poolisher の回答履歴
- 未成年の恐喝について、長文です
僕は中2の時に同じ中学の子に恐喝をしてしまい 先生に注意され1回は辞めたのですが また中3になってからやってしまい高1になってこないだもお金を脅し 取ってしまってその時、被害者の親が被害者の子の高校の先生に電話して その子を呼び出した現場に被害者の子の高校の先生が来て 警察を呼び、僕は警察署に行き事情聴取を受けました その日はそれで家に帰り警察から呼び出しがあったら出頭するということに なっています。 本当に深く反省し後悔しています こうして質問をすることもどうかとは思ったのですがどうしても この後どうなってしまうか気になって質問しました 僕は以前ある事件を起こしてしまい逮捕はされなかったけど(警察の捜査開始が遅れたため) 今回と同じように警察に呼び出されたら出頭という形で取り調べを受け、4月にそれを警察が 家庭裁判所に送致したそうです。 本当に反省していて被害者や家族を深く傷つけてしまい 自分の家族などにも迷惑をかけ申し訳ない気持ちでいます 僕は逮捕されてしまうのでしょうか?? また鑑別所や少年院に送られてしまうのでしょうか?? 被害者には両親には電話で謝り後日警察の取調べが全部終わってから 親と一緒に被害者の家に行って謝りに行き、お金を返します 本人はまだ僕と話したくないようで家に行った時にしっかり謝ります 恐喝は中2から合計して15回から20回くらいで金額は25000円くらいです 本当に反省し後悔しています。 後反省文を被害者にまず書いて、それとは他に反省文を書き 警察に提出しようと思うのですが受け取ってもらえるでしょうか??
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#148122
- 回答数2
- 貸しガレージで営業権は発生しますか
母が実家で貸しガレージ業を営んでいます。ガレージを借りている方々の中で、ガレージを事務所にして、中古車販売業を営んでいる方がいます。また、ガレージと同じ敷地内に露天の駐車スペースもあり、そこもその方に貸していて、中古車や中古車運搬用トラックの置き場にしています。もし、母の都合でガレージ業を止めることになり、その中古車販売業を営んでいる方にガレージを出てもらう場合、営業権の保障をする必要はあるのでしょうか。尚、ガレージの契約書には、以下の文言が含まれています。 ・借り手が貸主に本物件を明渡す際は、貸主に対していかなる権利を主張又は、名義内容の如何に拘わらず財産的請求をする事は出来ない。 ・借り手、又は借り手の関係人の故意又は過失により本駐車場又はその建物、附帯設備及び第三者又は他の車輛及び物品に損害を生ぜしめた時は、借り手は自己の責任に於いて之を補修し又は賠償の責に応ずること。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- longridego
- 回答数3
- 未成年の恐喝について、長文です
僕は中2の時に同じ中学の子に恐喝をしてしまい 先生に注意され1回は辞めたのですが また中3になってからやってしまい高1になってこないだもお金を脅し 取ってしまってその時、被害者の親が被害者の子の高校の先生に電話して その子を呼び出した現場に被害者の子の高校の先生が来て 警察を呼び、僕は警察署に行き事情聴取を受けました その日はそれで家に帰り警察から呼び出しがあったら出頭するということに なっています。 本当に深く反省し後悔しています こうして質問をすることもどうかとは思ったのですがどうしても この後どうなってしまうか気になって質問しました 僕は以前ある事件を起こしてしまい逮捕はされなかったけど(警察の捜査開始が遅れたため) 今回と同じように警察に呼び出されたら出頭という形で取り調べを受け、4月にそれを警察が 家庭裁判所に送致したそうです。 本当に反省していて被害者や家族を深く傷つけてしまい 自分の家族などにも迷惑をかけ申し訳ない気持ちでいます 僕は逮捕されてしまうのでしょうか?? また鑑別所や少年院に送られてしまうのでしょうか?? 被害者には両親には電話で謝り後日警察の取調べが全部終わってから 親と一緒に被害者の家に行って謝りに行き、お金を返します 本人はまだ僕と話したくないようで家に行った時にしっかり謝ります 恐喝は中2から合計して15回から20回くらいで金額は25000円くらいです 本当に反省し後悔しています。 後反省文を被害者にまず書いて、それとは他に反省文を書き 警察に提出しようと思うのですが受け取ってもらえるでしょうか??
