poolisher の回答履歴

全6379件中541~560件表示
  • 現況有姿が売買の条件での、境界復元の費用について

    この度、私の実家を売却することになり、高齢の母に代わって私が雑務に当たっています。 一般の売り出しもしましたが、前から声をかけてくれていた隣の方が購入されることになりました。 既にローン申請をされていて、決済間近の状況です。 売却に当たり、当方は、売主側として土地家屋調査士さんを自費で依頼し、 隣接する家の方に、立会をお願いし、測量後の鋲を打つことの承諾を得るべく、 話し合いをしましたところ、 現在ある裏のお宅との間にあるブロックの位置が、 実際の測量と違っている面があることが判明しました。 以下、状況を書きます。 ・実家の全面は公道なので、問題なく終了 ・右隣の方が、購入されるお宅で、そちらとの境界は、ブロックの中心にあり、OK ・左隣の方との間も、ブロックの中心線が境界になっておりOK ・裏は、二軒の家に隣接しており、こちら側の境界線が、実際ブロックが敷かれている位地と2センチほどずれていました。 ・裏の一軒目の最初は合っていて、二軒目の端に行くに連れて、斜めにズレが大きくなっています。 ・そのうち、一軒のお宅は、境界さえはっきりしておいてくれたら、ブロックを移動したりせず、今のままで良いと言ってくれたのですが、もう一軒のお家の方(購入される右隣の家とも隣接)が、先々の為に塀となっているブロックを壊して新しく設置してほしいと言われました。 購入される右隣の方は、購入後、私の実家との境のブロックを壊して、地続きにし、家は更地にされる予定だそうです。 ブロック移設を依頼された裏の一軒の方の御意向をくみ、 その方との境界部分だけ、ブロックを正しい位置に直したらどうかと言うことになり、 もともと壊す予定だった右隣の方(購入される家)が、壊すついでに、一緒に壊してあげるから、 設置費用は、そちらで持って下さいと言われました。 売買契約書には、『現況有姿のまま、買い受ける』『瑕疵担保責任は、売主側にはない』ことが、 明記されています。 測量に関わる費用は、当然、売主・・・という理解をしているので、問題なく負担するつもりですが、 測量との誤差が生じた場合の、新設費用は、 購入された方が、出されるべきではないかと、思うのですが、 こんな事例の場合は、どう考えたら良いのでしょうか。 費用は、5~6万円か、それ以下ではないかとおっしゃっていましたが・・。 (ブロック5段×2Mくらい) お知恵を拝借出来れば、ありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 一戸建ての部屋を貸すのに必要な条件は何ですか?

    今住んでいる自宅をルームメート的な感覚で貸したいのです。一人35000(全込)で、一部屋2~4名で全5部屋を貸したいのですが、不動産や委託業者に頼まなくて済む方法はありますか?実は減収により住宅ローンを払って行くのが難しいので、余っている部屋を貸して家賃を貰い助けてもらおうと考えています。誰か教えて下さい。

    • goron55
    • 回答数1
  • 使用貸借の店舗のまた貸し

    こんにちは、 http://okwave.jp/qa/q6602443.html 以前にも質問させていただいた者です。 今回の質問も、同じカラオケ喫茶の事です。 使用貸借の期間が終了し、 カラオケ喫茶を退去させるときについての質問です。 前回の裁判での判決文に 元嫁母のローン(開業費用)が終了するまでは使用期間が経過したとは言えないと 書いてありましたので、ローン期間が終わったら退去してもらう手続きを取りたいと思っています。 (前回の質問をさせていただいた時は示談しようと思いましたが、ちょっと難しそうなので・・・  下手に動かず、このまま期間がすぎるのを待つ事にしました) そこで、なるべくスムーズに退去してもらいたいのですが、 気になる点が一つあります。 それは、現在カラオケ喫茶は元嫁母自身が運営しているわけではなく 不動産屋をはさんで、第三者に運営させているのです。 現在、店を運営している店主は、 不動産屋と契約書を交わして家賃のようなものを払っているらしいのです。 どうも使用貸借期間が終わった後は出ていかなくてはならない事も知らないようです。 あと数年で使用貸借が終わるのですが、 その時になって、私が退去してくださいと言いに行っても、元嫁母の性格からして まだ使用貸借は終わっていないとか、ある事ない事持ちだしてもめるのは目に見えているんです。 そしてさらに、店主と不動産、そして元嫁母がもめ始めて なかなか退去してもらえない・・という事態になるのが怖いんです。 なるべくスムーズに、早く退去してもらえるように、 事前に打てる手があれば打っておきたいのですが・・何か助言していただける事がありましたら 教えてください。 使用貸借期間が切れる●年●月●日には退去してください。という書面をあらかじめ 送っておいた方がいいのか・・?などと考えましたが、下手に動くと また失敗するんじゃないかと思って、ご相談させていただきました。 何か手立てはありませんでしょうか?? 何度もすみません、どうぞよろしくお願いします。

