囲碁・将棋
- 将棋に興味をもちました 上達法
私は今中学3年生です 最近将棋に興味を持ちました。 それで今ハム将棋をやっています。 ついさっき始めて勝ちました(ハム裸玉ですが) でもなぜ勝てたとかも全然わからないし 駒もどれがどう動けるのかとかもよく分かりません それで初心者でも分かりやすく 将棋のさしかたが紹介されてる本がありましたら 教えて欲しいです。
- 加藤、清水上が3段リーグに入ったなら
これは私の願望ですが。 加藤、清水上。現アマ棋界で断トツのトップクラス。歴代で見ても かなりの線とみています。今3段リーグには入っている今泉、今年 プロになった吉田、プロ試験からプロ入りした瀬川。彼らと実力的 には、遜色ないと思います。むしろ将来性はC1クラスをも視野に はいる潜在能力を感じます。 ぜひ挑戦してもらいたい。プロへの門戸は昔と違って開かれました。 3段リーグの厳しさは充分わかったうえで、彼らはそれを突破する 実力を持ち合わせていると。 皆さん、いかがでしょうか。
- 囲いのタイミングと攻めの違い
僕は将棋の初心者というわけではないのですが、 いつも囲いを破られます。 穴熊を作ろうと玉を寄せていくと、 あっという間に相手の大駒が突破してきて 詰まされます。 かといって囲いをしないと真ん中から入られて また詰みます。 あまり手数のかからなくて割と強固な囲い・守りは無いでしょうか? また攻めにも弱く、先手後手かかわりなく自分が劣勢になってしまいます。一気に突破できるような攻撃方法ご存じないでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#108993
- 回答数4
- 羽生名人の強さの秘訣
30代後半となって未だなお現役のまま勢いをとめない羽生名人の 強さの秘訣は何でしょうか? タイトルを全て独占してから、ほとんど半分のタイトル戦に出場しているところは他棋士を圧倒していますよね。
- 囲碁女流棋士がタイトル保持者に勝利
囲碁の公式戦で、女流棋士がその時点で7大タイトルを保持している男性棋士に勝ったことはこれまでにどれくらいあるでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- yurikalove
- 回答数3
- 碁盤が見つかりません
様々なデパートを探してきましたが見つかりません。あるのは将棋盤ばっかりです。 何万もするようなものではなく、数千円程度の折りたたみを探しています。 あとはネット通販くらいしかないのでしょうか?できれば避けたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#127718
- 回答数1
- 棋王戦ベスト4
よろしくおねがいします。 棋王戦の挑戦者決定トーナメントは、ベスト4に入ると2敗失格システム(敗者復活)が適用され、しかも、次期の3回戦シード権が得られるので、ベスト4に入ることは重要視されていると思います。 現在進行中の第34期棋王戦挑戦者決定トーナメントでは、 一昨日、橋本七段が深浦王位を破り、また、昨日は阿部八段が渡辺竜王を破って、それぞれベスト4入りしました。 これで、阿部、久保、木村、橋本、というベスト4が出揃い、 タイトル経験者は姿を消しました。(もちろん、佐藤棋王は除く) 連盟のサイトでのトーナメント表を調べたのですが、 第26期~前期(第33期)において、ベスト4にタイトル経験者が1名もいないという事態は一度も発生していないようです。 【質問】 第1期~第25期の棋王戦で、ベスト4にタイトル経験者が1人もいないという事態は、発生したことがあるでしょうか?
- 屋敷新棋聖誕生のときの中原先生のミス
よろしくお願いします。 屋敷伸之五段(当時)が史上最年少タイトル記録を打ち立てた、中原棋聖との(半年前に続き2度目の)棋聖戦五番勝負についてです。 その(2度目の)五番勝負の中の一局で、中原棋聖にミスが出て、結果として屋敷新棋聖が誕生したという記事を、とこかで目にしたことがあるのですが、 それは、何局目の、どのような悪手だったのでしょうか?