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#148122
- 回答数2
- 教えてください。
教えてください。 知り合いが離婚しまして、もう大分立つんですが、ある理由で離婚届けだけ書いて、離婚しました。 親権や監護権、子供との面会など一切決めておらず、ある理由が解消され、子供との面会を望んでいます。 この場合、 (1)家庭裁判所に申し出る場合どのような方法をとったらよろしいのでしょうか。 (2)改めて協議離婚成立書や離婚調停成立書を作成することはできるのでしょうか。 (3)そして、面会交渉の申請はできるのでしょうか。 (4)またその費用はいくらになるのか。 (5)話し合いでまたは調停で成立したとしても、相手方が子供と会わせようとしない場合はどうすればいいんでしょうか。強制執行できるのでしょうか。 何卒宜しくお願いします。
- 病院に、長期入院してる親の通帳を渡す際、弁護士等の
同伴は必要ですか? 親は障害を負い意思疎通ができず、私が支払いをしてましたが滞納してしまい来年にまとまった金が入るまで分割してもらうことになりました。 そのまとまった金は(出資金の返還)親の通帳に入り、出資金の手続きの際に病院側が同席して病院に振り込めるか相手に訊いたら出来ないと言われました。 その後、病院側が役所に行き支払いに当てようとして親の今までの医療費の還付が出来ると分かり、親の通帳と印鑑を渡して欲しいと言ってきました。 その通帳は、入院してる親の年金やもう一人の親の医療や介護の還付金も入り、実家の(私は家を出ている)公共料金などの支払いにも使っています。 それを告げると、全て預かるかどうするかは会った時に話そうと言われました。 相手は法人で経験もあり、私は個人でこういう経験は始めてで不利な扱いを受けないか心配です。 6月3日に会う予定で時間があまりないですが、弁護士など専門的な知識や資格のある人に同伴してもらう方がいいでしょうか? その場合は、どんな人がいいか、どんな相談をしたらいいか、法テラスなど知ってますが費用はどの程度か、すぐに依頼できるのか、参考サイトなども併せて教えて下さい。
- 相続問題について
私は昨年、結婚をして長男の嫁として彼の実家に嫁ぎました。ちょうど1年になります。 主人の家族構成は、父親は他界しており、弟夫婦は世帯を持っていて別居。 私は現在、義母と主人3人で同居をしています。 現在、家を建て直す計画をたてようとしています。 この家は、義父の名義だったのですが、亡くなった時に、義母、主人、義弟の3人の名義にしたそうです。 弟夫婦は、社宅住まいであと、2年後には社宅を出なくてはならないとのことです。 その際、家を購入するのに資金が必要なので、私たちが住んでる今の家の土地の権利を主張し、お金を工面するように言われています。 こういった場合、土地の簿価を査定して、その査定価格の弟の権利分を現金で弟に工面しなくてはいけないのでしょうか? 現在義母は入院をしています。 同居1年目にして、義母は生死をさまような状態にあり、小康状態が続いています。 義母は、現在このような判断はできない状態です。 弟は世帯を持って15年くらいになりますが、これまでの介護は主人1人でしてきました。 結婚してからは私が介護をしています。 もし、義母が亡くなるようなことがあれば、その時の現在の土地についての相続も教えてください。 主人は、私も土地の名義人に入れたいと言っていますが、そのようなことは可能なのでしょうか? 家を建て直したあとでも、名義は弟のまま残りますか? 主人は、弟と口約束をしたことがあるそうです。 母親の面倒を見る代わりに、もし母が亡くなった時は土地の査定価格を名義3名分で等分して、3/1を弟に将来渡すと。 残り3/2は主人の権利と、弟は納得はしていたとのことですが、これは10数年も前の単なる口約束にすぎません。 仮に義母が万が一の時、貯蓄1千万円も、口約束の等分になるのでしょうか? 私はこの義母に過激な姑問題で診療内科に通うことになりました。 なにもかも弟夫婦と折半では、これまでの苦労と割に合わないといったような、持ちたくもないような感情が芽生えています。
- 自己破産後 住宅について
