poolisher の回答履歴
- 1960年頃、母の従兄弟が騙して名義変更した土地
私の母(四女)の父が所有していた土地の権利書を長女が管理していましたが、1960年に軍用地料の支払い制度が施行される頃に、母の従兄弟が「私が手続きして皆に分けてあげるから」と言い長女から権利書と実印を預り、勝手に自分の名義に変更し軍用地料を独占し一銭の支払いもありません。 又、最近土地の一部を道路用地として売却し7千万円を得たという話も聞きました。 なんとか土地の権利を本来の権利者である四姉妹に戻し、売却した代金も取り戻すことができるでしょうか。 アドバイスお願いします。
- 民事訴訟の質問です。
会社が信用金庫で2000万の融資をうけました。代表者とその妻は連帯保証をしています。会社と自宅の土地・建物が仮差し押さえ中です。 現在信用金庫と裁判中で、信用金庫側は一年で返済を完了しろとのことですが、こちら側はそれは無理なので月賦返済を望みました。 信用金庫側と和解できない場合どうなるのでしょうか…。 どなたか教えてください。お願いします。
- 差し押さえやられる前に資産の名義変えは有効なのか
オリンパスの前会長のように損害賠償の訴訟で差し押さえされる前に親族、知人に資産の名義を移すような行為は有効なのですか、こうしとけば資産は保全されるのですか。
- 携帯の名義人と請求書の受取人
恋人から、携帯電話を仕事で使いたいから名義人になって契約してくれ、と言われ、2台契約しました。 料金の支払いは恋人がするということで承諾した為、請求書は恋人に届く手続きになっています。 契約してから3ヵ月ほど経ち、恋人は一度も料金を支払っていないことがわかりました。 強制解約を予告する書類が恋人の元に届きました。 そして恋人から、確実に料金を払う日時を決めるから、その日まで携帯を繋げるように頼んでほしい、強制解約を防ぐために151に電話をかけてほしいと頼まれました。 わたしは始め、断りました。 正直、どうしてそんなことをしなければならないんだろう、と思いました。 お金を払っていないのなら、このまま強制解約をしてしまえば良いじゃないかと、伝えました。 恋人は、それだけはどうしても防ぎたいようで、今週中には払う、だからお願いしますと、何度も頼んできました。 わたしは0円も払わないこと。 料金を払ったら名義変更をすること。 ・・を、条件に、151に電話をかけました。 結果は、入金を確認できない限り携帯を繋げることはできない、でした。 それを恋人に告げると、どうして出来ないんだと、言われました。 とても頭にきてしまい、いやだ、めんどくさい、どうしてそんなことしなければならないんだ、どうして料金を払う日まで待てないんだ、と、何度も断っていたら、恋人がキレました。 そして、 1時間で5万つくれ 金融屋に行け 親に泣きつけ 借用書でもなんでも書くからクレジットカード(わたしのもの)で料金を払って などと、メールで言われました。 全て断りましたが。 その後、さっきはゴメン。調子が悪くてあたってしまった、という謝りメールが届きました。 そのメールを見た時、わたしはゾッとしてしまいました。 実際にわたしが使った使用料ではないのに、どうしてわたしがお金を作らなければならないのかわかりません。 恋人にお金がないことに、直接的な原因はわたしには見当たりません。 恋人から現金を借りたこともなければ、プレゼントなど一度も受け取っていません。 デート代なども7割近くこちら持ちです。 ここで疑問なのですが、実際に使用していなかったとしても、名義人が必ず料金を払わなければならないのでしょうか。 請求書が届く側が払うべきなのでしょうか。 名義人はわたしですが、わたしは一度も使っていません。
- 遺言なしで法定相続に納得がいかない場合の解決策
