囲碁・将棋

全2722件中1141~1160件表示
  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

    • sanori
    • 回答数3
  • 将棋 読まない初心者なので実力が上がりません

    将棋は好きでたまにpspの東大将棋というゲームで気が向いたら指すのですが 普段は趣味というか暇つぶしのような形でやっているので、まったく読まずに指しています。 読まない理由はゲーム相手だとパターンがある程度見えてくるのと自分が好きな形に持っていき何かあれば待ったをかける悪い癖があるからです。 なので実力が上がらないです。こんな癖がついてしまったので読むことがどうしたらいいのかわかりません。定石も自分が得意な陣形で指す分には少しは知ってはいますがそれ以外は知らないものもあります。 棋力は先ほど、読むことを意識して対人で指したのを下に張りますが、正直昔とあまり変わらないです。 先手の15分です 最後は時間が無くなり秒読みで全く訳が分かりませんでした。 この程度の棋力で読まずにやっていたので、ちゃんとやるにはまず何から将棋を学ぶべきでしょうか? ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △6二銀 ▲2二角成 △同 銀 ▲7七銀 △5四歩 ▲1六歩 △5五歩 ▲3八銀 △5三銀 ▲4六歩 △5四銀 ▲4七銀 △5二金 ▲6六歩 △4一玉 ▲6八玉 △3三銀 ▲5八金 △4四歩 ▲3六銀 △4三金右 ▲4八飛 △3一玉 ▲7九玉 △2二玉 ▲6七金右 △1四歩 ▲9六歩 △3五歩 ▲同 銀 △8三角 ▲1八角 △1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲5四角 △同 金 ▲1五香 △3四歩 ▲8四香 △3五歩 ▲1八飛 △2九角成 ▲1二香成 △3一玉 ▲8二香成 △1八馬 ▲5一飛 △4二玉 ▲2一飛成 △3一銀 ▲2五桂 △2九飛 ▲8八玉 △2六飛成 ▲3三桂成 △同 玉 ▲1四銀 △3四角 ▲2五歩 △2八龍 ▲1三成香 △6七角成 ▲6八銀打 △3四馬 ▲2三銀不成△同 金 ▲同 成香 △同 馬 ▲2四金 △同 馬 ▲同 龍 △4三玉 ▲4五歩 △3三金 ▲4四歩 △同 金寄 ▲5二角 △3二玉 ▲4一角成 △同 玉 ▲3三龍 △4二香 ▲2一金 △3二金 ▲3一金 △同 玉 ▲1三龍 △4五馬 ▲6七銀打 △1二歩 ▲1四龍 △2三角 ▲2四龍 △6七馬 ▲同 銀 △同 角成 を持って投了しました。

  • 将棋において、飛車先交換後の飛車の位置

    将棋で飛車先の歩を交換したら、自分は普通▲2八飛まで下がりますが、ある人は「飛車は▲2六飛まで下がる方が賢い選択」と言ってました。 しかし、例え▲2六飛として相手の飛車先交換を阻止したとしても、歩を突いたらその瞬間飛車先交換されて意味が無いような気がします。 しかも、飛車が浮いているため、飛車が狙われそうな気もします。 本当に▲2六飛は賢い選択なのでしょうか?

  • 将棋における棒銀戦法で、銀の進ませ方について

    下図は次のように打った局面です。 ▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金 ▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△8六歩 ▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲3八銀△6二銀 ▲2七銀△3四歩 次は銀の進む道が3六と2六と1六の三ヶ所あります。 この局面からさらに銀を進ませたい場合、どのマスに進ませるのが良いのでしょうか? また、それぞれのマスに進ませた時の特徴の違いについても知りたいです。

  • 将棋において、後手側の棋譜の表記法

    ネット上で将棋の棋譜を見てみると、後手の棋譜の表記は△3四歩のように△としてあるケースと、▽3四歩のように▽としてあるケースがあります。 どちらが正しい表記法なのでしょうか? ※ちなみに自分は、柿木将棋IIIと同じ△の方を使っています。

  • 囲碁の棋譜並べ、初心者におすすめの棋士と並べ方

    最近囲碁に興味がわき、棋譜並べを始めました。 まだどんな棋風が好きか、ということもわからないので、 今はなんとなく、井山名人や張栩棋聖の早碁の棋譜をひとつふたつ並べています。 初心者が並べるのにおすすめの棋譜などあったら教えてください。 また、棋譜の暗記にも取り組んでいます。 総譜から番号を拾って並べるとものすごく時間がかかるのですが、 囲碁ソフト等で1手ずつ進めながら覚え、暗記するのは問題ありますか? (途中で何度か、初手から並べ直して覚えています) 総譜から探し出して並べるほうが、長時間かかったとしても、よりメリットがあるのでしょうか?