    • rdons
    • 回答数1
  • 建物の取り壊しについて

    田舎にもう何年も誰も住んでいない家と土地があります。 この建物の権利書などは紛失しており、ありません。 所有者は推測ですが、既に死亡した兄弟になっていると思います。 この度、この建物を壊して欲しいと近隣から申し入れがあり、取り壊しを予定しています。 現状、私はこの土地建物の所有者ではありません。 権利書も無く、所有者は死亡。 この状況で、親族である私が取り壊しを業者に御願いして、法律的にやって頂けるものなのでしょうか? やはり登記簿などを取り寄せて、所有者を明確にし、所有者死亡の場合はその相続をキチンと行ってからでないと取り壊しは出来ないものなのでしょうか? 何卒お知恵をお貸し下さい。 宜しく御願い致します。

  • ながらみ

    ながらみってあさりのように塩水につけると砂抜きできますか?すでに死んでるながらみは 砂ごと食べるしかないんでしょうか?いつも、ジャリジャリしながら食べて、砂がなければ、 もっとおいしいのになって思ってます。

  • マンションの総会荒らし

    とにかく喋り続けます。3人組で対抗するとターゲットにされるので誰も発言しません。前の総会も2回ほど議事進行が出来ず流れました。私たち3人でこれでは話し合いにならないと言いましたところ大変なことになりました。あらゆる処で私たちを誹謗,中傷して回り住民も辟易しています。総会等で投票等で賛否を取り発言を止めるのも問題が在りそうなのですが何とか良い方法はないでしょうか?

  • 住人が水道漏れを修繕しない

     分譲マンションの管理業務を担っています。東日本大震災で被災し、内1世帯(1階)の水道が水漏れがありそのオーナーに何度と無く電話しているのですが、賃貸者(当該部屋の住人)と連絡できないとのことで一向に修繕する意志が見られません。オーナーは北海道在住者、管理を東京の業者に委託しています。水道漏れのためマンションの土台の中が水浸しになっている状態です。法的手段で修繕要求できますか。

    • 1798
    • 回答数3
  • 中古マンションの固定資産税

    昨年(2010年12月)中古マンションを不動産屋(売主)から購入しました。 現金2回払いにしてもらったため一回目の12月20日に売買契約書を交わし 今年(2011年)1月25日に残金を払い権利書の手続きをしたため 1月1日現在の 持ち主(不動産屋)へ固定資産税の請求がいき 先日その不動産屋から 2010年12月20日~2012年3月31日までの固定資産税の請求がきました。 2010年12月~2011年3月の固定資産税はわかりますが2011年4月~20.12年3月の 固定資産税は4期に分けて払えばいいはずなのに何故 不動産屋に一括前払いしないと いけないのでしょうか? それも振り込めということは手数料も発生しますよね。   平成23年度 課税資産明細書のコピー(評価額)は添付してありましたが 固定資産税の総額や何期に分けての金額の書かれた紙のコピーは添付して ありません。 ついでに初めて評価額がわかりましたが評価額+300万というのは高い買い物を したのでしょうか? 初めてのことなので 詳しく教えて頂くと助かります。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 10年住んでいる賃貸マンションを購入・・・

