okormazd の回答履歴

全3867件中481~500件表示
  • エクセル マクロ 初心者です

    エクセルマクロ初心者です。 以下の2つの Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)を1つのシートで実行させたいのですが、 当方、初心者なので組み合わせ方が分かりません。 よろしくお願いします。 ===No1=== Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Application.EnableEvents = False Target = StrConv(Target, vbUpperCase) Application.EnableEvents = True End Sub ===No2=== Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim Ans As Integer If Target.Count = 1 Then Ans = MsgBox("コピーは禁止!!", vbCritical) MsgBox "データを消去します。" With Application .EnableEvents = False .Undo .EnableEvents = True End With End If If Target.Count = 1 Then Exit Sub Else MsgBox “複数セルのコピー禁止!" With Application .EnableEvents = False .Undo .EnableEvents = True End With End If End Sub ------------ 上記の2つを1つのシートで動作させたいのですが、うまくいきません。 単体では、動作します。

  • 部分分数分解:分母が(s-a)^mの場合

    http://okwave.jp/qa/q8035878.htmlでの私の質問に対して、 以下の公式と例をいただきました: 分母が(s-a)^mの場合(m乗の因数の場合) [公式2] n(s)/(s-a)^m=A_1/(s-a)+A_2/(s-a)^2 + … +A_m/(s-a)^m [公式2]の例  (s^2+3s+1)/(s+1)^4 =1/(s+1) -3/(s+1)^2 +6/(s+1)^3 -3/(s+1)^4 ・・・早速、解いてみたんですけど、上のような答えにならないんです。 どうか間違いを指摘してください。 (s^2+3s+1)/(s+1)^4 = A/(s+1) + B/(s+1)^2 + C/(s+1)^3 + D/(s+1)^4 両辺に(s+1)^4を掛けます s^2+3s+1 = A(s+1)^3 + B(s+1)^2 + C(s+1) + D s^2+3s+1 = A(s^3 + 3s^2 + 3s +1) + B(s^2 + 2s + 1) + C(s+1) + D s^2+3s+1 = As^3 + 3As^2 + 3As + A + Bs^2 + 2Bs + B + Cs + C + D s^2+3s+1 = As^3 + 3As^2 + Bs^2 + 3As + 2Bs + Cs + A + B + C + D 0s^3 + 1s^2 + 3s + 1 = As^3 + (3A + B)s^2 + (3A + 2B + C)s + (A + B + C + D) { 0 = A         …(1) { 1 = 3A + B      …(2) { 3 = 3A + 2B + C   …(3) { 1 = A + B + C + D  …(4) いきなり、A=0ですから雪崩式に { A = 0 { B = 1 { C = 1 { D = -1 よって、 =0/(s+1) +1/(s+1)^2 +1/(s+1)^3 -1/(s+1)^4 ・・・と思ったんですけど・・・違うんですよね? 連立方程式を立てるところまでは合っていますか? 教えてください。お願いします。

    • libre
    • 回答数3
  • ビープ音

    添付ファイルをご覧下さい。 B列、C列、D列には、それぞれ関数が埋め込められています。 A列に、数値を入力することによって●、☆☆、▼▼▼等の 文字が表示するように設定しています。 これら特殊文字が出現した際、「ビープ音」が出る方法を 教えて下さい。 添付ファイルから申し上げますと ビープ音が鳴る場合としては A列に数値「5」、「99」、「15」、「6」、「35」を入力した際 となります。 尚、ビープ音は「ピ、ピ」の2回といたします。 私は、VBAの知識は皆無ですので、具体的にご教授して頂ければ 幸いです。よろしくお願いします。

    • race77
    • 回答数4
  • ビープ音

    添付ファイルをご覧下さい。 B列、C列、D列には、それぞれ関数が埋め込められています。 A列に、数値を入力することによって●、☆☆、▼▼▼等の 文字が表示するように設定しています。 これら特殊文字が出現した際、「ビープ音」が出る方法を 教えて下さい。 添付ファイルから申し上げますと ビープ音が鳴る場合としては A列に数値「5」、「99」、「15」、「6」、「35」を入力した際 となります。 尚、ビープ音は「ピ、ピ」の2回といたします。 私は、VBAの知識は皆無ですので、具体的にご教授して頂ければ 幸いです。よろしくお願いします。

    • race77
    • 回答数4
  • 熱伝導率の概念を教えてください。

    全くの素人です。 熱伝導率について色々調べましたが、どうしてもイメージが湧きません。 例えばですが、「10km/h」は「1時間に10km走れるスピード」ですよね。。。 では「150W/mk」は…? 砕いて説明してくださる方はいませんか。

