poolisher の回答履歴

全6379件中441~460件表示
  • マンション敷地無料使用貸借契約の期限

    築後24年の当マンション北側に隣接するAマンションとの間で敷地一部(約16.6坪)について使用貸借契約公正証書が存在しており、経緯は分かりませんが、当時の双方管理組合理事長間で無償貸借契約が交わされていたようです。 当方管理規約については Aマンション管理組合が必要とする期間、更地の状態で無償使用することを認め、緊急避難時以外使用しないものとするとの文言です。 使用貸借契約公正証書には (1)Aマンションは借用物を青空駐車場及び非難通路として使用する。 (2)使用貸借期間はAマンションが必要とする期間とする。 (3)当マンション組合員が緊急避難通行できるよう更地状態を保つこと。 (4)当マンションが貸用地の公租公課を負担する。 Aマンションは、住人に駐車場として貸し出し、賃収を得ているようですが、当マンションは、固定資産税を支払い続けなければならないのでしょうか?納得できません。 どうぞご回答お願いします。

  • エアコンの掃除の代金を請求されました

     4月頃に、大家の負担でエアコンを新しいものに取り替えました。これは調子が悪くなったのではなく、入居者全員の部屋のエアコンが取り替えられました。そこで、先日大家からこのような手紙が来ました。 (1)長年エアコンを使用していると、内部に埃が云々 (2)今年の9月か10月に業者への依頼でクリーニングを実施 (3)入居者の負担で支払う。相場より安い10500円とのこと。 私が不満に思っていることは、まずエアコンは大家自らが新調したばかりで、しかも私に至ってはまだ一度も起動させていない上、長年使用しているとはとても思えないこと、10500円は相場より特に安いとは思えないこと、クリーニングをするにしても入居者が支払いをする義務はあるのか理解出来ない、また特約にもそのようなことは記載されていないことです。  これは絶対支払わなければいけないのでしょうか。大家に電話するにしても、法的根拠を交えて上手く言う方法などはありますでしょうか。詳しくわかる方良ければ教えてください。

    • barusi
    • 回答数1
  • 冷たいお味噌汁でお薦めありますか??

    料理好きおっさんです。週末は、冷房を切ってます。冷房をつけないのは、 網戸を通して感じる外の風が爽快だからです。でも、ご飯を作る時に お味噌汁をつけるのを戸惑ってます。だって冷房つけてないから・・・。 冷や汁は、本格的なものを外食で食べたのですが、ちょっと生臭い感じで あまり好みではありませんでした。オヤジが作る料理は、子供は黙って 食べるんですが、なるべくは自分がおいしいと思うものを作りたいし・・・。 冷たいお味噌汁でこれっていうのはないでしょうか?ちなみにジャガイモ のビシソワーズは大好きです。

    • tac48
    • 回答数5
  • 土地相続についての質問

    今年、伯父が亡くなりました。その後祖父名義の土地があることが発覚しました。 どうやら祖父が亡くなった後名義変更していかなかったみたいで 固定資産税などは叔父が納めていたようです。 伯父には妻子はなく祖母も亡くなっており、伯父は2人兄弟で自分の父親も亡くなっています。 この場合祖父の土地を相続する際、自分の母親の実印などは必要でしょうか? 亡くなった順番は祖母、祖父、父、伯父の順です。 よろしくお願いします。

  • PTAと自治会の関係

    こんにちは。 今年度PTAの一部門の役員に任ぜられました。 その活動の中で、PTAの当該部門をとおざす、 学校と自治会の間で勝手に決めた行事のお手伝い を命じられました。 こちらは、われわれを通さず、学校と自治会で勝手に きめたことなのでお手伝いできませんと応えましたが、 地域の子供達のことはどうでもいいのか、もっと地域 のことを考えれなど、話しあいにも参加しないのに ひどいいわれようです。 みなさま、そのようなお手伝い、いくら地域のことであれ、 組織を無視し、一方的に手伝いだけ強要されうのは、 断固「拒否」すべきと思いますがどうでしょうか?

