規約(今回のようなケースにおける負担等)を含んでおりません

  • 麦飯における白米と押し麦の配合について

    とろろご飯にしたりすると美味しい麦ごはん。 仙台の某牛タンのお店で食べてとても美味しかったです。 自宅で押し麦を使って炊きたいのですが美味しい配合を知りたいです。

  • 遠足のおにぎり

    明日、子供の遠足です。 子供の通う小学校には変な規則がありまして、遠足のお弁当は「おにぎりと果物1種類」のみです。 おかずの持参が認められてないのです。 作る親は楽ですが、遠足のお弁当は子供の楽しみの一つだと思うと複雑な思いです。 そうはいっても明日の事なので「おにぎり+果物」は決定です。 そこで、おかずがなくても楽しめる、おかず入りおにぎりのような、少し変わったおにぎりのアイデアがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • さばの煮付け方法

    さばの煮付けが、お店のようにテリが有り、甘みのあるしっかりとした味で柔らかいものになりません。いろいろなレシピを参考に作りますがどうしてもうまくいきません。上手な作り方を教えてください。 また、鯛のあら煮もお店のように(テリ)が有ってしっとりとした味に出来ず、普通の魚の煮つけと同じようになります。お店のような味にするにはどうしたらよいのでしょうか。

    • noname#190255
    • 回答数5
  • 根抵当権がついている中古一戸建購入について

    5000万円の中古一戸建ての購入を考慮中です。 契約の申し込みをしたのですが、不動産屋さんからちょっと問題ありのようだと連絡が入りました。 現在の所有者がまだ入居中の物件ですが、引越し費用もないとのことで、5000万円のうちの100万円は引越し費用だそうで、内訳は、4900万円が不動産の価格。100万は引越し費用の価格です。 それについては不動産屋さんもきちんと契約を取り交わしてくれるとの事で大丈夫だと思いますが、 謄本を取り寄せたところ、この物件には、7500万円の根抵当権が銀行ではない業者の名前で入っていることがわかりました。 ひょっとすると、5000万円で売却しても根抵当権が外れるのは難しいのではないか、、、 もしかすると、売却してある程度借金を清算した後に自己破産するのではないかと言うのです。 こちらも銀行でローンを組むようにしているのですがそういう物件は審査に通りにくいのでしょうか? また、審査に通った場合、銀行の方で根抵当権などは外して、綺麗な状態で当方のものになるのでしょうか? 個人で色々動かないといけないのでしょうか? 借金が残したまま自己破産された場合、この物件についている根抵当の権利を相手業者は放棄してくれるのでしょうか? 全くわかりません。 物件について気に入っていただけに残念です。 もしお分かりの方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 壁に虫の卵のようなものがありますが何でしょうか?

    一週間ほど前から、子ども部屋の壁やカーテン・天井などに1mmくらいの粒が十数個くっついています。 今のところ一部屋だけですが、取っても翌日にはまたついています。 バルサンをしましたが効き目なしです。 正体は何でしょうか?

    • 9091
    • 回答数1
  • 固定資産税

    宅地(約800m2)の約半分を駐車場にしているのですが、 宅地と駐車場では固定資産税が3倍ほど高くなります。 なぜなのでしょうか。

  • 平等性の高い社会の設計のための法制度とは?

    平等性の高い社会の設計の方法を考えるとして、 相続は原則禁止(相続税100%)にするかわり、子育ては幼稚園から大学まで無料、資本金として成人式に500万円くらい渡す… というアイデアをいただき、面白い、と思ったのですが、これには法人をどうするか、とか、所有権の細かい議論などが抜けているとのことです。 ちょっと考えてみよう、と思ったのですが、法人~等の何をどう考えれば上記のアイデアを現実味のあるものに近付けられるのか、よく分かりませんでした。 仮に上記のような、平等性の高い社会、一般的に言えば社会主義の社会ですかね…サンデル教授でもちょっと有名になった、コミュニタリアニズムの考え方にも近いと思うんですが…そういう社会を設計しようと思ったら、あとどういうことを考えないといけないのでしょうか?

  • 悪質な競争相手の営業マン

    田舎の小さな会社間の問題です。 弊社と同じ営業区域にあるB社は、弊社の悪口や従業員のデマ情報を言い、又ある時は弊社に頼まれたからとか、許可をもらってあると言い、顧客に対して契約変更(顧客を奪う)事をします。 呆れた事に、解約手続きは、顧客にサインさせた葉書を1枚弊社に送りつけるだけ。それも役所に提出するからと言いサインさせることもしばしばあります。サインを拒むと代筆してその葉書を送付して来ます。こんなB社の営業は合法ですか?違法ならば、どのような手段で対応したらよいでしょうか?教えてください。

  • 不動産関係

    Aの店舗物件をBに賃貸借契約してました。Bが解約の申し込みをしてきた直後、Cが本物件を借りる目的で内覧の要求をしてきました。AはCに内覧をさせたところ、エアコン・製氷機・ソファ・テーブル・冷蔵庫などが揃っているので、契約の申し込みをし、A・C間で新たな賃貸借契約が成立しました。ところが、A・C間の契約成立後、Bは原状回復の為エアコン・製氷機・ソファ・テーブル・冷蔵庫を自己判断で処分してしまいました。Bは備品を処分されているのも知らず、店舗のカギを受け取り中へ入ってみると何もありません。B怒ってAへ備品を揃えるように要求してきました。 このような状態の場合、誰がどんな責任を負うのでしょうか? また、A・C間の契約はAから契約の取消しはできますか?