囲碁・将棋

全2722件中721~740件表示
  • 囲碁15級。まったく勝てません。

    タイトルの通りです。 ちなみに将棋の場合、駒の動かし方から基本的なルールから何も知らない女の子にそれを教えて、じゃあやってみようかと試しに対局してみたら負けたというくらい弱いです。こういう盤上のゲームに元々向いてないのかもしれません。 ですが、何かひとつくらい向いてないところからとことん喰らいついてみたいと思いますので、囲碁を諦めたくないです。 そこで、上達する方法を教えてください。 棋譜並べと詰め碁はやっていますが、前者は番号を探すのに手一杯になって手筋を読むどころではないし、詰め碁はそこそこできますが実戦に活かせない(詰め碁問題のような面白い形になる前に負ける)という感じです。 本は「ヒカルの囲碁入門」2巻を読んでいます。

    • indians
    • 回答数6
  • 天頂の囲碁4を購入したが、天頂3より弱い

    天頂の囲碁3を買って、気に入っていたので、新しく出た天頂4も購入しました。4は3よりさらに強くなっているとの宣伝文句でした。しかし、天頂4を最強レベル「5段」にして対局したところ、天頂3の最強レベルの「4段」より弱いという実感でした。そこで今度は天頂3と天頂4をそれぞれ最強レベルに設定して直接対局させたところ、なんと宣伝とは逆に天頂3が勝ってしまいました。いったいどういうことでしょうか。これでは、天頂4の代金約8000円はまったくの無駄になってしまいます。

  • Bonanzaと言うソフト

    起動させると、 sicou.c(1702): Fatal Error: CreateProcess() failed. 指定されたファイルが見つかりません。 となりエラーになるのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?

    • TANUKIA
    • 回答数2
  • 【将棋】早指しに強くなる方法

    30秒将棋がすごく弱いです。時間があれば落ち着いて読めるのですが、30秒だとアタフタしている間に時間が過ぎてしまい、読みの入っていない手を指してしまいます。早指しのコツのようなものはありますか? また普段どのような勉強をすれば早指しがうまくなりますか? お願いします。

    • univ21
    • 回答数2
  • 扇子の値段(将棋)

    プロが考慮中に、パシッパシッっと扇子を打ち鳴らすシーンがありますね。 そのような心地よい音が鳴るような扇子はいくら位するものなのでしょうか? 1000円くらいのものではいい音が出ないのでしょうね。 よろしくお願いします。

  • 黒先 どこから攻略すれば、

    黒先。 ヘボ碁ながら、なんとか落ち着いた感じなのですが、ここで、左辺のFやGのラインから攻めていくと、色々試してもそれほど苦労せず戦えました。 しかし、右辺側から何とかするか、捨てながら壁を作るか、左辺から段々繋がろうとするか、兎に角どうやっても苦戦してしまいました。(0(オー)-8周辺など) この場面では、どんな感じで進めて行くのが良いのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 名古屋・岐阜で囲碁ができる場所

    28歳男性です。囲碁にはまっているので、人と対局できる場所を探しています。 自宅は岐阜なのですが、職場は名古屋なので、そちらでも構いません。 碁会所や棋院でもいいんですけど、私くらいの年齢の人が多く集まっている所が良いです。 あと、仕事の都合上、土曜の夕方か日曜にできる所を希望します。 以上、心当たりありましたらよろしくお願いします。

    • indians
    • 回答数2
  • 将棋、チェス、囲碁の面白さの違いは?

    大人なのですが、これから将棋、チェス、囲碁をいちから学びたいと思っています。 そこで、この3つのそれぞれの面白さや特徴を教えてください。 よろしくお願いします。

    • macchoy
    • 回答数7
  • インターネットで囲碁を打つのにいいホームページ?

    当方、囲碁を初めて1ヶ月の超初心者です。 パソコンはMacで、  ・相手とチャットをすることができる  ・自分と相手の級のレベルがわかる  ・なるべく無料で囲碁が打てるところ 以上の条件を満たすホームページを探しています。 よろしくお願いいたします。

    • htshts
    • 回答数2
  • 将皇の掲示板

    Out of service になってますが、本当ですか? 理由も、御存知の方、教えて下さい。

    • noname#197866
    • 回答数2
  • 昼食休憩そしてNHK杯

    もし知っていらっしゃったら教えていただきたいのですが、対局中に「昼食休憩」などありますよね。またタイトルで2日制の場合などの初日の夜など、そういう時対局者は、いろいろデータベースを検索したり、第三者に意見を聞いたりできるのでしょうか?他の人とも触れ合う時があると思うので・・・ もう1つは、NHK杯戦は生中継ではありませんよね?あれは放映日よりどれくらい前に対局しているのでしょうか?