    • enako
    • 回答数5
  • 蕎麦の出汁

    蕎麦の出汁を自宅でかつおぶしから取っている人っていますか? 美味しく出汁を取るコツを教えて下さい。

  • 公開されている株式売買手法の、自動化ツールの権利

    法律的な事を教えてください。 私は、本屋さんで、株式分析に関する本を買いました。 俗に言う、「誰々式、●●分析法」 のような感じです。 それを、毎日手で計算するのは面倒くさいので、自動的に計算するプログラムを作成しました。 便利なものが出来たので、ネット上で、無料あるいはシェアウェアで提供しようと考えております。 そのような行為は、本の作者の方の、何らかの権利を侵害する事になるのでしょうか? また、法律的にそのような行為は問題になりませんか? 追伸 : 比較的法律に詳しそうな友人(しかし素人)などに聞いてみても、見解が分かれてしまい、本で販売されているのは公開された手法だから問題ないという人や、著作物だからまずいのでは、などの意見があり、やはり素人では判断できないのだなと思いました。もし、これらの点で正確な見解をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。

    • yandy
    • 回答数1
  • 熱中症 業務上過失傷害罪は

    地球温暖化で毎年異常な高温に悩まされている中、今年はまた原発事故発の節電でさらに非人間的な生活環境となっています。 この中で、学校では指導要領の改訂に伴う授業不足とかで夏休み短縮が全国的に進められています。本当は冬や春の長期休暇の短縮で対応すべきなのに、冷房も入れない学校で夏休みを縮めるなどは狂気の沙汰です。教室に扇風機などを入れていますが、焼け石に水。風は教室中の一部にしか行かないし、音がうるさいだけで、百害あって一利なしです。 学校現場を知らない冷房の効いた市議会、上役にお追従して校長になった者たちの阿諛追従、この合体でどんどん強行されています。現場の教師や子どもの声は無視されて。 熱中症で倒れる子どもが出て来たら、業務上過失傷害罪?で校長や教委、市議会を訴えられるでしょうか。法律に詳しい方、お願いします。

    • gesui3
    • 回答数2
  • セシウム牛 うその申告をして出荷していた。

    なぜ検査をすり抜けた? 2011.7.12 23:50 (1/2ページ)  汚染された稲わらを食べた牛の肉は、なぜ検査をすり抜けたのか。  農林水産省によると、この農家のある緊急時避難準備区域や計画的避難区域から牛を出荷する場合、福島県が牛の体表に付着した放射線を測定する全頭検査を実施する。  飼料の屋内での保管など、管理について聞き取り調査も行う。問題がなければ各地の食肉処理場に出荷され、肉に含まれる放射性物質については処理した各都道府県が抽出検査する。  体表検査は、付着した放射性物質がほかの地域に運ばれるのを防ぐもの。抽出検査数は全国で45件と県の出荷全体の数%にすぎず、聞き取り調査が頼みだ。  しかし、問題の農家は昨秋から外に放置されていた稲わらを与えていたのに、「飼料は屋内で保管していた」などとうその申告をして出荷していた。11頭は抽出検査で発覚したが、ほかの6頭は検査の網にかからず流通した。  福島県産の肉牛は約9割が県外で食肉処理される。県は出荷先の都道府県にも検査強化を依頼する方針だが、厚生労働省は「都道府県が検査できる量は限られる」と指摘している。(抜粋) http://sankei.jp.msn.com/life/news/110712/trd11071223570042-n1.htm セシウム汚染肉を出荷した畜産農家が、県に嘘の申告をしていたのが発覚。 経営が苦しいのは分かる。だからと言って嘘は許されることではない。 東電も政府も嘘ばかり言っていた。 とうとう農家も嘘をつくようになってしまった。 農家が嘘をついて出荷することが福島全体の信用度を益々落とす。 一度失った信用はなかなか回復はできない。 福島県民を含め消費者の多くは福島産を避けています。 どうすれば、福島県産は消費者の支持を得られますか?

  • 放射線被曝は本当に危険なの?

