囲碁・将棋
- 宇都宮、または近郊でチェスのできるところ
宇都宮在住なのですが、チェスのできるところを探しています。 小学2年の息子は知的障害があるのですが、とてもチェスが好きなようで一度やらせてみようと考えています。 ただパソコン相手でしていて人対人はありません。 教室でも喫茶みたいなところでもいいので経験させてみようと思います。 パソコンで検索した限りではないようなので、わかる人がいたらアドバイスお願いします。 息子はチェスの絵を描いて楽しんでいるぐらい好きなので・・・
- 京都で初心者の子供が将棋を指せるところ
京都市中京区に住んでいます。 小学4年生の息子が半年前から将棋を指すようになったのですが、対局相手が相手が私しかいません(息子も私も初心者レベルです)。 私以外とも対局させてやりたいのですが、京都市内で子供が気軽に通える将棋教室や道場などがありましたら、教えてください。
- 美濃囲いについて
4七金と上がるのと 5八金左のままで闘うのは それぞれ相手がどう来たら 4七金 or 5八金左と区別するのですか? 教えてください。 よろしくです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- rokkou2003
- 回答数3
- 囲碁の置き碁について
少し教えてくださいm(_ _)m 囲碁始めて間もない初心者なのですが、碁会所行くといろんな人と打つ機会があるのですが、当然弱いのでたくさん、置き石を置くことになるわけですが・・・ そこで、どうしても碁会所の中心層である初段前後くらいの人に打って頂くことが多くて、その中には置き石というハンデを与えているのだから、どんな手を打とうが構わない。 どんな技を使っても勝ちにくる人がいます。 確かに、咎められなければ好手なのでしょうが、下手にとって、このような方と打つことは、囲碁の上達ということを考えた場合に良いことなのでしょうか? 高段の人やプロの先生にはそこまでのことはされたことはないのですが・・・ 何事も経験だとも思うのですが、少し疑問に感じたの で、アドバイス頂ければうれしいです。 切実に強くなりたいです。
- 手の意味がわからない
ペーパーではなく実力初段を目指す級位者です。 戦法を勉強するために棋書を読んだりしています。 指し手を進めていく中で、その一手の意味がわからないときがあります。 ポイントとなる局面ではなく、その途中のなんでもないところの手。 だから解説もありません。 プロが書いている手ですからきっと意味がありますよね。 指す手のねらいが。 例えば隣に有段者とかがいて、この手の意味はこうなんだよ、などと 解説してくれると、へーそうなのか、なるほど、などと 感動してよく頭に入ったりすると思います。 皆さんはそういったところどう解決されているか伺いたい。 よろしくお願いします。
- 相掛かり戦の定跡について
相掛かり戦の定跡で疑問に思っていることがあります。先ずは初手から。 ▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛△6二銀▲1六歩△1四歩▲3八銀△6四歩▲7六歩 ここで通常は△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛(または△8二飛)と後手も飛車先の歩を交換するのですが、△8六歩ではなく△3四歩とした場合の先手の応手が、ある棋書に記載されていました。 △3四歩▲3六飛△8八角成▲同銀△2八角▲3四飛△1九角成▲2二歩 で、先手有利となっていたのですが、このあと後手に△3三香と打たれた場合、なんとなく先手が不利になるような気がします。△3三香と打たれたあと先手有利がはっきりするまでの手順を、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
- 将棋の名局を教えてください(期間:平成20年8月~平成21年8月)
最近1年間(平成20年8月~平成21年8月)の間にあった対局で見所のあるものがあれば教えてください。
- 「次の一手問題」の使い方
初段を目指す級位者です。 将棋の勉強で、「次の一手問題」を取り入れようと思い、少し始めたところです。 そこで「次の一手問題」を解く意義について疑問が生じたのでお尋ねします。 イ)「次の一手問題」盤面全体を使った次にどう指すべきかという問題 ロ)「詰将棋」いわゆる詰め将棋(めあり派?) イ)とロ)の違いについてお聞きします。 どちらも”読む力をつける”ということで大事ですよね。 ロ)の重要性は皆さんよく言われているので3手詰くらいを暗記しようと、繰り返しやっています。 ですが イ)となると・・・ 1)解いてみてわからないから回答を見る。 2)なるほどと感心する。(自分もそう指せたらいいなと思う) 問題によるでしょうが、解くのに5~10分考える。 解説含む解答見るのに3~5分。 問題はその後です。 詰将棋のように繰り返し勉強する意味があるのかと。 次やっても解答は覚えていますよね。 やはり解くのに時間を多くかけるべきなんでしょうか? 棋力が伴わなければ時間の無駄かな? 「次の一手問題」を有効活用する考え方をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。
