poolisher の回答履歴

全6379件中641~660件表示
  • 20歳前半で中古マンションを購入すること

    現在、賃貸マンションに住んでいる者です。 毎月家賃3万8千円を支払っていますが、将来的に自分の資産として残せるものにお金を使いたいと考えています。 現在100万程の貯金をしていますが、そのお金で中古マンションの購入も考えています。 下記のような160万円程の価格の中古マンションを検討中。 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=020&bs=011&nc=66420755 各種税金などのことはWebで調べてみたのですが、上記のマンションを購入した際の、具体的な初期費用を教えていただきたいです。 また、月々にかかる費用、年間にかかる費用をそれぞれ教えてください。 最後に、20歳前半で中古マンションを購入することのメリット・デメリットがあれば教えてください。

    • noname#136049
    • 回答数4
  • 陸上部顧問 を傷害罪で告訴できますか

    高校陸上部顧問に捻挫した足を引っ張られて靭帯を切ったのですが訴訟できるでしょうか? 高校陸上部顧問に捻挫したときに「左右の足の長さが違うから捻挫するんだ」と言われ 捻挫した方の足首を思いっきり引っ張られて靭帯を切ってしまったのですが、訴訟することは可能でしょうか? 訴訟する場合どの位の金額が必要になりますでしょうか? また、捻挫したときの怪我と引っ張られた時の怪我を病院で判別することは可能でしょうか? 顧問は治療と称してこの様なインチキ施術にハマってます。 例えば部員から集めた金で買った高価な陶器を患部に乗せて疲労を取るようなことをしています。 高価な、いかがわしいサプリメントを強制的に買わせたり 怪我をすると顧問の師匠の駅付近にある治療院に強制的に行かされます。もちろん自腹です。 ここでの治療は患部に塩を塗ったり、気功と称して手を当てるだけです。 私は指の骨折の時に固定器具を外されて温熱器で温められ粗塩をすりこまれました。 怪我の直後は冷やして安静にするというスポーツの常識も通用しない治療院です。 第二第三の被害者を出さないようにするにはどうすればよいでしょうか? 彼は陸上競技大会になるとエルグランドに積載量オーバーの器具を載せて競技場に行くコンプライアンスの無い人間です。 セレクションではなく希望入部した部員はほぼ付き人状態です。

  • 差押と第三債務者による相殺について

    こんにちは。独学で民法の勉強をしていますが解説を読んでも理解できなかったので質問させていただきたく思います。宜しくお願いいたします。 私の参考書に以下のような記述がございました。 【1つめの記述】  債権者Xが債務者Aの第三債務者Bに対する債権Pを差し押さえる前に、第三債務者Bが債務者に対する反対債権Qを取得した場合、BはPとQの相殺を援用できる。 【2つ目の記述】  登記された抵当権の目的となっている建物が賃貸されている場合において、抵当権者が物上代位により賃料債権を差し押さえた後は、賃借人は抵当権設定登記後に取得した債権を自働債権として、差し押さえられた賃料債権との相殺を主張することができない。 お恥ずかしながら、この2つの論点の違いが私には理解できませんでした。 1の論理で考えると2の記述でも、相殺できるのではないかと思うのですが。抵当権設定後であったとしても反対債権の取得時期は差押前なので… と考えたのですが、 それとももっと基本的な前提を見落としているのでしょうか? 何分、法学部出身でもなく、また、大した思考力もなく、困っております。 どなたか、ご教示いただけますと大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • さばの味噌煮の作り方

    さばの味噌煮が上手く作れません。 圧力鍋で作りますが、バサバサになり、柔らかくとろりと 作るにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 大きなハチの正体・対処方は?