親戚のお話で恐縮です。 相続および登記について教えて下さい。 #税務署などに聞いてみたら? 裁判しないと分からない、といった回答は大変申し訳 ありませんがご遠慮いただきますようお願い申し上げます。 おじいさんが2011/5に亡くなりました。 相続人は以下になります。 妻(おばあさん) 90歳 子供3名 いずれも60歳台 ※ 子供は1名死亡しており、その子供(おじいさんからすると孫)が3人います。 孫3名 20歳台~30歳台 相続人7名ともに、相続放棄はしないと意思表示しています。 相続の対象は、土地(と築50年ほどの木造の建物)のみです。 土地は80坪、近隣の成約事例で100万円/坪前後です。 遺言はありません。 少々ややこしい問題があります。 おばあさんですが、感情論が優先し、法定相続どおりに分割することが難しい状況です。 おばあさんとしては、死亡した子供の妻、その子供(孫)の1名と同居しており、同居して いる孫(できれば嫁にも)のみに土地(と建物)を相続させたいと言っております。 残りの6名は、法定相続どおりに分割したいと言っております。 また、相続人のうち一人が税務署の職員に、上記状況でどのように登記をしたらよいか 確認したところ、以下の回答があったそうです。 ・遺産分割協議書は、法定相続どおりに作成する。 ・登記は、代表者1名(長男)でしておき、(縁起でもないのでしょうが)おばあさんが 亡くなってしまった際に、土地を売却し、残りの相続人で法定相続どおりに現金を 分割する。 ・代表者1名からは、登記は1名だが相続人は7名である、と一筆もらっておく。 (↑この項目だけ若干言質があいまいでしたが) 相続人のうち一人は、相続人7名はみな争いなど起こさないため、税務署職員の言う とおりに登記すればよいと言っています。 私の考えは、まず法定相続どおりに7名で持ち分どおりに登記しておき、万一 おばあさんが亡くなった際に、土地を売却し、6名の相続人で法定相続どおりに 現金を分割する、が後々のトラブルがなく、確実ではないかと思っています。 (もちろんこのように出来るのであればそうしている訳ですが) 教えていただきたいことは以下です。 (1)税務署の職員の言うとおり代表者1名で登記し、売却後に6名で分割する、ですと 贈与とみなされ、(余分な)税金などかからないものでしょうか。 (2)法定相続どおりに分割でき、土地が売れた場合、それぞれの相続人には所得税など 税金はかかりますでしょうか。 (相続税は路線価で計算するとかからない想定です) (3)万一長男の気が変わり、登記は自分一人だから分割はしない、と言われた際に、 遺産分割協議書と一筆もらっておいた誓約書?を以て、遺産分割協議書どおりに 分割すべきだ、と他の相続人が主張することはできるのでしょうか。 (ちなみに長男の妻は亡くなっており、子供が2人おります) (4)法定相続どおりに登記をするのが嫌だ、とおばあさんが言い、遺産分割協議書に サインをしない場合、どのように解決すればよいものなのでしょうか。 正直申しまして、ややこしい問題で、質問もあいまいですが、こういったケースは みなさんどのように解決しておられるのか、アドバイスを含めてご回答いただけると 幸いです。 以上ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hachi88888
- 回答数4
- 昔話の現代翻訳、著作権 二次利用について
現在、地元に伝わる昔話のアニメを自主制作しようと考えていまして、 原作を探そうにも、昔の言葉が訳せない+探せないので 市販されている書籍を頼らざるを得ませんが、もとのストーリー(伝承話)はそのままで言葉表現(執筆者の著文)を変えれば参考文献としてクリアできるのかと思っていますが、 それはやはり翻案、二次利用として違法になるのでしょうか? 物語に著者の創作性が無く、伝承者からの翻訳のみの場合という設定で教えてください! 子供の頃、祖父母から聴いたりした昔話も結局、現時点でどなたかの著作として扱われるのでしょうか? そうなるともはや昔話も地域社会の共有財産では無く、先に出版された方の創作著書のような気がしますが、いかがでしょうか? 完全なオリジナルストーリーにしても良いかと思うのですが、先人から受け継いだ物語は大事にしたいなというのが正直なところです どなたか教えてください。宜しくお願いします。
- マンション総会で承認された決算書
去年マンションの管理組合理事会で理事長をやり、節約や節電など数多の改革をしました。 そして期末の総会で決算書は何事もなく承認されました。 今年の理事会役員は、私の実績に対し疑義を唱え、不正が有ったかのように執拗に迫ってきます。 いちいちそれらに反論するのも馬鹿馬鹿しく思います。 更に 総会で承認された決算書の内容を後になって掘り起こそうとする行為は、民法第1条3項、憲法第12条に反する「権利の濫用」ではないでしょうか。 どなたか、お詳しい方にご教授願えれば幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。
