poolisher の回答履歴

全6379件中501~520件表示
  • 離婚後の養育費と新築費用等の相殺文書の書き方。

    今年の春に離婚をしました。 結婚にあたって私の父の所有の土地に新築をして、そこに約1年半ほど住んでいました。 新築費用の大半は私の父が出しましたが、一部費用は元夫の負担です。 まだ0歳の一人娘は私が引き取りました。 協議離婚の結果、その養育費ですが、元夫が出した一部新築費用と相殺ということになりました。 (新築には私と娘が住み、元夫が実家へ帰りました。) 領収書を書けと言われているのですが、養育費を現金で受け取ったわけではないので、(一部費用は婚姻していた時期に出したものなので、これも領収書は書いていません。)文書で書きたいのですが、私が調べた範囲では、経理的な相殺文例等しか見つけられなかったので、このような場合に当てはまる文例等、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 無視しても大丈夫?

    先日、対策審議会というところから携帯に電話があり、過去のクレジット契約(悪徳商法)(完済) について、『どのような経緯て契約をしてたとか』「どのようなことが書いてあったか」とか いろいろ聞かれ最後に名前と郵便番号までは相手は知ってたようでした。 クレジット組んだのが14年前・・・なんです。 今度の火曜日に、相手から、逢う日のお知らせが来ます。 休日に都内にてお話を聞きたいとのこと。 持ち物が本人確認書類、クレジット契約申し込み等関係書類、印鑑です。 ご指南お願いします。

  • 個人情報

    交通事故で相手の弁護士がこちらの了承を得ずに、事故調査会社に調査を依頼し、その調査会社から電話がかかってきました。事故調査会社に協力する法的義務はないし、その調査結果に法的拘束力もないとききました。そうした会社にこちらの電話番号や住所などを、了承なく伝えるのは、個人情報の取扱いとして良くないような気がしたのですが、クレームをつけてもいいでしょうか?ちなみに事故から時間がそれほどたってはいません(10日ほど)し、相手と話し合う姿勢を見せていなかったわけではありません。

  • 亡くなった祖父名義の土地にある無届建物について

    タイトルの通りなのですが、 祖父は60年以上前になくなっているのですが、 その祖父の名義のままの土地があります。 つい最近までそのような状況であったとは知りませんでした。 ある事情により、現在は他人となっている人が 30年以上前に、その土地に建っていた家を建替え、 現在も住んでおります。 最近、その建替えた家を、登記していないことが分かりました。 60年以上前に祖父が亡くなり、そして私の父もすでに亡くなっているものですから、 私も、土地を相続する権利を有する一人です。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 登記していなかった建物について、 登記等の手続きをするのは、現在住んでいて、かつその家を 建てた人がやるべきことだとは思いますが、 その際、私には、なにか手続き等が発生するのでしょうか。 また、固定資産税等の請求が、私のような相続権利者にまで 来るものでしょうか。

  • 粉末消火器が倒れ事務所内が汚損、損害請求は可能か?

    賃貸ビルに事務所を借りているのですが、エレベーターホールにある粉末消火器を、同フロアにある大手学習塾に通学する小学生が(誤ってか故意か不明)転倒させてしまい、消火器のホースがこちらに向き、閉まっていた鉄扉の下部から大量に室内に噴出してしまいました。倒した小学生は、そのまま逃げてしまい学習塾の先生2名が共用部の清掃を始めたものの、自分たちも迷惑といった様子でしたので、このビルの管理会社に電話をしたところ、40~50分してようやく担当者が現場を確認に来ました。こちらの事務室は赤い粉末剤が天井から壁、床まで隙間なく噴霧されており、事務機器や仕事の材料までも粉を被っています。管理会社の方は「学習塾の費用負担で、翌日清掃をさせます」と言い、作業の手配をして帰られました。学習塾の先生は「何かありましたら、本社担当部署に連絡して下さい」と、連絡先を教えてくれただけです。こちらは、たまたま2名しかいませんでしたが、二人とも粉末剤を吸わされかなり咳き込み、身体も洋服も粉まみれになりました。その上、業務に支障も出て、なおかつ現状を復帰するには、清掃ぐらいでは納得できない状況です。この場合、汚損の損害賠償や営業損益、慰謝料、等は学習塾に請求できるのでしょうか? 法律的観点からもアドバイスをお願い致します。

