ozawonderful の回答履歴
- 浮腫に○が・・・・!
妊娠30週目に入る主婦です。今日検診の日だったのですが、帰ってきて母子手帳を見直してみると浮腫の+マークに○が付いているではないですか!医者からは検査の結果治療の必要な貧血なので鉄剤を渡され、他には何も言ってませんでした。 尿蛋白、尿糖は今の所-で、血圧の方も正常値です。体重管理のために出来る限り毎日歩いています。今の所体重は5キロ増と言うところです。浮腫が出てきたのは何がいけなかったのか自分では分かりません。これまで順調出来たのでちょっとショックです。これから浮腫がひどくならないようにするにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?動きすぎというのも悪いのでしょうか?けど動かないと太るような気がしてなりません・・・。いいご意見を!
- ほっぺたとろりのチキンライス
どうしてもどうしても、食べた人をこりゃうまい!と降参させてしまうような おいしいチキンライスが作りたいのです。 チキンライスは得意料理よ、という方、レシピなりこつなり教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします!
- 余ったカレーを使って
いわゆる家庭のカレーライス(じゃが・にんじん・肉・たまねぎ入り)が昨日の残りで余っています。 今夜も夕食はカレー!と思ったら、相方が違うものがいいと言ってます。 残ったカレーとにらめっこしてるのですが 炊事初心者の私には応用が思いつきません。 夕食としてなにかにこのカレーを利用することはできないでしょうか?
- 聖徳太子について
カテゴリはここで良いのか、それすらも分かってないのですが、違っていたら「違います」の回答でも構いません。 聖徳太子、十七条の憲法の第1条『和を以て貴しと為し、忤うこと無きを宗と為す』の中の『和』とは何と読むのが一番正しいのでしょうか? 昭和10年に出された改訂では、「やはらか」つまり『やわら』と読んでいますよね? もしくは、少し聞いた話では、当時『和』と言う人がいたとか・・・。 それでも質問は同じです。『和』とは何と読むのでしょう? 実は、クイズみたいなもので調べているのです。 人(女性)の名前で『和』と書いた場合、何と読むのか? 上の文章は自分で調べ、そこまでたどり着きました。関係があるのかないのか、それも分からないのですが・・・。 下の文章は問題を出した知り合いからヒントと言う感じで聞きました。しかし「やわら」とは読まないそうです。 もし、『分かる』と言う方、『こうじゃないか?』と言う方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- noname#17071
- 回答数4
- HIV感染の人が献血をしたらどうなるの?
もし、HIVの人が、自分が保菌者だと知らないで 献血をしたらどうなるのでしょうか? 多分赤十字の方で血液を十分調べると思うのですが、 本人に「HIVですよ」と通知は行くのでしょうか? また、一度そのように診断された場合、 ブラックリストみたいなのに載って、その人はもう献血できないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- happygirl
- 回答数6
- 賃貸住宅の火災保険・・
今、賃貸マンションに住んでいるのですが入居時に、仲介不動産家のほうから、最初の2年だけは指定の火災保険に入ってもらわないと困るといわれ、2年満期で3万円の火災保険に入ることになりました。 しかし、そのときに2年後には更新してもしなくてもよいといわれたのですが・・・・その2年後に火災保険加入義務があるので引き続き入居の意思があるなら更新してくださいと言われました。 しかし、あと半年ぐらいで引越しをすることにもなっており、また2年満期の保険に入るのは納得がいかないのですが、この場合1年満期の保険など契約期間の短いものにかえてもらうなどできないのでしょうか・・
- 年越し落花生!?
家の実家では年末には落花生(母曰く絶対千葉産!)を買います。 そしてコタツに新聞紙を敷いて、紅白を見ながら落花生を食べます。 その直後に年越しそばを食べるので、かなり苦しいです。 正月には、朝おせち 昼雑煮 夜ちらし寿司 が毎年恒例です。 2日はおしるこをつくって、残ったちらしと交互にだらだら食べます。 毎年食べ続けている正月・・・。 そんなことより質問です。年越しで落花生を食べるという人が回りにいませんでしたが、実は我が家だけの風習なんでしょうか? 限られた地域のものなのでしょうか? 皆さんの家ではどうですか? ちなみに家は埼玉 母の実家は青森です。 また、こんな変なものを食べるってのがあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- great_blue
- 回答数2
- 本日の晩ごはん♪
今日はショウガ焼きにしようかな~と思っています。 ごはんとみそ汁、そして副菜は… ・里芋の煮物 ・ワカメときゅうりの酢の物 この他になにかもう一品追加したいのですが、皆さんならなにを作りますか?(レシピも知りたいです☆) それとも、これはやめてこれとこれを作る!というものがあったら教えて下さい! 面倒くさがり屋なので、手が混んでいなくても「いけるわ!」っていうのがあったら嬉しいです。 ちなみに家族構成は…夫・妻(私)・小1・3才の4人です。 子供達は上の子は大人の味覚、下の子は甘党です。 かなり我が儘な質問ですいません~(><) 回答お待ちしています!!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#2979
- 回答数10
- ベビーベッドについて
私は来年3月6日に出産予定の妊婦です。今、ベビーベッドを買うかどうか悩んでます。住まいは8畳、2間の2DKです。生まれて間もない赤ちゃんは日中もベビーベッドで寝るのでしょうか?ベビーラックとかではやはり、無理があるのでしょうか?教えてください。
- 部長から平社員、そんなのありですか?