- 矢倉を覚えた初心者なのですが、棒銀で端を攻められてしまいます・・・。
矢倉の形だけをいくつか覚えた初心者なのですが、棒銀に端を崩されてしまいます。 下手な説明になってしまいますが、こちらが矢倉を組んで相手が棒銀で攻めてきたとき、相手の96歩に94歩と突き返すと、相手は迷わず95歩としてきて、同歩に同香かと思ったら、銀で取ってきました! 銀を香車で取ると、さらに香車で取り返してきて、9筋ががら空きになってしまいました。 矢倉の端を守るには、どうしたら良いのでしょうか? その時の棋譜です。 メモ帳に貼り付けてkifファイルとして保存して頂くと、将棋ソフトなどで再現できるそうです。 これは矢倉の端を守る方法の質問ですが、この棋譜から「この場合はこの手の方がいいぞ、これは大悪手だ」と言うような事があれば教えて頂けると勉強になります。 ご協力をよろしくお願いします。 # ---- Kifu for Windows 棋譜ファイル ---- 先手:質問者 後手:相手(匿名) 開始日時:2009/08/07 0:36:02 手合割:平手 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 4八銀(39) 4 8五歩(84) 5 7七角(88) 6 3四歩(33) 7 6六歩(67) 8 7二銀(71) 9 8八銀(79) 10 8三銀(72) 11 7八金(69) 12 8四銀(83) 13 5八金(49) 14 9四歩(93) 15 6七金(58) 16 4二銀(31) 17 6九玉(59) 18 5四歩(53) 19 3六歩(37) 20 5二金(61) 21 2六歩(27) 22 3三銀(42) 23 5六歩(57) 24 3二金(41) 25 1六歩(17) 26 4四歩(43) 27 6八角(77) 28 3一角(22) 29 7九玉(69) 30 4三金(52) 31 4六角(68) 32 9五銀(84) 33 3七桂(29) 34 8六歩(85) 35 8六歩(87) 36 8六角(31) 37 9六歩(97) 38 8四銀(95) 39 2九飛(28) 40 5三角(86) 41 7七桂(89) 42 9五歩(94) 43 9五歩(96) 44 9五銀(84) 45 8三歩打 46 8三飛(82) 47 9五香(99) 48 9五香(91) 49 7二銀打 50 9三飛(83) 51 6三銀成(72) 52 4二角(53) 53 8五桂(77) 54 9四飛(93) 55 7三桂成(85) 56 9八香成(95) 57 6二成桂(73) 58 4一玉(51) 59 5二成桂(62) 60 3一玉(41) 61 4二成桂(52) 62 4二金(32) 63 7七銀(88) 64 8八歩打 65 6一角打 66 9七飛成(94) 67 6四角(46) 68 8九歩成(88) 69 6八玉(79) 70 9三龍(97) 71 4三角成(61) 72 2二玉(31) 73 4二角成(64) 74 4二銀(33) 75 3二金打 76 投了
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#110296
- 回答数3
- ボナンザの対局方法
PCに疎いので質問させて下さい。 ボナンザで対局したくてvr4.1.2をダウンロードしたのですが、 その後どうしたらいいのか全然わかりません。 このアーカイブを展開すると以下のファイルとフォルダ(ディレ クトリ)が生成されます. readme.txt はじめにお読みください winbin/ Windows 実行形式 src/sikou_dll/ 外部プログラムからの Windows 実行形式の利用 src/book/ 序盤データベースのファイル構造 src/bonanza/ Bonanza ソースファイル一式 というのが、ダウンロードページにあるのですが読んでみてもさっぱりわかりませんorz 対局できる所まで教えて頂けると助かります。 宜しくご指導下さいませm(_)m
- プロ棋士の成績
プロ棋士(将棋)の通算成績についてお尋ねします。 趣味で各棋士の成績を追っているうちに、疑問がわきました。 以下の3点なのですが、詳しい方教えていただけると幸いです。 (1)瀬川四段がアマチュア時代にプロキラーとして名を馳せましたが、 瀬川四段がアマチュア時代にプロ棋士に勝った対局というのは瀬川 四段のいわゆる「通算勝利数」(日本将棋連盟で把握し、発表して いる)に含まれるのでしょうか。 (2)朝日オープンや竜王戦など、プロアマ戦が一般的になってきま したが、このプロアマ戦でのプロの勝利は通算勝利に含まれるので しょうか。 (3)一般的にプロ棋士といったら四段以上だと思うのですが、公式戦 である新人王戦に三段で出場して勝利したとき、そしてのその後そ の棋士が四段に昇段したとき、三段時に新人王戦で勝利した対局 は、通算勝利数に含まれるのでしょうか。相手が三段と四段のとき の扱いが違う、というような決まりがあるのでしょうか。 かつて「若駒戦」という棋戦がありましたが、この若駒戦も同じ 扱いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 7級以下の人はどう勉強すればいいですか?
