poolisher の回答履歴
- 相続した家建物を売却した時にかかる税金の矛盾
1)親から家土地と現金を4人で相続し、総額が免税範囲だったので、相続税は払っていません 2)最近家建物を売却しようということになり、売却価格から「建物の現存価格」と「親が支払った土地代金」と必要経費を引いて残った20%が税金となるようです 3)まず以上で合っていますか? 特に「相続した時の土地時価」でなく「親が支払った土地代」であっていますかーーー質問1 4)ところが措法31条の3 によると「10年以上居住した財産を売却した場合の軽減税率の特例」があり3000万円の控除があるとあります 5)親の家土地には、親が30年以上住んでいました 6)ということは親が亡くなる直前に家土地を全て売却して現金化して相続した場合、この時でも免税範囲に入りますから、これなら20%分は発生しないことになります 7)もちろんいまからその手続きはできないわけですが、やり方によって税金が大きく変わるというのは矛盾ではありませんか。「相続」は一生に一回の通常の額なら無税の温情だと思うのですがーーー質問2 納税手続き中ですが、金額が大きいだけに考え込んでいます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kinseiboya
- 回答数3
- どうやって捕まえるのですか?
公然わいせつのような現行犯でしか逮捕が難しい犯罪は現行犯以外では、 違う事件などで、余罪を追及されたとき、また、防犯カメラなどに映っていたとき、犯行が多く目撃者が多いときと考えたのですが、この他に後日逮捕される理由として、どのような例があるのでしょう? 一人の目撃者だけで捜査するものですか?仮に捜査し、目撃情報と似た人がいて職質してもやっていないと言えばそれまでの気がするのですが。 また他に、証拠というのはどのようなものがあるか教えて下さい。いちいち、目撃があった場所を現場検証するのですか?
- 飲食店での「食べ物撮影」、其の法的行為は
法律には全くの門外漢の由、次の疑問に対し御教示の程、宜敷く御願い申し上げます。 http://news.livedoor.com/article/detail/6263584/ 斯(こ)ういった光景、好く目にしますが法律的に厳密な解釈を施しますと斯うゆう行為は如何(どう)いった事が考えられますでしょうか? 一寸知ったか振りで、書いてみます..... 1)[知的財産権、知的所有権、無体財産権.etc]侵害に成るのか? 2)対抗する為には、[意匠登録.etc]が必要か? ※一般論で言えばとか、其処まで目くじら立てなくとも.........では無く、飽く迄も[法律論]としてA(回答)を御願い致します!!
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#207589
- 回答数4
- 親会社規定に準じた子会社の個人情報取扱いについて
小さい会社の事務全般を担当しています。 このたび、親会社と業務内容はまったく同じ連結子会社を設立したのですが、 業務委託先とともに個人情報を扱うことが多いので、個人情報の取り扱いに ついて覚書を取り交わしたいと思っています。 親会社はプライバシーマークを取得しているので、同じテンプレートに「我々 子会社も同じ規程に従って運用しています」といったことを一言入れればいい のかと思うのですが、ちょうどいい文言が浮かびません。 ちなみに親会社の契約書にはこのような内容が入っています。 「乙(親会社)は、甲(委託先)に対し、乙において個人情報保護法に関して 甲の定めた指針に適う個人情報保護管理体制を敷いていることを表明し、保証 する。」 もしくは丙で親会社を登場させたりしたほうがよいのでしょうか。 法律知識も全くないので、どなたか教えていただけますと本当に助かります。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ouensitehosino
- 回答数1
- 債権回収について。
現在、知人が数千万円を別の人物に貸しており、月々の返済は一定額ありますが、一括での返済が無い事と借用書が無いため、今度、債権者と私で債務者のところに行こうと考えています。 こちら側のその際の希望としては借用書を作って、一括返済、一括返済が無理であればある程度のまとまったお金と月々の返済について記載した強制執行つきの借用書をかわしたいと考えております。 現在の状況としましては、 ・借用書は作成していない。 ・毎月、一定額の返済はある。 ・度々、返済は求めているが、一括での返済が無い、借用書作成ははぐらかされる。 ・貸した時期は5年以上前であるが、債務者は時効の援用はしていない。 ・貸してから2年以内に全額返済の予定だったが、それは守られていない。 ・貸す際、銀行から現金を引き出し、そのまま手渡ししたため、相手に貸したことは通帳上には記載されていない。 ・相手の所有財産はある程度把握しており、抵当権などは付いていないものと思われる。 