父名義の土地に、兄が35年ローンで家を建てました。 保証人は父(72歳)です。 しかし、先日兄が自己破産をしてしまいました。 今後、この住宅はどうなるのでしょうか? ローンがまだ数千万残っておりますが、 父と母は、今後もこの家に住みたいと言っております。 今後のフローとこの家に住める方法があれば教えてくださいませ。 補足: 住宅は2004年に建設 数ヵ月後、父との不和により兄は家を出て行きました。 その後、父が毎月、自分の名前で兄のローン引き落とし口座に振り込み、 住宅ローンは支払いしてきました。 よろしくお願いします。
- 借地権を手放したいのです
両親が現在、地元の大地主から借地権を買い、そこに自宅を建てて長年住んでいます。 1階は工場、2階は住居です。 わたしは長男ですが、現在結婚して別の場所に住んでおります。 両親は高齢なので、将来的にその借地権をどうするべきか悩んでいます。 わたしの個人的な希望では、両親の今住んでいる場所は大変近所付き合いが濃厚で、正直プライバシーも全くないような土地柄なのです。このため、もうこの土地へ自分が住もうという気が全くありません。両親が亡くなった場合は、早く手放したいと思っています。 手放すには下記の選択肢があると思いますが、 1)借地権を地主に買い取ってもらう 2)借地権を第3者に買い取ってもらう 3)そのままタダで地主に返す できれば、建物を壊して更地も戻す費用が高額になりそうなので、1)か2)を希望したいのですが、 下町の住宅街なので買う人がいるのかあやしいです。 最悪の場合は3)になってしまうかと思うのですが、1)や2)はそれ以前に交渉してみる価値があるのでしょうか? 土地を更地に戻す費用を買取側に負担してもらうかわりに、タダで借地権をあげるという交渉も可能なのでしょうか? 個人的は、これで儲けようなんて思いません。かかる費用をなるべくなくしたいと思っています。
- 古い綿の利用法を教えて下さい
家の蔵を処分していたら、古い木箱の中から古い座布団や綿の束が出てきました。綿屋さんに見にきてもらった「これは、今はない純日本製の綿ですので大切にしてください」と言われました。 でも、そのまま保管する訳にもいかず、かといって、お金をかけて打ち直すような高級布団は必要なく、粗大ゴミにするのももったいなく、処分法に困っています。 買取業者などはいるのでしょうか?どこか、必要としている所はあるのでしょうか?(高級旅館とか?)布団にすると11枚分あるそうです。 何か良い処分法を教えて下さい。
- 樋(とい)・とゆの詰まりについて
樋(とい)・とゆの詰まりについて お伺いします。 戸建のすぐ隣が神社です。 神社のスギの木から、落ち葉の季節はもちろん のこと、通年風にのって我が家の樋・とゆを 詰まらせてしまいます。 法的に神社へ掃除依頼はできますか? 雨漏りした場合に神社へ損害を請求できますか? ご意見よろしくお願いいたします。
- この頃の国会について教えて下さい。
党首討論というのをテレビでやっていて我家の年寄りはテレビにかじりついていました。 しかも耳が遠いのでボリュームを上げて聞くので私は何処に居ても聞こえてくるのでいい迷惑です。 聞きたくもないオヤジの声にストレス!! 聞こえてくる内容が管総理に対しての批判ばかりが聞こえてきてもすごく嫌な気持ちになりました。 確かに色々な事態に対応が遅い現状があったりして大変な状況ですが、 それは管さん一人が悪いわけではないし…なんか、気の毒。 なんでこんな非常時にみんなで協力し合おうとしないんだろうって思う。 そんな事言うなよと言う人はいないの? 野次を止める人はいないの? この人には協力するけどこの人には協力しないとかそう言う何かがあるの? 管さんだって総理なんてやってられないと言う気持ちになったりしないのだろうか? 管さんに替わって総理になる人って裏ではもう決まっているんですか? 私は自民党が好きでしたが谷垣さんにげんこつをしたい気分でした。 ちょっとテレビを聞きかじっただけで詳しい事を知らずこんな事言ったら叱られちゃうかな。 どうしてこういう状況なのか、 今すぐ管さんを辞めさせなくちゃいけないのか、 国会は今こんな話し合いをしていていいのでしょうか いっそこんな放送流さないで欲しかったりもしますがこんな事を思う私が変ですか? そこら辺を教えて下さい。
- 地代滞納金について