- 法律に詳しい方、教えてください
会社経営していますが、設備の故障があり納入メーカーに原因調査と部材の緊急補修を行ってもらいましたが、同様の故障が他の装置でも起こり数度メーカーで対応してもらっています。現在も原因調査してもらっていますが、明確な原因が判らない状態なのですが、メーカーから費用を請求されています。原因がはっきり判らない状態でどちらに責任があるのか判らないのに、費用を支払なければいけないのでしょうか。法律的にはどうなのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- hiro19710804
- 回答数2
- 携帯の名義人と請求書の受取人
恋人から、携帯電話を仕事で使いたいから名義人になって契約してくれ、と言われ、2台契約しました。 料金の支払いは恋人がするということで承諾した為、請求書は恋人に届く手続きになっています。 契約してから3ヵ月ほど経ち、恋人は一度も料金を支払っていないことがわかりました。 強制解約を予告する書類が恋人の元に届きました。 そして恋人から、確実に料金を払う日時を決めるから、その日まで携帯を繋げるように頼んでほしい、強制解約を防ぐために151に電話をかけてほしいと頼まれました。 わたしは始め、断りました。 正直、どうしてそんなことをしなければならないんだろう、と思いました。 お金を払っていないのなら、このまま強制解約をしてしまえば良いじゃないかと、伝えました。 恋人は、それだけはどうしても防ぎたいようで、今週中には払う、だからお願いしますと、何度も頼んできました。 わたしは0円も払わないこと。 料金を払ったら名義変更をすること。 ・・を、条件に、151に電話をかけました。 結果は、入金を確認できない限り携帯を繋げることはできない、でした。 それを恋人に告げると、どうして出来ないんだと、言われました。 とても頭にきてしまい、いやだ、めんどくさい、どうしてそんなことしなければならないんだ、どうして料金を払う日まで待てないんだ、と、何度も断っていたら、恋人がキレました。 そして、 1時間で5万つくれ 金融屋に行け 親に泣きつけ 借用書でもなんでも書くからクレジットカード(わたしのもの)で料金を払って などと、メールで言われました。 全て断りましたが。 その後、さっきはゴメン。調子が悪くてあたってしまった、という謝りメールが届きました。 そのメールを見た時、わたしはゾッとしてしまいました。 実際にわたしが使った使用料ではないのに、どうしてわたしがお金を作らなければならないのかわかりません。 恋人にお金がないことに、直接的な原因はわたしには見当たりません。 恋人から現金を借りたこともなければ、プレゼントなど一度も受け取っていません。 デート代なども7割近くこちら持ちです。 ここで疑問なのですが、実際に使用していなかったとしても、名義人が必ず料金を払わなければならないのでしょうか。 請求書が届く側が払うべきなのでしょうか。 名義人はわたしですが、わたしは一度も使っていません。
- ゴミ捨て場が…
大変困っています。どなたか知恵を貸してください。 新築建売5棟の家を去年の年末に契約をし、2月の頭に引越しをしました。 引越しの挨拶をしにご近所に伺ったところ、「この分譲地は建築メーカーが自治会にごみ捨ての申請をしていないのでごみを捨てる場所がないですよ」と言われてしまいました。 自治会長さんにも伺ったところ、「このあたりは住宅地でゴミ捨て場がすくないので、メーカーにも分譲地内にゴミ捨て場を作る様伝えたのだが申請も出さずに家を作ってしまい、まだ解決していない状態なんですよ。」ということでした。 そんな説明などは一切なく、問題ないとのことで購入したのですが、この状況に大変頭にきています。 その後の対応も悪く、いまだに分譲地内の売れていない家の前に仮設で作ったゴミ捨て場に捨てています。現在は5棟中自分しか入居していませんが、このままではごみ捨て場の問題で自治会や、分譲地内でも揉め事が起きそうです。 こういった場合、建築メーカーを訴えたり、契約を白紙にできたりはしないでしょうか? 自分にはそういった知識がまったくないので誰か教えていただけると助かります。
- 仕入れに疑問!?不思議?謎??