    今、世間を騒がせている放射線被曝ですが、100mSV/yどころか、 400mSv/y程度の低線量被曝については、それが危険だという 科学的根拠は実はないとも聞きます。なんちゃらという国際機関の 基準にせよ、「そこから下は確かにそう恐れるほどのことはない」という 基準であって、「そこから上は危険」というものではない、と。 閾値モデルがどうのこうのはどうでもいいのですが、 廣島と長崎の疫学データがメインだとすれば、 原爆とは違い、年間、平準化した放射線被曝で、400mSv/y 程度の確率的な危険性を言える根拠はないのではないでしょうか。 北スウェーデンの癌増加データにせよ、 チェルノブイリの疫学調査にせよ、 重回帰分析どころか相関関係も実は見つからないと聞きます。 で、質問は、 (1)平準化した放射線被曝で、400mSv/y未満の確率的な危険性を 言える実証データはあるのか? (2)もしあるとして、平準化した放射線被曝で、400mSv/y未満の確率的 危険性は、喫煙や排気ガス、過剰な香辛料等々の要因と比べて どれほど高い危険性なのか? ご存知の方がおられれば教えてください。

  • 生活保護を受けてた父が亡くなり、県営住宅からの退去

    離婚して別れた父(親権は母)が亡くなり、父の30年近く住んでいた県営住宅の家財等の撤去や修繕について質問させて頂きます。(父の状況は生活保護と高齢であったため高齢福祉課にもお世話になっていました。私はたまにあったりしていたのですが、今年は会えずにいました) 父の県営団地の部屋はいわゆるゴミ屋敷(量よりも汚れが酷い)のような状況で、これらを片付けるのは相当なコストを要するのではないかと思っています。私の方は今年は特に借金を抱えるような状況で全く首が回らない状況なので相続放棄によって負債を継がないことも検討しているのですが、そうすると保証人へ負債がいってしまうので悩んでおります。 県営住宅の相談窓口にも相談していたら、そこから汲み取って頂いたのか担当の方から電話があり「敷金は残置物撤去費の一部に全額充当させますが、敷金を超えた撤去費等を○○様(私の名前)に請求することはありませんのでご安心ください」と言われ、そのために県営住宅明渡書、委任状(敷金を退去修繕自己負担額に充当する)、残置物所有権放棄書、を送って下さいと言うことになりました。それらの書類と一緒に送ってこられた手紙に上記の「敷金は……ご安心ください」の文面がありました(サインなどはありません)。電話での口約束もサインのない手紙も確実な効力がなく、裏切られた場合を心配しております。電話ではこの書類によって撤去も修繕費も私にも保証人にも請求することはないようになると説明頂いているのですが、契約する書類にはそういった文言はありません。 口約束ではなく効力ある書類にサインしてもらったりした方がやはりよいでしょうか?生活保護等の状況や私に金銭がないことなどを考慮してグレーな領域の中で何とか配慮してもらったような経緯があるかもしれないので、あまり無理に書類は求めない方がいいのではないかとも考えています。民間ではなく県営なので信用してもいいものか、県営でも口約束だけでは信用してはいけないか。 書類を郵送ではなく直接担当の方に渡しに行き、もう一度確認や一筆書いて頂くなどを頼めないかと考えています。 このような経緯はあり得るものかご存知の方や、どのようなやりとりを県営住宅、または別機関とした方がよいかなどアドバイスを頂けたら幸いです。 要領をえない質問で申し訳ございます。 ちょっとした経験談などでも頂けたらありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • etcdada
    • 回答数3
  • 刑事裁判で不起訴を起訴にする方法は?

    刑事裁判の不起訴を起訴にできるかの質問です 友人が金銭の詐欺罪で告訴をしたそうなのですが、相手方の弁護士が やり手で、不起訴処分にされそうなので困っています。 ネットでみたら告訴してそれが不起訴になると、検察に不服申し立てをする 方法ぐらいしかできないようなのですが。。。 他に起訴できるためのいい方法を知ってる方いたら教えてください。 また、不服申し立ての場合どれくらいの割合で起訴にできるのか ご存じでしたら教えてください。 法律に詳しい方、お知恵を貸してください。 金銭的に友人は困っているので、弁護士をつけたりするのは 難しいみたいです。

  • 配送車での事故

    質問お願いいたします。 私は4月から小さな配送会社の事務として働いております。 5日前、配送業務中にアルバイトの方が電柱に配送車をぶつけてしまいました。 修理の見積りは板金や会社のステッカー代を含め18万円程になりました。 ただうちの会社は自損事故の車両保険には未加入で、全額アルバイトの方の支払いにすると決めてしまいました。 アルバイトの方は怒られ、請求書を泣きながら受け取っておりました。 流石に見ていて心が痛みました・・・ 私もそうですがアルバイトの方は労働条件通知書なんかも頂けておりませんし、就業規則なんかもありません。 私は仕事中に会社の車で事故(自損でも)にあったら保険や会社支払いになると思っておりました。 保険未加入である事の説明や事故にあった場合の修理費の支払い率等を最初に説明しないのは違法なのではないでしょうか? また支払う義務はあるのでしょうか?

