その他(機械加工)

全1601件中481~500件表示
  • ショットブラストにおける表面硬度について

    一般的にショットブラスト後の表面の目が細かい場合と荒い場合とでは、 どちらが硬度が高いのでしょうか? もちろん同じ投射材(粒径のみが違う)で、同じ加工物に、同じ方法で加工するとします。 宜しくお願いします。 ショットブラストでは無く、ショットピーニングという事でお願いします。 ちなみに加工対象は、鉄鋼表面です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ショットピーニング 私の素人的な考えでは、同じ投射力で投射されるなら、 投射材は小さい方が、何ていうか集中荷重的な力がより強くなる。 強い力でぶつかった方が強くなると思うので、投射材は小さい方が硬くなるのかな・・・と予想しています。 そもそも単純に強い力でぶつかった方が強くなるっていう考えは素人過ぎますかね・・・

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 油を動かすのに必要な力

    動粘度3.05mm^2/sの油を動かす為に必要な力の求め方が解らず悩んでいます。どの様に算出もしくは実験したら良いか教えて頂けると助かります。 そもそもはエアブローで油膜の除去作業をしているのですが、作業者が感覚で吹いており、定量化をするよう求められており困っています。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 加工面 RMS (Rq)について教えて下さい

    こんにちは、初めて質問いたします。 ある評価をしようとした時に論文にサンプル加工面がRMSで≦0.8μm と記載ありました。 ところがRMS(2乗平均粗さ)を計算してくれる測定機がないです RaやRz、Rmaxは測定できるのですが、これらの値から(大体)換算 可能なものなのでしょうか? 可能だとしたら、例えばRaで幾つくらいになるものなのでしょうか? お手数ですが、どなたか教えていただきたいです。 以上よろしくお願いいたします

    • noname#230358
    • 回答数2
  • スポット溶接・強度計算について教えてください。

    いつもお世話になっております。 機械設計初心者です。 材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合した場合の強度計算方法について、教えて頂きたいです。 現状、ナゲット径に関して、”ナゲット径6mm確保のこと”と図面指示しているため、一つの溶接部において、φ6の断面積で溶接部の強度として計算しています。この計算方法があっているのかが分かりません。 さらにスポット溶接は剥離方向の力に弱い等の意見も聞きますが、どのサイトを見ても、なかなか強度の算出方法は載っておらず、このサイトの過去ログ等も拝見させて頂きましたが、ちょっと自分の意図しているものと違っていたため、改めて質問させていただきました。 できるだけ参考とされたサイトのURL、もしくは先生方が勉強された書籍(計算方法が載っている書籍)の情報を載せて頂けると、今後の勉強に繋げられるので 有難いです。 お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 作動油リーク検知用 レッドオイルの悪影響について

     先日、NCの油漏れ調査のため、S社製の レッドオイル(赤色で液状になったもの)Liquid Fluorescent Red FG を標準添加量0.1%のところ、間違って2.0%いれてしまいました。1時間ぐらいすると、いろいろな箇所の油圧ソレノイドバルブが動作不良となった為、8個程度 取外して内部洗浄して復帰しましたが、そのうち1個は正常動作しなかったため交換しました。 なりゆきから考えると、レッドオイルを加えたことによりバルブに悪影響が出たと考えていたのですが、オイルメーカーさんに問い合わせるとたとえ規定の20倍の濃度を誤って加えたとしても、つまりや動作不良は発生しないといわれました。  この設備は、過去3年間は、タンク清掃などは行っていませんが、トラブルの3日前に、サクションフィルターとオイルの交換のみ実施していますが、その後、レッドオイルを加えるまでは、正常動作していました。                  このたびのトラブルで考えられる原因についてご教授ください。宜しくお願いします。  

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 機械加工の見積もり前提

    お世話になります。 当方小規模工場を経営したばかりの者です。 最近思うのですが、機械加工の見積もりを行う上で、 皆さんは切削条件などの諸条件については、 経験則で見積もっているでしょうか? それとも、カタログ値で見積もっているのでしょうか? 最近実測ベースでいくとカタログ値より好条件で切削できており、 見積もりにはどのように反映しようか(好条件で行くべきかと考えていますが 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。 お世話になります。ご回答ありがとうございます。 切削条件については、ツールのカタログに推奨条件がありまして、 それをカタログ値と表現させていただきました。 カタログ値より好条件での切削をしておりますが、 見積もりという段階では、 カタログ値を使われている方が多いのか、 それとも実測で見積もられているのか気になって質問させていただいております。 引き続きよろしくお願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • きさげ