食べ物(焼き菓子)をとある仲良しのお店に仕入れしてもいい?と、言われて大丈夫だょ。と、答えました。そこまではいいのですが、仕入れ価格を私の方で決めていいとのことだったので価格(近くのお店をみてちかい価格)を決めて、私がつけた価格に上乗せして出すとのことでした。 それで、私が1つ疑問になったのは余った分は返品するから精算の時は全体の金額から引いてね。って、言われました。それって、仕入れって言いますか?仕入れって、毎回5個なら売れても売れなくても5個引き取ることを仕入れって言いますよね? もう1つの疑問は、毎回5個なら売れても売れなくても5個引き取るっていうのもふまえたうえでの、店側が店で売る時の値段を決めてもいいという感じですよね? 私は逸れ相場の値段をつけてるのでそれより高く売ったら売れないと思うのですが店側は、私の倍の値段を付けています。 私はなんだか、ふに落ちないといいますかなんかもやもやします。 どんなふうに説明していいものかわからないのですが、どのようにその店の方と付き合ったらいいのでしょうか? また、もっといい交渉の仕方(店側も私も)がありましたらアドバイスお願いします。
- 相続の相談です。
相続の相談です。 解りましたらアドバイスください。 この度、父が亡くなり、遺産相続の話しになりました。 家は母(認知症)と兄弟4人です。 土地は30坪程度で家屋は3階建て築20年、 都内ではありますが都会ではありません。 今まで父がすべてのお金を管理し、土地などの名義も父でした。 ただ家や土地以外に父の遺産はありません。 家や土地の名義は次男にしよう、ということで 話しはまとまりました。 ただ他の1人の兄が名義を兄にするかわり、 他の兄弟はハンコ押し代として200万づつ、 次男からもらおう、と提案してきました。 家はまだローンが残っていて500万ほどあります。 そこに次男に600万の借金を背負わせるわけにはいきません。 提案してきた兄は普通に仕事はしていますが、家に恨みがあり、 かつ自分に自分が作った借金があり、またなにかとお金目当てに話しをしてきます。 ただ法律の専門家に知り合いがいてやっかいです。 次男は現在、別のところに住んでいますが、献身的に家の面倒をみてきました。 私は家にお世話になっており、(母の面倒をみてますが) 次男に負担をしいるのはむごい話しだと思います。 (600万と家の借金500万) 兄の提案の抜けているところといえば、「借金も相続される」というところですが、 なにぶん法律の専門家もいるのでそれも踏まえているかもしれません。 この「1人200万」というのは妥当でしょうか? よろしくお願いします。
- 親名義の銀行口座は使用しても問題ないでしょうか?
自分名義の口座のキャッシュカードを紛失してしまい 仕事も忙しくなかなか再発行にいけない現状です 割と急ぎな話でどうしても振込みしてもらわないといけなくなったのですが ずーっと前に渡されたお父さん名義の口座ならキャッシュカードをもっているのですが 親名義の口座でも架空口座的な扱いになり犯罪になるんでしょうか?