    不動産を購入しようと思っています。 少しずつ物件探しをしているのですが、 もしかすると現在住んでいる賃貸マンションを購入するのが 住み慣れているし、いちばん自然かな、と考えはじめています。 ・10年居住のマンション。 ・購入してすんでいる人と、投資用(だと思います)に賃貸で住んでいる人が半々。 ・家賃は月10万円の3LDK。(場所にしては割安な方です) ・ペット可。ときどき空き室も出ていて、そんなに人気ではないような感じです。 ______________ そこでみなさんにお伺いしたいのが、 もしこの物件を買おうとしたら、どのようなアクションを起こすのがよいかということです。 ・仲介の不動産業者に話をするのか、家主に話をするのか。 ・いくら位の価格を想定したらいいのか。 ・ありがちな落とし穴とか・・・ ・交渉して不成立なら、そこに住みながら物件探しをすることになりますが、  生活に不利な事などが出てきたりするのか。(立ち退き要求等) ※長く住んでいるからと言って価格が安くなる訳ではない、というのは認識しています。 ______________ 皆目見当がつかないのでぜひみなさんのお知恵を拝借したく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 連絡のつかない隣の木や雑草の伐採

    隣が10年以上更地の状態です。そこに生えている木が3mぐらいになり、雑草も1mを超えています。 (私の土地に入り込んでいるわけではありません) 入口にフェンスやロープもないため誰でも簡単に中に入れます。 先日薄暗い時に、不審者が木の陰に隠れているのを発見しました。(いつもいるわけではありません) また、時々空き缶やたばこの吸い殻も見かけられます。 非常に防犯上問題があります。 さらに、蚊や虫も多く衛生面でも問題があります。 その土地の所有者が以前住んでいた人かどうかを法務局に行って調べました。名前は判明し、以前住んでいた人でした。しかし登録してある住所は、その土地の住所でした。 その土地の住所に迷惑している旨を書いた手紙を出しましたが、転送届は出していないようで、戻っていきました。 つまり土地の所有者には連絡がつかない状態です。 次に役所に行き相談しました。 その人の転居先を調べてもらい、わかれば役所から手紙を出してもらおうと思いましたが、たとえ現住所がわかっても、個人情報保護法がありその情報は使えないとのことでした。 次に警察に防犯対策として何か方法はないかと相談しましたが、犯罪が起こったわけではないので、何もできないとのことでした。 あと方法があるとしたら、弁護士に相談し裁判になるのかもしれませんが、費用がかかりますので 現実的ではありません。 そこで自治会と相談し、近所の数人と木や雑草を伐採しようと思います。 これはやってはいけないでしょうか? 何か方法がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸アパート  トイレタンクの修理費の支払い

    いつもこちらでお世話になっております。 修理費について、ご質問させていただきます。 昨年10月のトイレの修理代金の請求書が、先日不動産から届きました。 私は当然、無料と思っていたので不動産の担当者に電話したところ、「実費をいただくと伝えた」とのこと。 ここで質問ですが、 (1)半年も前の請求は無効にならないのか? (2)故意で壊したものではないので、費用は大家さんが払うのではないか? (3)修理箇所はトイレタンクのゴムパッキンで、作業時間一分でしたが、請求額一万円は妥当か? (4)支払い期日が過ぎれば、延滞金など発生するのか? 御分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答をお願いいたします。

  • 根抵当権の効力について。教えて下さい。

    相続した土地の1つに叔父の根抵当が設定されています。 私に対する効力を教えてください。 最悪の場合、私がその土地を手放したら終わりで良いのでしょうか?。 それとも、その前に所謂保証人のように借金の肩代わり、返済、督促のような面があるのでしょうか?。 叔父は信用できないタイプなので最悪のケースを想定しときたいのでよろしくお願いします。

  • 他人の土地に配管

    温泉付きマンションで源泉が敷地内にあります。マンション使用分以外は温泉組合に給湯され旅館等で使用されています。大量の蒸気の排出塔が道路を隔てたマンション所有地にあります。その配管が他の所有地の土地地下を通っているのですが覚書が在り了解されています。ところが、その土地が転売になり新たな地主から買い取り要求がなされました。一部の区分所有者がこの事を知り総会に掛けるよう進言したのを無視し前理事長は個人名義で買い取ってしまい金額の返還を要求しています。本人はマンションを退去し遠方へ引っ越してしまいました。買い戻すにしても100世帯近い名義書き換えは大変だとおもいます。将来どんな問題が在るのでしょうか?又、どのようにしたらよいのでしょうか?

