囲碁の究極の終局(パート2)
これは、q=247284を見て思いついた質問です。
碁盤は19路盤を使用し、盤上の石の位置は左上を(1,1)とし、右下を(19,19)としてx座標は横、y座標は縦を表すことにし、打ち方のルールを次のように定めます。
1)黒から打ちはじめ、黒、白交互に打ちます。パスはありません。
2)黒は(1,1)から打ちはじめ、(2,1),(3,1)・・(19,1),(1,2),(2,2),(3,2),・・・と石を置いていきます。白は(19,19)から打ちはじめ、(18,19),(17,19)・・(1,19),(19,18),(18,18),(17,18),・・・と石を置いていきます。
3)360手目で(10,10)の天元を残して黒は盤上の上半分、白は下半分を占めますが、次は黒の手番なので(10,10)へ打って、白の180石を打ち上げます。
4)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(11,10),(12,10)と打っていくと、さらに179手進んだところで(5,15)を残して盤上が石で埋まりますが、次は黒の手番なので(5,15)へ打って白の90石を打ち上げます。
5)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(6,15),(7,15)と打っていきます。
6)このようなことを繰り返していき、盤上を黒が埋め尽くして(19,19)の1目を残すだけになったとき、または盤上を白が埋め尽くして(1,1)の1目を残すだけになったときに終局とします。
終局の時点で、どちらが残っているでしょうか。あるいは途中で無限ループになってしまうのでしょうか?もし終局できるとすれば、初手から何手目でしょうか。
お礼
ハネツギは、考えてもみませんでした。といいますのは、実際は、もうちょっと左寄りで白地も黒地も広く、ハネツギに手を抜いてもいいような状況で、実践では黒が抜いたのですが、その後しばらく、ハネ継がないで他を打ってました。結局黒がハネついでいましたが。 しかし、ハネツギまで打てば、18目ですから、大きいですね。どう見ても10目にも満たないと思うようなところにしばらく打っており、なぜ手を抜いていたのか不思議でした。 詳しい解説をいただき、ありがとうございました。