    キサゲの当たりのつき方についてお尋ねします。 キサゲで使う光明丹の粘度は当たりを見る上で重要なのでしょうか? 粘度を薄めにした時と濃い目にした時では、当たりを視認する上でどの程度の粘度が有効的なのでしょうか? (前者)また、一般的に光明丹を塗布した対象物を常盤の上で摺り合せ、光明丹が取れて地金の色がくっきり視認できた部分が高いところ、まだ光明丹が付着したままのところが低いところと見るのが正解なのでしょうか? それなら高いところは削り低いところと高さを合わせる事で今度は、次第に摺り合わせても光明丹が取れる事無く均一に全ての面に付着したままになるのが面が出た(平面が出た)証拠となるのでしょうか。 (後者)また、黒当たりとは、高さが均一になってきて強く当たってくると光明丹の発色であるオレンジ色が黒っぽい赤色になるという解釈で間違いないでしょうか? 前述の極端に高いところは単に光明丹が取れて地金(肌)が現れるが、強く当たっているにもかかわらず光明丹は黒っぽくならずにただ取れてなくなるだけ? のようになり本当に面と面が同じ高さで均一になってくると、その様な黒当たりと変化するのが正しい解釈なのでしょうか?? それとも、黒当たりは摺り合わせで変色するものではなく、ただ押し付けて圧力をかけた後に、静かに話した時に見られる現象なのでしょうか。 いまいち前者と後者がかみ合わず理解できません。 専門のお詳しい方にご教示願いたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。 mytecさんの回答に対して追記いたします。 目的は同じく平面を出すのが目的ですが、きさげしたい部分はアリ溝摺動部になります。 その工程は前回の質問で既に回答を頂いていますが、光明丹での当たりについてはいまいちはっきりしておらずに今回の質問をしています。 そこで、アリ溝に対する当たりの見方について誠に恐縮なのですが、もう一度ご教示願います。 既に前回の回答で、アリ溝用の常盤(角度のついたアリ溝用基準器?)のようなものがサイズによりますが販売されていることと、常盤があれば自分で作れることもわかっていますが、基準としての精度は企業が作るような物を作る腕に自信がないので販売されている物を購入予定です。 それを使っての光明丹の当たりの見方をご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 きさげ加工 http://www.youtube.com/watch?v=JGYwJ3RQpQo&feature=related

    • noname#230358
    • 回答数2
  • M5,M6,M8タップ立て(手作業)の効率的な方法

    手作業でのタップ立ての効率的な方法をご教示いただきたく思います。 条件としては、 ・被削物はSS400角パイプ製缶物 ・角パイプは基本t=4.5、M8加工箇所はt=6板が溶接してある ・タップの加工総数は約500ヶ所 ・被削物は現納入済みで、バラし→運搬→機械加工→運搬→組立  のリードタイムを考えると、現地での加工をしたい です。 現在、少しでもやりやすいようにと  下穴→スタブドリル  タップ→ホモ処理ポイントタップで充電ドリルドライバーにて加工 と考えていますが、キリ・タップ・そのほか工具で こんなものを使用したほうが、というものがあれば、お願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 砥石の外径

    何時も勉強させて頂いております。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 現在グラインダー等で使用する一般的な研削砥石を購入し、 R形状など製品形状にフォーミングして使用することを考えております。 そこで、無駄に削らなくて済むような外径の砥石を購入しようと思い、 標準外径寸法について調べてみたのですが、 明確な回答が見つかりません。 メーカーにより異なるのか、JISなどの規格があるのかなど、 アドバイスを頂ければと思います。 宜しく御願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • のろの比重

    鉄鋼材料をプラズマ切断する際に発生するスラグ(のろ)の比重はおおよそどれくらいですか。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • アルミダイキャスト切削加工品のサビ修正

    アルミダイキャスト鋳造品を切削加工したものを、段ボール箱の中に3年間放置してありました。 特に防錆処理もしてありませんでしたので、(当然のことながら・・・)切削加工面(400mm×200mm程度のフライス加工面)が部分的に白く腐食していました。 さて、この錆をうまく修正(=ごまかす)し、フライス加工面をそれなりに綺麗に仕上げる方法は無いでしょうか? 再度追い込んでフライス加工することは、他の加工部位との位置関係上できない、という前提での相談です。 ナイロンタワシ、粒度の細かい油砥石(オイルストン)などで地道に手修正するしかないかと思っているのですが、もっと良い方法はないかと思案しています。 面粗度は6.3S以下が要求されています。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 機械保全

    こんにちは 工作機械などで手差し給油で、真鍮製で中にボールが入っており圧力をかけるとボールの下のスプリングが押され注油される仕組みなのですがこの物の名前など知っているかた教えてください。 取付け部にねじが切っていなく打ち込み式(?)なのですが φ6?挿入部 φ8?つば部 全長が8?でフラットになるタイプです