    • mark11
    • 回答数4
  • 博物館への寄託品喪失事故対応について

    私は旧士族を実家とする家内と結婚しています。 家内は一人娘ですが、義父も86歳となり、財産の目録について説明を受けています。 その中に、実家の地元の歴史博物館が設立された際に寄託した「具足(鎧、かぶと1式)、駕籠」が行方不明となり、その扱いについて現在打ち合わせを行っていましたが、先日、先方から捜索状況の結果を最終報告書として報告がありました。その内容は 1.当初の対応のまずさの謝罪 2.調査経過と結果(見つからない)の報告 3.再発防止 以上のみで、寄託品がなくなったことの責任は認められない、よって謝罪もないということでした。 あまりのいい加減さにこちらとしては「単に預けたものを返してほしいといっているだけであり。それに応えられないことについては責任はないというのはあまりにも市民を馬鹿にした話ではないか」と、再度責任者(教育委員長)のこの事故に対する認識を確認するように申し入れました。 行方不明が発覚してからこの1年半捜索しましたが、その歴史博物館の担当や上位機関の教育委員会の責任者も頭を下げるばかりです。 こちらとしてもそろそろ終息させたいのですが、先方の当初の対応のいい加減さに、家宝だったものを地元博物館の充実のためにと寄託した義父も怒り心頭です。 そもそものきっかけは、義父が「博物館に博物館が発足の際に当時の責任者から頼まれて寄託した具足(鎧兜)やら、駕籠がある」ということから、その歴史博物館に現状の保管状況を確認したところ、博物館の保管担当者からは預かった記憶はない、あなた自身の記録にない、もし預かったにしても預かった以上は廃棄も含め処分はこちらの裁量とけんもほろろ。 私も義父が勘違いして寄託ではなく寄贈したのではないかとその場は引き取りましたが、実家に帰って蔵をひっくり返して契約書類を確認したところ、該当する寄託書としての預かり証文が出てきました。 これを元に、博物館の上位機関(教育委員会)に調査を申し入れたところ、寄託品(具足と駕籠)について実家と博物館の間で以下のやり取りが行われていることがわかりました。 1.具足および駕籠各1式の預かり(寄託)受け取り証(博物館発行→義父所有) 2.具足および駕籠を預かっていただいたことについて義母のお礼状(義母→博物館所有) 3.数年経過した後、寄託物品の寄贈お願い文書(博物館所有) 3.については実家からの返事はなし。(義父は受け取った覚えがないとのこと) 以降はぷっつりとやり取りの痕跡は残っていません。 参考までに、跡継ぎの義父は大手企業に勤め生活もほとんどが都会であり、田舎にある実家の面倒はほとんど見きれなかったとのこと。したがって、地元の博物館との接触も寄託品提供以外はほとんど接点がなかったようです。 私は、打ち合わせの中で盗難などの犯罪の可能性はないかと聞きましたが、保管は万全であり、その可能性はないといいます。 博物館の保管庫にもを先方の責任者と確認しに行きましたが、確かにありませんでした。しかし、保管庫には駕籠だって2,3挺しかありませんし具足でも4-5式のものであり、こんな大きなものが行方不明になるとは信じられません。 当方としては、まず責任を認めさせ謝罪させるつもりであり、家宝だった鎧兜の具足や駕籠について最終的にはお金での解決しかないのではないかと思います。なお、この話は村全体にも知れ渡っており、この村の世話になった実家としては、その解決金を全額を村に寄付したいといっています。 行政機関に対して責任を認めさせたうえで謝罪させる手順、および金銭による解決の妥当性について助言いただければと思います。 また、金銭による解決の場合、こちらの対応の仕方で先方に恐喝やゆすりなどの変な受け取りをされることは絶対に避けたいのですが、それらを含めて助言いただけたらと思います。

  • 背任罪?

    保険代理店もやっている整備工場に知人が勤めているのですが、勤め先で自分が加入している自動車保険を知り合いの他代理店で継続することにしたそうです。 社長にその旨報告したところ激怒され、勤め先で加入するのが義務みたいなことを言われたので、それは保険法の圧力募集にあたるのではないかと、つまり勤め先であっても保険加入を強制できないはず、と噛み付いたんだそうです。 ところが、その社長曰く、第三者であり商売敵に利益供与&自社に損害を与えることになるのでそれは背任罪だと言い返してきたということなんです。 まあただの大人気ない喧嘩なんですが、念のため法的にどんな感じなのかちょっと気になったのでわかる方いましたら宜しくお願いいたします。

  • 詐欺かどうかの見極め方

    有料サイトで詐欺かどうかの見極め方が知りたいです。 そもそもアダルトサイトに詐欺でないサイトがあるのかどうか? 詐欺でない場合会員登録の仕方はどういう手順になっているのか? 支払い期限が一週間以内など短くて登録料金数万の場合はすべてが詐欺なのか? 退会の仕方が問い合わせくださいとしか記入がなくメール等で退会できなくなっているのは すべてが詐欺なのか? 通常登録するのに名前や住所・生年月日そして振込先をどうするかの項目がありますが そういったもののないサイトはやはり詐欺サイトの可能性が高いのでしょうか? 有料と知らず登録になってしまい焦って退会したい旨のメールを送信してしまった後に詐欺サイトで あることがわかりました。 大変なことになるのではとずっと不安で仕方ありませんでした。 今後こういったことにならないよう注意したいと思うのですが無知の為基本がわかっていません。 おわかりの方ご教授お願い致します。