    毎年、暖かくなる頃から、マンションのベランダ側の敷地に大きなハチ(5cmはある)が数匹、飛んでいます。 毎年、ハチが飛んでいる見て、恐いと思っていましたが、ベランダや部屋に近づくことはなく、注意だけしていましたが、 先ほど、窓の外に何かいると思い、見てみたら、大きなハチ5cm(もしかしたらそれ以上)はある大きなハチが、外側の窓際(網戸越し)でずっと部屋の中に入れるところを探しているようにずっと飛んでいて、私がカーテンを開けて見ていると私に向ってくるような飛び方をしていました。 恐くて、急いで窓を閉め、鍵も掛けました。でも、何処からか部屋に入ってくるかもしれないと恐いです。。 これから先、ベランダに出るのが恐いです。 マンションの隣は大きな公園(休みの日には、大勢の家族が来ます。)があり、 桜や銀杏などたくさんの木や草や花が生えています。 ベランダ側のマンションの敷地には杉の木が数十本、植わっています。 毎年その付近をハチが飛んでいました。 ●毎年、現れるというのは近くに巣があるのでしょうか? ●5cmぐらい(もしかしたら、それ以上)のハチの種類は何でしょうか?   オレンジ色の線が強く(濃い)、胴体も大人の小指(女性)くらいのハチです。 ●ベランダ用の虫よけのような、ハチよけはあるのでしょうか? ●何かによってくるのでしょうか?臭いなど。(鉢以外で、食べ物・ゴミなど関係あるでしょうか?) ●あまりに頻繁にベランダ内にくるようであれば、市役所・保健所などで対処(駆除など)してくれるのでしょうか?  それともマンション管理会社に連絡して、対処してくれるものでしょうか? 小さい子供が居るので、直ぐに対処をしたいのですが、何も分からないので、教えて下さい。 宜しく御願します。

  • たった今ニュースで

    先程、いい加減にラジオを聞いていましたら、鳩山がウィキリークスに何か言っていたのでしょうか?ニュースの終わりのほうの論調ですと、何か今まで隠していた事がバレた?大変なことを言わずにいた?裏で沖縄を裏切るような発言があったような論調でしたが?一体何が、あったのでしょうか?すぐに家に帰れないもので。

  • 菅さんの記者会見の意味

    どうもよくわからないので、理解できた方、必要と思えた方、教えてください。 19時に浜岡原発停止の「要請」の記者会見がありましたね。 一国の総理が、記者会見をするほどの内容と思えないのですが、、、。 海江田大臣あたりがするとか、枝野さんがいつもの通りに(定期記者会見)するならわかるのですが、、。(菅さんの指示で、とすれば済む話だと) 首相記者会見するので、いったい何事???と思って見ていたら、単に浜岡原発の停止の、それも「要請」、(即停止でもない)だけの話、、。 国民全員に関係する重要な事柄かと思いきや、、、。 これが、全国の原発を緊急に止めさせて、電力供給ができなくなるので、停電などで不便を掛けるので理解と協力を! という内容ならまだしも、、、。 なぜ、普段記者のぶら下がり(小泉さんからやってきた毎日の記者会見)もしないような人が、こんなことを記者会見でするの??? ことの重要性が私が理解できていないのだと思うので、教えてください。 あと、この辺のことは秘書(何人もいる)や補佐官あたりが、うまくコーディネートしないのでしょうか? どうもやることが、首相らしくない、というかトンチンカンなような、、? (また菅さんのグチを言ってしまった!) なお、菅さんのグチは、いくらでもあると思いますが、キリがないので、私の回答にはなし、でお願いします。 聞き飽きたので。

    • Lead90
    • 回答数5
  • 母名義の自宅の売却金額の母と息子の分割について

    以前病気で死んだ父の名義になっている家を母の名義に変更しました。 その時は家を母の名義に変えることには兄も自分も反対しませんでしたが、家を全部母のものにするということに同意したわけではありません。 最近家を売ることになって母がもし家が売れたら全部自分がお金を受け取れると言いました。 兄も自分も家が売れたら母と一緒にお金を分ける考えだったためびっくりしてしまいました。 年をとってから母は親せきとの付き合いや友達との付き合いでお金を使うことが楽しみとなってしまい、母が家を売ったお金を全部持っていたらかなり使ってしまうことが予想され心配です。 もともと家を売る理由は母が父の収入がありながら返せる借金を返さなかったためです。 家の購入にはほとんど父の収入で買ったもので専業主婦の母のお金はゼロと言っていいくらい入っていません。 もちろん家を母にだけ譲るという父の遺言もありません。 ただ家の名義は母になっています。 家が売れた場合母がまた家を売ったお金は全部自分のものだと言い出したらどうしようかと悩んでいます。 僕は母と兄と自分(弟)でお金をすぐに分けたいのですが法律的にはどうなのでしょうか?

