囲碁・将棋
- 囲碁のアゲハマの数え方
囲碁のNHK杯を見ていて思ったのですが、地を計算するとき、相手のアゲハマに見えないくらい石が入っている場合、プロはどのように計算するのでしょうか? アマチュアならだいたいでいいと思うのですが、プロですと1目単位まできっちり計算すると思います。ですが、フタの中で石が重なりあって見えない場合もあると思うのです。その場合、「数えていいですか?」のように言って、相手のアゲハマを数えていいのでしょうか? 少なくともそんな場面をNHK杯で見たことがないです。 盤上の石数を数えれば理論的にお互いのアゲハマの差は計算できる気がしますが、盤上のお互いの石の数をすべて数えているとも思えません。どうやっているのでしょうか? よろしくお願いします。
- 石田流での仕掛け
久保利明二冠の『久保の石田流』を読んでいます。 添付画像は(p.121)、先手が▲6五歩と突いたところで、解説では「いかにも先手のさばきが成功しそう」とありますが、私の棋力では、以後△7七角成▲同桂△7五歩とされるとどうにも押さえ込まれる気がします。 以下、▲3六飛△3三銀▲7三歩△8ニ飛(△同飛には▲8ニ角)▲7一角△9ニ飛ぐらいで、攻めが続かずどうにも先手がさばけた気がしないのですが、もっと良い手順があれば是非ご教示頂きたく思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- xxx_masato_xxx
- 回答数2
- 囲碁・将棋問わず回答待っています。
皆様は、ネットで、囲碁や将棋の対局する時に、 持ち時間:(分) 秒読み:(秒) 回数:(回) を、設定すると思いますが・・・。 それぞれ、持ち時間、秒読み、回数はどのように設定していますか? また、なぜその時間になりましたか? 参考にしたいので教えて下さい。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#136274
- 回答数2
- 盤と戦う
「数年前、森内九段は、「先手では盤と、後手では人間と戦う」」と話していた、という文章を見ました。 おっしゃったときの状況や、その真意をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tanakakenji
- 回答数1
- 黒先白は?
赤枠の小さく表示されている部分が、右下の全体図で、最初の状態です。 ほとんど黒地。。。こんなところ、コウでもなければ侵入する気になりませんが、このままですと白も地が足りそうになかったのでしょう。白1から侵入してきました。 以下白13までの進行になり、ついに活きられそうな形になりました。 黒6の手で、6-Eあたりに打っていればどうかなぁという気もしまたが、それは、また別の語になってしまうので、図のようになったとします。 さて、黒の番ですが、殺せるような殺せないような、詰め碁の勉強をしないと良く分かりません。 5-Fか6-Fか、どこか分かりませんが、なんとなく殺せそうな。 実践は、白13の後、 黒7-E、白8-E、黒6-E、白7-F、黒6-F、白5-F、黒8-F(白7-F取り)で、コウになりました。 黒7-Eで、本当に良かったのかなぁ? 結局、白がコウに勝ち、ここで活きてしまいました。 最初の図から考えると、とても信じがたいです。 黒の人も6段なので強いのですが。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- nantokasensi
- 回答数2
- 将棋棋譜解説
開始日時:2011/06/16 19:40:19 棋戦:自由対局室 手合割:平手 先手:i 後手:y 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) ( 0:03/00:00:03) 2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02) 3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:05) 4 4四歩(43) ( 0:02/00:00:04) 5 4八銀(39) ( 0:01/00:00:06) 6 3二銀(31) ( 0:03/00:00:07) 7 5八金(49) ( 0:06/00:00:12) 8 4二飛(82) ( 0:03/00:00:10) 9 2五歩(26) ( 0:02/00:00:14) 10 3三角(22) ( 0:02/00:00:12) 11 6八玉(59) ( 0:01/00:00:15) 12 6二玉(51) ( 0:01/00:00:13) 13 7八玉(68) ( 0:01/00:00:16) 14 7二玉(62) ( 0:01/00:00:14) 15 5六歩(57) ( 0:01/00:00:17) 16 8二玉(72) ( 0:01/00:00:15) 17 5七銀(48) ( 0:03/00:00:20) 18 7二銀(71) ( 0:02/00:00:17) 19 3六歩(37) ( 0:02/00:00:22) 20 5二金(41) ( 0:01/00:00:18) 21 3五歩(36) ( 0:03/00:00:25) 