上記の状況を踏まえ、借用書の作成自体は拒否する可能性が高いように思われるため、隠しカメラと、レコーダーで会話を録り、貸付の証拠にしたいと考えています。 そこで、皆様に4点ご教授頂きたいのですが、こうした隠しカメラによる撮影内容などは借用書が無くとも、貸付の証拠となりえるのでしょうか? また、なるのでしたら会話内容にどのような事を盛り込むべきですか?(撮影日や金額、貸した日など) 相手が借用書の作成を拒んだ場合、この録音内容を元に仮差押などを設定することは可能なのでしょうか? また、債権者の代理人として債権回収を行いたいと思っているのですが、代理人になる事は可能でしょうか?(私は弁護士でも、司法書士でもありませんが、完全な無報酬でやるつもりです) 会える事、及び債権内容については、会話の中で向こうがはぐらかしたりせず話すという前提で、皆様のご意見を頂戴できればと思います。 なにとぞ、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- hikaru2012
- 回答数3
- 毎日新聞の契約について
以前、ここのカテゴリで質問させていただいた件(質問番号:7193257)の続きです。 来年の4月から海外へ引っ越すことになったので、3月で毎日新聞の購読をやめたいのですが、今の購読契約書は「23年5月1日から25年4月末日のセット」と書かれています。 土曜日、毎日新聞の営業所へ直接引っ越しの話をしに行きました。 私は、「契約期間までは毎日新聞を取りたいので、引っ越し先に営業所があれば、配達をお願いしたい」と伝えたところ、先方は、「引っ越し先には営業所は無いので、仕方ないが解約になると思う。ただし、最初の2か月タダにした分を払ってもらうことになるかもしれない」との返事でした。私が、「払う事になる2か月分は、違約金にあたるのか」と質問したところ、先方は、「前例が無いので、明日、所長が来るので相談してみる。明日、連絡する」と言われたので、その日はそれで営業所を後にしました。 日曜日、連絡を待っていたのですが、結局連絡は来ませんでした。今日は火曜日ですが、今だに連絡をいただけていません。このまま連絡が来なければ、次の土曜日にもう一度営業所へ話をしに行くつもりです。 皆様にお聞きしたいことは、「これで解約になった場合、最初の2か月分の料金を払う義務が発生するのか」ということです。契約書には、以下のように書かれているだけで、違約金は明文化されていません。 ------------------------------ (おねがい) 1.月の途中における購読の開始または中止の場合は、次の計算方法で購読料を申し受けます。 お支払額=月極購読料/30×ご購読回数 2.購読料の改定が行われた場合には、『新購読料』と致します。 3.購読契約期間内の転宅は『契約満了日まで』継続購読とします。 ------------------------------ 上記、 『』 部分は、実際には下線で強調されています。
- ホスト売掛金について
2010年11月から ホストに通っていた 時期がありました 担当が管理職だったため 掛けでよいと言われ 気付いたら100万越えしていました ちょくちょく入金 していましたが2011年4月を 最後に全く連絡を取らなくなりました 2012年1月後半に 探偵を名乗る方から連絡が入り 掛け金を支払わないと 捕まりますよと言われました 突然のことに 唖然としてしまい困っています
- パワハラで病欠となった場合は訴訟の進め方は?
<背景の説明> 本社の役員に以前から嫌われていた設備課長ですが、今回、経理不正疑惑で調査を受けました。 設備課長は、経理不正ではなく、検収期の前倒しであると説明したが、役員は、架空工事として、設備課長を刑事告訴すると言いました。 役員は、設備課長が業者と架空工事があったとする証拠を業者の念書や担当者の供述書など周囲の証拠を集め設備課長に自白を促していた。 しかし、設備課長は、架空工事ではない事の説明と所長とも相談の上、検収期の前倒しであり、組織的に実施したので、業者や担当者の供述書は偽装であると指摘した。 ・・・後日、業者に確認したところ、役員から3時間も軟禁を受け、脅かされて偽証の書面に捺印させられたとの事。偽証した時の会話文及び業者が撤回する書面を入手した。 設備課長は、3日間の調査時に調査資料もなく、周囲の供述書(偽証だったが)で軟禁拘束され、大声で怒鳴る、机を叩く、損金の補償を要求される、異動や自宅待機(無給)を言われ、極度のストレスを受け適応障害(吐き気、不眠、動悸、食欲不振、日常生活に支障)となり、病気欠勤する事となった。 診断書を提出するが、当日も調査継続の指示を受け、悩んで死を覚悟したと言えば、 “死んでしまえ“と非情な言葉で追いやられてしまった。所長に申し入れ何とか休暇を取得した。 設備課長は、防衛として調査時の会話は、ICレコーダに記録していた。 数日後に復職し、パワハラをやめるように社内コンプライアンス担当者へ申し入れるが、聞き入れてもらえず、社長に直訴を行いパワハラは一旦中止となった。 その後も体調不調により、職場復帰ができず、悩んでいます。 質問となりますが、 Q1;パワハラで民事訴訟を検討していますが、刑事訴訟もできるのでしょうか? Q2;労働問題なので、労働基準局へ訴えれば良いのでしょうか? Q3;民事訴訟は、弁護士さんと相談の上、進めると聞きましたが、刑事訴訟は 警察へ被害届を出せば良いのか? Q4;どのような手順で進めたら良いのかアドバイスをお願い足します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ecology193