  • 女性の年齢や体重を公然とばらした場合

    たとえば、フィットネスジムなどで若作りしているオバサンの本当の年齢を知っていて、スタッフやほかの会員さんに公然とばらした場合は名誉毀損になりますか? 「あのオバサンは○○歳です」のみで、「ババアです」などと侮辱したような発言は一切付け加えないと仮定した場合です。 若いふりをしていたオバサンにとっては年齢をばらされることで「公然と事実を摘示されて、名誉を毀損された」ことになりますよね? でも発言したほうにすれば単に事実を言ったのみですよね。 たとえば体重をばらしてもあくまで「数値」にすぎませんよね? 確かに常識的にはあまりいいことだとは思いませんが、法的に何か問題ありますか?

    • noname#149814
    • 回答数7
  • 配送車での事故

    質問お願いいたします。 私は4月から小さな配送会社の事務として働いております。 5日前、配送業務中にアルバイトの方が電柱に配送車をぶつけてしまいました。 修理の見積りは板金や会社のステッカー代を含め18万円程になりました。 ただうちの会社は自損事故の車両保険には未加入で、全額アルバイトの方の支払いにすると決めてしまいました。 アルバイトの方は怒られ、請求書を泣きながら受け取っておりました。 流石に見ていて心が痛みました・・・ 私もそうですがアルバイトの方は労働条件通知書なんかも頂けておりませんし、就業規則なんかもありません。 私は仕事中に会社の車で事故(自損でも)にあったら保険や会社支払いになると思っておりました。 保険未加入である事の説明や事故にあった場合の修理費の支払い率等を最初に説明しないのは違法なのではないでしょうか? また支払う義務はあるのでしょうか?

  • アパートの契約について教えてください

    現在、私が住んでいるアパートは以前に父が単身赴任で住んでいた所です。 当時、専門学校が赴任先のアパートに近かった為しばらく父と暮らしていたのですが、単身赴任を終え、父は実家に戻り私はそのままそのアパートに住む事になりました。 契約者は父、居住して家賃を払っているのは現在は私です(学生時代は両親が支払っていました)。 隣家に住む大家さんにはご理解を頂いていて、親子なんだし、わざわざ契約し直すと管理会社への手数料が発生したりと面倒なので、大家さんのご厚意で名義の変更をしないままもう7年ほど住んでいます。 このたび高齢となった大家さんが地元へと戻るそうで、持ち物だった私の借りているアパートを新しい貸主に譲ることとなりました。 間には新しい管理会社も入りました。 先日、管理会社から建物の貸主と管理会社が変更した旨の引継ぎの通知と、入居者の確認書が送られてきました。 確認書に契約者を記入して返送しなくてはならないのですが、私のような状況の場合はどうしたらいいのでしょうか。 契約の更新等ではなく書類での確認ですので、前の貸主の大家さんと契約した内容で返せばよいのでしょうか? 契約書は父の名義となっていますので、私が住み続ける為には契約をしなおすべきなのでしょうか。 その場合は通常契約どおり敷金・礼金を納めなくてはなりませんか? 現在パートの掛け持ちで生活している為に、契約しなおしとなると新しい貸主の許可が下りないかも知れず、内緒で父が住んでいる事にしようかな・・とも考えています。 法律に詳しい方、ぜひ知恵をお貸しください。