  • 将棋における棒銀で、相手の守りを突破する方法

    下図は次のように打った局面です。 ▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金 ▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△8六歩 ▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲3八銀△6二銀 ▲2七銀△3四歩▲2六銀△3三角▲2五銀△2二銀 こちらは棒銀を繰り出しましたが、相手は飛車と角と歩で守っているため突破出来ません。 たとえ角を活用しようと▲7六歩としても、△4四歩とされて角交換を阻止されそうな気がします。 この局面から攻めたい場合、どのように打つのが良いのでしょうか? それとも、攻めは諦めて囲いを目指すべきなのでしょうか?

  • 将棋において、相手が飛車先交換を阻止した時の打ち方

    下図は次のように打った局面です。 ▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角 この局面から攻めたい場合、角道を開けるべきか銀を進ませるべきか悩みます。 この局面の場合、どのように攻めるのが良いのでしょうか?

  • 将棋において、相手が銀で角頭を守った時の打ち方

    下図は次のように打った局面です。 ▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二銀 6手目は、本来△3二金とする所を△3二銀としています。 将棋の本によると、角頭を銀で守るのは角にヒモがつかないから良くないと書かれてありましたが、それでも相手が銀で角頭を守った場合、出来ればその手を咎めたいです。 しかし、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛と飛車交換しても、結局金を上げた時と何も変わらないような気がします。 この局面の場合、先手はどのように打てば良いのでしょうか?

  • 金銀の好形とは

    駒の配置を申し上げます。 「玉の守りは金銀3枚」といいますが。 (イ)5八金 6八銀 6九金 ここから、5七銀左戦法のように2手進めた形 (ロ)5七銀 5八金 6八金 この2つの金銀の連携について、 NHK将棋講座に、”配置(イ)と配置(ロ)とでは、堅さ自体は(イ)のほうが上”とあります。 なぜそうなのかがわかりません。 マスへの利きは、(イ)=8箇所(ロ)=10箇所ですね。 (ロ)は3枚ともそれぞれにヒモがついているのに対し、 (イ)は6九の金が浮き駒になっていますよね。 なのにどうして(イ)のほうが堅いといえるのでしょうか? 「堅さ」の定義って何なんでしょう? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数4
  • 将棋における縦歩取りについての疑問Part2

    前回の質問で、縦歩取りで▲3六飛としてから飛車交換を迫る理由について聞きました。 http://okwave.jp/qa/q6500921.html それによると、ヒモをつける意味があったようですが、そこで新たな疑問が浮かんできました。 ヒモをつけるだけなら、例え相手が△3四歩と角道を開けなくても、▲3六飛として良いのではないかということです。 何故相手が角道を開けてから▲3六飛とするのでしょうか? 相手が角道を開ける前に▲3六飛とするのは駄目なのでしょうか?

  • 将棋のプロ棋士って

    将棋のプロ棋士ってコンピュータに勝てないくせに生意気じゃないですか? 皆さんもそう思いますよね・・・・?

  • 将棋における縦歩取りについての疑問

    以下のサイトで縦歩取りについて学習していますが、また分からない事があります。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics024.htm このサイトの図2では▲3六飛(15手目)としてから飛車交換を迫っていますが、何故▲3六飛とするのでしょうか? ▲2六飛のまま飛車交換を迫るのは駄目なのでしょうか?