    • date421
    • 回答数1
  • 怪我しました施設側と交渉法を教えて下さい

    全国的な商業施設のエスカレーターで怪我したが誠意がない対応で、「治療費の要求か」言われたので、「保険使って下さい保険会社が判断するでしょうから」て言ったら「施設賠償保険とかしらない」と言われるし、エスカレーター降りたら脚を激痛エスカレーター横の壁の角が脚に食い込み流血した。外科へ直行ししばらく通院言い渡され、破傷風の注射打たれた。「責任者が今日は連絡とれないから明日連絡する」とは言われたが、謝罪なしの商業施設側に責任はありか?なしか?教えて下さい。どんな交渉方法が有効でしょうか?施設側は「あーぶつかったったとこあの少し出てるとこですねまだ現状みてないんで」とかありえない口調で悪くない雰囲気満載でした。電話もこちらからかけてたのにかけ直さないくらいの対応でした。

    • 1587
    • 回答数3
  • 子供がケガをさせられた件で困ってます。

    現在2歳半の子供がいます。 先日妻と妻のママ友とで子供を公園に連れて行った時の事なのですが、 その時子供が滑り台の上から落ちて怪我をしてしまいました。 状況ですが、最初息子が一人で滑り台に上っていて、妻はそこから3メーター程離れたベンチにママ友と座っていたらしいのです。そこに幼稚園(制服を着ていたからわかったそうです)の子供が3人おにごっこか何かをしていたみたいで、凄い勢いでその滑り台に登っていったそうです。とっさに妻もその滑り台に近づこうとした時には時すでに遅く、その3人の誰かと接触して上から落ちたそうです。急いで駆け付け拾い上げた所、口から血を出して泣いていました。妻は上にいた3人に「今だれがやったの!?」と言うと一人の子供が「はい!」と言ったそうです。ただ、まわりにいたおばさんも駆け寄って来てくれて「早く口を洗って来ないと!」と言われまずは口を洗いに行き戻ってきた所、まだその3人は楽しく遊んでいたそうなのです。で、妻がその子に「お母さんはどこに居るの?呼んできて!」と叫んでいたらその本人じゃない子供のお母さんが寄ってきて「あ!その子00さんのお子さんです!」と言い走って呼んで来てくれました。来たお母さんは何があったの?って感じだったので状況を説明した所「え?本当にうちの子供がやったんですか?(まあそんなに疑ってる感じではなく、その方もパニックになって言った感じなんですが)と言われたので、妻が再度その子に「あんたがやったんやな!?」って聞いたらまた「はい」って言ったそうです。で、状況も状況なので連絡先をお互い聞いて病院に急行しました。結果脳は今のところ問題無し、今後もおそらく大丈夫だろうとの事。口が前歯が1本ヒビが入り神経が切れてグラグラで取れそうなので矯正して落ち着かせています。ただこれは子供の歯から大人の歯に生え変わる際もしかしたら若干の影響がでるかもしれないと言われました。それと歯茎がぐちゃぐちゃになりましたがこれは時間が経てば子供は回復が早いので大丈夫ですと言われました。 その後相手の方からも電話があり、状況も説明し、後日ご挨拶来られる事になりました。 そこで事前に私達夫婦も話し合って、歯の将来の事は万が一何かあった時には困るので書面で保証してもらおう、医療費は子供なので掛からないし。被害者とはいえ子供同士の事だし、うちの子供も将来いつ小さい子に迷惑かけるかわからないから慰謝料なども一切いらないし何も受け取らないようにしようという事になりました。ただ妻がその相手の子供さんが泣いていただけで謝ってくれていないからせめて謝ってほしいと言ったので、それは良いけど、その時、大人がギャーギャー怒ったら良くないし、「小さい子供が滑り台にいる時には気を付けてねっ」て笑顔で言ってあげようね、って事になり妻も納得してくれました。 そして当日謝りに来られ、丁寧に謝っては頂いたのですが、お子さんがおられなかったので先程述べた事を伝え、お手数ですがもう一回だけ来ていただけますか?決して怒る訳ではなく私達夫婦の希望で子供の事は子供同士で終わらせようという自分たちの納得が欲しいだけです。もちろん金銭もお菓子も受け取るつもりもありませんと伝えました。 その時相手方は「今日は子供が熱を出して連れて来れませんでした」と話されたので、それならいつでも良いので体調が良くなった時に来てくださいとね何度も言いますが決して怒ったりはしませんからと笑顔で伝えてその場は終わりました。 そしたら次の日ご主人さんから電話があり「お子さんが怪我をされた事は申し訳ないと思っています。ただ奥様は突き落としたと言っておられましたが本人に聞いたら肩が当っただけと言っていました」と。え?だから?って感じなのですが、言葉には出さなかったのですが雰囲気からして、だから子供を連れて行くのは?みたいな感じに思えましたので、僕もその場に居なかったのでどちらかはわかりませんし、突き落とすような子供が居るとは思えないし、そう思いたくないのでそこはどちらでも結構です。ただうちの子が怪我をした事は確かで、その件で私達夫婦が子供の話で終らせるけじめとして唯一お願いした事で、何度も話しましたが決して怒ったりなんかしませんよ。もう一度検討して見て下さいと伝えその日は終わりました。ただ、その時点でだんだん腹が立ってきて、これもし断ってきたら大人の話で解決しろって事だよな。なら仕事途中で抜けてた日と次の日病院まわりで休んだ1日も現場に穴あけたし日当もらえなかったんだからもらったって良いのか?なんでそんな事が出来ずにこっちもそんな事しなきゃいけないんだと考えつつも、もし断られたら到底相手にそのまま従うなんて考えられないので心の準備はしとこうと思いました。 しかし次の日の電話は「うちの家族は子供を連れて行くのは遠慮します」と言われてしまいました。 話を聞いているとこのご主人より奥さんとその親がつべこべ言って来ているらしいのですが、こうなったらどっちでも良いですし、つべこべ言って来ているってこと自体訳がわからないし、余計ここは引き下がれないし、おかしい奴に屈するなんてとてもつらいです。 これってどうすればいいのですか?どうしようもないのでしょうか? 周りにきいてもみんな相手が変わってるっていいますがどうなんでしょうか? 具体的に言うともうこちらもお子さんは連れて来て頂かなくても結構なので、大人同士での解決なら少ない額ですが全うな経費をきちっと請求したいと思いますが。法的に無理なのでしょうか? 子供の問題なので複雑なのかなと思い質問させて頂きました。 もし方法があるのでしたら出来ましたら具体的に教えて頂けませんでしょうか? もしこれを読んで頂いたなら長々とお付き合いいただきありがとうございます。 よろしくおねがいします。