    • rieca18
    • 回答数6
  • 借地権の相続で、地主に金をふんだくられそうです。

    私の両親の住んでいる自宅は地元の大地主の土地を借りてそこに家を建てて住んでいます。 祖父の代に借地権を手にしてからもう42年ほど住んでいます。 先日、父が亡くなってから地主との間でトラブルが起きそうです。 自宅の借地権の歴史は下記のとおりです。 1965年 祖父が借地権を購入し家を建てる。契約は20年間。 1985年 契約が満了し更新(20年間) 1988年 祖父が死亡し、父が借地権を相続。 2005年 契約が満了し更新(20年間) 2011年 父が死亡し、母が借地権を相続(予定) 通常、借地権の名義人が死亡して相続人が相続したとしても、「譲渡」には当たらないため、 地主に名義変更料などを支払ったり、契約を新たに交わす必要はないと思います。 しかし、1990年に祖父が亡くなって、父が相続した際に、地主に「名義変更料」を100万円ほど支払っていたことを知りました。しかも分割して3度にわけて支払った領収書が出てきました。 さらには、このときに契約書を新たに書き換え、名義人を父にして契約期間は元のまま1985年~2005年で契約書を作成しています。(契約書の再作成は1988年) 先月、父が亡くなってからはじめて地主のところへ行き挨拶と、父の死亡の報告をしました。 このときは「名義変更料」のことは何も言われませんでしたが、次回契約書の名義人を変更するので住民票をもってきてほしい、と言われました。 おそらく次回、名義変更料のことを話に出してくるのではないか、と思います。 正直、払う必要ないお金は払いたくありません。相続なのに名義変更料なんて納得できません。知り合いの司法書士さんにその話をしたら「そんな話はありえない」と言っていました。 今後の地主の話合いで、トラブルになりそうです。 そこで、質問です。 1)もし名義変更料を請求されて、わたしが意地でも払わなかったら、裁判沙汰になることもあるのでしょうか?そうなった場合は、わたしに勝ち目はありますか? 2)もし名義変更料の支払いを免れたとしても、地主との関係が悪化するかもしれません。 わたしはもう自宅の土地は母が亡くなったら手放したいと思ってますし、売却なりして手放したいのです。その際に、地主との関係悪化が原因でなにか問題が起こったりしないでしょうか? 3)父が名義変更料を支払った際にもらった領収書ですが、殴り書きのような汚い時で、地主の名字と三文判が押してあるだけでした。そのうち1枚は地主の名前も記載されていませんでした。収入印紙も貼ってなかったのですが、問題ないのでしょうか? この地主が税務申告していない可能性はありますか?

  • 一人用の賃貸物件で週3,4回人を泊めるのはOKか?

    同居禁止のワンルームマンションで週に3~4回 知人が泊まるのは契約上問題ないと考えても良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • Julli
    • 回答数3
  • 口頭での借地契約の変更について

    現在会社の隣接地にある400坪の土地を地主より借りて事業を営んでいます。40年前に地主と口頭の約束で借り受け年間150万円の賃料を払い続けてきました。(契約の内容がわかる書類等は一切無いです) 昨今経営陣が交代し、経費削減の為地主と賃貸契約の締結と賃料の値下げの交渉に行った所、事業用の定期借地を結び、賃料はそのままで保証人と保証金を入れて契約をして欲しいとのことでした。 賃料の相場は詳しくはわかりませんが、誰に聞いても高いとの事でした。また、その場所を返還すれば事業に差支えがありますが、返還されれば次に賃貸することはかなり困難だと思います。 こういった場合 (1)まず事業用定期借地で良いのか、また保証金も納めなくてはならないものなのかわかりません。 (2)賃料について正当な金額の算定方法及び根拠の示し方がわかりません。 正直こんな景気ですので保証金といわれても右から左と言う訳にはいきません。賃料についてもなんとか下げてもらいたいと言うのが本音です。 法的に問題ない方法、知恵がある親切な方教えて下さい。お願致します。

  • 賃貸アパート キャンセル料について

     賃貸アパートを借りて家族3人で入居するつもりでしたが、同居の話がなくなってしまい、 アパートを借りる必要がなくなってしまいました。 そのことを不動産会社にお話ししたら、キャンセル料(契約書作成)として3万円を 請求したいとのことでした。  キャンセル料は払わないといけませんか。教えて下さい。 今までの経過として (1)申込みをした日は6月20日頃 (2)審査OKの返事をもらったのはその2日後くらい (3)重要事項説明は受け、説明を受けましたという署名捺印はしました (4)入居希望日は7月25日からですが、7月13日からの家賃を欲しいとのこと (5)契約書を6月末くらいに受け取り、7月5日くらいには提出して欲しいと言われていた (6)7月に入ってから同居の話がわからなくなってきた (7)7月5日に最終的に同居をやめようという話になった (8)契約書には署名捺印していない