22 3五歩(34) ( 0:02/00:00:20) 23 3八飛(28) ( 0:03/00:00:28) 24 4五歩(44) ( 0:03/00:00:23) 25 3五飛(38) ( 0:05/00:00:33) 26 8八角成(33) ( 0:03/00:00:26) 27 8八銀(79) ( 0:01/00:00:34) 28 3三銀(32) ( 0:09/00:00:35) 29 3八飛(35) ( 0:13/00:00:47) 30 2七角打 ( 0:44/00:01:19) 31 3七飛(38) ( 0:30/00:01:17) 32 4九角成(27) ( 0:03/00:01:22) 33 4八金(58) ( 0:21/00:01:38) 34 3六歩打 ( 0:05/00:01:27) 35 3六飛(37) ( 0:06/00:01:44) 36 2七馬(49) ( 0:02/00:01:29) 37 3五飛(36) ( 0:43/00:02:27) 38 2六馬(27) ( 0:07/00:01:36) 39 3九飛(35) ( 0:06/00:02:33) 40 4六歩(45) ( 0:04/00:01:40) 41 4六歩(47) ( 0:08/00:02:41) 42 4六飛(42) ( 0:01/00:01:41) 43 5八金(69) ( 1:04/00:03:45) 44 3六飛(46) ( 0:39/00:02:20) 45 3六飛(39) ( 0:30/00:04:15) 46 3六馬(26) ( 0:02/00:02:22) 47 3一飛打 ( 0:16/00:04:31) 48 2八飛打 ( 0:08/00:02:30) 49 4七歩打 ( 0:25/00:04:56) 50 3七歩打 ( 0:14/00:02:44) 51 3九歩打 ( 0:19/00:05:15) 52 2九飛成(28) ( 0:05/00:02:49) 53 2一飛成(31) ( 0:45/00:06:00) 54 3九龍(29) ( 0:10/00:02:59) 55 1一龍(21) ( 1:15/00:07:15) 56 3八歩成(37) ( 0:02/00:03:01) 57 8六香打 ( 1:46/00:09:01) 58 4八と(38) ( 0:06/00:03:07) 59 4八銀(57) ( 0:02/00:09:03) 60 1九龍(39) ( 0:31/00:03:38) 61 7五桂打 ( 0:12/00:09:15) 62 5一香打 ( 0:06/00:03:44) 63 5五角打 ( 0:10/00:09:25) 64 2九龍(19) ( 0:41/00:04:25) 65 3三角成(55) ( 0:03/00:09:28) 66 4六桂打 ( 0:30/00:04:55) 67 6八金(58) ( 0:44/00:10:12) 68 5八金打 ( 0:04/00:04:59) 69 3九歩打 ( 0:03/00:10:15) 70 6八金(58) ( 0:08/00:05:07) 71 6八玉(78) ( 0:03/00:10:18) 72 5八金打 ( 0:01/00:05:08) 73 7七玉(68) ( 0:02/00:10:20) 74 4八金(58) ( 0:35/00:05:43) 75 4六歩(47) ( 0:19/00:10:39) 76 7四銀打 ( 0:11/00:05:54) 77 5五馬(33) ( 0:34/00:11:13) 78 5四歩(53) ( 0:38/00:06:32) 79 4四馬(55) ( 0:03/00:11:16) 80 7五銀(74) ( 0:36/00:07:08) 81 7五歩(76) ( 0:03/00:11:19) 82 5三桂打 ( 0:42/00:07:50) 83 9五桂打 ( 1:34/00:12:53) 84 9四歩(93) ( 0:09/00:07:59) 85 8三香成(86) ( 0:03/00:12:56) 86 8三銀(72) ( 0:01/00:08:00) 87 8三桂成(95) ( 0:02/00:12:58) 88 8三玉(82) ( 0:00/00:08:00) 89 1二龍(11) ( 0:40/00:13:38) 90 6五桂打 ( 0:03/00:08:03) 91 7六玉(77) ( 0:11/00:13:49) 92 2七龍(29) ( 0:31/00:08:34) 93 5三馬(44) ( 1:25/00:15:14) 94 5八馬(36) ( 0:20/00:08:54) 95 8四銀打 ( 0:32/00:15:46) 96 8四玉(83) ( 0:07/00:09:01) 97 9六桂打 ( 0:02/00:15:48) 98 9三玉(84) ( 0:05/00:09:06) 99 8四銀打 ( 0:05/00:15:53) 先手が私です 21手目の3五歩からの仕掛けは成立しますか? 僕が聞いたのは先手の銀が5七に来た時に後手四間飛車側の 左銀は4三に上がらないといけないと聞いたのですが どう咎めればいいかわかりません それとも、それは昔の定跡なんでしょうか? 教えてください
- 白先黒死ですよね?