  • 将棋でコンピュータに負けた原因について、Part8

    今度は、無謀にも柿木将棋IIIのLv5に挑戦しましたが、当然のごとくあっさり負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? ・飛車先の歩を交換しようとしたが、阻止された 1手目 ▲2六歩 2手目 △3四歩 3手目 ▲2五歩 4手目 △3三角 ・棒銀で2筋を攻めることにした 5手目 ▲3八銀 6手目 △8四歩 7手目 ▲2七銀 8手目 △8五歩 9手目 ▲7八金 10手目 △3二金 11手目 ▲2六銀 ・相手が飛車先の歩を交換してきた 12手目 △8六歩 13手目 ▲同歩 14手目 △同飛 15手目 ▲8七歩 16手目 △8四飛 ・角交換をした 17手目 ▲7六歩 18手目 △2二銀 19手目 ▲3三角成 20手目 △同銀 ・再び2筋を攻めて、何とか突破することが出来た 21手目 ▲1五銀 22手目 △3五歩 23手目 ▲6六角 24手目 △5四飛 25手目 ▲5八金 26手目 △4一玉 27手目 ▲2四歩 28手目 △同歩 29手目 ▲同銀 30手目 △同飛 31手目 ▲同飛 32手目 △同銀 33手目 ▲1一角成 ・相手が攻めてきたので逃げた 34手目 △2八飛 35手目 ▲6八玉 ・ひたすら守ったが、結局詰まされてしまった 36手目 △4九銀 37手目 ▲5九香 38手目 △5八銀成 39手目 ▲同香 40手目 △2九飛成 41手目 ▲7七玉 42手目 △6九金 43手目 ▲6八銀打 44手目 △同金 45手目 ▲同玉 46手目 △5九角 47手目 ▲6九玉 48手目 △9五角成 49手目 ▲5九金 50手目 △同馬 51手目 ▲投了

  • 将棋棋士がタイトル戦などで着る和服

    将棋棋士は、タイトル戦や決勝戦などではたいてい和服を着ていますよね。 私もなんだか和服がほしいと思ったのですが、 そんなもの今まで買ったこともないですし着方もわかりません。 「和服を手に入れるまで」の流れなどについてご存じの方が いらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。 オーダーメイドなのか和服の店が存在するのか、 お金はどのくらいとか、着方はどこかで習わないといけないのかとか、 とにかく何もわかりません。 ただ、プロ棋士のように和服を1つだけでも持って、着れるようになりたいなと思っただけです(笑) アドバイスよろしくお願い致します!

    • noname#204871
    • 回答数1
  • 将棋の棒銀についての質問です

    棒銀には、角変わり棒銀や、相掛かり棒銀、対四間の棒銀などといった色々な種類の棒銀がありますが、それらの定跡は1つにまとまって、枝分かれしているのでしょうか? それとも、別の定跡なのでしょうか?

  • 将棋における縦歩取りの飛車交換

    以下のサイトで縦歩取りについて学習していますが、少し分からない事があります。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics024.htm このサイトでは図3の所で、 「この形での飛車交換は、先手陣に飛車を打ち込む隙が無いのに比べて後手の陣形は隙が出来易く損となります。」 と書かれてあります。 しかし、もし飛車交換されたらどうすれば良いのでしょうか? ▲8二飛や▲8三飛としても△7一金とされたら成り込めそうにないし・・・ 本当にそのような隙があるのでしょうか?

  • 毎日.JPの問題について 1341回問題

    一問目 ▲6六角と打つ前に▲5二成銀△5二同金の交換を入れるのと入れないのとで     戦況はどう変わってきますか? 二問目 ▲3二香ではなく ▲5二竜としたら△4八竜▲4八同金△4一銀とされたら後手玉に寄りは ありますか?  なおご回答の際は恐縮ですが、 ▲ △明記の上 32金ではなく 3二金という表記でお願いします。 

  • 将棋における棒銀戦法について

    棒銀戦法についていろいろなサイトを見てみると、飛車先の歩を交換してから銀を進ませて解説してあるケースと、歩を2五まで進ませてから銀を進ませて解説してあるケースがあります。 この2つの打ち方は、それぞれどのような特徴の違いがあるのでしょうか?

  • 将棋駒・盤の取り扱い

    将棋駒・盤の取り扱いについて教えてください。 よく、「温度、湿度の変化の激しいところにはおかないように」とありますが、 どの程度が「激しい」となるのでしょうか。 冬は暖房、夏はクーラーと、そのくらいなら大丈夫でしょうか。 私は栃木在住ですので冬場は暖房をつけると10℃くらい温度変化があります。 保管場所はエアコンのない部屋で、使用する時にエアコン部屋に持ってきます。 また、駒は本黄楊、彫り駒です。 ちょっと神経質な気もしますが、 駒を大切にしていきたいのでどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。