- 回答数2
- 借金請求
約1年半前に2部制のお店で働いていました。お客さんがカードでの支払いの場合どうしても同じお店に2個カードの機械を置くことができなかったため、同じ機械を使わせてもらっていました。ですが半年近くにわたってカードの売り上げをオーナーからもらっていなく、そのままお店を閉めることに。オーナーは必ず払うというのですがいまだ支払われません。何度かそのことについて話しました。もう1年半もたつのでいい加減払ってもらいたいのですが…。近日中に話す時間を作ってもらったので、これで最後にしたいのでどうすればいいかアドバイスお願いします。ちなみに借用書みたいなものを作ってないので、作りたいのですがお金を貸しているわけではないので、どんな書類を作ればいいかわかりません。それも加えてアドバイスお願いします。
- パワハラで病欠となった場合は訴訟の進め方は?
<背景の説明> 本社の役員に以前から嫌われていた設備課長ですが、今回、経理不正疑惑で調査を受けました。 設備課長は、経理不正ではなく、検収期の前倒しであると説明したが、役員は、架空工事として、設備課長を刑事告訴すると言いました。 役員は、設備課長が業者と架空工事があったとする証拠を業者の念書や担当者の供述書など周囲の証拠を集め設備課長に自白を促していた。 しかし、設備課長は、架空工事ではない事の説明と所長とも相談の上、検収期の前倒しであり、組織的に実施したので、業者や担当者の供述書は偽装であると指摘した。 ・・・後日、業者に確認したところ、役員から3時間も軟禁を受け、脅かされて偽証の書面に捺印させられたとの事。偽証した時の会話文及び業者が撤回する書面を入手した。 設備課長は、3日間の調査時に調査資料もなく、周囲の供述書(偽証だったが)で軟禁拘束され、大声で怒鳴る、机を叩く、損金の補償を要求される、異動や自宅待機(無給)を言われ、極度のストレスを受け適応障害(吐き気、不眠、動悸、食欲不振、日常生活に支障)となり、病気欠勤する事となった。 診断書を提出するが、当日も調査継続の指示を受け、悩んで死を覚悟したと言えば、 “死んでしまえ“と非情な言葉で追いやられてしまった。所長に申し入れ何とか休暇を取得した。 設備課長は、防衛として調査時の会話は、ICレコーダに記録していた。 数日後に復職し、パワハラをやめるように社内コンプライアンス担当者へ申し入れるが、聞き入れてもらえず、社長に直訴を行いパワハラは一旦中止となった。 その後も体調不調により、職場復帰ができず、悩んでいます。 質問となりますが、 Q1;パワハラで民事訴訟を検討していますが、刑事訴訟もできるのでしょうか? Q2;労働問題なので、労働基準局へ訴えれば良いのでしょうか? Q3;民事訴訟は、弁護士さんと相談の上、進めると聞きましたが、刑事訴訟は 警察へ被害届を出せば良いのか? Q4;どのような手順で進めたら良いのかアドバイスをお願い足します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ecology193
- 回答数2
- 民事裁判について質問です
法律に詳しいか方、または、民事の経験がある方に、お伺いします 私は、人にショッピングの形で、恋愛感情を悪用され、お金を貸したような状態です。 正式に、お付き合いしていた訳ではないですが、問題が解決したら、付き合おうといわれました。 相手が、役者のような心理をうまくついた形で、まんまと騙されていたのが、判明しました。 返金(毎月の支払い。借用書あり)もなく、1月半ばには、携帯がOFFのままになって、連絡も途絶えました。 住まいと会社と、実家は知っています。 弁護士さんらに相談したら、「嘘の理由で借りた時点で、詐欺罪になる」と、あちこちで言われました。 当方は、借用書さえあれば・・・と思ってましたが、法的手段も、金銭の問題は、限界があることを知りました。 何口もある返済口。 騙された傷で、うつ病になってしまいました。 母も心配しすぎて、倒れてしまいました。 この人には、一緒に買いに行ったテレビも、持ち逃げされていることから 民事になるとも言われています。 民事で訴えるのは、特別送達だと思いますが、相手はサービス業で、働いてるのに返金もせず 会社でも珍しい車通勤を、しているような、だらしのない人です 返済も含めての話で、民事で訴えたほうが、効果はあるのでしょうか? また、当方に対しての、支払い命令が出た場合は、一括で払えないような相手は、どのように支払うのでしょうか? 