  • 震災時の東電社長の自衛隊機利用などについて

    東日本大震災の夜、東電社長が急遽東京へ帰るため、自衛隊機に乗せて貰い、名古屋から入間へ向かう途中、官邸筋から待ったがかかったので名古屋に引き返すという、出来事がありました。なぜ引き返させたのかの理由として、北沢防衛大臣は「災害用の空輸に全力を傾注せねばならないときに、東電社長を乗せて帰京の便宜をはかるのは不適切」「私の許可を得ていない」更に枝野官房長官は「他に新幹線や東名高速で帰る手段はあったのに自衛隊機を出してもらうのは理由がない」との趣旨のコメントを出しました。そこで次の疑問がありますので、どなたか事情をご存知の方は教えて下さい。 (1) 地震直後で新幹線は止まり、東名高速も通行ストップになっていて、枝野長官の云うような帰京手段はなかったのではないかと思うのですが、どうだったのでしょうか。 (2) 福島原発の被災、更には他の原発の被災の有無確認、これらの急速な対策処置等を考えれば、社長が急いで本社に帰ることは公共性の高いことで、自衛隊機利用は十分妥当性のある理由だったのではないでしょうか。 (3) 防衛大臣が「私は許可申請を受けた覚えはない」と云いましたが、民間人の自衛隊機搭乗は、一々防衛大臣の許可が必要なのでしょうか。 (4) 当該自衛隊機は災害輸送任務が付与されていたのにこれを取りやめて東電社長の輸送をしようとしたのでしょうか。 (5) そもそも、誰が、自衛隊の誰に搭乗をお願い(指示?)し、誰が許可を与えたのでしょうか。 (6) 災害も治安も軍事も同じですが、今回のような場合は被災各県には所謂「前進指揮所」を設け、数名ずつの国会議員を張り付け、被災現場、各自治体、政府の意思疎通、迅速な対策(必要な法令の制定や救援など)を図るのが常識ではないかと思うのですが、このような処置は取られたのでしょうか。あるいはこんなことは不要との理由があったのでしょうか。 あまりにも対策が後手後手で、現場へ行ったら「頑張ってください」しか云えず、風評被害が問題になるとへらへら笑いながらきゅうりだか何だかを齧って見せるしか出来ないのでは政権の態をなしてないような気がしますが如何でしょうか。皆さまのお知恵と見識を教えて下さい。