  • 将棋の集まりでの強さのインフレ

    公園で将棋を指している集まりがありました。そこへ金をはらって道場へ通うような強い人がはいってきて、将棋仲間に加わりました。将棋の弱い人はだんだん来づらくなってあまり顔を出さなくなってきました。わたしの将棋感は勝ち負けよりも人付き合いのためにやっているわけであり、弱い人でも好意をもつ人には2回勝ったら一回はわざと考えないで指してまけることもよくあります。あまり将棋に負けすぎた人間はもう来なくなるからです。 また、強さのインフレが起きた結果、私の棋力は下の中といったようなものになりました。 そして、弱いとけなされる日もおおくなりました。 わたしはどうしたらいいかわからなくなりました。 どうか、経験の深い方、ご指南くださるよう、よろしくおねがいします。

    • 3932fun
    • 回答数1
  • 黒先白は?

    黒先 終盤で右上に詰碁のような形ができました。 ダメも詰まって、白にはキリも多いので、なんとかならないでしょうか? 周りの黒は、欠け目のように見えますが、下の方に目があるので活きています。

  • プロの囲碁と将棋のゲームの性質の違いついての質問

    予め私は将棋も少ししか知らず囲碁は全く知らないほどだと断っておきます。ですから多少の失礼はどうかご容赦ください。 将棋というのは例えば端歩の付き合い如何で戦略全体が変わってきたりしますよね。つまり一部のものが盤全体に影響する色が強いと思うんです。 一方囲碁というのは盤面がお互いの考えで幾つかに分割され、右上は右上、左上は左上といった風に各場所での勢力争いに思え、どちらかと言ったら戦争に近いイメージです。(一箇所で負けても全体で勝てば良い) まとめて言いますと、上に上げた盤全体の結びつきという意味ではどちらのほうが強いと思われますか?

  • 囲碁のシチョウは現実的か?

    囲碁の入門書を読めば、「シチョウ」について掲載されていると思います。 はじめて、「シチョウ」を知ったときは斬新性もあって、すごいな! と記憶に残ったと思います。 しかし、実際の対局で、盤上を斜めに横切るような、10子以上を取れるようなシチョウに出くわしたことがあるでしょうか? アタリアタリと連続でやってくれば、「何かおかしいぞ?」と気付くのではないかと思うのです。 入門書に載っているような「シチョウ」は、非現実的に思えてならないのですが……。 ご意見を聞かせてください。

  • 黒先で活きられるかな。

    黒先。 上辺の黒一体は、活きられないですかねぇ。 いろいろ試してみましたが、私の実力では、コウにもなりませんでした。

  • 将棋でいう「最強の手」とは?

    将棋の解説で、よく「これは最強の手ですね」とか「これは最強の応手です」という言葉が出てきますが、どういう意味でしょうか。 おそらく最善手という意味ではないと思いますが。 なんとなく、「一番強気の手」という意味ではないかと思っていますが、どうでしょうか。 将棋の解説用語は、曖昧な言葉が多いですね。

  • この局面はどちらが勝ちでしょうか?

    こちらは後手が6六銀と縛ってきたところです。 ちなみに先手はボンクラーズというCOMソフトです。 ここから以下のような流れでボンクラーズの勝ちになるのですが、 この局面では後手がもう負けなのでしょうか? 私の棋力(アマ三段)では分かりませんし、市販のソフトもないので詰むかどうかもわかりません。 教えてください! 図以下▲1八金 △同玉 ▲1七飛 △2八玉 ▲1九銀 △3八玉 ▲3九歩 △同玉 ▲2八銀打 △同成銀 ▲同銀 △同玉 ▲1九金 △3九玉 ▲2八銀 △3八玉 ▲3九歩 △同角成 ▲3七飛 △4八玉 ▲3九銀 △4九玉 ▲5八角まで

  • 将棋について教えて下さい。

    自分は将棋の超初心者です。棋譜載せますのでアドバイスお願いします。自分は後手です。初手より ▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲26歩△94歩▲95歩△72銀▲76歩△86歩▲同歩△同飛▲87歩△84飛▲68銀となりました。自分としては今勉強中の相掛りの将棋を指したいのですが、いつもここから▲77銀から矢倉に組まれます。相手が矢倉にすれば無理せずに相手に追随して「飛車先を切り合った矢倉戦」にするしかないのでしょうか?

  • 盤・石・駒の手入れの方法

    最近はあまり使用していないのですが、会議室の片隅に娯楽用(過去は、稀にお客様とのお相手用)のために将棋盤・碁盤(駒・石を含む)を保管しています。 どちらも30~40年ほど前に購入したと思われる桂の3寸盤です。 桂盤ゆえ経年によるくすみ(黒ずみ)もあるのでしょうが、これまで全然手入れをしていなかったようで、全体に薄汚れています。 石・駒についても同様で、油分というよりは埃と手垢・皮脂と思われるものでベタベタとしています。 (こちらは、主に碁石です) 現在、私が仕事の片手間に手入れを仰せつかったのですが、冒頭に記したように使用頻度が少ないため、抜本的な手入れ(専門業者に修理に出す等)は行うつもりはなく、「みっともない」状態を解消する程度に手入れしたいと思います。 盤・駒の手入れの方法は、一般には布でから拭き(ごく少量の椿油)するのが無難と思いますが、それではあまり改善しませんでした。 また、碁石については、ガラス製であればいっそ石けん洗いしてもよいと思うのですが、那智黒・蛤製の場合はどのようにすればよいのでしょうか。