弁護士さんは、人によりけりで、聞けば聞くほど、混乱します。 中には「自己破産したらどうだ?」と言う人も。 自己破産は、父、姉、愛犬を、この3年間でなくして、まだお墓を買えてないので、避けたいですし 被害者は、私だけじゃないと言うのも発覚したので、他に泣き寝入りしている女性 また、自己破産させるという甘い蜜を吸わせて、被害者を防ぐためにも、泣き寝入りしたくありません どうか、お知恵を貸してください 取立ては、車があれば、毎日でも行きたいですが 頭のいい人なので、ストーカーとして、通報されている(本当か、わかりませんが)らしいので むやみに住まいには行きたくないんです。 完済させた経験のある方って、ネットで見たこともなく、不安で仕方ないです。 ちなみに、支払い督促は、裁判所を通して、相手には不在票なり、入っているという段階です。
- 社内窃盗から濡れ衣パワハラ(長文)
長文失礼いたします。 社内で、部署単位で内輪に 集めているあくまでも会社の お金ではない遊興積立費?的な 物が窃盗の被害にあいました。 ちょうど私が管理当番でした。 保管場所の鍵を閉め忘れた 滅多にないタイミングでやられ ました。 直属の上司には事情を説明し 私の責任において弁償する 意思がある旨を伝えました。 小さな会社で少人数部署の為か 壁越しに漏れた内容は またたくまに噂になり広まり 更には上司が管理職を呼んで 問題を大きくし、挙句に同部署 内の一人一人に聞き取りをする 形で犯人捜しが行われました。 そんな中、同僚達が素行を 疑った人物がおり、その人が 犯人だと1人の同僚が教えて くれました。 教えてくれた人は 犯人が白状しているまさにその 現場個室の外を通り掛かった 際、扉一枚隔てて聞こえてきた 内容を録音したらしいのです。 そのまた数日後、私は 直属上司に呼び出され、現金を 渡され 「この金で何割かは賄えるだろ。 上数人で集めたから残りは君が 管理責任で払ってくれ。 皆には君自身から、君が違う場所 に保管して忘れていたと言って 納得してもらうように。」 と、“窃盗は無かったこと”にしろ ととれる発言。 私は同僚達が納得しないのは 目に見えていましたが、自分の 責任も感じており、やむなく 私の記憶違いでという風な話を して回りました。 ただ、同僚の中の信頼がおける 人(犯人確定を録音した人)に は全て話してありました。 話さなくとも皆も全て知って いましたが... 同僚は 「それっておかしくない? 犯人わかった時点で君は完全に 被害者なのにこのままうやむやに しようとしてるよね。 納得できない。このままなら 出るとこ出るよ。」と言って くれました。 すると少し日数があいた後 全て知った同僚が直属上司に 私から聞いた全てを織り交ぜ 話して個人的に問い詰めたらしいのです。 織り交ぜても私からなのは明白で マズイですけどね。 そしてすぐ後の休日、上司から 電話があり 「なにしてくれてんだ 信頼裏切ってくれたな お前の話はもう聞かねーから 話もしねー 信じねー 潰すぞ 飛ばすぞ ボコボコにすんぞ 殺すぞ 俺の力全部使って潰して やるよ。 他の部署にも口の軽い人間だ って回すぞ。 もう一度だけチャンスやるよ。 お前が自分で忘れてた場所に あったからって納得させろ。 今すぐやれ。 ただ、もう管理職にはお前が “秘密”ばらしてたって報告する から。 お前が使い込んだんじゃねえか って疑いでな。 それに俺からの信頼は無いと 思え。」 本当の内容はもっと長く ヒドかったです。 えっ?ヤクザが話してる? みたいに感じる程の罵声、 恫喝、強迫?の雨あられ。 内容が漏れた一因は私にあるかも 知れません。が、明らかに犯人を 擁護して私に窃盗事件の濡れ衣を 着せようとしてますよね。 残念な事に携帯に 録音機能が無くパワハラは 記録できていません。 電話直後の私は、あまりの迫力に のまれてしまい、上司の言う 通り同僚皆に電話しました。 誰も素直に納得、承諾はして くれず、「そう言えって言われ ちゃったんでしょ?」、 「パワハラじゃないの?」と 勘ぐる人もいましたが余計な 事は口にせず、半ば懇願に似た 話し方で電話していました。 それから少し経ち、今は とても上司、管理職、会社に対し 冷めた気持ちです。 普段は仕事をしているのかも 不透明で、わざわざ自分で話題を 仲間内単位から会社単位 まで大きくしておきながら 部下を信じず、濡れ衣を着せ 晒し者にしようと躍起になり ただ罵り、上には良い顔しか せず全力で保身に走る上司。 そんな人間を、疑いもせず信頼し “ヤクザだ”とまでは知らずも懐刀 としている管理職。そのまた上の 管理職にそんなおかしな 会社の人事気質。 真実はどこ? 私はここ数日で精神的、肉体的 に追い詰められている感があります。 私は、今度また上司から 周りが納得してない等々の 何かしらを言われたら、窃盗の 渦中の人物として上からパワハラ を受け続け苦しみ続けるより 会社を辞める選択肢を選びたいと 思っています。 ただ辞めるとなれば 窃盗の犯人を皆に明らかにして パワハラで上司、その上の人達 会社を訴えてやろうかと 思いますが、狂ってますか? 訴えは起こすなら簡単だろうと 思いますが何かしら見返りを 手にできるまで行けますか? 経験者、あるいは詳しい方 御意見をよろしくお願いします。