  • マクロ 計算式の値を取得してループさせる

    マクロで「計算式の値を取得してループ」させたいと考えています。    A B C 1   1 2 3 4 5  2 上記表のようにA1から順に1ずつセルに入力をしていきたいのですが 値が増えていかず1が連続してセルに取得されてしまいます。 A1に1 A5に2 といった感じで4セルずつ下にさがるにつれ値を1ずつ増やしていきたいです。 <マクロ> Dim i As Integer For i = 1 To 100 Range("A5") = Range("A1") + 1 Selection.Copy Cells(4 * i , 1).Select ActiveSheet.Paste Next よろしくお願いします。

    • hiro7th
    • 回答数4
  • 何のケーブルだか知りたいのですけれど

    弊社から、メーカー品?のケーブル5mが出てきて何のケーブルなのかわかりません。ケーブルには 「AWM E101344 2464 VW-1 SR-PVC 80℃ 300V 28AWG」と書かれています。 見た目だと、通信ケーブル?のような気がするんですけれどメーカーが解らなくて困っています。 どこのメーカー品でどのようなケーブルなのでしょうか。宜しくお願い致します。

    • max_Q
    • 回答数5
  • エクセルマクロ 列同一文字の個数をカウントして・・

    sheet1 C1:見出し、C2以降にデーター(表示形式:文字列)が入っているのですが 処理データーは毎回違い、特定ではありません。C2以降の同じ文字をカウントして、 その数をメッセージボックスに表示させたいのですが・・・色々調べて試してみたのですが、 上手くいきません。 メッセージボックスの表示イメージ     1111 50件     2111 25件        3111 10件     C1 見出し C2 1111 C3 1111 C4 2111 C5 3111 C6 3111 |  | C* 1111  以上、ご教示よろしくお願いいたします。

  • あるならばそのアドレスを取得したい

    シートに目的の文字があるのならば、そのセルのアドレスを取得したいのですが いつも$1:$1048576が返されます。 コードは、 Function test() With Sheets("Sheet1") If Not .Cells.Find(What:="aaa") Is Nothing Then 'あるならば Debug.Print .Cells.Address End If End With End Function です。 aaaはA3にあるとします。 なので、A3という戻り値がほしいのですが、いつも決まった値が返ってきてしまうので、 見つかったセルの値を取得する方法を教えてください。

  • 生物とは神様が設計したロボットなのですか?

    例えば動物などは、脳、目や耳などの感覚器官、心臓や肝臓などの各臓器、 循環器系、消化器官など各機能があり、相互に上手く機能しあって個体を 維持しているわけですが、よくもこれだけ複雑なシステムが自然に出来上がった ものだと不思議です。高度な知能を持つ何者かが設計したとしか思えません。 自然まかせで、本当にこのような複雑なシステムができあがるものなのでしょうか?

  • 生物とは神様が設計したロボットなのですか?

    例えば動物などは、脳、目や耳などの感覚器官、心臓や肝臓などの各臓器、 循環器系、消化器官など各機能があり、相互に上手く機能しあって個体を 維持しているわけですが、よくもこれだけ複雑なシステムが自然に出来上がった ものだと不思議です。高度な知能を持つ何者かが設計したとしか思えません。 自然まかせで、本当にこのような複雑なシステムができあがるものなのでしょうか?

  • 海水を真水に変換するに要するエネルギーは?

    人工の増加や地球砂漠化なので今後も水需要は増え、それに伴い海水を真水に変換する技術は益々重要になると思い以下質問です。 -質問- 海水を真水に変換するに際し最低限これだけのエネルギーが必要という物理的限界は存在するのですか?

  • 何インチを取得する関数

    A1に43 A2に24が入っています。 A1はモニタの横幅で A2はモニタの高さです。 エクセルの関数で何インチのモニタかを取得したいのですがどの関数を使えば良いですか?

  • 行列式の問題について質問です。

    この問題はあっているのですか? -1の分布が、自分で思っている感じとは違います。 xは対角線上に、-1はxの1つ上のラインをななめ一直線に並んで、ほかの上下の三角形の部分は0と考えたのですが・・・。 解説お願いいたします。

  • エクセルで他セルを参照した場合の文字の形式の扱い

    エクセル2002を使っています。 画像の様に B列を参照しているD列があります。 B列で 田中 を検索するともちろんB2の田中を検索結果にしてくれますが、D列を 田中 で検索すると 検索結果には現れません。 これはなぜなんでしょうか? そして、D列もB列と同じ扱いにするにはどういった方法がありますか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 自然対数はどこら辺が「自然」なの?