- ゴルフ倶楽部入会拒否権を支持する法律
ゴルフ倶楽部など会員制になっているところへの 入会拒否を一定の条件下で正当化する法律が あると聞きました。 もしあるとすればその法律はどんなものですか。
- これって借用書?
遺産相続した人から相談を受けました。 私も相談を受けるほどのものではないのですが、 知り合いの父親が死んだので、普通に遺産相続をしたら、借用書が出てきたそうです。 それは叔父(父の弟)から見せられ、お父さんが生前にお金を借りていたもののようです。 それにはこう書いてありました。 私の弟より一千万円借り入れしました。 借りた年月日や文章は叔父さんの直筆であり、住所と氏名はお父さんの直筆だそうです。(押印もしてありました) お父さんは生前、借金のことは一言も言っていなかったそうです。 整理しますと 借用書 私○○は弟□□より 一千万円 借り入れしました。 平成20年○月○日 <ここまでは叔父さんの直筆> 住所********** 氏名**********押印 <ここまではお父さんの直筆> このようです。 叔父さんに言わせると、お父さんは毎月1万円ずつは返済していたそうです。 相続放棄も出来なくなってしまった今は返済するしかないのでしょうか? 相談を受けた私も何とかしてあげたいと思っていますが、 どなたか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- akiller2564
- 回答数5
- 引越しの礼金の行方。不動産屋から回答がない。
仲介不動産を通して引越し先を決めました。礼金なしの物件でしたが、内覧をした翌日、仲介不動産から礼金なしは先月までのキャンペーンで1カ月の間違いだったと言われました。入居後、管理会社に修繕依頼をした際そのことに触れると、管理会社では一切礼金は取っていないとのこと。 仲介不動産に文書での回答をお願いしましたが社内規定で禁止されてるとして回答してもらえません。とりあえず消費者センターに相談するつもりです。そのほか回答してもらう為のいい方法はありますか? 社外の人間が問い合わせている事に社内規定を出して文書で回答できないとは法的に正当ですか? また礼金はそもそも家主に入金されるものではないのですか? われわれ借主側に示される図面(間取りや設備が記載されてるもの)は、家主から委託を受けた管理会社が仲介不動産に提供している情報とは異なるのですか?とくに金銭に関わる礼金、敷金について。 管理会社の方が「われわれは礼金を取ってないが他が取るのは構わないとしている」と言ってました。どういう意味でしょう? 不動産業界に詳しい方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのような対応をされたかご教授下さい。 以下、仲介不動産との詳しいやりとりと私の心境です。お時間のある方はお付き合いください。 今回の引越しでは礼金の入金先不明の他、初めに提示された図面上での間違いの多さ、対応がいい加減なこともあり、仲介不動産にどういうことなのか問い合わせました。事務Aさんからその物件の担当者Bさんが体調を崩し長期休暇に入ってるのですぐに確認が取れない、店舗の休み明けに上司Cさんから回答するとの返事。不審に思い事務Aさんにその内容をメールで送るよう依頼しました。「はい、すぐ送ります」と言いながら送ってこないので、催促の電話をしましたがやはり送ってきません。もう一度電話をすると居留守をされました。 2日後、地域を統括している上司Cさんから電話がありました。問い合わせの回答を聞く前に2日前の事務Aさんの対応を告げると、一旦電話を切って本社に確認した後、社内規定で文書での回答はしていないのでメールもできないと言われました。事務Aさんも上司Cさんもその規定についてはその場で知ったような様子。その場で上司Cさんに録音は構わないのかと尋ねるとOKと言われました。上司Cさんは説明を済ませてしまいたそうでしたが、私の方に録音できるものが無かったので準備ができたら電話をしますとその日は終わりました。 3日後、内覧に連れて行ってくれた営業Dさんに伝言を頼みました。