- 自分の土地にマンションが建ってた
細かい説明は省きますが、父が所有する土地の一部に隣地のマンションが50cmほど越境して建っています。相手方のマンションのオーナーは越境のことは知らず施工業者のミスだったようです。マンションは15年前に建っており、昨年になってたまたまその土地を使おうとしたときに初めて越境があったことに気付きました。 この場合、越境されていた分の土地は相手のものになってしまうのようなのですが、元の土地所有者が土地の返還もしくは15年分の使用料を請求したりすることは無理なのでしょうか?
- 売主が契約違反の場合の"契約違反"とは
新築分譲マンションの売買契約を既に交わしています。 その売買契約書の中の文面に以下の文面が記載されています。 (違約金又は損害賠償額の予定):1.売主が契約違反の場合、売主は買主より既に受領している手付金等を、利息を付けずに買主に返還するとともに標記記載の売買代金の10%相当額を違約金として買主に支払う。 とあります。 この場合の"契約違反"は、先方都合によってバルコニーの避難ハッチが数十cm中心に移動してしまった場合も含まれるのでしょうか。 契約者会当日にいきなり、バルコニーの場所の変更を了承してくれ(既に工事完了済)と言われ困惑しています。 手付金は既に百数十万支払っており、売買契約書の中には「契約の解除」という項目があり、本文は『尚、買主の内金の支払いは履行の着手とする』とうたってあります。ですので既に"履行の着手とする"状態にあると考えられます。 新築マンションを購入するにあたり、間取り図などを眺めて楽しみにしていたのに、こんなことになるとは思ってもなかったです。せめてハッチ部分も平らであれば受け入れられたのに、凸なので数十cmの中心への移動は納得できないものがあります。
- 土地を他人に貸す時の覚え書きについて
自宅から少し離れたところに、250坪で栗の木が10本植わっている土地があります。 当方、高齢のため、今まで知人に管理してもらっていました。 その方が、引っ越されたので、今度、全然面識の無い方に、管理をお願いすることになりました。 管理の内容は、年間を通して、除草をお願いするかわりに、栗の収穫は自由にしていただくという ものです。前のかたは、道の駅に出されていたようです。 もし何かの都合で、管理をやめていただくことがある場合のことを考えて、覚書のようなものを 交わしていたほうがいいのでしょうか。 もし、そうであれば、内容はどのようなことを、記載すればよいのでしょうか。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
- 民法と税法における遺産の金額の違いについ
私は、幼少のころ、実父の姉夫婦の養子にされました。 平成20年、実父が亡くなり、相続が開始されました。実父は、「遺言公正証書」を残しており、その中に私の名前は一切なく、遺留分減殺訴訟を提起しています。 実父は、同族会社の質屋の社長を務めていましたが、平成13年にその座を弟に譲り、現在の取締役は、兄と弟二人だけです。また、株も兄弟二人のみが保有しています。 実父は、会社に1億8000万円貸し付けていましたが、亡くなった時には、その額は、1億6800万円になっています。 会社の貸借対照表は、 総資産4億7317万円 純資産1億4176万円 現金5096万円 貸付金2億8967万円 商品(質流れ)1億3000万円 長期借入金3億2747万円(実父から1億6800万円、兄弟から1億6000万円) と言った財務状況です。 遺言執行人兼代表取締役である弟は、相続税申告において、「会社としましては、貸付金、商品について、評価替えを行っておらず、帳簿上の価値はないので、1億6800万円の借入金は、到底返せる金額ではありませんので、返済可能金額を40%と見做し、遺産の貸付金を6720万円として申告します。」としています。 税法では、財産評価通達205に貸付金の元金から除くことが出来る場合を定めていますが、一時的に債務超過に陥っていても、事業が行われている限り、資金繰りが滞る事が無ければ、貸付金の元金を減額することは認められないようです。 http://www.kfs.go.jp/service/MP/04/0706000000.html しかし、裁判の中では、弁護士いわく「民法と税法は違うから、貸付金が目減りする可能性が高い」ということです。 税務署に確認したところ、相続税法第32条により「遺留分減殺請求訴訟の判決がでたら、速やかに、申告納税して下さい。その際、必ず判決の遺産の総額と相続税申告の遺産の総額とは一致させて下さい」と言われました。 上記に記しました通り、民法と税法で遺産の金額が違った場合、どのようにすれば良いのでしょうか?