大体8級善戦、7級だとまず勝てないレベルで、振り飛車で戦っています。 詰め将棋を解いても序、中盤戦にどう攻めればいいかわからないし、手筋の本を読んでもそのシチュエーションにならないし、応用力がないレベルです。 ひたすら数をこなし、感覚に慣れるべきですか? もっと本を読んで勉強すべきですか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kurigara_k
- 回答数6
- 加藤一二三伝説って、どこまで本当???
・米長さんとのタイトル戦で「滝を止めてくれ」と要望 ・買い物中、ミネラルウォーター売り場の前で40分の長考 ・相手の後ろにたって盤面を覗き込む、先後同型のときも反対側からのぞき込む ・感想戦で二歩 ・ネクタイが異常に長い。「人から見て長く見えるのはわかっています。でも自分ではまだ短いように思うのです。」 ・雨宿りをする猫4匹に「ハロー。君達も、将棋に興味があるのかい?」 ・マイストーブを対局室へ持ち込み、対局者に向けて対局開始 ・対局中対戦相手と「熱い」「寒い」論争 ・一手に七時間長考 ・バナナは房から取らずに食べる、対局中、十数本のバナナを房からもがずにペロリと食べた。 ・秒読みに入っても「あと何分?」と聞く 「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分です」「あと何分?」 ついにキレた記録係。 「1分だよ!」 記録係「20秒、1、2、3」 「あと何分?」「もうありません」 解説の森内氏も大爆笑 ・勝負どころで飛車を両手で打ちおろしたら、真っ二つに割れた ・盤を割ったことがある。 ・A級なのに勝率三割台 ・無人島に持って行きたいもの「羽生さん」 ・駒を打つ力が強いため、右端の香車が飛び上がった ・中原「加藤さんは、長考してる時は何も読んでないけど、一分になるとものすごく読んでるんだ」 「加藤さん相手だと、95点以上の手をさし続けないと負ける。加藤さんは90点以上の手を差し続けてくるから。 米長さんや大山さんだと、80点でも勝てるときがあるけど、100点の手でも負けることがある」 飯塚「加藤先生は秒読みになってから本当に強い。間違えない」 羽生善治「加藤先生の場合は相手を見ずに盤面しか見ていない。」 など、加藤一二三伝説は多数ありますが、どこまで本当なんでしょうか? 長島茂雄伝説みたいなもので、ほとんどが創作なのでは?
- 親子で将棋!わかりやすいお勧め入門書?
私は子供の時から将棋をしたことがないのですが(駒の動かし方程度は理解してます)、最近、小学生の息子が学校で将棋をしている友達に感化され、将棋を教えてほしいと言い出しました。 私は正直に「お父さんもしたことがないから、教えられないんだ」と言いました。 そこで親子で将棋を真剣に覚えようと思っております。TVゲームの時代ですが子供とのコミュニケーションに将棋はよいのではないかと感じております。 そこで子供でもわかりやすい、駒の並べ方から、最初に対局をすすめていく手順などが掲載されたお勧めのわかりやすい書籍をお教えいただけないでしょうか。宜しく願いいたします。