  • スクールバス運行上の責任分担について

    今後小学校でスクールバスが運行されることになりました。責任分担を明確にという意見が出て、その後、家~バス停は各家庭の責任、バス停~学校までのバス乗車中は行政の責任、学校前バス停~校舎までは学校の責任という役割分担で運行するという提案がされました。当然学校で安全指導はされると思うし、個人的には特に問題がないとは思うのですが、「通学している間は学校管理下」だと言う方がいました。 学校管理下だからといって先生などが家まで毎日子どもといっしょに登下校をすることはできないと思います。 万が一、家~バス停間で事故があった場合の責任などはどうなるのでしょうか。保障金額は詳しく分かりませんが、学校では登下校間の事故に対する保険には入っているような通知をみたことがあります。 とりとめのない質問で申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いします。

    • jtbhis
    • 回答数2
  • 病院重複受診

    病院重複受診は犯罪でしょうか?頭痛がひどく、他の病院で薬をもらった場合など…病院に迷惑をかけますか?

  • 工事業者の不手際で飼い犬が交通事故死

    飼っている犬が修繕業者の閉め忘れ扉から外にでて交通事故にあって亡くなってしまいました。 マンション室内飼いの犬ですが、1日2回のお散歩以外、庭で日向ぼっこをしたり、草を食べたり走ったりが大好きで、庭にでることが日常でしたので、大規模修繕の工事着工前から作業終了後は必ず扉は閉めて下さいとお願いしてきたにもかかわらず、何度も扉の閉め忘れがありました。文書でも周知徹底してほしいと頼み、ようやく約束が守られてきたとこちらもほっとしていた矢先だったのですが、その日はたままた介護している両親の具合が悪化し、早朝家を出て23時頃帰宅、すぐ庭に出たいという犬を庭に出しました。 いつもは、工事終了時間後、二か所ある扉がしまっているのか一応確認して庭に出していましたが、暫く約束が守られていたこと、いつもと違い夜間でみえにくかったこと、実家から戻り疲弊していたこと等ですぐ庭に出しました。しかし、二か所の扉は、全開、隣家の扉も全開、計3か所すべてがあきっぱなしであり、そこから外にでてしまいました。せめて、隣家と外と繋がる扉だけでも閉まっていれば外にでることはありませんでした。 15分後扉があいていることに気が付きすぐ家族で探しました。かなり手分けして広範囲を探しましたが、見つけられず、翌朝もぐるぐるまわり、急いでチラシを作り掲示しました。広範囲の警察にも届けを出し、保護センターへは、ポストにチラシを入れ週明け朝すぐ電話しました。念のため土木事務所に連絡を入れると、いなくなった日に車でひかれた犬がいるということで確認に行き、残念な結果となりました。非常に痛ましい姿で、小さな段ボールに収められ冷凍保存されており、引き取ったすぐ後、かかりつけ獣医に傷の手当てとなんとか硬直した身体を安らかな形に修正して頂き、家に戻りました。 我が家で生まれ、もう老犬ですが、一度も病気になったこともなく、元気でやんちゃで甘えん坊で、最期まで家で大事に一緒に過ごしたいと思っていただけに、突然の出来事に、喪失感と後悔と怒りと悔しさで頭が混乱しています。末期癌の父や交通事故後遺症に苦しむ母の介護で疲弊している日常の癒しであったワンコの死をまだ受け入れられません。 再三の注意を聞かず約束を守らない業者は、反省している様子はありますが、初めてのケースということで対応に苦慮しているようです。頭が考えることを拒否している現状で今後の見通しをどうしてよいのかわからないのですが、こちらとしては、どのような責任を業者に追及するべきでしょうか。