- プロ将棋棋士7大タイトル戦毎年の開催日
大した質問ではないので、わざわざ回答頂くのも恐縮なのですが、少々興味が沸いたので質問させて頂きます。 最近また将棋を少しやり始めたのですが、そう言えば毎年7大タイトル戦が気が付けば終わっているなぁと。 今はネット中継などもあり、事前におおよその開催日が分かればリアルタイムで自宅にいながら雰囲気を楽しめるようです。 そのため、プロ将棋棋士7大タイトル戦。竜王戦、名人戦、棋聖戦、王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦。毎年行われる決勝戦の、おおよその開催月(週など)を知りたいです。 回答急ぎませんのでご存知の方お教えいただけると幸いです。
- 囲碁、将棋のプロ棋士はなぜ男女が別なのですか
スポーツの世界では男女が別々に競技を行うことが普通です。 男女の体力や体格に差があるので、当然のことでしょう。 囲碁や将棋には、体力差や体格差は関係ないですよね。 それなのにプロ棋士の男性と女性の対戦は見たことがありませんし、女性だけが「女流名人」「女流五段」といった地位を与えられています。 このように男女を分ける必要があるのでしょうか。 なぜ、男性と女性は別れて対戦し、女性だけが女流○○の地位を与えられているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- light_shadow
- 回答数6
- 将棋コンピュータ
将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにアマトップがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このアマトップの人は、プロにも勝ってるみたいじゃにですか。 って事はプロが負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロのトップ以外は負けるレベルまで来ている。トップも時間の問題。 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし。
- 棋力の伸び悩み
ネット碁を始めて半年ほどですが 15級前後までは少しずつ上がったものの、それ以降横ばい状態です。 どうやら「打てば上がる」という状態から「きちんとした勉強が必要」という状態へと変わって来ているようです。 私の場合は局所的な競り合いでは同級、または2~3級上までと渡り合えるのですが 全体的に地を作るのが下手なようです。相手がいつも大きな地を作って私は小さな地になるため 20目前後の差で負けることが多いです。 こうした場合にはどのような種類の勉強の仕方(詰め碁・手筋などの種類)を勉強したら良いのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#69859
- 回答数3
- 順位戦B級1組の定員は、なぜ奇数?
よろしくお願いします。 プロ将棋の順位戦B級1組の定員は13名ですが、 なぜ奇数なのでしょう? 初戦から最終局まで全て一斉対局なのに、いつも1名余りが出ます。 偶数人のほうがすっきりする感じがするのですが。
- 卓上将棋盤の買い方(選び方)を教えてください
皆さんこんにちは。chizurugiと申します。今回は卓上将棋盤を購入するにあたり,お伺いしたい事がございます。 卓上二寸盤あたりを買おうと思っているのですが,ハギ(一枚板でなく角材の合わせのこと)を買った方がいいのか,一枚板を買った方がいいのか分からずにいます。きっとそれぞれに長所と短所があるのでしょうが,分からずにいます。 私は長年折りたたみ盤(升目は削れてかすかに分かる程度,とっくの昔に蝶つがいは金属疲労で壊れ,ガムテープを貼っています)を使っていて,こんな盤でもまだまだ使えるから,一生盤は買う必要はないと思っていました。ところが,友人から「老婆心ながら,そろそろ新しい盤を買ったらどうだ?俺はこの盤で対局するのは構わないが,他の人たちはちょっと嫌がると思うぞ。(対局における)マナーを守ることが一番大切だが,ある程度きちんとした道具で,相手に対局を申し込む事も大切だと思うが,どうかな」と言われ,彼の親切な気持ちが伝わり,彼の意見を尊重しようと思ったのです。(彼の意見はもっともです) さて,今回将棋盤を買ったら(炭にでもならない限り)再び新しいものは買わず,死ぬまで大切にしようと思っております。ですから少し値が張っても,頑張ろうと思います。 乱文・乱筆となりましたが,意のあるところを汲み取って頂けると幸いです。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。宜しくお願いします。
- 羽生名人は、オールラウンドプレーヤー?
よろしくお願いします。 羽生名人は、居飛車、振り飛車、相振り飛車のどれも指しこなすオールラウンドプレーヤーと言われますが、 何となく、ここ最近、居飛車以外を指しているのを見かけないような気がします。 昨年度以降(2007年4月以降)、羽生名人が振り飛車(相振り飛車を含む)を指した将棋があれば、下記の情報を教えてください。 1.対局日 2.対戦相手 3.棋戦名 (1~3の全部でなくても、3つのうち2つがわかればOKです。)
- 竜王戦の、追加の昇級者決定戦(定員補充)
よろしくお願いします。 現在進行中の第21期竜王戦・昇級者決定戦についてですが、 5組と6組で、それぞれ、追加の昇級者決定戦が行われるようです。 5組→4組 昇級者決定戦 長沼vs松本 http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/ryuuou/21/5hon/index.html#syou 6組→5組 昇級者決定戦 小林宏vs佐藤天 http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/ryuuou/21/6hon/index.html#syou 質問1 5組→4組 の昇級者決定戦は、4組以上のどこかで欠員が出て定員割れになるから実施されるのだと思うのですが、 欠員とは誰のことでしょう? (もしも中原十六世のことだとすれば、4→3、3→2、2→1 の昇級者決定戦もこれから行われ、その代わり、中原十六世は一気に6組に落ちるのでしょうか?、あるいは、順位戦みたいに、休場で張り出しの扱いになるのでしょうか?) 質問2 現状でさえ5組は2名の定員割れをしているのに、6組の追加の昇級者決定戦が1つしかないのは、なぜなのでしょうか?