    • noname#230358
    • 回答数2
  • DIN規格 DIN6321-D10x8が分かりま…

    DIN規格 DIN6321-D10x8が分かりません ストッパーピンらしいのですがDIN規格製品で DIN6321-D10x8 と言う物が分かりません。 どこを捜したら良いでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 放電加工について

    私は放電加工を担当して7年目になります。 電極設計と放電加工作業を一人でやっています。 悩みはミスでNGが多いことです。 その他の工程には平面研磨とワイヤー加工がありまして そこの担当者はめったにNGを出さないのです。 個人的には放電加工は難易度が高くてミスするリスクが 高いと思うのですが他社様では如何なものでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • FA装置用途の溶接架台の製作先について

    あるFA装置用途で□100mm(3.2t)溶接架台を製作したいのですが、 弊社では装置関連の事業経験が浅いため調達ルートもまだパイが少なく、 問題無く精度良い物を製作出来る発注先に悩まされております。 そこで、首都圏の範囲内で、 半導体製造装置や液晶パネル製造装置等の溶接架台を 手掛けている製作先をご教授いただきたく投稿いたしました。 弊社は横浜にございますので、 首都圏内なら打合せや工場視察に赴きやすいため、 そのように限定させて頂きました。  因みにですが、  製作予定の溶接架台は、簡単にですが以下の通りとなります。   ・□100mm(3.2t)一般構造用角パイプを使用   ・外形はおおよそ、2m(W)×2.2m(D)×1m(H)・・・程度   ・上面に、20mm厚のSUS板を溶接しフライスで面出し 以上、ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 円筒絞りに関する質問

    円筒絞りに関する質問です。下記設問が出題されました。 知見のある方、ご教授お願い致します。 市販の冷延鋼板AとBを用いて、絞り比2.25の円筒絞りを行うことにした。まず、これらの鋼板の集合組織をX線を用いて測定した。その結果、{100}と{111}の板面ランダム強度比が、鋼板Aではそれぞれ0.37と11.03、鋼板Bではそれぞれ1.48と5.03であった。 (1)まず、おのおのの鋼板のγ(文字の上に線)値がどの程度か予測せよ。 (2)次に、上に述べた円筒絞りが可能であるかどうか予測せよ。 (3)最後に、鋼板Bの集合組織を正極点図を用いて測定したところ、{110}<001>方位が主方位であることがわかった。この鋼板のヤング率は圧延方向からどの方向に引っ張った場合に、最大あるいは最小となるか。また、それらの相対比は大略どの程度になるか。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 検定に付いて

    分野違いかもしれませんが、ご存じの方が居られれば教えて下さい。 中心極限定理で、”母集団(母平均値:μ/母標準偏差:σ)から抜き取った標本は、σ/√nの正規分布に従う・・・・・・・”と有ります。 母標準偏差が既知の時には、母標準偏差を使用して、標本サンプルの分散=σ/√nで検定するの理解出来るのですが、母標準偏差が未知の時は、標本サンプルの標本標準偏差とサンプル数を使用して、標本サンプルの分散を計算して、検定を行いますが、この場合、使用する標準偏差は、母標準偏差では無いので、中心極限定理と違うと思うのですが。 何方か、ご存じの方がおられれば教えて下さい。 以上

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 鍛造と圧造の違いは?

    「鍛造」と言う言葉と「圧造」と言う言葉がありますが、この言葉を使い分ける根拠はありますでしょうか?判りやすいご説明と、出来れば文献の様なものが有れば教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 角棒に鋸歯形状を加工するには?

    10mm角の鉄製角棒に深さ4mm程度の鋸歯形状を加工したいと思います。 目的はラチェット機能です。 全体の長さは50mm、その一端に5山程つけたいのですが、皆様ならどうお考えでしょうか? 角R0.8程度までなら付けても大丈夫です。月産5000個、外注生産。 個人的には鍛造でできないかと考えていますが、詳しくないのでこちらに書き込んだしだいです。専門の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 二輪車用機械式進角ガバナーを造りたいのですが・・・

    30年ほど前の二輪車の点火進角装置を製作したいのですが、図面が書けません。 所謂、ポイント式点火装置の機械式進角ガバナーです。 (素材は鉄で板金部品にシャフトを圧入または溶接と切削カム部品、ウエイト、スプリングで構成されています、スプリングは当方でも調達可能)  現物はあるので、コピー製作可能な加工屋さんを探しております。 製作ロットは5~50程度で考えています。 神奈川か東京近辺が希望です。 分かりづらい説明ですみません。 どこかで同様の部品を製作したことのある方の情報をお待ちしています。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2