  • 個人事業主ですが仕事を辞めたい

    個人事業主としてある会社(A社とします)と業務委託契約して働いています。 途中に会社を挟んでいるため、私→A社→B社→C社 という形で、C社に常駐しています。 契約内容は、 業務期間:2011/2/22~2011/3/20(特に更新はしていませんが現在も仕事を続けています) 業務形態:客先常駐 基本委託料:○○円/月 契約基本時間:固定 委託料の調整:固定 あとは、支払日、初月の日割り計算方法が書いてある程度で、これが業務委託契約の全てです。 上記とは別に、主に機密保持契約を定めた基本契約を交わしています。 9:30~18:30が拘束時間で、普段は21:00ごろまで作業をしています。休日出勤も多々あります。 いくら残業をしても、収入は変わりません。 仕事を始めた直後から、会社に行くのが辛く、不眠症もあったので、心療内科を受診したところ、うつ病と診断されました。投薬で治療を続けているのですが、良くなったり悪くなったりの繰り返しで、体調が悪い時の辛さが耐え難いものがあり、仕事を辞めることにしました。 10日ほど前に会社に辞める旨をメールし、電話連絡も取り、B社を通じでC社にも伝わっています。 しかし、C社から、辞めてもらっては困る。体調が悪い時は定時で帰ってもいいし休んでもいいという条件を提示してきたのですが、私の辞める意志は変わらないので、その旨をA社に伝えました。 ところがその後、一向に進展がありません。 A社に連絡したところ、B社には辞める意志は変わらないといことは伝えたものの、B社は辞めてもらっては困るとの主張をしてきて、A社とB社の間でモメているみたいで、話が進んでいません。 話し合いで円満に辞めたいのですが、体調が悪く非常に辛くて一刻も早く辞めたいため、これ以上話が進展しないようなら強硬手段に出るしかないと思っています。 こちらから契約の解除をしたい場合、14日前あるいは1ヶ月前に通告すれば辞められるものなのでしょうか? 他、合法的に辞める手段があれば教えてください。

    • co_e_do
    • 回答数6
  • 支払督促の強制執行について

    こんにちは ある人にお金を貸して、返してくれないので、支払督促を簡易裁判所に提出し、仮執行の申し立てをして、2週間以上が経過しました。 しかし、裁判所から何の連絡の御座いません。この後、裁判所に強制執行の申し立てをどのようにすれば良いのでしょうか?なぜ、裁判所から何の連絡もないのでしょうか? 1)支払督促申し立て      ↓ 2)相手に通知される      ↓ 3)2週間の猶予      ↓ 4)期日に裁判官からの「宣告」がある      ↓ 5)仮執行の申し立てをする(簡易裁判所)      ↓ 6)相手に通知される      ↓ 7)同じく2週間の猶予期間      ↓ 8)経過後、強制執行の申し立て(地方裁判所執行官室)

  • 実家で親が世話になってる福祉施設の職員が住み込む件

    分かりやすく事情を話すことが出来るか不安ですが、長い間親がデイサービスなどで世話になってる福祉施設に私が仕事でうまく行かず相談したら、私の実家(土地も家も)でグループホームをしたら生活保護を受けずに親もみられると言われました。 同時に、親をみているその施設の職員がその施設で孤立していて気になった利用者をみることでやりがいを感じるから?アパートを引き払って私の実家で一人暮らしの私の親と一緒に住んでもいいかと私に許可を求めてきました(決めるのは私しかいないので)。 一応承諾しましたが、理由が不明確で期間の提示もなく、その施設でも知り合いを2ヶ月とか泊めてると言ってましたがこちらは個人でうまくいってないですし、そのグループホームをやらせようと誘導の意味や他に意図があるような気がして、確認しますけど。 親が不安で何度も電話したり、料金を安くしてもらったりお世話になってきてある程度は構わないですが、無限は困るし、親が亡くなったり私が結婚したり金銭に困って土地を処分することもあるので、出る事を決めずにあやふやで長い時間が経過するとかえってもめるのではと。 私は家を出ていて、どうするか迷っていて、大雑把ですがこの状況をどういう可能性があるか、どんな問題があるのか、どうしたらいいか、参考サイトもあれば教えて下さい。

  • 区分所有者集会での役員選挙の仕方

    公示をせず、1週間前に事務局が推薦役員表を配布しましたが違反ですか? 配布された後、立侯補届をだしましたが届は有効でしょうか?

    • apaapa
    • 回答数1