囲碁・将棋
- 【将棋】居飛車の出だし
僕は居飛車党なんですが勝率のすごく低い出だしがあって 僕が先手番で ▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩です。 3手目角道を開けなかったらいいと思うかもしれませんが相手が振り飛車にしてくる可能性があるから 譲れません。 僕は24で2級(質問日) 得意戦法・右四間飛車・アヒル戦法(+ひねり飛車)・ひねり飛車・糸谷流右玉(対振り飛車専用) ・2枚銀(対振り飛車専用)・向かい飛車・鳥刺し戦法 とだいたいこんな感じです。 矢倉・穴熊はあまり使えません(使いません)。 最初の出だしからどの戦法を目指していったらいいでしょうか(できれば僕の得意戦法の中から) 自分だったらこう指してるって言うのでも構いません。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- sinzituhaitumo1
- 回答数3
- 将棋 糸谷流右玉
前回した質問で自分のオリジナル戦法と思っていたのが糸谷流右玉ということがわかったので、 是非実戦譜が見たいのでそれが使われた棋戦なんかを教えてください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- sinzituhaitumo1
- 回答数1
- 将棋の質問です
将棋のタイトルが7つもある理由はなぜですか? それぞれに大きな違いはありますか? 竜王は賞金が最も高い、名人は名誉が最も高い、 そして、王位は…、王座は…とはっきりした違いはありますか? 名人戦はJRAで言うところの日本ダービー(日本で最も名誉が高いレース)、竜王戦はジャパンカップ(日本で最も賞金が高いレース)と思います。 その他のレースにはそれぞれの意味、違い(距離、性別、場所、馬齢など)があります。 将棋のタイトル戦は、プロアマ混合戦、男女交流戦、時間制限有無、トーナメント戦、リーグ戦、トーナメント+リーグ、短期戦、長期戦など、 それぞれ区別があると、なお面白いと思います。 ○○王位って言われても何がどう凄いのかよく分かりませんので。 なので、将棋のタイトル戦は大相撲に近いという認識で宜しいでしょうか? つまり、その時その時の最強の棋士決定戦ですかね?
- 大模様の碁に全く勝てない。
私の碁敵は、私にどんどん地を与えます。普通、相手に4線で地を与えるのは良くないと言われていますが、5線を押して私に4線で地を作らせたりします。私としては常識的な手を打ってるつもりですが、気がつくと、敵に大模様というか、大風呂敷を広げられています。そこで、私は割うちとか、打ち込みとかします。敵は私の打ち込んだ石を取りにくるわけでなく簡単に生かしてくれるのですが、それでも私の生きた石のまわりに敵の大きな地ができてしまい、30目くらい負けてしまいます。私としても地をとりすぎないように十分注意しているのですが、毎回このようなパターンになります。自分が模様を張るような形に持っていこうとしても、全然うまくいきません。どうすればいいでしょうか。
- 【将棋】自作の陣形改です。弱点みつけてください!!
この前同じような質問(同じような題名で調べてもらえれば出ると思います)をしまして改良いたしました 先手陣の金と銀と玉の真逆バージョンもあるんですが図が載せられなかったので一個しかないんですが。(図は下にあります) 変更する前のをA、図が載ってるのをB、先手陣の金と銀と玉の真逆バージョンのをCとおいて どれが一番いいか またその理由もお願いします。 また更にこうすればいいのではというものがありましたら教えてください!! 戦法の名前は僕の名前のイニシャルでH.U戦法とか勝手に考えてます まぁ戦法の名前のセンスは置いといて回答お願いします。 ※追記Aはお手数ですが自分で調べてください申し訳ありません(^_^;) http://okwave.jp/qa/q7747579.html
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- sinzituhaitumo1
- 回答数3
- 囲碁の本 初心者
囲碁初心者なのですが、今の目標として、25級をとるのを目指しています。 (日本棋院の級が25級からなので) 入門書は、梅沢由香里先生の「みんなの囲碁入門ーよくわかるすぐ打てる」という本と、あと1冊を読んだくらいです。(巻末の方にある詰碁は、正直、まだよくわからないです。) 初心者が25級~を目指すにあたって、この本は初心者にも分かり易いとか この本は読んでおいた方が良いとか、オススメの本があったら教えてください。 初心者なので、途中で挫折しないような本や 理解しないと先に進めない性格ので、何故そう打つのかを 分かり易く、詳しく書かれている本だと嬉しいです。 囲碁の先輩方、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#164164
- 回答数4
- 【将棋】自作の陣形です。弱点みつけてください!!
対中飛車の陣形です。 攻め方は相手の隙を上手くついて桂馬を両方共はねて5筋から潰していきます。 攻めにくい時は香車を上げてそこに飛車を入れて端攻め桂馬や角もたしていきます。 24では2級レベルです。アドバイスなんかもお願いします!!