- 当たり屋みたいに?慰謝料請求され訴えられました。
どうすればよいのかわからなくなっていたところで、ここにたどり着きました。 解決方法でなくてもアドバイスもらえれば幸いです。 心底困っていて、最近は胃が痛むほど心労が溜まっています。 現在、傷害を受けたとして慰謝料を請求され、裁判所に訴えられています。 言われもないことなのですが、和解(示談)にしてお金を払うべきなのか、 それとも裁判をやり通してその判決に従うのか、とても困っています。 長文になりますが、アドバイスいただけると助かります。 経緯を話すと、 私は、専業主婦で、その日も、買い物に行くためスクーター(原付)に乗って 近所のスーパーに行く途中でした。 途中の道路で直進しながら走っていると、路地から出てきた車が勢いよく右折をして 合流したため、身の危険を感じ私はとっさに急ブレーキをしました。(実際にぶつかりそうでした) なんとか、ブレーキが間に合って、運よく転倒もせず (私の運動神経からは転倒しなかったのは、本当に運がよかったと思います。 原付に乗られている方はわかるかもしれませんが、原付での急ブレーキは大変危険ですし) 危ない思いはしたものの、なんとか無事でした。 ここまではよくある話なのかもしれませんが、 たまたま、急ブレーキの音に気付いたその車のドライバーが停車して窓を開けたので、 私はとっさに「危ないじゃないですか」と声を発しました。 すると、ドライバーは車を路肩に止めるので、私は謝ろうとしているのかと思い、 私もスクーターを止めました。 ドライバーの方(男性だとこの時わかりました。私より少し背が低めの中年の方でした) が降りてきたので、私は立ち止まっていると、 その方は無言で近づいてきて、しかも頭を突き出して、手を後ろ手に組んでいました。 どんどん近づいてきて、私の胸元まで接近されたために、 私は怖くなって、相手の肩を手で制止しようと触れました。 (ちょっと待ってくださいとか言った気がします) すると、その男性は、おもむろに 「暴力を振りましたね」と言い、携帯電話を取り出し 警察に110番で電話をすると「すぐに来てください。暴力を振られています」と話しだしました。 私は一瞬何が起きたのかわかりませんでしたが、とても怖いことが起きていることは理解できました。 とっさに私は、その方の携帯電話に触れました(制止しようとして、何をしているんですか?と話しかけたと思います) すると男性は「また、暴力を振られています。すぐに来てください」とわめきだし、 電話の先に向かって叫び出しました。 私は唖然としてしまって、その方が電話を終えられた後も、立ち尽くしていました。 「今警察を呼んだから」と男性が話すので、我に返って、 その方にどうしてそんなことをするのかなど話、取り消して欲しいとも話しました。 20分たっても警察は来なかったのですが(いたずら電話だと思われたのか?)、 男性が「まぁいいです、電話番号を教えてください」と言うので、言われるがまま 携帯電話の番号と、お互いの名前を教え合い(相手のも聞きました) また、警察に電話をし始め先ほどの電話は間違いだった。話し合いで決着がついたなど話し、 私にも警察にそのことを同意したことを伝えさせました。 そして、その場はそれで終わったのですが、 その数日後、警察から電話がありました。 先日の男性が、警察に訴え出て、傷害を受けたと言っているというのです。 また、医師の診断書も持ってきていると言われ、出頭するようにとのことでした。 訳が分からず、警察の指示に従って出頭すると、 警察からは調書をとるからと、事情を説明しました。 相手の訴えは、暴力を受けて、医師の診断により、全治3日の怪我を負っており 仕事も休んだので、慰謝料(10万円)を請求するというものでした。 私は当然ながら、そんな事実はなく、ありのままの事実を話しました。 警察からは、手を出している(手のひらで相手に触れている)ことが、傷害に当たる可能性があると 言われました。 また、相手からは、3万円で示談にしてもいいということも聞かされました。それをのむか?と 聞かれたのですが、 否認することも出来るとのことでしたので、私は否認しました。(事実無根ですので・・・) この時点で、私は変な方にひっかかってしまった(当たり屋まがいの方と思って)と 思いました。一瞬示談にすれば、嫌な思いはするかもしれないが、今の状況からは 抜け出せるとも思いましたが・・・。 その方と警察の方は、その後3時間時間ぐらい話をされていました。