囲碁・将棋

全2722件中1101~1120件表示
  • 升田幸三の棋譜が乗っている購入可能な棋書

    最近、棋譜並べをするようになりました。 「中原誠名局集」を並べていますが、天才と名高い升田幸三の棋譜並べがしたいです。 中原名局集には対升田の将棋が2局しかなく、残念です。 絶版の本はプレミアが付いていて非常に高額ですし。。。 現在入手できる範囲で升田の棋譜が乗っている棋書、ありますか?

  • 将棋初心者で上達したいです。感想戦をしたいです。

    将棋初心者で上達したいのですが、どのような方法がありますでしょうか? 現在入院中で対戦相手には不自由してません。 将棋のニンテンドーDSのソフトも持っていて、6級の設定のコンピューターには勝てます。 プロの人は感想戦を終局まで覚えてられるといいますが、 どのようにすれば、そんなに記憶していられるのでしょうか?

  • 筋に明るい

    あるプロ棋士が、郷田九段の棋風について話した言葉。 正統派居飛車党で筋に明るく、指し手に強い信念を持っていると。 「筋に明るい」とはどういう意味ですか? いわゆる手筋をいっぱい知っているということですか? 本筋の手、などといいますが関係ありますか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数3
  • 囲碁入門 石をつなぐ問題

    囲碁のルールと基本的な打ち方を覚えているところです。 一通りルールに目を通して練習問題をはじめました。 http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/test/index.htm 基礎編の「石をつなぐ問題」をやっていますが、 「つなぐ」や「分断する」の考え方がわかりません。 問題005、006、012は、どうしてつないだことになるのか、 または分断したことになるのか、教えてください。 問題005 答え:6-F 問題006 答え:5-H 問題012 答え:7-E  A B C D E F G H I 1┏┯┯┯┯┯┯┯┓ 2┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 3┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 4┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 5┠┼┼┼╋┼┼┼┨ 6┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 7┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 8┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 9┗┷┷┷┷┷┷┷┛

    • noname#135222
    • 回答数2
  • 強い人の対局観照

    プロの棋譜を並べるよりも、ネット将棋などで強い人の対局を観戦したほうがいいよ。 とのアドバイスを受け時々見ています。 確かに「ああ、そんな手あるのか」「あれ、ここはこの手のほうがいいんじゃない?」など 岡目八目ではありませんが、人様の将棋は気楽であることもあるのでしょう、楽しく拝見できることはあります。 運良く感想戦までされて、さらに運良くそれに参加させてもらった時などは、よかったなとは思います。 ここでお聞きしたいのは、その1局をもっと実りあるもの、つまり自分の棋力向上に役立てるにはどうしたらいいかということです。 皆さんは何か工夫されておられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • KI2ファイルを開く方法

    パソコン音痴なのですが、お願いします。 ネットから将棋の定跡をまとめたファイル(zip)を落としました。 しかし開こうとしても「このファイルは開けません」とでて、「このファイルを開くには、そのためのプログラムが必要です」云々と出てきます。 「KI2ファイル」という種類です。 このファイルの見方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 囲碁を指導してくださる方の見つけ方

    囲碁を定期的に教えてくれる施設や人をさがしています。 有料でもかまいません。 滋賀県彦根市周辺に住んでいます。 囲碁の好きな方で、その地域に住んでいる方、何か情報があれば、 教えてください。 近くの碁会所などに問い合わせても最近はおなじみの方が打っている だけで定期的な教室などは実施していないということです。 ※市や町が開催しているのは、子供対象のみです。 個人的に指導してくれる方を見つけられるようなサイトなどがあれば、 それでもありがたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • プロ棋士、梅沢由香里をどう思いますか?

    ちょっと年をとってしまいましたが、 梅沢由香里をどう思いますか? まだまだカワイイと思いますが。 実力は別にして。

  • 対局中に思うこと

    皆さん、こんにちは ネットで将棋を指すときの事を質問します。 僕は、持ち時間15分で指すことが多いのですが、指す手がわからないときとてもドキドキします。 不利になってしまうと、少し投げやりになって局面をさらに悪化させてしまいます。 連敗すると、やはり将棋が粗くなってまた負けてしまいます。 そうならないように、皆さんは対局中どのようなことを心がけていますか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数5
  • 棋譜診断お願いします。