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- sinzituhaitumo1
- 回答数1
- 囲碁ファンが将棋を敵視する理由
最近、将棋に興味を持ち始めた者ですが あちこちの掲示板で将棋の話題を調べたり ここの「囲碁か将棋を始めるならどちらがおすすめか」といったような質問を見ると 「将棋は野蛮で下品な大衆文化で囲碁は高尚な貴族の嗜み」だとか 「将棋はしょせん日本ローカルだが囲碁は国際的競技」だとか 「将棋はコンピュータに抜かれそうだが囲碁は人間が圧倒的に強い」だとか やたらと将棋を見下すような書き込みが目につきます。 そういう側面があることはべつに否定しませんが だから将棋が下等で囲碁が優れているということにはなりませんし 人の好みをバカにするような意見には反感を覚えます。 そもそも囲碁と将棋は「和風で、遠目に似ている」という程度の 共通点しかないような気がしますが なぜ囲碁ファンは殊更に将棋を目の敵にして、悪口を書いて回るのでしょうか。 純粋に囲碁を勧めたいなら、もっとましな理由がいくらでもあると思うのですが。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- mushoku2207
- 回答数6
- 手厚さについて
東洋囲碁で今は5kで打っています(以前は1kまでいきました) 自分の棋風は、手厚さにあるのではないかと思っています。 そのため序盤は地合い遅れます。終盤で相手の薄みをつき、 石を取って勝つ、ということが続いています。 この様な打ち方だと、終盤で石が取れなければ負けてしまう こともあり、最近迷いが出始め、序盤から相手の石を取ろう としてしまい、切った張ったの世界になってしまいます。 棋風に正解はないことは承知でお聞きしたいのですが、手厚さを 信条に打っていくことでも、昇級できると思いますか? もしくは、地合いで遅れないようにするために心がけることがありました ら、教えてください。よろしくお願いいたします。
- 囲碁について浅く広くなるべく手早く学びたいです。
先日、碁会へのお誘いを受けながらも、 囲碁については全くといってよいほど無知の者です。 もちろんそのことは先方様に伝えており、 一から教えて頂けることにはなっておりますが、 だからといって本当に何も知らないまま臨むのは 常識的にも、また立場上も失礼にあたるという事情があります。 また多少の見栄もあって、できる限りで囲碁についての教養を深めたいと考えております。 棋力は如何ともしがたいにしても…。 参加は来月初旬ですのでさほど時間的余裕はありませんが、 タイトル通り、浅く広く囲碁について学べるお勧めの書籍等、 よい方法をご紹介頂ければ幸いです。
- 矢倉囲いについて
美濃囲いには、右美濃、左美濃の両方があるのに、矢倉囲いには左側(角のある側)しか見ないのはなぜですか? 必敗の定石かなんかがあるんでしょうか。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- kushankudai
- 回答数2
- つるの氏の実力
NHK将棋講座テキスト10月号にこんな記事が・・ 「つるの剛士アマ三段、佐藤康光王将を飛車落ちで破る!」 駒落ちは私も指しますが(下手を持って)、アマ三段が時のタイトルホルダーに、 飛車落ちで勝てるものなんでしょうか? 持ち時間に少しハンデがあったようですが、それにしても。 将棋講座の聞き手としての彼の言動をずっと見てますが、 とてもアマ三段の実力があるようには見えません。 でもやはり将棋を指させるととても強いのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tanakakenji
- 回答数2
- 手厚い将棋を指す棋士
自分には手厚い将棋が合ってると思い、 手厚い棋風のプロ棋士の棋譜をたくさん並べたいと考えています。 居飛車党・振り飛車党問わず、又いつの時代の棋士でも構いません。 この人の将棋を並べるといいよと思われる方を紹介して頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 解説者(プロ棋士)が、咳をするのは、なぜでしょうか
今日、第24回テレビ囲碁アジア選手権~韓国大会~ というのが、午後3:00からNHKで放映されていました。 その際、解説の王銘琬9段が、なぜか、威嚇するかのように「咳」をしていました。 先週のNHK杯の解説でも、同じでした。 なぜ、ああいったことをするのでしょうか? ああいうのも「気合」の内、なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#185881
- 回答数4
- 対局中に手首を返す
かなりしょうもないことなんですが、 森内名人が対局中に手首をひっくり返しておられるのを拝見します。 映像などあればうまく説明できるのですが・・ 私はまったくできません。 皆さんはできますか? 見た目には非常に痛いように見えるのですが、大丈夫なんでしょうか。 きっと幼い頃からやっておられて習慣になっているんでしょうね。 私もできるようになりたいと思うのですが毎日少しずつ曲げるようにするのがいいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tanakakenji
- 回答数2
- iphoneとPCで囲碁のネット対戦したい
家に碁盤がないので二人でネット対戦したいんですが ・家にはiphoneとPCしかありません ・このふたつでネット対戦する方法を教えて下さい。 ちなみに以下は一応試してみましたができませんでした モバゲー:スマホでできる囲碁ソフトがない ハンゲー:囲碁ソフトがiphoneに対応していない GREE:囲碁ソフトなし SDIN囲碁:iphoneがフラッシュに対応していない 東洋囲碁:対応せず 将棋だったらできたんですが・・・><
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#173251
- 回答数1
- 昔の棋譜を並べています
昔の棋譜を勉強しています。 76歩 34歩 26歩 44歩 25歩 33角 48銀 32銀 56歩 54歩 58金右 62銀 78銀。 この78銀についての解説がこうです。 「62銀を咎める機敏な一着である。」 どうして78銀が62銀を咎めることになるのかわかりません。 よろしく解説下さい。
- 寄せ形にするには・・
下図から先手の53角成に後手が42銀と受けたとき、 a) 43銀、同銀、42金、22玉、43馬として寄せ形となる、 と寄せの解説がありました。 b) 21銀、同玉、42馬と迫るのとではどう違うでしょうか? 後手の31銀の受けに対し、32銀、同銀、31金、12玉、32馬と、 同じように迫ることになるのだから大した違いはないのでしょうか? よろしくご教授ください。 後手の持駒:銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ 歩v歩 角 ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 手数=0 まで