(私は待たされました) その後、警察の方から、その男性から、住所や名前(苗字しか教えていません)などをしつこく教えろと言われていたのだと 教えていただきましたが、警察は絶対に教えることはありませんとのことでした。 それで、その男性が憤慨して時間がかかったとのことでした。 また、その時に、その男性が裁判にするといったことを言っていたと言っていました。 私は、それからとても不安な日々でしたが、 数日後、その男性から、家の電話に電話がかかりました。 私は不在だったのですが、家の者が出たのですが、 その男性になんで家の電話番号を知っているのか尋ねると、 電話番号、住所を調べたのだそうです。(どうやって調べたのかは教えてもらえなかったそうです) また、その際にも3万で示談にすることを言っていたのだそうですが、 払う気はないと答えたそうです。(家の者にも相談していましたので) また、その際に、その男性が、 私の住所を教えるのを拒んだ警察(担当された方)を訴えたなどと言っていたそうです。 本当かどうかはわかりませんが。 私は、とても怖くなって弁護士さんにも相談したのですが、 そういう輩はほっておくしかないと言われました。また時間が解決するのではとのアドバイスを いただいて少しほっとしたのです。裁判の話は、脅しみたいなものじゃないかとも。 また、数日後、裁判所から通知が届きました。 あの男性が、訴えを出したということでした。(慰謝料は40万になっていました) また、その際に、その男性が●●●タクシーに努めているタクシー運転手だということも わかりました。 裁判になったこともショックで、また弁護士に相談したのですが、 裁判では、正直に話しなさい、あなたが嘘を言っていないのであれば。 とのことでした。 それからというもの、とても不安でしかたありません。 裁判への対応もさることながら、その方が私の住所などを知っていることも、 家族に、特に子供に危害が加わるんじゃないかと思うと、何度も涙を流しました。 どんな方なのかよくわからないのですが、もし裁判が終わっても逆恨みなどされてと 思うと、裁判中もいやがらせなどないのかなど、とても不安です。 そう考えると、示談にして3万円払ってしまった方がよかったのかとも、後悔みたいなものがよぎります。ただ、私としては、どうしてもその男性のしていることが理解できず、手を触れてしまった私が悪者になるのか、よくわかりません。 そうしたことを考える日々で、気が変になりそうなくらいです。 相談した弁護士さんを正式に雇って、裁判への対応をしてもらおうかとも思いましたが、 費用の面からもとても苦しいです。 裁判を私一人で行かなければならないことも。 法律もよくわかっていません。 長々と書いてしまいましたが、 小さな子供たちのことを考えると 3万円なのかわかりませんが、示談にした方がやっぱりいいのでしょうか? (裁判でも示談の話は出てくるのかもしれませんが) それとも何か他に方法があるのでしょうか? 例えば、住所を調べられていることなど、違法性はないのでしょうか、、、弁護士さんには ここまで相談しなかったですが、相談した方がよかったのかと今は思っています。 今は毎日が憂鬱に過ぎていき、あの時、私が声を発しなければ、など後悔ばかりです。 こんなところでする質問ではないのかもしれませんが、 何かアドバイスあればと藁もすがる思いで。お願いします。 また質問のお礼などは、言葉だけになってしまうのですが、 弁護士に有料で相談すればいいだけなのかもしれませんが、 ただ、アドバイスくださった方に向けて、その後の経緯などは書いていければと思っています。
- 助けて!夫が親戚に騙されお金を持ち逃げされました。
どなたかお知恵を貸してください! 私の夫の話です。 一昨年、義父(夫の父)が死去しました。 夫の実家は借家住まいでしたが、 義父名義の不動産(土地建物)がありました。 その家は義父の実家で高齢の祖父(義父の父親)が住んでいました。 義父が亡くなった途端、今まで行方知れずだった伯父(義父の兄)が しゃしゃり出てきて、夫らに「この土地建物の名義はお前の父親であっても、 元々はおじいさんの土地だったのだから、お前達が手にするものではない。 この土地建物は売って、その代金はおじいさんの老人ホーム代にしよう。」と 提案され、夫はおじいさんの為だと考え了承しました。 