    教えてください。 そもそも自然対数という名が与えられた理由は何なのでしょうか? 微分積分を考えていると「自然」にでてくるから? 数学の問題をいろいろと考えているときにさまざまなところに出てきて「自然」だから? それとも私たちの身の回りの「自然界」にこの対数に従うものが多々あるから? どうなのでしょうか? どこかで、「自然界」でよく現れるから自然対数というのだ、という説明を見たような記憶があるのですが、それならば、自然界でよく現れているそのたくさんの実例とは何なのでしょうか? その説明を見たときには確か示されていなかったように思います。 指数関数や2を底とした対数関数などは菌の増殖などかな、とは思いますが、自然対数となると思い浮かびません。 実例があるのならば何なのでしょうか?教えてください。 以上、 自然対数と名付けられた理由 どこが自然なのか 自然界に現れるならどんな実例があるのか などについて、何か知っていましたら回答よろしくお願いします。 加えて、出典や参考文献、参考サイトなどがありましたらぜひ教えていただければと思います。 回答、お待ちしております。

  • 横書きを縦書き変換したい

    ・目下、エクセルを使い、真ん中縦に年号を設定し、左右を対照して見られるよう、2つの年表を1つにまとめる作業をしていますが、エンドレスな長い掛け軸のようなもの(文字列は横)になっています。これを、真ん中横に年号を設定し、上下を対照して見られるよう、掛け軸でなく、横長な巻物のような形(文字列は縦)に(できればワンタッチで)変換したいのですが・・・。そこで、いくつかの点、教えてください。OSはXP、EXCELは2002です。 1、そもそも、エクセルでこの種の操作ができるのか。 2、できるとすれば、どうすればいいのか。 3、エクセルはだめでも、ほかのソフト(例えばワード)ならできるのか。あればそのソフト名。 4、3、のソフトは初めから「巻物」設定が可能なのか。 以上よろしくお願いします。

    • v_fuji
    • 回答数1
  • 生物とは神様が設計したロボットなのですか?

    例えば動物などは、脳、目や耳などの感覚器官、心臓や肝臓などの各臓器、 循環器系、消化器官など各機能があり、相互に上手く機能しあって個体を 維持しているわけですが、よくもこれだけ複雑なシステムが自然に出来上がった ものだと不思議です。高度な知能を持つ何者かが設計したとしか思えません。 自然まかせで、本当にこのような複雑なシステムができあがるものなのでしょうか?

  • コンプレッサーの消費電力について

    0.218mpaの圧力で1495L/分の風量のコンプレッサーの時間当たりの消費電力はいくらになりますでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

    • DIECJ
    • 回答数1
  • 次の式の生成熱の素人でもわかる説明をしてください

    化学を履修していないのですがどうしてもやらなきゃいけなくてわかるように努めています教えてください。 メタンの燃焼生成物が期待の時、標準燃焼エンタルピーは-890kJmol^-1 メタンの標準生成エンタルピーを-75kJmol^-1、水の標準生成エンタルピーを-286kJmol^-1として二酸化炭素(気体)の標準生成エンタルピーを求めなさい。 という問題がありました。そこで燃焼熱と生成熱の定義をwikiで知りました。 反応式がメタンの燃焼熱では ⊿H_1とすると CH_4 + 2O_2 → CO_2 + 2H_2Oより ⊿H_1つまりはCO_2+2H_2Oが-890 生成熱においてメタンは C + 2H_2 → CH_4 この生成熱を⊿H_2とすると ⊿H_2つまりはCH_4が-75 そして水の場合は H_2 + 1/2 O_2 → H_2O ⊿H3 つまりはH_2O が-286 そこまではちゃんと理解できたのですが問題はこの問題の答えの導出です 計算式が ⊿H = ⊿H_1+ ⊿H_2 - 2⊿H_3 = -393 となっていたのですがなぜですか。 この等式はつまり (CO_2+2H_2O) + (CH_4) - 2(H_2O) ということですよね。 これをやると当たり前ですが 二酸化炭素とメタンが生成物としてでますよね。 でもなんで二酸化炭素+メタンになってしまうのに この答え=二酸化炭素の生成熱 になるのでしょうか。 本当に化学の教科書すらもっていなかった人間なのでお恥ずかしい話ですがしっかりと理解をしたいのでご教授お願い申し上げます。

    • ligase
    • 回答数2