  • 野田財務大臣が次期総理候補に急浮上してるみたいだが

    なんだかなし崩し的に野田財務大臣が次期総理候補に急浮上しているような報道がされてます。 鳩のときは一応選挙によって国民が選んだ格好になってますが、野田氏ってのはどうなんでしょう? 谷垣に似て自分の意見がなく周囲に左右されやすいタイプで、財務省に飼いならされた犬としか見えないんです。仮に代表戦に勝って就任したとしても、誰かの傀儡であることが見透かされてまたすぐに交代させられそうな気がします。 なぜ急浮上してきたんでしょう? マスコミを操作してそんな印象をもたせているんでしょうか? なにやら自民のときと同じように密室で決められている感がありますし、その過程に不信感をもっています。 仮に野田氏が首相になったらどうなると思いますか? 「何も代わらない」以外の回答お待ちしています。

    • noname#152422
    • 回答数6
  • メーカー預託で販売していた商品の買取について

    どのカテゴリに質問したらよいのかわからず、こちらのカテゴリに質問させていただきました。 お店にてメーカーからの預かり品として棚に並べて、商品を販売しておりました。 その商品が売れることで、補充と称して商品の仕入れをしていました。 しかし、この度、メーカーさんの都合により、 預かり品をすべて買い取って欲しい。 返品は基本的には受け付けない(いろいろと手続きが面倒らしい)。 1度で無理であれば分割も考える。 と、言われてしまいました。 他のメーカーの商品に変えるのは簡単ですが、今までのおつきあいもあります のでなんとか話をうまくまとめたいのですが、どうしたらよいのかアドバイス をお願いします。 ちなみに、預かり品を置いて売り買いをする際に、契約書等は交わしておりません。 あくまで口約束みたいなもので済ませてました。在庫の棚卸しについては1年程前 まではほとんど行っておらず、半年前ぐらいから毎月の棚卸しを実施してました。 商品の期限等の管理はほとんどしておらず(お互いに)、期限が切れた場合には 自分の方で処理をするか、同等品に交換をお願いしたりしてました。 とは言っても頻度はそれほどありませんでしたが。 また、契約書を交わしていない事を理由に、返品をさせてもらいたいと言った場合に 法律的に何か問題となる事はあるのでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 著作権料の支払義務者は?

    お世話になります。 ライブハウスでカバー曲を歌っています。チャージは私と店が折半していますが、発生する著作権料を支払うのは店でしょうか私でしょうか?根拠を元にご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

    • tesshie
    • 回答数1
  • 成年後見人の申請について

    実父が脳内出血で倒れて2度同じ場所を手術後、家族も認識出来ず話す事も出来ずの寝たきりの状態になってしまい、入院・手術等の費用は父の年金と預金から支払いをしてきました。現在も入院中ですが、信用金庫に定期預金があり満期と継続のお知らせのハガキが届き初めて知りました。父が倒れた時には通帳と印鑑・定期預金の証書がなく、キャッシュカードだけがあり最近やっと見つけたので信用金庫に解約して普通預金の口座に移行して欲しいと伝えたところ、その信用金庫の顧問弁護士と相談の上返答との事でしたが今日返事が来ましたが本人以外は成年後見人でないと解約は出来ないとの事でした。今後の入院費・手術等の費用もあるので解約したかったのですが家裁に申請しなければ無理なようです。申請するにあたって自分で手続きをするのと第三者の弁護士さん等にお願いするのとどちらが良いのでしょうか?父の容態はあまり良くないです。実母も4年前に脳梗塞で倒れて寝たきりの状態で特別養護施設に入所しています。母の後見人は父がしていましたので両親2人の後見人の申請をした方が良いのですか?長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

    • mamiron
    • 回答数2
  • 一度承認したことの撤回は許されるのでしょうか?