  • 死んじゃったら誰が責任負うの?

    プロ野球の観覧。 選手がホームラン打って、その球が客席の観客Aの頭に当って死んだ場合、Aは死に損なのだろうか? 球を打った選手に責任が及ぶのだろうか? 球場の管理責任に当るのだろうか? 選手の属する球団に責任が及ぶのだろうか? 教えてくれ、俺の頭じゃ分からん

  • 相続には「不動産取得税}はかかるのでしょうか?

    全くの素人です。 不動産の「相続」による「不動産移転登記」の準備をしています。 固定資産税評価額(土地+家屋)は約500万以下です。 登録免許税は上記金額の1000分の4です。 相続登記が完了した後に不動産取得税が課せられるのでしょうか? その場合どの程度の金額になりますか? よろしくお願いします。

  • 筋子の生くささの取り方について

    筋子購入しましたが、生くささが残ってました(塩づけかも) この筋子のおいしい食べ方をお願いします(醤油づけにしたいのですが)

  • 不動産売買の法律違反について

    何か法律的に先方の建築会社に対抗出来る情報が有りましたらお教えください。    当方が所有している自宅の境界を接する土地・建物(物件)を所有する建築会社が、 この物件を売却しました。 当方に越境物が有る物件についての法律(民法)についてお教えください。 A.この物件の当方境界隣接のブロック設置時コンクリートが、一部が地面下で越境しています。   口頭では、この建築会社と同意していますが、売買契約時に買主に説明していなかったようです。 B.この物件の当方境界隣接の境界線用に設置したレンガの一部が越境していて、売買契約後 発覚して、再々連絡して、傲慢な態度で担当者が訪ねれきて、一応撤去してもらいました。 被害者である当方に対して、先方は弁護士をたてて非を認めない態度に憤慨しています。 越境の事実については、第3者の証人と現場の証拠画像を保存していて、 先方に越境の事実を記録する為に内容証明付きの郵便書類を連休明け着で送付しています。

  • 仲介手数料の計算

    新築建売物件を購入しようと思っています。仮審査の申し込みをし、資金計画表をいただいてきたのですが仲介手数料について府に落ちないところがありまして質問させていただきました。 仲介手数料は購入物件価格の税抜価格に3%+6万+消費税だと思うのですが 今日もらった資金計画表では計算に合わないのです。 物件価格は2400万円だったので、税抜価格としなくても計算では78万になるはずが81万になっていました。 ちなみに諸費用合計は2570000となっています。 自分の計算が間違っているのでしょうか? また、本日仮審査をお願いして今週末にでも結果が出次第すぐに契約しましょうと日曜に日時指定されています。 GW中に売りたいといっていたので慌てるのはわかるのですが 買主としては簡単な買い物ではないのできちんとした金額を書面でもらい、一旦家に持ち帰るなどして 一つ一つきちんと確認したうえで契約をしたいのですがだめなのでしょうか? 日曜には手付金や源泉、実印などもってくるよう言われています。