私宛に上司Cさんから連絡してくれるようにです。翌日は事務Aさんに伝言。3日目には他の店舗から来たEさんが電話にでました。、この件に関わってる上司Cさん、営業Dさん、事務Aさんの誰かにつなぐように告げると保留にされた後、全員外出していると言われました。30分後、他店舗Eさんに3人が戻ったら私に必ず電話をくれるように伝えるためもう一度電話したら事務Aさんが出ました。店舗は狭いし、平日は事務Aさんと営業Dさん2名のみの勤務です。Eさんが外出してることをすぐに答えられないはずがありません。明らかに事務Aさんは居留守を使ってます。またなぜ他の店舗のEさんが来てるのかも不明です。 営業Dさんの話ではその仲介不動産の勤務状態は年間1/3は朝の8時から終電まで。持ち帰っての仕事が2時間。この物件の担当者Bさん(女性)が体調を崩したのは事実だろうと思います。(はじめ休んでるのは、礼金以外の件で問い合わせていた分の担当者Fさん(男性)だと思ってました。)ですから事務Aさんが居留守を使ったりせず、すぐに適切な対応をしてもらえればこれほどこじれることもなかったのではないかと。。。 そこは労働条件が悪いだけでなく、若い人が多いからなのか指導ができてないのか個人情報の取り扱いも杜撰でした。店舗では埒が明かないので本社に問い合わせようかとも考えました。しかし全国規模の大手企業でこの状態を許してるようでは果たしてきちんとした対応してもらえるのか疑問です。 間違いの多さや問い合わせの対応の悪さから、この仲介不動産を信用することができません。 文書か録音をお願いしたのは電話で聞いた時に私自身どこまで理解できるか不安だからです。あらかじめ文書で読んでいれば質問もしやすいですし、録音であれば家族に内容を確認してもらうことができます。 お金が欲しくて言ってるわけではありません。ただ、このままでは気分がすっきりしません。やましいところが無ければ説明してくれればいいのにと思います。 長くなりましたが最後までお読み下さりありがとうございました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- michel1475
- 回答数4
- 占有移転禁止の仮処分?
自分の土地に、Yが簡易の建物(といっても法律上の不動産ではない)を持ちこんで、中には誰か分からない人が入れ替わりで住んでいるとします。 この場合、土地の占有者はだれになるのでしょうか?動産を持ちこんだYになるのでしょうか。それとも中に住んでいる氏名不詳の者(不特定の者)ということになるのでしょうか?
- 婚姻20年を期に妻に家を贈与したいが残債がある
婚姻20年を期に、配偶者控除の特別枠を使って妻に家を贈与したいと考えていますが、残債がある場合は無理ですか? ローン残は300万ほどで、今後も私が支払うつもりですが、一括で払ってしまう余力はありません。 ローン中の名義変更は銀行の許可がいるとも聞きますので、支払い後が一番スムーズなのでしょうが、今してあげられる事としてはどんな方法があるでしょうか? 不動産評価額からローン残を差し引いた額(妻):ローン残額(夫) の割合で共有名義にする、などということも可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 町内会総会での「議案」承認の判断基準について
町内会の会則に、「総会は会員の過半数の出席(委任状を含む)を要し、議事は出席者の過半数で決定する」と規定されています。 総会の開催にあたって、「委任状」の提出を得ますが、その「委任状」には、「総会に関する一切の議決権を会長に委任します」と記載されています。 そこで、会員総数が300人の町内会において、「委任状」の提出が150人からあり、総会の出席者が、100人であった場合。 総会の場で、ある「議案A」において、採決を取ったところ、総会の場では、70人が「不賛成」で、30名が「賛成」だった場合、その「議案A」の取扱いは、下記のどれが正当かお教え願います。 (1)総会の場では、不賛成が70人であるが、「委任状」が150人から提出があり、 合計で220人が賛成であるので、過半数(150人以上)の賛成があるので、「議案A」は、 「承認」されたものと見なし得る。 (2)「委任状」は、総会の開催の成立(過半数の出席)の判断のみに使用し、議事は、 あくまでも「出席者の過半数を獲得したかどうかで判断すべき」(議決権の委任はできない) であり、当「議案A」は、出席者(100人)の過半数の賛成は得ていないの で、 「否決」されたことになる。 (3)その他