    ある匿名組合型の投資ファンドに出資していたのですが、悪い噂を耳にするようになり、中途解約手続きをとりました。契約書上、中途解約するには運営会社の承認が必要となっているものの、「運営会社は承認しないことにつき相当の理由がある場合を除いて承認するものとする」という記載があるので、当然、中途解約は承認され、手数料を除いた額を後日返還する旨の通知がきました。 ここまではよかったのですが、その後、解約が殺到する事態になったようで、運営会社は「投資ファンドの運営に大きな支障をきたすため、中途解約の承認をしないことにつき相当の理由がある」ということで、解約承認の停止手続きに踏み切りました。 早めに解約手続きをとってよかったと安心していたのですが、その後すぐに運営会社から「出資者間の公平性を保つため、先般の中途解約の承認は本文書をもって撤回させていただく」という通知が届くことになりました。 以降、電話で何度も抗議をしましたが、先方は納得できないなら訴訟でもなんでもしてくれという態度ですので、訴訟に踏み切ろうと考えています。(簡裁の範囲内の金額ですので、自分でやろうと思っています。) そこで質問なのですが、 (1)この解約承認の撤回は当然に無効で、先方は解約返還金に加え、当初約束した支払い期日からの遅延損害金も支払わなければならないという理解でよろしいでしょうか? (2)また、無効だとして、民法の何(第何条)に基づいて無効ということが分かれば教えてください。(第1条2項の信義則?禁反言の法理?) もちろん契約書には一度承認したものを撤回できるなどとは書いてありません。 ただちょっと気になるのは、解約承認撤回後、先方はファンドの配当金を振り込んできており、 私はそれを供託する手続きをとっていないということです。 (3)「現状、配当金を黙って受けとってしまっている=解約承認の撤回の追認」とみなされないか心配ですが、この点は大丈夫でしょうか? (4)あと、解約承認の通知も撤回の通知も、運営会社の社判すら押してないワープロ文書なのですが、相手方が裁判で「解約承認をした覚えも撤回した覚えもない。そちらが勝手に捏造した文書ではないか。」と主張してくる可能性がないかも心配です。(これはさすがに杞憂でしょうか?一応、送られてきた際に使用された先方の社名入り封筒は保管してあります。) もしその可能性があるとしたら、抗弁の方法について分かれば教えていただければ幸いです。 以上、4点、分かる質問だけでも答えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • hoope
    • 回答数2
  • 空地

    草加に、30坪ほどの空き地があり、固定資産税がかかるので、駐車場にでもしたいと思っていますが、まずはどこから手をつければいいですか?

  • 会社で持病を持っている人が発症した際の対応責任

    社内に持病を持っている社員がいます。 持病の内容は、原因不明の病気で、月1回、体に痙攣がおきて、その間、意識はあるのですが、 仕事は2、3時間従事できなくなるそうです。しばらく横になれば元通り治ります。 ただ、痙攣が起きた際、誰かが、その人を社内の産業医のいる部屋に連れていったり、症状がひどい場合は、救急車を呼んだり対応する必要があります。 そこで、質問です。 労働安全衛生法等の法律上は誰がその人を対処する義務があるでしょうか。

  • 茶碗蒸しに入れるダシ

    こんにちは。 茶碗蒸しを作るときに使うダシはどのようなものを使っていますか? ダシっていろいろあるので、いつも迷ってしまいます。 どうか教えてください。

  • 法律に詳しい方

    数年前別れた女性にお金を貸しました 返済をすると言う手紙もあります 相手側は別れ金と贈与金として返済をしてくれません どのような手続きをしたら良いのでしょうか?

    • noname#135244
    • 回答数2
  • 貸しガレージで営業権は発生しますか

    母が実家で貸しガレージ業を営んでいます。ガレージを借りている方々の中で、ガレージを事務所にして、中古車販売業を営んでいる方がいます。また、ガレージと同じ敷地内に露天の駐車スペースもあり、そこもその方に貸していて、中古車や中古車運搬用トラックの置き場にしています。もし、母の都合でガレージ業を止めることになり、その中古車販売業を営んでいる方にガレージを出てもらう場合、営業権の保障をする必要はあるのでしょうか。尚、ガレージの契約書には、以下の文言が含まれています。 ・借り手が貸主に本物件を明渡す際は、貸主に対していかなる権利を主張又は、名義内容の如何に拘わらず財産的請求をする事は出来ない。 ・借り手、又は借り手の関係人の故意又は過失により本駐車場又はその建物、附帯設備及び第三者又は他の車輛及び物品に損害を生ぜしめた時は、借り手は自己の責任に於いて之を補修し又は賠償の責に応ずること。

  • 測量士が無断で境界標を設置

    隣の土地の人が家を新築中です。隣の身内の測量士が、勤め先の(たぶん測量)会社に無断で境界の測量をし、隣家(私)の立ち会いも同意もなく一方的に境界標を設置してきました。測量時も立ち会いは求められず、後日ここまでがうちの土地だと一方的に言われました。測量士なのか確認しましたが、答えず、測量をした業者名も教えません。調査士でなく測量士が境界の測量をすることは問題だと思いますし、無断で境界標の設置も問題だと思います。法的にはどのような対抗ができますでしょうか。

    • Ruby11
    • 回答数4
  • 見積合わせについて

    お世話様です。よろしくお願いします。 見積合わせについて、予め相手方に「見積合わせしますよ」と言っておく必要はあるでしょうか? 後から、「実は、見積あわせしていて、検討の結果、お断りします。」なんてことになるのは、よろしくないのでしょうか?非常識な行いですかね? ご教示よろしくお願い致します。