    • kyock
    • 回答数2
  • 不動産売買手数料について

    標記について教えていただけますでしょうか? 私(A)は古家付き土地を売って、中古マンションを大手不動産業者(B)を専属として買いました。 (B)は、建売業者(C)に(A)の土地を売る手はずを整えかつ、(A)に中古マンション 所有者(D)を紹介し契約を交わしました。 (B)は(A)が(D)から買った中古マンションの手数料は通常の手数料を取りましたが、 (A)が(C)に売った土地についての手数料を半額にしてやると言い、かなり恩着 せがましく何度も繰り返します。 (C)は自分でも不動産業を営んでおり、建物を建て替えて新築で売りに出すようです。 この(B)不動産仲介業者が、(A)と(C)との手数料を半額にしたことは、本当に純粋 なるサービスなのでしょうか? あまりにも、しつこく半額にしてやったとしつこいので、かえってなんか、カラクリがある のではないかと疑ってしまいます。 業者としてこのようなサービスは異例なのでしょうか?それとも(B)は(C)からも手数料 を取っているとすれば、何のサービスでもなく、(A)に対し嘘を言っていることになるの ではないでしょうか。 通常、仲介業者が上記のように2社にまたがる場合の手数料というのは(C)が(B)に 支払えば、(A)が払う必要はないのではないかと考えますが、どなたか (A)は(B)に 本当に感謝して(半額にしてもらった)良いものなのか、教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • ecqmf
    • 回答数2
  • 隣地境界確定後の門柱の所有権

    隣地との境界を確定することを考えています。 隣接する2筆の土地を祖父母が所有し、一方の筆に伯父が家を建て祖父母と同居し、もう一方の筆に父が家を所有しておりました。道路側の出口には伯父が門柱を作り、伯父の家族とうちの家族で出入りしていました。 祖父母が亡くなり、2筆がほぼ同じ面積だったので、相続で伯父と父とで1筆づつ相続しました。 その後伯父は亡くなり、伯父の息子さんが土地を、伯父の奥さんが建物を相続しました。奥さんは建物に住んでいます。 現在私が父の土地で建て替えを検討中であり、隣地と父所有の土地の境界を確定する必要が出てきました。 実際の土地面積を測定し登記簿上の土地面積で按分して境界を決めることで隣地所有者(伯父の息子)と父で合意したのですが、そうすると門柱は父の土地に存在することになります。建て替えのためには門柱を壊さなければなりませんが、法的に問題はないでしょうか。この場合の門柱の所有者は建物を相続した伯父の奥さんと、門柱がある土地の所有者である父のどちらになるのでしょうか。建て替えの際に門柱を壊すことについて、隣の家に説明すれば了解(覚書など)までは必要ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • tkgn
    • 回答数1
  • 市街化調整区域の農地を貸すときの手続き

    市街化調整区域に亡くなった父の名義の畑があるのですが、家族には誰も耕作できる人がいません。そのままにしておくと雑草が生えて近隣の田畑に迷惑をかけるため、近所の人に無償で貸して耕作をしてもらうことにしました。 この場合、どのような手続き(契約)が必要でしょうか。農業委員会の許可のことや、耕作する人の条件のことなどを耳にしたのですが、詳しいことが分かりません。 また、もし、正式な手続きをしていない場合、どんな「困ったこと」が起こる可能性があるでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 親子の借地権契約と相続について

    父が亡くなりました。遺産は現金1800万円と 1.父の家の土地家屋 2.マンション 3.現在私が住んでいる土地(上に私が家屋--私名義--をたてた) 3の土地は私が借地権契約を生前の父と交わしています。 *年36万円で2000年に父の土地にすんでから、必ず払っています。領収書もあります。 父の土地は600万円位だと思います。 相続人は私を含め兄弟3人です。 (私が次男) 例えば上記1,2,3の資産価値が各600万円で、 現金が1800万円だとすると -- 1.父の家の土地家屋:仮に資産価値600万円 2.マンション:仮に資産価値600万円 3.現在私が住んでいる土地(上に私が家屋--私名義--をたてた):仮に資産価値600万円 父と借地権契約を結んだ時、の不動産屋さんの話だと、 相続時、土地評価は半額になる、というような話で、父と 借地権契約を結びました。 長男:上記1の土地+現金600万円 次男(私):上記2の土地+現金600万円 三男:上記3の土地+現金600万円 になるのでしょうか。 あるいは 長男:上記1の土地(600万円)+現金450万円 次男(私):上記3の土地(評価300万円)+現金900万円 三男:上記2のマンション(評価600万円)+現金450万円 *上記の数字は計算上簡潔にしてあります。 *亡父母とも私が面倒を見ていました。 長男・三男は東京で父母の看病にはなかなか来れませんでした。

    • idek
    • 回答数3