- ベストアンサー
- その他(法律)
- gooexpress
- 回答数2
- 父親が亡くなり一年、家族の遺産相続について
以下の家族構成で、この弟と結婚している女性(嫁ですね)が私の友人です。姉も結婚していて成人して独立している息子が二人居ましてその息子は二人とも結婚しています。弟の子供はまだ結婚していません 父=亡くなって一周忌が済みました 母=認知症で介護施設に居ます85才の高齢です 姉=介護施設の支払いなど 彼女がやっている様子....夫と成人した息子が二人有り+その嫁二人 弟=転勤で実家近くに居ないため 姉に遠慮もあって財産について言い出していない=未成年の子供一人、成人した息子一人有り、別居中の妻(これが私の友人です)未成年の子供は彼女が引き取っています。成人した息子は他県の大学に行っていて家を出ています 弟は遺産というのは 夫婦のもう一人=母親が亡くなってから生じることだとカン違いしているようで また昔からきつい姉と気まずい話しがしたくないためか 亡父の貯金株券動産についての調査をしていません。嫁である私の友人は 夫の両親から信頼され続けていたので三年ほど前に 貯金と株券などで一億あると告げられています。他に数千万の持ち家が1件、父亡き後は、目下誰も住まずに 貸しもせずに姉の管理下にあります。 要するに預貯金株券が一億、不動産が数千万です。裕福な家庭で堅実な父だったので借金は無いと仮定してのお話です。 一年が過ぎているのに このまま目録?も作らず姉にゆだねていていいのでしょうか。 私の友人は自分の取り分云々より、裕福で吝嗇な姉が 亡父の通帳などいいようにしてこの先弟に渡さないのではないかと心配しています(弟は勤め先が傾きかけていて 経済的に苦しくしています) けれども 別居中であるのと、事がお金の話なので 積極的な態度を取って誤解を招きたくないという心配があり、一年間ずっと沈黙して来ました。 別居していてもいがみ合っているわけではなく、弟(夫ですね)が経済的な苦労をしているのを見ているので心配しているというのが本当のところです。 一昨年 私達の共通の友人の家で同様にして父親が亡くなったときには相続に大変忙しかったのを 聞いて知っています。相続に問題があった家ではありませんでしたが それでも忙殺されて大変だったようです。母上はご存命でしたが相続しましたねぇ 確か。父が亡くなって母が居るから兄弟はまだ、というのとは違ったような.....?母が生きているのにはしたない、みたいなのは間違っているのではないでしょうか。 これを思い出すにつけ、母上が生きていられるから相続の話しはまだ という彼の意見は物事を知らなすぎるのではないでしょうか。母上は認知症ですし 事務的なことはさっさと進めてきれいにしておくのがいいのではないでしょうか。 私もよく分からないのですが 上手に伝えて しっかり相続を片付けるようにうながすことはできるのではと思います。 嫁の立場で弁護士を入れようとかなんとかは言い出しにくいでしょう 果たして 仲たがいしている姉と弟ではないのなら 淡々と事務を進めるだけのような気がしますが この家族構成では 相続はどこまでが範囲に入るのですか? また弟と姉のそれぞれの子供が結婚するとその伴侶にまで分けないといけないのでしょうか。 (1)父親が亡くなったら どの時点で財産の目録などをするのか (2)家族とその伴侶など どこまでが相続に入るのですか? お分かりでしたらどなたかよろしくご教示ください
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nolitamara
- 回答数6