    駒落ちで有段者(プロではない)と指す機会があったので、4枚落ちで指しました。 普段は24で11級~10級を彷徨うような実力ですので、相手の方にもそう伝え指してもらいました。 終わって見ると勝てて、指導かな?と思ってたのですが「11級はないんじゃないの?」と他の方に言われました。 駒落ちだと、攻める方針が立ちやすいので結果勝てただけかもしれないですが、もし11級より上の実力ならば何が原因で勝てないのかよくわかりません。 以下棋譜 手合割:四枚落ち △6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △5三銀 ▲2五歩 △5二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2二歩 ▲3六歩 △3二金 ▲3七桂 △4四歩 ▲4六歩 △2三歩 ▲2六飛 △4二銀上 ▲1六歩 △4三銀 ▲4八銀 △6四歩 ▲4七銀 △6三玉 ▲1五歩 △2二金 ▲3五歩 △7四歩 ▲3六銀 △6二金 ▲2五銀 △3二銀 ▲4五歩 △同 歩 ▲3四歩 △7三桂 ▲4五桂 △4二銀 ▲4四歩 △5五歩 ▲同 角 △5四玉 ▲5六飛 △4五玉 ▲3六銀 △5四玉 ▲6六角 △6三玉 ▲4五銀 △5三歩 ▲3三歩成 △同 桂 ▲3四銀 △4六歩 ▲5八金右 △4七歩成 ▲同 金 △5四歩 ▲6八玉 △8四桂 ▲7八玉 △5三金 ▲4六飛 △6五歩 ▲7七角 △9四歩 ▲8六角 △8五桂 ▲4三歩成 △同 銀左 ▲同 銀成 △4五歩 ▲5三成銀 △同 銀 ▲3六飛 △6六歩 ▲7二銀 △同 玉 ▲5三角成 △7六桂 ▲6六飛

  • 必至なの?

    ある必至問題集より、納得できないので質問します。 駒の配置が、 攻め方:1一馬 玉方:1三玉、2三角、2四歩 持ち駒は、 攻め方:金と銀と桂 玉方:残り全部 となっていて、正解は、1五金とあります。 説明は「次に2二銀と、2五桂,同歩,2四銀の二つの詰みが受かりません」です。 3三銀と受けられるとどうなんでしょうか? 詰みますか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数3
  • 名人戦棋譜速報にある相横歩取りの棋譜

    niftyの名人戦棋譜速報の会員です。 ここで見られる棋譜の中で、相横歩取りの将棋はありますか? あったら教えてください。 また、「プロ棋士の棋譜で、相横歩取りの将棋を調べたい」と思った場合、どのように調べればよいのでしょうか?

  • 将棋 携帯アプリ

    こんばんは 今携帯アプリの将棋を探してるのですが、 無料がなかなか見つかりません。 どなたか教えてくれませんか?

  • 将棋における原始中飛車が初心者向けと言われる理由

    とあるサイトでは原始中飛車が初心者向けと書かれてましたので、ためしにハム将棋で原始中飛車を使ってみたけれど、何度やっても突破出来ません。 原始棒銀に比べるとすごく難しいです。 原始中飛車のどこが初心者向けなのでしょうか?

  • 覚えたい詰将棋

    24で11級程度の級位者です。 周りの強い人から3手詰の詰将棋を完全に覚えてしまいなさい、 とアドバイス受けました。 時間をかければそれなりに覚えられるとは思いますが、 覚えるときの”コツ”のようなものあればぜひ教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

    • infmgoo
    • 回答数7
  • コミ6目半のハンディは、19路盤でのことでしょうか

    19路盤でのコミの変遷は、4目半から5目半になり、現在は6目半が妥当だということでよろしいでしょうか? ただこのコミは、たとえば9路盤や13路盤でも妥当だということなのでしょうか? 妥当性の理論的なことは、難しそうなので、質問を回避しますが、 初心者が用いる9路盤や13路盤では、6目半のコミ出しは大変だと思うのです。 プロの感覚でいうと、9路盤や13路盤でも6目半のコミ出しは妥当なのでしょうか? 碁を打つのが楽しいしまた碁を打つのが怖いというくらいの私にも、わかるように教えて下さい。 よろしくお願いします。 すみません、過去の質問を調べないで書いてしまいました。

    • banzaiA
    • 回答数2
  • と金の魅力

    と金の魅力に取り憑かれています。 「と金の遅早」「5三のと金に負けなし」「と金は金と同じで金以上」 「と金は引く手に好手あり」「と金は引いて使え」 格言で知っているのはこれくらいしかありません。 なんでも結構です、”と金に関する薀蓄”お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 東大将棋6のソフトで詰将棋中級の第14問の解答

    中級は16問あるのですが、第14問だけは何回挑戦しても、解答できません。添付画像の通りですが、教えてください。

  • 『じょうせき』

    例えば、将棋のソフトの定跡機能を使うと、 初手から、▲7六歩△3四歩▲7五歩△6二銀 に対して、▲7八飛や▲6六歩▲6八飛がありますし、 その手に対して先手が、▲7八飛なら、後手は△6四歩や△4二玉△5四歩△8八角成 ▲6六歩なら、△6四歩や△4二玉△5四歩△8四歩 ▲6八飛なら、△4二玉 ですね。 その後手のそれぞれの手に対して先手の定跡がありますよね。 (▲7八飛△6四歩に対して▲6六歩や▲4八玉ですね。) で、いっぱい枝別れしていますよね。 1つの戦法の定跡をマスターするのも、結構大変です。 そこで、質問です。 1つの戦法で、枝分かれしたのを、どこまで覚えておくべきなのでしょうか?

    • noname#128408
    • 回答数3
  • 囲碁に詳しい方に質問です

    戦国時代などの時代劇で、陣形に見立てて囲碁を打っているシーンがありますが やはりフィクションなのでしょうか? ヒカルの碁を見たくらいの素人なのであまり詳しくありませんので、詳しく教えていただきますと嬉しいです