状況 ・左右の白石は、死ぬことはありません。 ・黒は、下のほうが見えませんが、ずっとつながっていて1眼だけあります。 ・黒は、この右上で1眼作らなければ、大石が死にます。 ここで白番です。 6段同士でうまく打っていましたが、白は、なんと2-Bに打ちました。 あれ? 白2-Cではないでしょうか。 切られたら死ぬので、黒3-Dは必須。 白3-Bで、黒の眼はないと思うのですが。黒にうまい手筋があるのでしょうか? 実践は、白2-Bのあと、 黒3-B、白5-Aでコウが始まりました。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- nantokasensi
- 回答数1
- 囲碁のコミについて
自分はもっぱら将棋しか指さないので詳しくわからないですが 囲碁のコミにすごく違和感があります。 先手と後手、勝率が先手が高いからコミを増やそう。 五目半でもまだ先手がいい。六目半にしよう。 そういう考え方をすれば、将棋でいうと多少先手のほうが勝率が高いですから 将来は先手香落ちにしよう、といってるような感じがします。 でも、実際に将棋は後手用の戦法を考えて後手なりの工夫をする努力をしていました。 そういう平手だからこそゲームは面白いと思うのです。 将棋でいう後手用の戦法は囲碁には存在しないのでしょうか? あと、コミも一定で決まっていればわかりますが年々増えるんなら 「じゃ、あの対局はコミ五目半の時代では負けたけど、六目半だったら勝ってたぞ!」という不満はないんでしょうか? 今ですら日本が六目半で中国が七目半であることが理解できません。 生涯対局が先手後手半々ではないでしょうに、後手番が多い棋士が不利になる、というのもゲームとして成立しているのか?って思っちゃいます。
- 二手すきの状態とは
一手すきと二手すきの説明についての質問です。 駒の配置が、 先手:4一竜 後手:1一香、1三歩、2二玉、2三歩 持ち駒は、 先手:銀 後手:残り全部 の局面をA図とします。 A図から、4二竜 3二合 3三銀 2一玉 3二竜で詰みなので、 「A図の後手玉は一手すきの状態にある。」 次に、後手の1一香がないときの局面をB図とします。 B図から、4二竜としても3二金(または飛)3三銀 1一玉で詰まない。 「つまり、B図の後手玉は二手すきの状態である。」 この文章、後手玉を詰ましにいって詰まなかったらすべて二手すきであるといっているのでしょうか? C図から3二竜とすれば必至になるので、それでいいのでしょうか? 詰ましにいって詰まなくても次の一手で詰めろ(または必至)がかかるものなんでしょうか? 詰めろもかからないなんてことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 将棋の石田流三間飛車対策について
将棋の先手石田流三間飛車について 先手が石田流三間飛車にしてきた場合 後手の居飛車が一直線に穴熊に囲いに行くのは危険なんでしょうか? また、後手の居飛車の右銀は 4七にいるのがいいのか5七にいるのがいいのか どちらがいいのでしょうか? 教えてください お願いします
- この手何目?
どちらが先に、黒が3-Aと打つか、白が2-Aと打つか、という状況です。 中盤の177手目ぐらいに発生した状況で、その後、226手目まで黒も白も放置したままでした。 普通に戦っていれば大石が死ぬようなこともなく、まだ、10目以上の手もいくつかある状態でした。 計算が苦手なので、この2目はどのタイミングでとっていいのかわかりません。 出入りで10目ぐらいありそうだと思うのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- nantokasensi
- 回答数1
- 将棋のテレビ番組
将棋のテレビ番組情報(総合テレビ、衛星)がまとめられたサイトがあれば教えてください。 色々検索してみたのですが見つかりません。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- ringohatimitu
- 回答数1
- 攻防
私ばかり連続投稿ですみません。 囲碁の人もたくさん来るといいなぁと思いまして。 黒6段、白7段の対局です。 盤面は、左辺が一段落して、黒1と打ち込んだところです。 すごい手だなぁと感心して見ていました。 以下、白16までで一段落しました。 左の黒4子は、心細いので、黒1,3,5と連絡したようです。 しかし、左辺と中央にスペースがあるので、先手で打てれば、しのげるような気もします。 この黒3手と右上を結果的に交換したような感じですが、ずいぶん黒が損しているような気もしますが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- nantokasensi
- 回答数1
- 手筋
白△と打った所で黒番です。 E-7と打って、左の黒2子(この黒は本当は2子ではなく、左に続いていて、活きています。)との連絡をにらむか、F-7はどうかなぁと思いました。 F-5と硬く継ぐのがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- nantokasensi
- 回答数2