41才の主人が今日言われた事です。 今は部長で給料は年俸です。 去年から仕事内要が変わり、新しい仕事をここ数カ月してきましたが、 まだ新人レベルです。この仕事を覚えるには数年かかると言われています。 なのに「今やってるのは新人の仕事だから、部長職をはずし新人からやりなおせ」と言われたそうです。 新人になれば給料は今の1/3程度で残業手当も1年間はつかないそうです。 それでは家のローンを払ったら生活していけません。 年明けに社長と話しをするらしいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今まで部長といっても名ばかりで、深夜まで働き、休日も働き、休みの日も家で仕事してました。年俸なの残業手当はつきません。 どうしたらいいのか・・・苦しいです。
- 離乳食をたくさん食べて欲しい
11ヶ月になる男の子のママです。最近全く離乳食を食べなくなりました。とにかく口に入る固形物を全部出してしまうのです。もともとたくさん食べる方ではなかったのですが、最近ますます酷くなりました。検診にいったら身長・体重ともに標準でした。先生に相談したら、母乳をしっかり飲んでいるのなら心配ないとは言われましたが・・・。こういう問題に悩んだ方是非克服方法を教えて下さい。手作りにしたり、ベビーフードを買ってみたりと色々思い当たることはやってみたつもりです。毎日元気ですが、やはり心配です。ヨーグルトとお茶は好きでよく食べたり、飲んだりしています。よろしくお願いします。
- 帝王切開後で出産後、次の妊娠の計画は?
30代で来月初めて出産する妊婦です。逆子なので、あとしばらく様子を見て治らなければ、大事をとって帝王切開にすると言われています(もう病院を変えることはできません)。 どうしても抵抗があるわけではなく、医師の判断でそれが母子ともに最善の方法ならしかたないと思っています。ただ、心配なのは、その後の妊娠です。もうひとりは欲しいと思っていますが、年齢的にあまり余裕がありません。 それで、帝王切開で出産した方に経験をお聞きしたいのですが、 ・次の妊娠まで、どれくらい期間を空けるよう医師に言われたか ・2度目の妊娠中、(前回帝王切開だったために)何か特別気をつけるように言われたことはあるか ・帝王切開が原因で2人目がなかなかできなかったという経験はあるか ・2度目も帝王切開になってしまうのか というようなことを知りたいです。 よろしくお願いします。
- 便秘でしょうか?解消方法はありますか?
8ヶ月になる子供がいます。 離乳食を2回にした頃から便秘がちです。 お腹がはってくると、きばってはいるんですけど、小指の先ぐらいしか一回にでません。 最近は綿棒をつかって、3日に一回はおしりをこちょこちょしてやらないと出ないんです。 原因はかなりあるんです。 ・ミルクを飲む量が少ない ・離乳食の後、水分を欲しがらない ・運動量が少ない ・離乳食もかぼちゃやサツマイモ、バナナなど便秘に良いといわれるものが苦手 ・お腹マッサージも嫌がる ・・・と、こんな感じなんです。 一日に少しでもでていたら、綿棒など使わずに放っておいたほうがいいんでしょうか?なんだ親の目からすると、お腹がパンパンで苦しそうにみえるんです。 綿棒で出していたら癖になるんじゃないかと思いながらも、やってしまいます。 どうなんでしょうか? 何かいい解消方法がありましたら教えてください。
- エレベータが1基のマンション
マンションの購入を検討しているのですが、中小規模のマンションではエレベータが1基しかないものが多く見受けられます。 そのようなマンションで高層階に住んだ場合、通勤・通学の時間帯や、故障・点検時に不便が生じるのでは、と危惧しています。 エレベータが1基しか無いマンションに住まれていた・お住まいの方などのご感想、ご意見をお願いします。
- 灯油があふれ出してしまった。どうしよう・・・
どうしようかと悩んでます。 というのもさっきファンヒーターをつけたら灯油が無くなっていたのでいれようと思いポリタンクから出てる灯油を通す管((電源が付いていて電源を入れたら給油が始まり給油タンクの方の管の先が灯油に付いたら給油が止まるタイプ))を給油タンクに差し込み、その管の電源を入れて給油が終わるのを待ってました。すると管の先と灯油の接触(?)が悪く少し灯油があふれ出てから止まりました。給油タンクと床のまわりは灯油でぬれたんですが、まぁそれは雑きんで拭いて・・・ 給油タンクいっぱいまで灯油が入ったのでフタをしめたら灯油があふれ出てしまう。って状態です。 余分な灯油をどうにかしたいのですがどうすればいいのですか? ポリタンクに戻すってのはちょっとキツイです・・・こんな経験初めてなもので・・・(ーー;) 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。 m(._.*)mペコッ
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#10080
- 回答数7
- お名前シール探しています
幼稚園の入園祝いに、「お名前シール」を希望されたのですが、 見当たりません。 条件が一枚ずつに別れていること。漢字で書かれていること。アイロンでも、縫い付けでも出来ること。 漢字でというのがどうしても、見当たらないのですが、どこかであるのでしょうか。 ちなみに、この幼稚園は漢字で名前をつけないと駄目なのだそうです。 ご存知の方よろしくお願いします。
- 言語聴覚士のある専門学校について
現在、言語聴覚士の資格が取れる専門学校を調べております。 今、働いて学費を貯めている最中で、学費の高い私立の専門学校に行くにはお金を借りなくては厳しいかな、と考えています。 全国的にも福祉関係の専門学校は増えつつあり、言語聴覚士学科を新設する学校もちらほら耳にします。失礼かもしれませんが、私の個人的イメージとして、学生集めの為に新しい学科を次々と設立するところもあるのではないかと思っています。学校を選ぶのって判断基準が難しいです。 学校見学にはもちろん行く予定ですが、他に学校を選ぶ点で注意すべきことはありますでしょうか?どこどこの学校がいい!と具体的に名前を出すことはちょっと難しいと思うので、なにかいいアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- tette10
- 回答数3