60坪程の土地を賃貸しており、年2回の地代支払いの契約をかわしております。 しかし、2年前から賃貸者が多大な債務処理のため地代の支払いができない状態になりました。 弁護士に依頼して債務を、計画返済中だそうです。借地に建てている家の固定資産税も役所に相談して待ってもらっているようです。 地代の督促をしましたところ、後2年半で債務の返済が終わるので、それから月に3カ月分ずつ地代を支払うので、待ってほしいとのことでした。 今まできちんと地代の支払いをしてくれた方ですので、待つことはできますが、何か書類にしておくほうがよいでしょうか。 どのようなかたちがよいか、どなたか教えていただけないでしょうか? (土地を借りている方は、親の介護をしてらして、その方が2年前にお亡くなりになったそうです。)
- 締切済み
- その他(法律)
- jinusi1004
- 回答数1
- 病院に、長期入院してる親の通帳を渡す際、弁護士等の
同伴は必要ですか? 親は障害を負い意思疎通ができず、私が支払いをしてましたが滞納してしまい来年にまとまった金が入るまで分割してもらうことになりました。 そのまとまった金は(出資金の返還)親の通帳に入り、出資金の手続きの際に病院側が同席して病院に振り込めるか相手に訊いたら出来ないと言われました。 その後、病院側が役所に行き支払いに当てようとして親の今までの医療費の還付が出来ると分かり、親の通帳と印鑑を渡して欲しいと言ってきました。 その通帳は、入院してる親の年金やもう一人の親の医療や介護の還付金も入り、実家の(私は家を出ている)公共料金などの支払いにも使っています。 それを告げると、全て預かるかどうするかは会った時に話そうと言われました。 相手は法人で経験もあり、私は個人でこういう経験は始めてで不利な扱いを受けないか心配です。 6月3日に会う予定で時間があまりないですが、弁護士など専門的な知識や資格のある人に同伴してもらう方がいいでしょうか? その場合は、どんな人がいいか、どんな相談をしたらいいか、法テラスなど知ってますが費用はどの程度か、すぐに依頼できるのか、参考サイトなども併せて教えて下さい。
- 隣地の竹について
隣地の竹について困っています。 私の土地は地主さんの住む大きな土地に隣接しております。 隣接と言いましても用水路を挟んでいますので6M程度は離れています。 住宅購入時はさほど気にもならない程度だったんですが最近は 地主さんが竹林の手入れを全くせず困り果てています。 去年は強風が吹くと竹がしなる度に私の家の屋根を竹が叩くので 伐採のお願いをしたら、何本かは切って頂きその時は良かったのですが 今年は放置している期間が長く竹の成長もすごくて我が家(2階建)の遙か上まで 伸びています。 最近、台風の影響でかなりの強風がふきTVアンテナにぶつかりアンテナ本体が 少し曲がりなおかつ受信方向の真逆に向いてしまいました。 その旨お隣りに説明し今回はアンテナの請求はしませんが毎年何万円も かけては要られないので早急に伐採と、今後強風でも私の土地にこないようにとお願いしたら 「竹は毎年伸びる・TVアンテナの場所が悪い・毎年業者を呼べばこちらも金掛かる」 と言って具体的な答えを貰えませんでした。 ただでさえ竹の枯葉の処分だけで手一杯なのにアンテナまで壊されて今後 合うだけで顔がひきつりそうで困り果てています。 このような場合どのように対処したら良いのでしょうか。 また、どこに商談すれば良いかなど知恵をお貸し頂きたい次第です。 宜しくお願いします
- 鍵を返してくれない
亡くなった母の自宅の鍵を母の知人が持っているのですが 連絡をしても一向に鍵を返してくれません。 返さないどころか「失くした!」と逆切れして電話を切られ着信拒否を続けています。 鍵の返却に応じないことを理由に鍵を交換して 交換にかかった費用を請求することはできますか? 請求に応じさせるにはどのような事が必要でしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- espresso-man
- 回答数3
- 立ち退き料について
お世話になります。 先日、立ち退き通知の知らせが不動産やより届きました。 もう17年近くも住んでいるアパートで、 昨年末には既に更新料も支払い済みなのですが、 突然の事に正直戸惑っております。 立ち退きまでの期限は半年。理由は老朽化(築40年)の為の再建築です。 最寄駅からも近く、長年住んでいるので出来ればあまり引越しはしたくありません。 しかし、確かに建物も古いので大家側の都合もよくわかります。 (地震の影響により、建物の何箇所かにヒビが入ったり、以前から車が通る度に建物自体が揺れたりするなど…) ただ、同じ条件で新しい引越し先を探すとなると、 今以上の負担が考えられますのでとても心配です。 私自身、高齢で足腰も弱い上に貯えが十分にあるとは言えないので、 今回の引越しの事を考えると本当に不安です。 何人か知人に相談をしたところ、立ち退き料を要求できるかもしれないとの事で 直接ご連絡を頂いた不動産の担当者ともお話をしたところ いくら欲しいのか、と率直に聞かれてかえって返答に困ってしまいました。 実際のところ、どのくらいの金額が妥当なのか、詳しい方がいらっしゃれば ご助言願いたいと思っております。 宜しくお願いいたします。