伯父はその手続き(不動産売却)は俺が代表してやってあげる、 しかし名義を義父から自分に変更するとややこしいから、 名義は一旦お前(夫)にして、売却しようと勧めてきました。 夫名義で土地建物を売った後に、色々くる税金やらはもちろん土地建物を売った代金から ちゃんと支払っておくから、税金の支払通知書がきたら自分のとこに送ればいい、とも言いました。 夫はその言葉を信じてしまい、自分の父親名義の土地建物を自分名義に変え(義母は相続放棄) 言われるがまま、売買手続きを伯父に任せるという委任状も書き、実印や新たに作った通帳など一式を伯父に渡してしまいました。 案の定、伯父は不動産を売り、代金は現金ですべてもらってトンヅラです。 携帯電話も出なくなり、そのうち連絡も取れなくなりました。 伯父はチンピラみたいな人間だったのもあって、他の親戚は知らん顔です。 土地を取得→売却に関わる税金(固定資産税やら)は仕方なくこちらで支払いました。 大変悔しい思いをしたのですが、それで終わりかと思っていたら 確定申告のハガキが届きました。慌てて調べてみると所得税15%+市民税5%もかかるようです。 ざっくりした予想の金額ですが、もし土地が2000万で売却していたとしたら、 400万近くもの税金を支払わなくてはなりません。 名義は夫。 しかし、代金は叔父が持ち逃げ。 夫がそれらの高額な税金を免除していただく方法はないものでしょうか? 伯父は現金で土地建物を売ったお金ももらったので、 夫が用意した通帳には売ったお金は1円も入っていません。 税務署などに口座を洗ってもらえれば、それが分かると思うのですが。 名義人である以上、絶対に支払わないといけないでしょうか。 やはり訴訟をおこす、または警察にいくなど大掛かりなことを しなくてはならないでしょうか? 伯父はチンピラみたいな人なので、できればこちらの住所などは知られたくないです。 何か解決策などアドバイスいただきたいです。大変困っています。 どうぞ、よろしくお願い致します。 長文読んでいただき、ありがとうございます。
- 締切済み
- その他(法律)
- yuzukokoko
- 回答数6
- 遺産相続でトラブルになっています
先月父が亡くなりました。 遺言書はありませんが、日記に財産分与の詳細は記されていました。これはおそらく無効ですか? 親子関係はアルツハイマー認知症で要介護2の母、子は長男、長女、二女、二男の四人です。 長女、二女、二男は家族を持っていますが、長男は独身で無職、生真面目、30歳くらいから45歳まで引きこもり状態で、変わり者です。 親と同居し親のお金で生活しています。長男は現在56歳です。 明らかに精神的に異常が見られますが、人に危害は加えません。 父の死亡により、銀行口座が凍結されましたので、金融機関からの相続関係届出書(預金用) 兼委任状という書類をもらいました。 母も何とか署名でき、長男以外三人も署名捺印し必要書類も揃えました。 しかし、長男が父の遺産は全て自分のものだと主張し、兄弟との協議には一切関わってくれません。 遺産放棄するという意思もないようです。 家庭裁判所で調停の申立てをせざるを得ないので家裁に相談に行きましたが、まずは母が認知症であるため後見人がいるとのことです。 後見人制度の説明を受けましたが、四親等以内の者でなければ、専門職の選任となり、大変複雑で、時間も労力も費用もかかります。 長男さえ署名してくれれば事はスムーズに運ぶのですが、どのように長男を説得させたらいいのかわかりません。 父が亡くなる前に、父は長男に自立するよう1000万資金援助をしています。 今はただ寄生虫のように住み着き、嘲笑っています。 精神病院に入れることも考えていますが、そうなれば相続はどうなるのでしょうか? 不動産の名義変更等もどうしたらよいのでしょうか? ちなみに私は長女です。 心底悩んでいます。どなたかいい知恵をお貸しください。お願いいたします!!
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#179800
- 回答数3
- 著作権について
著作権法はアイデアは保護されないのでドラえもんと似たようなアイデアにしても著作権として保護されるキャラクターをまったく別のものにしてネットに公開したり自費出版したりしても著作権の侵害にはならないけど営業妨害になったりするのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- hangame2323
- 回答数1