- 不動産の名義について教えて下さい。
このたび、母親名義の一戸建てを売却し、 便利な場所にマンションを購入することになりました。 私は、三人姉妹の末っ子ですが、 姉二人は、遠くに嫁いでおり、地元に戻る予定はなく、 長年、親戚付き合いを始め、実家の雑務、 また両親が高齢になってからは、介護など、私が実家と深く関わって来ました。 今後も、その状況は同じで、今回購入するマンションの名義について、 母は、私名義にしたいと言っています。 実質、今までもそうなのですが、 今後、実家の親戚付き合いや、墓守りなどを含め、 私が後継者となり、マンションに住んでほしい、 名前も継いでほしい、という気持ちのようです。 母が、母の所有の家を売却し、 新たに購入する不動産の名義人に、私一人がなることで、 どのような問題があるでしょうか。 母は、80歳を過ぎており、 先々のことを、本気で心配しています。 生前贈与ということでの、税金面、 また、他にきょうだいがいることでの問題点が考えられると思うのですが、 具体的なアドバイスを、頂けましたら、ありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- lightmyfire
- 回答数2
- 知らない間に取引先が閉店
創作活動をしています。あるカフェに作品を委託で置いてもらっていました。 少し遠い場所なのでなかなか行くこともできず、半年に一度連絡を取るくらいです。 数ヶ月前にカフェのHPを見てみると閲覧できなくなっており、まさか閉店?と思いながら、また次行くときに確認しようと思い放置していました。 最近店長さんの携帯に何回か電話をかけたのですが出てもらえません。 お店の方に電話をかけると「お掛けになった電話番号は…」となくなってました!! おそらく本当に閉店している様です… 最初にちゃんとした契約はしていません。 作品を返却してほしいのですが、対応してもらうにはどうすればいいでしょうか? もし処分されていたら代金を支払ってもらうことはできるのでしょうか? 納品書などは残っています。
- 親子間の盗難、嫌がらせ。
実の父からの嫌がらせに困っています。 息子の自分、姉の家に来ては嫌がらせのように家の門やフェンスを外して持って行ったり、倉庫の中の物を盗んで行きます、車を壊されたこともありました。 それと毎日のように家に来てはインターホンを10~20分と鳴らしていたり、ドアを叩いて「開けろ!」と大声で叫んだり、表で車のクラクションを鳴らし続けたり・・・ 自分も姉も家族も子供もあり、兄弟二人で困り果てています。 もう話し合いも我慢もならず、警察に被害届を出しに行ったら、「親族相当例で届けが出せない」と言われました。 少し前に警察に相談に行った時は、「親子間でも被害届は出せますが、その後の事もありますよ。」 と言われていたのですが・・・ 盗難の件と嫌がらせの件で、刑事、民事問わず、訴えることはできますか? 自分も姉も父とは別世帯、家は自分名義です。 法律、刑事事件、詳しい方よろしくお願いします。
- 税金に関する事
初めて質問させていただきます。 個人自営業をしております。3月11日の東日本大震災で自宅や仕事場、品物など甚大な被害を受けました。 有り難い事に友人達が基金を設立してくれ、沢山の支援金を頂きました。 そこで質問なのですが、これらの支援金は確定申告時にどのような扱いになるのでしょうか?所得があったという事で課税対象になりますか?今年中に修復等で使えば課税対象にならない、という知人からの意見もありましたが‥このようなシチュエーションは初めてなので戸惑っております。 因みに、今年はこんな状況なので商売での収入は殆ど見込まれません。 どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#147568
- 回答数3